[go: up one dir, main page]

JPH05339523A - 絶縁塗料及び絶縁電線 - Google Patents

絶縁塗料及び絶縁電線

Info

Publication number
JPH05339523A
JPH05339523A JP14582892A JP14582892A JPH05339523A JP H05339523 A JPH05339523 A JP H05339523A JP 14582892 A JP14582892 A JP 14582892A JP 14582892 A JP14582892 A JP 14582892A JP H05339523 A JPH05339523 A JP H05339523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
imide
resin
aromatic
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14582892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2968641B2 (ja
Inventor
Kenji Asano
健次 浅野
Kazunori Suzuki
和則 鈴木
Akio Mitsuoka
昭雄 光岡
Yoshiyuki Tetsu
芳之 鉄
Shinichi Oda
愼一 小田
Teruhiko Akimoto
輝彦 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, Nitto Denko Corp filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP4145828A priority Critical patent/JP2968641B2/ja
Publication of JPH05339523A publication Critical patent/JPH05339523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2968641B2 publication Critical patent/JP2968641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高速硬化しても粒や発泡が効果的に抑止するこ
とができるポリアミドイミド系絶縁塗料及びその絶縁塗
料を導体上に塗布焼付けして成るポリアミドイミド系絶
縁電線を提供する。 【構成】芳香族四塩基酸成分が1〜20モル%から成る
酸成分と芳香族ジイソシアネート樹脂とから合成して成
る芳香族ポリアミドイミド樹脂100重量部に、軟化点
が40〜130℃のビスフエノール系エポキシ樹脂を1
〜15重量部及び適量の芳香族ポリイソシアネート樹脂
から成る絶縁塗料及びその絶縁塗料を導体上に塗布焼付
けして成るポリアミドイミド系絶縁電線にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は絶縁塗料及び絶縁電線に
関するものである。更に詳述すれば、本発明は高速硬化
性が優れたポリアミドイミド系絶縁塗料及びその塗料を
導体上に塗布焼付けして成るポリアミドイミド系絶縁電
線に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリアミドイミド系絶縁電線は優れた耐
熱性、機械的特性、耐冷媒性等を保持しており、耐熱区
分がH〜Cクラスの耐熱エナメル線として広く使用され
ている。例えば、ポリアミドイミド系絶縁電線は電動工
具モーター、ワイパーモーター、冷房機器用モーター、
F〜H種汎用モーター等のコイルエナメル線として使用
され、高い信頼性を得ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしポリアミドイミ
ド系絶縁電線はエナメル線製造メーカー側からみるとポ
リアミドイミド系絶縁塗料の導線上への塗布焼付け作業
性が劣るという難点がある。
【0004】即ち、ポリアミドイミド系絶縁塗料は高温
で導線上へ塗布焼付けしたとき焼付エナメル皮膜に粒や
発泡が発生しやすいという難点がある。このためポリア
ミドイミド系絶縁電線の製造においては、粒や発泡を抑
止できるように1回当たりの塗布量を少なくすると共に
焼付け温度を低くし、しかも低速で焼付けるようになっ
ている。
【0005】このようなわけでエナメル線塗装機1台当
たりの生産性向上が困難であるという難点があった。
【0006】本発明はかかる点に立って為されたもので
