JPH05339862A - 複合材料の部材の繊維補強材を製造する方法、および補強材から成る複合部材 - Google Patents
複合材料の部材の繊維補強材を製造する方法、および補強材から成る複合部材Info
- Publication number
- JPH05339862A JPH05339862A JP5024278A JP2427893A JPH05339862A JP H05339862 A JPH05339862 A JP H05339862A JP 5024278 A JP5024278 A JP 5024278A JP 2427893 A JP2427893 A JP 2427893A JP H05339862 A JPH05339862 A JP H05339862A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fibrous
- fiber
- fibrous member
- flange
- weft fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 title abstract description 17
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 104
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 23
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims description 23
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 18
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 claims 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 abstract description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 17
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 description 16
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
- B29D99/001—Producing wall or panel-like structures, e.g. for hulls, fuselages, or buildings
- B29D99/0014—Producing wall or panel-like structures, e.g. for hulls, fuselages, or buildings provided with ridges or ribs, e.g. joined ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/06—Fibrous reinforcements only
- B29C70/10—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
- B29C70/16—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
- B29C70/24—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least three directions forming a three dimensional structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/30—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/30—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
- B29C70/34—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
- B29C70/345—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation using matched moulds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/54—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
- B29C70/543—Fixing the position or configuration of fibrous reinforcements before or during moulding
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4209—Inorganic fibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/44—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
- D04H1/52—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by applying or inserting filamentary binding elements
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/02—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
- D04H3/07—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments otherwise than in a plane, e.g. in a tubular way
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/56—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
- B29C65/62—Stitching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
- B29C66/434—Joining substantially flat articles for forming corner connections, fork connections or cross connections
- B29C66/4344—Joining substantially flat articles for forming fork connections, e.g. for making Y-shaped pieces
- B29C66/43441—Joining substantially flat articles for forming fork connections, e.g. for making Y-shaped pieces with two right angles, e.g. for making T-shaped pieces, H-shaped pieces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/721—Fibre-reinforced materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24033—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including stitching and discrete fastener[s], coating or bond
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24058—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
- Y10T428/24124—Fibers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24174—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including sheet or component perpendicular to plane of web or sheet
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
部材のための繊維補強材(1)を製造することを特徴とす
る。 【構成】 この発明に従えば、横繊維(4A)は、針(33、4
0)による連続フィラメント(4)の結び目なしに縫製によ