あって、その目的とするところは前記した従来技術の欠
点を解消し、高速硬化しても粒や発泡が効果的に抑止す
ることができるポリアミドイミド系絶縁塗料及びその絶
縁塗料を導体上に塗布焼付けして成るポリアミドイミド
系絶縁電線を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、芳香族四塩基酸成分が1〜20モル%から成る酸
成分と芳香族ジイソシアネート樹脂とから合成して成る
芳香族ポリアミドイミド樹脂100重量部に、熱軟化点
が40〜130℃のビスフエノール系エポキシ樹脂を1
〜15重量部及び適量の芳香族ポリイソシアネート樹脂
から成る絶縁塗料及びその絶縁塗料を導体上に塗布焼付
けして成るポリアミドイミド系絶縁電線にある。
【0008】本発明において芳香族ポリアミドイミド樹
脂として芳香族四塩基酸成分が1〜20モル%から成る
酸成分と芳香族ジイソシアネート樹脂とから合成して成
る芳香族ポリアミドイミド樹脂と限定したのは、従来の
芳香族三塩基酸が100当量%から成る酸成分と芳香族
ジイソシアネート樹脂とから合成して成る芳香族ポリア
ミドイミド樹脂では配合したビスフエノール系エポキシ
樹脂による耐熱性低下を補うことができなく、しかも粒
や発泡の抑止効果が小さく、その結果高速硬化性が期待
できないからである。
【0009】ここにおいて酸成分として芳香族四塩基酸
成分が1〜20モル%としたのは、1モル%以下では耐
熱性の向上効果がなく、逆に20モル%以上では得られ
る芳香族ポリアミドイミド樹脂の有機溶剤に対する溶解
性が急激に劣るようになり、その結果絶縁塗料として実
用できないためである。
【0010】また、ここにおいて芳香族四塩基酸成分と
してはピロメリット酸(ベンゼン−1,2,4,5−テ
トラカルボン酸)メロファン酸(ベンゼン−1,2,
3,5−テトラカルボン酸)、ベンゾフエノンテトラカ
ルボン酸等を用いることができる。特に、ピロメリット
酸やベンゾフエノンテトラカルボン酸が適切である。ま
た、上記芳香族四塩基酸無水物も使用可能である。
【0011】本発明において芳香族ポリアミドイミド樹
脂100重量部に配合するエポキシ樹脂として熱軟化点
が40〜130℃のビスフエノール系エポキシ樹脂と限
定したのは、熱軟化点が40℃以下のビスフエノール系
エポキシ樹脂では分子量が低すぎるため高温焼付け時に
熱分解揮散し易く、その結果反って粒、発泡が発生する
ためであり、逆に軟化点が130℃以上のビスフエノー
ル系エポキシ樹脂では分子量が大きくなり過ぎ、その結
果アミドイミド樹脂との相溶性が低下して塗料の白濁を
促進し、塗料保存性を悪化する。
【0012】ここにおいて熱軟化点が40〜130℃の
ビスフエノール系エポキシ樹脂としてはシエル社のエピ
コート1001、エピコート1004、エピコート10
07等がある。
【0013】また、ここにおいて軟化点が40〜130
℃のビスフエノール系エポキシ樹脂の配合量を1〜15
重量部と限定したのは、ビスフエノール系エポキシ樹脂
の配合量が1重量部以下では粒、発泡の抑止効果がな
く、逆に15重量部以上では得られる絶縁電線の耐熱性
が急激に低下するためである。
【0014】本発明において芳香族ポリアミドイミド樹
脂100重量部に配合する芳香族ポリイソシアネート樹
脂としては芳香族ジイソシアネート樹脂、芳香族トリイ
ソシアネート樹脂等を用いることができる。また、これ
らの芳香族ポリイソシアネート樹脂はイソシアネーツ基
をフェノール化合物で安定化して成る安定化芳香族ポリ
イソシアネート樹脂を用いることができる。安定化芳香
族ポリイソシアネート樹脂としてはバイエル社のD−C
Tスティブル等かある。
【0015】ここにおいて芳香族ポリイソシアネート樹
脂の配合量は特に限定されないが、望ましくは1〜15
重量部が適切である。即ち、芳香族ポリイソシアネート
樹脂の配合量が1重量部以下では得られるエナメル線の
外観向上がみられなく、逆に芳香族ポリイソシアネート
樹脂の配合量が15重量部以上では配合量に比例した外
観向上がみられなくしかも得られるエナメル線の耐熱性
が低下するためである。
【0016】
【作用】本発明の絶縁塗料及び絶縁電線は、芳香族四塩
基酸成分が1〜20モル%から成る酸成分と芳香族ジイ
ソシアネート樹脂とから合成して成る芳香族ポリアミド
イミド樹脂を用いることにより、ベース樹脂自身の耐熱
性を顕著に向上すると共に官能性を高め、そして熱軟化
点が40〜130℃のビスフエノール系エポキシ樹脂1
〜15重量部と芳香族ポリイソシアネート樹脂適量との
硬化反応を効果的に起こさせて粒、発泡に繋がる異常硬
化反応を効果的に抑止できることにある。
【0017】そしてその結果高速硬化させても粒や発泡