って第2繊維部材(3)と対向する第1繊維部材(2)の面を
通って第1繊維部材(2)の全体に亙って挿入されるの
で、第2繊維部材(3)の支持フランジ(3A)と対向して位
置された横繊維(4A)が第1、第2繊維部材を一緒に接合
する縫い目(4A)を形成し、幾らかの横繊維(4A1)が第2
繊維部材(3)の補強フランジ(3B)と真っ直ぐに垂直に位
置されることを特徴としている。
Description
めの繊維(炭素、ガラス、ボロン等)で造られた補強材
を製造する方法、この方法の実施によって得られる補強
材および複合部材に関するものである。
維補強材から成る複合材料の部材を得るために多数の方
法が知られている。第1段階は、マトリックスの材料が
補強材内に噴射されてマトリックスを形成するために該
材料が硬化された後に、少なくとも2方向に沿って配分
される繊維の補強材を造るよう為す。
ツ特許第3,147,228号明細書から、複数個の異な
った繊維部材を一緒に縫製することによってこれら繊維
部材を組んで繊維補強材を造ることが既に知られてい
る。
法は、航空機の構造パネルとして造られてリブによって
補強された平面または湾曲したパネルから成る軽量合金
で造られたものと同様な複合材料を安全な具合に製造す
ることが出来ない。次いで、用語“パネル”は平面や僅
かに湾曲した面に制限されるものでなく、シェルやドー
ムの様な凸状をした面をも示すものである。
決することにある。
依れば、リブが設けられたパネルを示す第1繊維部材
と、リブを表す少なくとも1つの支持フランジおよび互
いに直角な1つの補強フランジを有する第2繊維部材と
が製造されて第2繊維部材の支持フランジが第1繊維部
材に対して作用されて、第1繊維部材と第2繊維部材の
支持フランジとが縫い目によって一緒に接合される方法
に従って、リブが設けられたパネルを有する複合材料の
部材の繊維補強材を製造する方法は、針による連続フィ
ラメントの結び目なしに縫製によって第1繊維部材を通
って第2繊維部材に、第1繊維部材の全体に亙って横繊
維が挿入され、第2繊維部材の支持フランジと対向して
位置された横繊維が第1、第2繊維部材を一緒に接合す
る縫い目わ形成し、幾らかの横繊維が第2繊維部材の補
強フランジと真っ直ぐに垂直に位置されることを特徴と
している。
維部材の横繊維の一部であり、従って、この一緒の接合
はこの第1繊維部材の特性の変化を生じない。実際に、
このために特別に設けられた横繊維によって一緒に2つ
の繊維を接合するよう考えられても、特別な横繊維は少
なくとも1つの部材の機械的特性を損傷して質量の変化
を生じる。 b)横繊維は第1繊維部材の全面、言い換えると、第2繊
維部材の支持フランジの外側に在る第1繊維部材の領域
と、支持フランジと真っ直ぐな垂直方向の領域と、第2
繊維部材の補強フランジと真っ直ぐな垂直方向の領域と
において第1繊維部材の全面を覆っており、これに関連
しては欧州特許第0,073,648号明細書の特に図9
のビームに関して同明細書によって示される従来技術で
は補強フランジと真っ直ぐに垂直方向に横繊維を差し込
むよう出来ないことが注意されるもので、この結果、こ
の様な従来技術では航空機構造パネルの設計に従った複
合部材の製造が十分でない。併し、この発明に従えば、
第1繊維部材の全面に横繊維が設けられても、横繊維の
密度が全面に均一である必要がなく繊維補強材に所要さ
れる機械的特性に基づいて変えるよう出来ると言える。 c)連続するフィラメントの結び目のない縫製による横繊
維の挿入は米国特許第4,863,660号、第4,91
7,756号、フランス特許第2,658,841号明細
書記載の縫製機械を使用して容易に実施出来る。
いて繊維部材の厚さの合計に少なくとも等しく、この縫
針の移動が繊維部材の重なり部分の外側に在る第1繊維
部材の厚さにだけ等しいことを、縫製作用は必要として
いる。従って、針と真っ直ぐに垂直方向に位置される繊
維材料の厚さに全ての場合に適合するために、針の移動
が調節出来るよう測定が行われる。
在る第1繊維部材の側面を通って挿入することが更に出
来る。
内にマトリックス材料を周知の具合に噴射され、且つマ
トリックス材料が硬化されて、所要の最終形状に補強材
を維持する。
容易にするために、これら繊維材料を硬化可能な合成樹
脂の様な弾性結合材料で予め含浸するよう出来る。この
予め含浸する材料は、最終マトリックスが製造される前
に除去出来るし、或はマトリックス自体または付加材料
として形成するために使用できる。
れるかを明確に示している。これら図面において、同一
符号は同一部材を示している。
強材1は2種の別の繊維材料2、3から成っている。同
図に示される実施例において、繊維部材2は湾曲したパ
ネルの形をしており、繊維部材3はアングル材の形をし
ていて支持フランジ3Aが繊維部材2に係合され、繊維
部材3のフランジ3Bが繊維部材2のスティフナを構成
するよう成っている。
成繊維は複合補強材1に必要な特性に従って所要の具合
に形成でき、例えば、繊維を2以上の方向に機能的状態
に配置できるし、或は不規則な状態に繊維を配分するよ
う出来る。
ト4が、繊維部材3に対する繊維部材2の対向する面か
ら繊維部材2内に或は繊維部材3内に縫い込みによって
挿入される。この連続フィラメント4は一方において繊
維部材2に横繊維4Aを供給し、他方において横繊維4
Aが繊維部材3のフランジ3Aを繊維部材2に接合する
ので異種の繊維部材2、3を一緒に接合する。符号4A
1が付けられた幾らかのこれら横繊維4Aが補強フラン
ジ3Bと真っ直ぐに垂直方向に配置されることが注意さ
れる。縫い目4Bは横繊維4Aを形成しており深さが繊
維材料の厚さに適合していて縫製される繊維材料の厚さ
が繊維部材2の残り部分よりも支持フランジ3Aと真っ
直ぐに垂直方向に大きいことは言うまでもなく、また縫
い目4Bを平行な列5i、5j、・・5n等に配置でき
る。これら縫い目4Bは後に明らかな領域を残すことな
く繊維部材2の全体を覆っていることが図1から理解で
きる。
づいて、縫い目4B、従って横繊維4Aの、密度は図1
に示されるよう支持フランジ3Aの上に置かれる繊維部
材2の部分2Aを含む繊維部材2の全体に亙って均一に
出来るし、或は所要状態に変えることが出来るので、幾
らかの繊維部材2は他の部分よりも大きかったり或は小
さな密度の繊維4Aを有している。両者の場合に、横繊
維4Aの密度が、繊維部材2乃至は支持フランジ3Aに
所要される機械的特性を設けるよう必要とされる密度に
正確に対応できることが注意される。
部材2と支持フランジ3Aに垂直であるので、横繊維4
A自体も繊維部材2と支持フランジ3Aに垂直である。
他方、図2において、実施例は、縫い目4B、従って横
繊維4Aが繊維部材2と支持フランジ3Aの厚さに対し
て斜めであることが図示されている。更に、縫い目の列
5iの縫い目4Bが一方向に傾斜していて、次の縫い目
の列5jの縫い目4Bが反対方向に傾斜しているので、
図3に概略的に示されるように2つの連続する縫い目の
列の斜めの横繊維4Aは交差する。また、斜めの横繊維
4A1は繊維部材3の補強フランジ3Bと真っ直ぐに垂
直方向に配置される。
るために、フィラメント4の結び目を必要とせず、図4
に概略的に示されていて米国特許第4,863,660
号、第4,917,756号明細書に詳細に記載されてい
る機械10を使用することが出来る。
な横部材13によって上部が連結された垂直な直立柱1
2とが設けられたフレームを有する。
より固定できるよう滑り路14に取り付けられたスライ
ダ16に端部付近で固着された横棒15とを有してい
る。この構成によって、直立柱12に対する横棒15の
高さを調節するよう出来る。
れ、横棒15に対して調節可能な具合に横方向に滑動す
る水平アーム19を支持している。
9は、滑動および調節可能な具合に取り付けられた垂直
アーム20を支持している。
ーム20は、図5に更に明示される縫製装置Pを受ける
よう出来る固着装置を有している。
維部材2が載せられ、従ってフランジ3Aが繊維部材2
を支持しているフォームブロック23を支持する台部2
2を有している。
0との構成によって、例えば、横棒15と水平アーム1
9および垂直アーム20の一端とに取り付けられるよう
図示されていてラックやピニオン、ウォーム等の適宜な
周知の装置によってX、Y、Z軸方向に水平アーム19
および垂直アーム20を駆動するモータM1、M2、M
3によってX、Y、Z軸方向にフォームブロック23に
対して所要位置に下端部21を調節することが出来る。
端部21は垂直アーム20の延長部として固着されたタ
ブ24を有しており、このタブ24には電動機、例えば
ステップモータが取り付けられていて、水平な軸26が
タブ24を貫通して延びている。
直面内に方向付けできることが注意されよう。
れた縫製装置Pは、軸26に固着されてレール28が固
着された支持部27と、レール28に沿って滑動するブ
ロック29と、シリンダがレール28の延長部31に固
着されていて延長部31とブロック29に連結されたピ
ストンロッド32に連結された空圧ジャッキ30とを有
している。
詳しく記載された針33を支持している。
ロック29に取り付けられた周知の型の空圧フィラメン
トグリッパ35の傍に固着されている。
って圧力空気源(図示しない)に接続され、繊維源37
から始まる繊維フィラメント4が針33に供給される。
の間に設けられているので、管路39から圧力空気が供
給されるジャッキ30がブロック29を伸長位置に押圧
してブロック29を釈放するようセットされる時に、戻
りばね38がブロック29と針33を引き戻す。
33の貫通深さを調節するよう出来ることが注意され
る。
に、針33が繊維部材2に差し込まれる時に、フィラメ
ント4は繊維部材2と繊維部材3のフランジ3Aを介し
て針33によって支持され、フィラメントグリッパ35
が締着されて針33の動きはフォームブロック23に差
し込まれるよう調節される。針33が繊維部材2から引
き出される時に、フィラメントグリッパ35は締着され
ずに、針33は動いて繊維部材2とフランジ3Aを介し
てフィラメント4を解放し、従ってフォームブロック2
3と繊維部材2または繊維部材2、3の摩擦とによって
後方に保持されるだけの閉じていないループ4Aを形成
する。
た後にループの上に閉じるフォームブロック23の弾性
押圧力と、他方における繊維材料2、3の摩擦と締着に
よって、針33が引き出される時に、この引き出しの際
に針33が自由に通るフィラメント4は開いたループ4
Aを形成するために後に保持される。
後に、針33は、縫製ピッチに加えたすべき厚さと等し
い間隔、すなわち2つの縫い目の間の所要される間隔だ
け繊維部材の上を移動される。
ラメントを錠止するよう作動され、垂直アーム20は1
ピッチ移動され、同一フィラメント4によって多数のル
ープを連続形成するよう、すなわち縫い目4Bの列5i
を形成するためにサイクルを再開始するために縫製装置
が再び作動される。
ることによって、次の編み目の列5jを形成できるよう
成すために複合補強材1に対して針33を相対移動する
よう出来る。更に、電動機18の作動によって、スピン
ドル26の周りの針33の傾斜、従って各列5iの縫い
目4Bに所要される傾斜を調整するよう出来る。従っ
て、図1乃至図3に示される縫い目を得ることが容易に
出来る。
に置くことが出来ない構造、を成していれば、多数の自
由度(例えば7つ)を持って動くことが出来て回転テン
プレートとフォームブロック23を取り換える出来るア
ームの端部に縫製装置Pを取り付けるよう必要とされる
ことが注意される。
いて、横繊維4Aは円形部分の形状をしている。この様
な縫い目形状はフランス特許第2,658,841号明細
書に記載される方法と装置を設けることによって得るこ
とが出来る。図7と図8において、湾曲した縫製装置
P’が示されており、この縫製装置P’は上記フランス
特許に従っており、例えば図5の縫製装置Pの代わりに
図4の機械10の垂直アーム20の下端部21に固着す
ることが出来る。
を成している。針40は中空で、針40を通る溝路を有
していて針40の尖端部41に隣接して横針目を介して
表れていて針の窪みに設けられている。繊維4は針40
の内溝を通って横針目を通過する。
央と針40の面に少なくとも直角に通るスピンドル43
の周りに前後に回転運動出来る針ホルダ42に固着され
ている。
う取り付けられており、アーム44は更にスピンドル4
3周りに針40を回転するよう作動する電動機45と、
ループホールディング部材47を作動する部材46と、
フィラメント握持部材49を作動する部材48とフィラ
メントグリッパー50とを支持している、アーム44は
垂直アーム20に固着するカラー51に固着されてい
る。種々の電動機と部材がコネクタ52によって制御装
置(図示しない)に接続される。
りに機械10に取り付けられる時に、繊維部材2と繊維
部材3に図6に示される様に湾曲した縫い目4Aにより
形成された連続した縫い目の線、すなわち列5iを得る
よう出来ることが従って理解される。
て先にプログラム組みされた記憶(この発明の一部を形
成しないよう図示されている)を有した電子装置によっ
てこれら総ての作動をじっしするために適宜な具合に種
々のモータM1、M2、M3、25とジャッキ30を制
御できることが理解される。特に、この電子装置は、繊
維部材2、3の挿入に基づく厚さの相違を自動的に数え
るためにモータM3乃至はジャッキ30によって針3
3、40の通過深さを調節する。
明を示すよう助けるだけで、この発明を実施するために
例えば上述したフランス特許第2,658,841号明細
書に記載されると同様な一層複雑な機構を用いることが
勿論できる。
た後に、通常のマトリックス含浸と硬化作用が行われ
る。
は湾曲した板61から成り、湾曲面はT字形のリブを形
成する二重アングル62、63によって補強され、湾曲
した板61と二重アングル62、63はマトリツクスに
埋設された繊維補強材64から成っている。
を造るために、図10と図11、或は図12と図13に
示される様に例えば作動するよう出来る。
2つの直角な面65A、65Bを有するフォームブロッ
ク65において、フォームブロック65の面65A、6
5B上の幾つかの交差する方向に沿って連続フィラメン
トを置くことによって針66が進まずに繊維の織り込み
を形成するよう出来る。補強材64を形成するよう繊維
の織り込みが十分である時に、対向フォーム67が頂部
に適用されて、周辺領域68が切断によって除去され
る。
繊維70の巻回が矩形断面の回転テンプレート69の上
に形成され、この巻回の角部分71が切断によって除去
される。2つの補強材64が従って同時に得られる。
補強材64は湾曲した板61に作用されるよう成る支持
フランジ64Aと、他の補強材64のフランジ64Bと
一緒に接合されるよう成った補強フランジ64Bとを有
している。
れた装置10の台部22には、フォームブロック23の
代わりに、2つの補強材64を支持するフォームブロッ
ク72が設けられているので、フランジ64Bが互いに
作用されて、フランジ64Aは互いに対向する。
ジ64Bの外面から始めて、フィラメント4に作用され
る針33は図1(図14)に示される型の連続する縫い
目73を形成する。2つの補強材64は従ってテンプレ
ート72の上で展開されるので、他の補強材64のフラ
ンジ64Bの外面から始まって、針33は同様な連続す
る縫い目74(図15)を形成する。従って、2つの補
強材64はフランジ64Bを介して互いに固着される。
76を有して補強材64を配置するよう出来る新しいフ
ォームブロック75によって台部の22上に置かれるの
で、フランジ64Aの外面は支持面と同一平面に成る。
板61の補強材77は次いでこの支持面の上に配置され
て針78によって積極的に保持される。フィラメント4
により作用される針33がそこで差し込まれて、補強材
77の全面に亙って補強材64の反対側である補強材7
7の外面から連続する縫い目77を始めて、補強材77
内に且つ補強材64のフランジ64A内に横繊維4Aを
差し込み、補強材64、77(図16)を一緒に接合す
る。
ンプレート75が置かれる側にフィラメント結び目装置
を必要とせず、フランジ64Bと真っ直ぐに垂直に横繊
維4A1を差し込みできることが注意されよう。
ムブロック75の代わりに機械10の台部22の上に設
けられたフォームブロック81の支持面80に対して補
強材77の外面を介して作用される。針33をそこで補
強材77と補強材64のフランジ64との外面を通って
差し込んで連続する縫い目82(図17)を形成出来
る。
補強材64、77は乾燥繊維だけから成るよう出来る
し、或はまた、これら繊維を先に弾性バインダーに含浸
して補強材の取り扱いを容易にするよう出来る。この弾
性バインダーは適宜な具合に除去出来る。マトリックス
の連続的形成に寄与するために弾性バインダーを維持す
るようにも出来る。
バインダーが含浸されたり或は含浸されない場合にて
も、この様な構成の補強材64、77は複合補強材60
を形成するために硬化されねばならない。
トリックス材料が含浸されたこの様な構成の補強材6
4、77は型83に挿入されてマトリックス材料(図1
8)の硬化の間、所要形状に維持される。この硬化の
後、補強材構造は複合補強材60を形成する。
った複合繊維補強材を概略的に示す図である。
である。
視図である。
ある。
である。
した立面図である。
った複合部材を概略的に示す斜視図である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
図である。
Claims (14)
- 【請求項1】 リブが設けられたパネルを示す第1繊維
部材と、リブを表す少なくとも1つの支持フランジおよ
び互いに直角な1つの補強フランジを有する第2繊維部
材とが製造されて第2繊維部材の支持フランジが第1繊
維部材に対して作用されて、第1繊維部材と第2繊維部
材の支持フランジとが縫い目によって一緒に接合される
方法に従って、リブが設けられたパネルを有する複合材
料の部材の繊維補強材を製造する方法において、 針による連続フィラメントの結び目なしに縫製によって
第1繊維部材を通って第2繊維部材に、第1繊維部材の
全体に亙って横繊維が挿入され、第2繊維部材の支持フ
ランジと対向して位置された横繊維が第1、第2繊維部
材を一緒に接合する縫い目を形成し、幾らかの横繊維が
第2繊維部材の補強フランジと真っ直ぐに垂直に位置さ
れたことを特徴とする方法。 - 【請求項2】 縫製作動の間、縫製用の針と真っ直ぐに