が効果的に抑止できるポリアミドイミド系絶縁塗料が得
られ、更にその絶縁塗料を導体上に高速硬化させること
によりポリアミドイミド系絶縁電線の生産性と品質とを
顕著に向上することができる。
【0018】
【実施例】次に、本発明の絶縁塗料及び絶縁電線の実施
例を比較例と共に説明する。
【0019】[比較例1]無水トリメリット酸無水物と
4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネートとをモル
比で1:1.02となるようにしてN−メチルピロリド
ン中で反応させることにより樹脂分濃度が60%のポリ
アミドイミド塗料とし、然る後N−メチルピロリドン/
ジメルフォルムアミド混合溶剤で希釈して樹脂分濃度が
30%のポリアミドイミド塗料とした。
【0020】次に、かくして得られた樹脂分濃度が30
%のポリアミドイミド塗料を導体径が1.0mmφの導
線上に塗布し、それから過剰の塗料をダイスで絞り落と
してから有効炉長6m、炉温480℃のエナメル線焼付
炉中を通過させることにより焼付けた。この塗料の塗布
焼付けを複数回繰り返してエナメル皮膜厚さ39μmの
比較例1のポリアミドイミド絶縁電線を得た。
【0021】[比較例2]比較例1で用いた30%のポ
リアミドイミド塗料のポリアミドイミド樹脂100重量
部に対して、エピコート1007を20重量部配合して
成るポリアミドイミド系絶縁塗料を得た。
【0022】次に、かくして得られた比較例2のポリア
ミドイミド系絶縁塗料を比較例1と同様にして導体径が
1.0mmφの導線上に塗布焼付けして比較例2のポリ
アミドイミド系絶縁電線を得た。
【0023】[比較例3]酸成分として無水トリメリッ
ト酸無水物/ピロメリット酸=99.5モル%/0.5
モル%を用いた以外は比較例1と同様にして,ポリアミ
ドイミド樹脂を作成し、比較例2と同様エピコート10
07を20重量部配合し、固形分濃度が30%の比較例
3のポリアミドイミド系絶縁塗料とした。
【0024】次に、かくして得られた比較例3のポリア
ミドイミド系絶縁塗料を比較例1と同様にして導体径が
1.0mmφの導線上に塗布焼付けして比較例3のポリ
アミドイミド系絶縁電線を得た。
【0025】[比較例4]酸成分として無水トリメリッ
ト酸無水物/ピロメリット酸=75モル%/25モル%
を用いた以外は比較例3と同様にしてエピコート100
7を20重量部配合し、固形分濃度が30%の比較例4
のポリアミドイミド系絶縁塗料とした。
【0026】次に、かくして得られた比較例4のポリア
ミドイミド系絶縁塗料を比較例1と同様にして導体径が
1.0mmφの導線上に塗布焼付けして比較例4のポリ
アミドイミド系絶縁電線を得た。
【0027】[比較例5]比較例4のポリアミドイミド
系絶縁塗料のポリアミドイミド系樹脂100重量部に対
して、エピコート1007を20重量部、D−CTステ
ィブルを0.5重量部配合することにより固形分濃度が
30%の比較例5のポリアミドイミド系絶縁塗料とし
た。
【0028】次に、かくして得られた比較例5のポリア
ミドイミド系絶縁塗料を比較例1と同様にして導体径が
1.0mmφの導線上に塗布焼付けして比較例5のポリ
アミドイミド系絶縁電線を得た。
【0029】[比較例6]比較例4のポリアミドイミド
系絶縁塗料のポリアミドイミド系樹脂100重量部に対
して、エピコート1007を20重量部、D−CTステ
ィブルを20重量部配合することにより固形分濃度が3
0%の比較例6のポリアミドイミド系塗料とした。
【0030】次に、かくして得られた比較例6のポリア
ミドイミド系絶縁塗料を比較例1と同様にして導体径が
1.0mmφの導線上に塗布焼付けして比較例6のポリ
アミドイミド系絶縁電線を得た。
【0031】[実施例1]酸成分として無水トリメリッ
ト酸無水物/ピロメリット酸=99.0モル%/1.0
モル%を用いた以外は比較例1と同様にして,これらの
酸成分と4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート
とをN−メチルピロリドン中で反応させることにより樹
脂分濃度が60%のポリアミドイミド樹脂溶液を得た
後、エピコート1007を15重量部、D−CT−ステ
イブルを15重量部添加し、然る後N−メチルピロリド
ン/ジメルフォルムアミド混合溶剤で希釈して固形分濃
度が30%の実施例1のポリアミドイミド系塗料とし
た。
【0032】次に、かくして得られた実施例1のポリア
ミドイミド系絶縁塗料を比較例1と同様にして導体径が
1.0mmφの導線上に塗布焼付けして実施例1のポリ
アミドイミド系絶縁電線を得た。
【0033】[実施例2]酸成分として無水トリメリッ
ト酸無水物/ピロメリット酸=90.0モル%/10.