垂直に配置された繊維材料の厚さに常に適合できるよう
針の動きが調整されることを特徴とする請求項1記載の
方法。 - 【請求項3】 第2繊維部材が配置される第1繊維部材
の面を通って横繊維が更に挿入されることを特徴とする
請求項1記載の方法。 - 【請求項4】 横繊維が第1繊維部材の厚さと平行に配
置されたことを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項5】 横繊維が第1繊維部材の厚さに関して傾
斜されたことを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項6】 横繊維が連続した列に配置され、1つの
列の横繊維の傾斜が隣接の列の横繊維の傾斜と反対であ
ることを特徴とする請求項5記載の方法。 - 【請求項7】 横繊維が円形部分の形状をしていること
を特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項8】 第2繊維部材が単一のアングル状部材に
よって形成されたことを特徴とする請求項1記載の方
法。 - 【請求項9】 第2繊維部材はT字形断面を有してい
て、互いに接合されてアングルの形状を夫々成している
2つの繊維部材から形成されたことを特徴とする請求項
1記載の方法。 - 【請求項10】 リブが設けられたパネルを有し、繊維
補強材とマトリックスとから成り、補強部材は少なくと
も2つの異なった繊維部材を有していて第1繊維部材は
パネルを成し第2繊維部材はリブを成していて少なくと
も1つの支持フランジと互いに直角に成った1つの補強
フランジとを有している複合材料の部材において、 第1繊維部材は全体に亙って横繊維を有し、第2繊維部
材の補強フランジを対向して有することを特徴とする複
合材料の部材。 - 【請求項11】 リブが設けられたパネルを表す第1繊
維部材と、リブを表し少なくとも1つの支持フランジお
よび互いに直角な1つの補強フランジを有する第2繊維
部材とが製造されて第2繊維部材の支持フランジが第1
繊維部材に対して作用されて、第1繊維部材と第2繊維
部材の支持フランジとが縫い目によって一緒に接合され
る方法に従って、リブが設けられたパネルを有する複合
材料の部材を製造する方法において、 針による連続フィラメントの結び目なしに縫製によって
第1繊維部材の反対側の面を通って第2繊維部材に、第
1繊維部材の全体に亙って横繊維が挿入され、マトリッ
クス材料が第1、第2繊維部材内に噴射された後に第2
繊維部材の支持フランジと対向して位置された横繊維が
第1、第2繊維部材を一緒に接合する縫い目を形成して
幾らかの横繊維が第2繊維部材の補強フランジと真っ直
ぐに垂直に位置され、マトリックス材料の硬化が行われ
て複合材料に所要される形状を接合された部材が維持す
ることを特徴とする方法。 - 【請求項12】 2つの部材が弾性バインダーで最初に
含浸されたことを特徴とする請求項11記載の方法。 - 【請求項13】 弾性バインダーは、縫製作用の後で且
つマトリックス材料の噴射の前に除去されることを特徴
とする請求項12記載の方法。 - 【請求項14】 弾性バインダーは硬化型で、マトリッ
クス材料を噴射する作用の間は維持されていることを特
徴とする請求項12記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9201510A FR2687173B1 (fr) | 1992-02-11 | 1992-02-11 | Procede pour la realisation d'une armature de fibres pour piece de matiere composite, et piece composite comportant une telle armature. |
FR9201510 | 1992-02-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05339862A true JPH05339862A (ja) | 1993-12-21 |
JP3337511B2 JP3337511B2 (ja) | 2002-10-21 |
Family
ID=9426522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02427893A Expired - Lifetime JP3337511B2 (ja) | 1992-02-11 | 1993-02-12 | 複合材料からなる部材のための繊維補強材を製造する方法、繊維補強材を有する複合材料からなる部材及びその部材を製造する方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5429853A (ja) |
EP (1) | EP0556088B1 (ja) |
JP (1) | JP3337511B2 (ja) |
CA (1) | CA2089209C (ja) |
DE (1) | DE69301162T2 (ja) |
ES (1) | ES2083831T3 (ja) |
FR (1) | FR2687173B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010521336A (ja) * | 2007-03-16 | 2010-06-24 | メシエードウティ ソシエテ アノニム | 複合材料の補剛材を製造する方法 |
Families Citing this family (83)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2718757B1 (fr) * | 1994-04-18 | 1996-06-14 | Aerospatiale | Procédé et machine pour la réalisation d'une armature en forme de plaque pour une pièce de matière composite. |
FR2718759B1 (fr) * | 1994-04-18 | 1996-06-14 | Aerospatiale | Tête de piquage et machine pour la réalisation d'une armature en forme de plaque pour une pièce de matière composite. |
FR2718670B1 (fr) * | 1994-04-18 | 1996-06-14 | Aerospatiale | Pièce comportant au moins une plaque de revêtement de matière composite et procédé pour réaliser ladite pièce. |
US6036904A (en) * | 1994-04-18 | 2000-03-14 | Aerospatiale Societe Nationale Industrielle | Method of manufacturing a connecting rod made from composite material |
FR2718758B1 (fr) * | 1994-04-18 | 1996-06-14 | Aerospatiale | Procédé et machine pour la réalisation d'une armature pour une pièce de matière composite. |
US5403292A (en) * | 1994-05-18 | 1995-04-04 | Schneider (Usa) Inc. | Thin wall catheter having enhanced torqueability characteristics |
JP3839080B2 (ja) * | 1995-06-21 | 2006-11-01 | 富士重工業株式会社 | 繊維強化複合材の構造体及びその製造方法 |
DE19629044C2 (de) * | 1995-07-19 | 1998-12-03 | Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt | Flächige Struktur aus Faserverbundwerkstoffen und Verfahren zu ihrer Herstellung |
DE19529476C2 (de) | 1995-08-11 | 2000-08-10 | Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt | Flügel mit schubsteifen Flügelschalen aus Faserverbundwerkstoffen für Luftfahrzeuge |
DE19628388A1 (de) * | 1996-07-13 | 1998-01-15 | Inst Polymerforschung Dresden | Kraftflußgerechter, multiaxialer, mehrlagiger Faservorformling mit zumindest bereichsweiser Z-Achsen-Verstärkung und ein Verfahren zu seiner Herstellung |
US6051089A (en) * | 1997-02-07 | 2000-04-18 | Mcdonnell Douglas Corporation | Reinforcing member for composite workpieces and associated methods |
FR2767844B1 (fr) * | 1997-09-04 | 1999-11-12 | Aerospatiale | Procede de realisation d'une structure fibreuse pour piece de matiere composite fibres-matrice et structure fibreuse ainsi obtenue |
FR2779749B1 (fr) * | 1998-06-10 | 2000-08-11 | Aerospatiale | Armature fibreuse pour piece de matiere composite, ainsi que procede et dispositif pour sa realisation |
US6103337A (en) * | 1998-07-09 | 2000-08-15 | Albany International Techniweave, Inc. | Fiber-reinforced composite materials structures and methods of making same |
US6196145B1 (en) | 1998-11-17 | 2001-03-06 | Albany International Techniweave, Inc. | Yarn insertion mechanism |
DE69916412T3 (de) † | 1999-01-28 | 2012-08-16 | Mcdonnell Douglas Corp. | Verstärkungselement für Verbundwerkstoffteile und dazugehörige Verfahren |
US6620484B1 (en) * | 2000-06-06 | 2003-09-16 | The Boeing Company | Variable density stitched-composite structural elements for energy absorption |
US6712014B2 (en) * | 2000-07-03 | 2004-03-30 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Sewing cartridge |
FR2819804B1 (fr) * | 2001-01-24 | 2003-04-25 | Eads Launch Vehicles | Procede de fabrication d'une piece en carbone/carbone |
US20050025948A1 (en) * | 2001-04-06 | 2005-02-03 | Johnson David W. | Composite laminate reinforced with curvilinear 3-D fiber and method of making the same |
US7105071B2 (en) * | 2001-04-06 | 2006-09-12 | Ebert Composites Corporation | Method of inserting z-axis reinforcing fibers into a composite laminate |
US7731046B2 (en) * | 2001-04-06 | 2010-06-08 | Ebert Composites Corporation | Composite sandwich panel and method of making same |
US7785693B2 (en) | 2001-04-06 | 2010-08-31 | Ebert Composites Corporation | Composite laminate structure |
US6676785B2 (en) | 2001-04-06 | 2004-01-13 | Ebert Composites Corporation | Method of clinching the top and bottom ends of Z-axis fibers into the respective top and bottom surfaces of a composite laminate |
US7056576B2 (en) * | 2001-04-06 | 2006-06-06 | Ebert Composites, Inc. | 3D fiber elements with high moment of inertia characteristics in composite sandwich laminates |
US6645333B2 (en) | 2001-04-06 | 2003-11-11 | Ebert Composites Corporation | Method of inserting z-axis reinforcing fibers into a composite laminate |
US7243879B2 (en) * | 2001-12-06 | 2007-07-17 | Kazak Composites, Incorporated | Lattice fin for missiles or other fluid-born bodies and method for producing same |
US6841248B2 (en) * | 2002-03-29 | 2005-01-11 | Advanced Energy Technology Inc. | Graphite article comprising a compressed mass of impregnated graphite particles and a reactive lubricant |
US20030190455A1 (en) * | 2002-04-05 | 2003-10-09 | The Boeing Company | Textile joint reinforcement and associated method |
US20050118448A1 (en) * | 2002-12-05 | 2005-06-02 | Olin Corporation, A Corporation Of The Commonwealth Of Virginia | Laser ablation resistant copper foil |
US6896841B2 (en) * | 2003-03-20 | 2005-05-24 | The Boeing Company | Molding process and apparatus for producing unified composite structures |
ITTO20040198A1 (it) * | 2004-03-23 | 2004-06-23 | Alenia Aeronautica Spa | Procedimento per la fabbricazione di una preforma secca di rinforzo per un elemento strutturale composito di un aeromobile |
FI118122B (fi) * | 2004-10-08 | 2007-07-13 | Patria Aerostructures Oy | Ilma-aluksen kääntyvä paneeli ja komposiittirakenteinen tukikappale |
US7713893B2 (en) * | 2004-12-08 | 2010-05-11 | Albany Engineered Composites, Inc. | Three-dimensional woven integrally stiffened panel |
FR2887601B1 (fr) * | 2005-06-24 | 2007-10-05 | Snecma Moteurs Sa | Piece mecanique et procede de fabrication d'une telle piece |
DE102005034400B4 (de) * | 2005-07-22 | 2010-09-23 | Airbus Deutschland Gmbh | Vorrichtung zur Herstellung eines Faservorformlings mit einer nahezu beliebigen Oberflächengeometrie im TFP-Verfahren |