0モル%を用いた以外は実施例1と同様にして,エピコ
ート1007を15重量部、D−CT−ステイブルを1
5重量部添加し、固形分濃度が30%の実施例2のポリ
アミドイミド系塗料とした。
【0034】次に、かくして得られた実施例2のポリア
ミドイミド系絶縁塗料を比較例1と同様にして導体径が
1.0mmφの導線上に塗布焼付けして実施例2のポリ
アミドイミド系絶縁電線を得た。
【0035】[実施例3]酸成分として無水トリメリッ
ト酸無水物/ピロメリット酸=80.0モル%/20.
0モル%を用いた以外は実施例1と同様にして,エピコ
ート1007を15重量部、D−CT−ステイブルを1
5重量部添加し、固形分濃度が30%の実施例3のポリ
アミドイミド系塗料とした。
【0036】次に、かくして得られた実施例3のポリア
ミドイミド系絶縁塗料を比較例1と同様にして導体径が
1.0mmφの導線上に塗布焼付けして実施例3のポリ
アミドイミド系絶縁電線を得た。
【0037】[実施例4]実施例3のポリアミドイミド
系絶縁塗料のポリアミドイミド系樹脂100重量部に対
して、エピコート1007を15重量部、D−CTステ
ィブルを5重量部配合することにより樹脂分濃度が30
%の実施例4のポリアミドイミド系塗料とした。
【0038】次に、かくして得られた実施例4のポリア
ミドイミド系絶縁塗料を比較例1と同様にして導体径が
1.0mmφの導線上に塗布焼付けして実施例4のポリ
アミドイミド系絶縁電線を得た。
【0039】[実施例5]実施例3のポリアミドイミド
系絶縁塗料のポリアミドイミド系樹脂100重量部に対
して、エピコート1007を5重量部、D−CTスティ
ブルを5重量部配合することにより固形分濃度が30%
の実施例5のポリアミドイミド系塗料とした。
【0040】次に、かくして得られた実施例%のポリア
ミドイミド系絶縁塗料を比較例1と同様にして導体径が
1.0mmφの導線上に塗布焼付けして実施例5のポリ
アミドイミド系絶縁電線を得た。
【0041】次に、かくして得られた比較例1〜6及び
実施例1〜5のポリアミドイミド系絶縁電線について特
性試験を行った。
【0042】特性試験の試験方法はJIS−C3003
に従って行った。
【0043】表1はこれらの試験結果を示したものであ
る。
【0044】外観 外観検査は供試絶縁電線について外観の良否を判定し、
良好なものを○、悪いものを×で示した。
【0045】可撓性 可撓性試験はまず供試絶縁電線をとり、次にこれらを2
0%伸張し、それから更に導体径のn倍の巻付棒に巻き
付けた。結果は、表面皮膜に亀裂のない最小倍径で示し
た。
【0046】耐熱劣化性 耐熱劣化性はまず供試絶縁電線をとり、次にこれらを対
撚試料とし、次にこれらを220℃で7日間熱劣化し、
最後に熱劣化しない試料と熱劣化した試料とについてそ
れぞれ絶縁破壊電圧を測定した。結果は熱劣化しない試
料の絶縁破壊電圧を100としたときの熱劣化した試料
の絶縁破壊電圧の残率が60%以上のものを○とし、6
0%以下のものを×印として示した。
【0047】また、焼付速度比は比較例1の適正焼付速
度を1としたときの速度比で示した。
【0048】
【表1】
【0049】表1からわかるように比較例1のポリアミ
ドイミド絶縁電線はエナメル皮膜層に発泡が発生し、そ
の結果外観不良となった。
【0050】また、比較例1で用いた30%のポリアミ
ドイミド塗料のポリアミドイミド樹脂100重量部に対
してエピコート1007を20重量部配合して成るポリ
アミドイミド系絶縁塗料を導線上に塗布焼付けして成る
比較例2のポリアミドイミド系絶縁電線は耐熱性が劣る
結果を示した。
【0051】酸成分として無水トリメリット酸無水物/