US7943535B2 (en) * | 2005-11-17 | 2011-05-17 | Albany Engineered Composites, Inc. | Hybrid three-dimensional woven/laminated struts for composite structural applications |
US7690164B2 (en) * | 2006-12-05 | 2010-04-06 | Lockheed Martin Corporation | System, method, and apparatus for structural lug formed from a combination of metal and composite laminate materials |
DE102007015518A1 (de) | 2007-03-30 | 2008-10-02 | Airbus Deutschland Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Profilteilen |
US7829829B2 (en) * | 2007-06-27 | 2010-11-09 | Kazak Composites, Incorporated | Grid fin control system for a fluid-borne object |
FR2921076B1 (fr) * | 2007-09-18 | 2010-04-02 | Roy Guy Le | Panneau a forte resistance structurelle, dispositif et procede pour fabriquer un tel panneau |
US7964520B2 (en) * | 2007-12-21 | 2011-06-21 | Albany Engineered Composites, Inc. | Method for weaving substrates with integral sidewalls |
DE102008000722B4 (de) * | 2008-03-18 | 2013-10-31 | Technische Universität Dresden | Verfahren zur Fertigung von textilen Verstärkungsstrukturen und textile Abstandsstruktur |
US7712488B2 (en) * | 2008-03-31 | 2010-05-11 | Albany Engineered Composites, Inc. | Fiber architecture for Pi-preforms |
FR2934613B1 (fr) | 2008-08-01 | 2010-10-15 | Airbus France | Assemblage d'elements fibreux pour l'obtention d'une piece en materiau composite. |
DE102008038426B4 (de) * | 2008-08-19 | 2011-05-12 | Eurocopter Deutschland Gmbh | Abgewinkelter Hebel an einem Schalenbauteil, insbesondere für die Einstellwinkelsteuerung eines Rotorblattes, und Verfahren zur Befestigung eines derartigen abgewinkelten Hebels |
US8079387B2 (en) * | 2008-10-29 | 2011-12-20 | Albany Engineered Composites, Inc. | Pi-shaped preform |
US8127802B2 (en) * | 2008-10-29 | 2012-03-06 | Albany Engineered Composites, Inc. | Pi-preform with variable width clevis |
US8859083B2 (en) * | 2008-12-30 | 2014-10-14 | Albany Engineered Composites, Inc. | Quasi-isotropic three-dimensional preform and method of making thereof |
US8846553B2 (en) | 2008-12-30 | 2014-09-30 | Albany Engineered Composites, Inc. | Woven preform with integral off axis stiffeners |
US20100196652A1 (en) * | 2009-02-03 | 2010-08-05 | Demien Jacquinet | Quasi-isotropic sandwich structures |
DE102009010292A1 (de) * | 2009-02-24 | 2010-08-26 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung eines faserverstärkten Kunststoffbauteils |
EP2473340B1 (fr) | 2009-09-03 | 2013-11-06 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Dispositif et procédé d'implantation de fils dans un profile en caoutchouc |
US8389424B2 (en) | 2009-11-11 | 2013-03-05 | Albany Engineered Composites, Inc. | Reinforcement for darted Pi preforms |
US8663776B2 (en) | 2011-04-04 | 2014-03-04 | Albany Engineered Composites | Corner fitting preforms and method of making thereof |
DE102011006792B4 (de) * | 2011-04-05 | 2017-07-27 | Airbus Operations Gmbh | Verfahren zum Herstellen und Verbinden von faserverstärkten Bauteilen sowie Luft- oder Raumfahrzeug |
US9604389B2 (en) | 2012-02-17 | 2017-03-28 | Albany Engineered Composites, Inc. | Pi-shaped preform with bias fibers |
US9308708B2 (en) * | 2012-03-23 | 2016-04-12 | General Electric Company | Process for producing ceramic composite components |
FR2991228B1 (fr) * | 2012-05-29 | 2015-03-06 | Airbus Operations Sas | Procede et dispositif de realisation d'un panneau composite auto-raidi |
US8939099B2 (en) * | 2012-06-06 | 2015-01-27 | General Electric Company | Methods and systems for stitching composite materials |
FR2993492B1 (fr) * | 2012-07-20 | 2014-07-18 | Aircelle Sa | Procede de fabrication d'une piece composite en t par moulage par transfert de resine |
DE102012110122A1 (de) * | 2012-10-24 | 2014-04-24 | Rehau Ag + Co | Verfahren zum Herstellen einer Anordnung aus miteinander verbundenen Materialstücken aus einem flächig ausgebildeten, unidirektional-faserverstärkten Material und System zum Verbinden der Materialstücke einer derartigen Anordnung |
US9777579B2 (en) | 2012-12-10 | 2017-10-03 | General Electric Company | Attachment of composite article |
US9797257B2 (en) | 2012-12-10 | 2017-10-24 | General Electric Company | Attachment of composite article |
WO2015032426A1 (en) | 2013-09-04 | 2015-03-12 | Biteam Ab | Method and means for weaving a 3d fabric, 3d fabric items thereof and their use |
US9259858B2 (en) * | 2013-10-18 | 2016-02-16 | Green Dynamics Corporation | Laminate stitching method for improved fiber logistics and placement precision |
DE102014207017A1 (de) * | 2014-04-11 | 2015-10-15 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeug-Halbzeugs sowie Faser-Halbzeug und Bauteil aus einem Faserverbundwerkstoff |
DE102014209523A1 (de) * | 2014-05-20 | 2015-11-26 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verbindungsanlage zum Verbinden eines Halbzeuges mit einem Positionierungskörper und Verfahren zum Präparieren des Halbzeuges |
DE102014209524A1 (de) | 2014-05-20 | 2015-11-26 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Positionierungskörper zum Positionieren eines Halbzeuges und Verfahren zum Präparieren des Halbzeuges sowie Halbzeug |
DE102015107338A1 (de) * | 2015-05-11 | 2016-11-17 | International Automotive Components Group Gmbh | Faser-Verbundmatte zur Herstellung einer Trägerplatte eines Kraftfahrzeug-Bauteils und Verfahren zu ihrer Herstellung |
KR101905555B1 (ko) * | 2015-12-16 | 2018-11-21 | 현대자동차 주식회사 | 열가소성 수지 복합재 및 이의 제조방법 |
DE112017001514T5 (de) * | 2016-03-24 | 2019-01-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Gewebeverarbeitungsverfahren und -komponente |
CN106515023B (zh) * | 2016-11-10 | 2018-09-18 | 天津工业大学 | 一种金属与复合材料缝合连接方法 |
FR3062810A1 (fr) * | 2017-02-13 | 2018-08-17 | Airbus Operations | Procede et systeme de fixation par piquage en zigzag d'un element souple fonctionnel sur un support souple. |
FR3077758B1 (fr) | 2018-02-14 | 2021-02-12 | Ckp Eng | Procede d'assemblage de pieces de revetement et structures comportant des pieces ainsi assemblees |
US11174203B2 (en) | 2018-10-25 | 2021-11-16 | General Electric Company | Ceramic matrix composite turbine nozzle shell and method of assembly |
US11035239B2 (en) | 2018-10-25 | 2021-06-15 | General Electric Company | Ceramic matrix composite turbine nozzle shell and method of assembly |
CN109808197B (zh) * | 2019-01-30 | 2023-06-27 | 江苏集萃先进高分子材料研究所有限公司 | 一种连续纤维增强热塑性复合材料成型装置 |
CN110820169B (zh) * | 2019-11-04 | 2021-01-29 | 江苏天鸟高新技术股份有限公司 | 一种t型结构纤维针刺预制体 |
DE102020113996A1 (de) * | 2020-05-26 | 2021-12-02 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum Ausbilden von Verbindungen aus einer Verstärkungsfaser oder Verstärkungsfasern und Verfahren zum Herstellen eines Druckbehälters |
KR102439513B1 (ko) * | 2021-03-16 | 2022-09-01 | 김용태 | 복합재료의 결합력 강화 도구 및 복합재료의 결합력 강화 방법 |
CN112936912B (zh) * | 2021-04-12 | 2023-08-25 | 江苏集萃碳纤维及复合材料应用技术研究院有限公司 | 复合材料传动轴及其成型方法 |
CN113696507A (zh) * | 2021-08-31 | 2021-11-26 | 江苏帝威新材料科技发展有限公司 | 一种纤维预制体制造方法及液态成型工艺 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4256790A (en) * | 1978-01-19 | 1981-03-17 | Rockwell International Corporation | Reinforced composite structure and method of fabrication thereof |
US4331495A (en) * | 1978-01-19 | 1982-05-25 | Rockwell International Corporation | Method of fabricating a reinforced composite structure |
DE2967605D1 (en) * | 1979-04-16 | 1986-08-07 | Grumman Aerospace Corp | Method of fastening a composite sub-structure and structural assembly |
FR2497839A1 (fr) * | 1981-01-12 | 1982-07-16 | Brochier Fils J | Tissu tridimensionnel pour le renforcement de materiaux stratifies et elements en forme obtenus a partir d'un tel tissu |
JPS5841950A (ja) * | 1981-08-31 | 1983-03-11 | 東レ株式会社 | 繊維強化樹脂用補強基材 |
US4622254A (en) * | 1981-08-31 | 1986-11-11 | Toray Industries, Inc. | Fiber material for reinforcing plastics |
DE3147228C2 (de) * | 1981-11-28 | 1984-07-05 | Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn | Laminat aus mehreren übereinander geschichteten Lagen aus Faser- und/oder Gewebematerial |
US4512835A (en) * | 1983-06-06 | 1985-04-23 | Hercules Incorporated | Method of making a curved composite beam |
FR2602248B1 (fr) * | 1986-08-01 | 1989-11-24 | Brochier Sa | Structure textile multidimensionnelle pour le renforcement de materiaux stratifies et procede et metier a tisser permettant l'obtention d'une telle structure |
DE3630594C1 (de) * | 1986-09-09 | 1988-02-11 | Messerschmitt Boelkow Blohm | Verfahren zum Herstellen eines Faserverbund-Hohltraegers |
FR2612950B1 (fr) * | 1987-03-25 | 1989-06-09 | Aerospatiale | Procede de fabrication d'elements d'armature composites tisses en trois dimensions, machine pour sa mise en oeuvre et produit obtenu |
US4992317A (en) * | 1988-12-22 | 1991-02-12 | Xerkon, Inc. | Reinforced three dimensional composite parts of complex shape and method of making |
JPH0823095B2 (ja) * | 1989-06-06 | 1996-03-06 | 東レ株式会社 | 補強繊維織物 |
FR2658841B1 (fr) * | 1990-02-26 | 1993-06-11 | Aerospatiale | Procede et dispositif pour la realisation d'elements d'armature composes de fibres resistantes. |
-
1992
- 1992-02-11 FR FR9201510A patent/FR2687173B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-02-02 US US08/012,457 patent/US5429853A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-02-03 ES ES93400266T patent/ES2083831T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-02-03 EP EP93400266A patent/EP0556088B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1993-02-03 DE DE69301162T patent/DE69301162T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-02-10 CA CA002089209A patent/CA2089209C/fr not_active Expired - Lifetime
- 1993-02-12 JP JP02427893A patent/JP3337511B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010521336A (ja) * | 2007-03-16 | 2010-06-24 | メシエードウティ ソシエテ アノニム | 複合材料の補剛材を製造する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2089209A1 (fr) | 1993-08-12 |
FR2687173B1 (fr) | 1995-09-08 |
FR2687173A1 (fr) | 1993-08-13 |
ES2083831T3 (es) | 1996-04-16 |
EP0556088B1 (fr) | 1996-01-03 |
DE69301162D1 (de) | 1996-02-15 |
CA2089209C (fr) | 2003-04-22 |
JP3337511B2 (ja) | 2002-10-21 |
US5429853A (en) | 1995-07-04 |
EP0556088A1 (fr) | 1993-08-18 |
DE69301162T2 (de) | 1996-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3337511B2 (ja) | 複合材料からなる部材のための繊維補強材を製造する方法、繊維補強材を有する複合材料からなる部材及びその部材を製造する方法 | |
US5543005A (en) | Method and machine for producing a reinforcement for a composite component | |
JP3267724B2 (ja) | 複合構成材のための繊維補強材の製造方法およびその方法により得られる繊維補強材、並びに、この繊維補強材を含む複合構成材の製造方法 | |
US4917756A (en) | Machine for manufacturing composite reinforcement elements woven in three dimensions | |
US4137354A (en) | Ribbed composite structure and process and apparatus for producing the same | |
CN101802284B (zh) | 用于将纤维编织成编织结构的设备和方法 | |
JP4874335B2 (ja) | Tfpプロセスによって所望表面形状を有する繊維構造プレフォームを製造する為の装置 | |
US7918172B2 (en) | Method for production of a three-dimensional curved fiber composite material structural component | |
US5759321A (en) | Method for producing a reinforcement in the form of a sheet for a composite component | |
JP2007511391A (ja) | 複合積層体にz軸補強繊維を挿入する方法 | |
US20080289743A1 (en) | Highly porous interlayers to toughen liquid-molded fabric-based composites | |
JPH07300765A (ja) | 縫い込みヘッド及び複合要素用補強体の製造機械 | |
JPH0610257A (ja) | 抵抗力のある繊維から形成される強化材の製造方法及び装置 | |
JP2001521839A (ja) | 繊維配置装置の供給制御システム | |
US7503273B2 (en) | Method for the manufacture of a dry reinforcing preform for a composite structural member of an aircraft | |
JPH08218249A (ja) | 三次元繊維組織の製造方法及び製造装置 | |
US4976012A (en) | Method of forming a web | |
AU2008327883B2 (en) | Device and method for producing a reinforced foam material | |
JPH0929740A (ja) | 複合要素用補強材の製造方法及び装置 | |
EP0776268A1 (de) | Verfahren zum verbinden einer insbesondere nichttextilen zellenstruktur mit textilen deckschichten | |
US20180126598A1 (en) | Method and system for automated fabrication of composite preforms | |
JP2598625B2 (ja) | 複合要素のための補強体の製造方法及びその方法を実施するための機械 | |
JP2005097759A (ja) | 三次元繊維構造体及びその製造方法並びに複合材 | |
JP3656395B2 (ja) | 三次元繊維構造体 | |
JPH0379469B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809 Year of fee payment: 11 |