ピロメリット酸=99.5モル%/0.5モル%を用い
て合成したポリアミドイミド系樹脂にエピコート100
7を20重量部配合して成るポリアミドイミド系絶縁塗
料を導線上に塗布焼付けして成る比較例3のポリアミド
イミド系絶縁電線は、耐熱性が悪化する。
【0052】酸成分として無水トリメリット酸無水物/
ピロメリット酸=75モル%/25モル%を用い合成し
たポリアミドイミド系樹脂は有機溶剤に対する溶解性が
悪化するため比較例4のポリアミドイミド系絶縁塗料は
塗料安定性が悪化し、その結果得られた比較例4のポリ
アミドイミド系絶縁電線は外観及び耐熱性が悪化した。
【0053】また、比較例4のポリアミドイミド系絶縁
塗料にD−CTスティブルを配合した比較例5及び比較
例6のポリアミドイミド系絶縁塗料を導線上に塗布焼付
けして成る比較例5及び比較例6のポリアミドイミド系
絶縁電線は、同様に外観及び耐熱性が悪化した。
【0054】これに対して本発明の実施例1〜5のポリ
アミドイミド系絶縁塗料は塗料安定性が良好で、しかも
それらのポリアミドイミド系絶縁塗料を導線上に塗布焼
付けして成るポリアミドイミド系絶縁電線は外観、耐熱
性、可撓性のいずれもが優れた特性を発揮し、その上焼
付け速度が比較例1〜5の絶縁塗料に比較して40%以
上向上した。
【0055】
【発明の効果】本発明の絶縁塗料は優れた塗料安定性を
有し且つ顕著な高速硬化性を発揮し、しかもこの絶縁塗
料を導線上に塗布焼付けして成るポリアミドイミド系絶
縁電線は外観、耐熱性、可撓性のいずれもが優れた特性
を発揮できるものであり、工業上有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 3/30 F 9059−5G (72)発明者 光岡 昭雄 茨城県日立市川尻町4丁目10番1号 日立 電線株式会社豊浦工場内 (72)発明者 鉄 芳之 茨城県日立市川尻町4丁目10番1号 日立 電線株式会社豊浦工場内 (72)発明者 小田 愼一 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 秋元 輝彦 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芳香族ポリアミドイミド樹脂100重量部
    に、エポキシ樹脂及び芳香族ポリイソシアネート樹脂を
    有機溶剤に溶解して成る絶縁塗料において、前記芳香族
    ポリアミドイミド樹脂は芳香族四塩基酸成分が1〜20
    モル%から成る酸成分と芳香族ジイソシアネート樹脂と
    から合成したものから成り、且つ前記エポキシ樹脂は熱
    軟化点が40〜130℃のビスフエノール系エポキシ樹
    脂から成り、しかも該ビスフエノール系エポキシ樹脂の
    配合量は1〜15重量部であることを特徴とする絶縁塗
    料。
  2. 【請求項2】導体上にポリアミドイミド絶縁層を直接又
    は他の絶縁物層を介して設けて成る絶縁電線において、
    前記ポリアミドイミド絶縁層は芳香族四塩基酸成分が1
    〜20モル%から成る酸成分と芳香族ジイソシアネート
    樹脂とから合成して成る芳香族ポリアミドイミド樹脂1
    00重量部に、熱軟化点が40〜130℃のビスフエノ
    ール系エポキシ樹脂を1〜15重量部及び適量の芳香族
    ポリイソシアネート樹脂から成ることを特徴とする絶縁
    電線。
JP4145828A 1992-06-05 1992-06-05 絶縁電線 Expired - Lifetime JP2968641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4145828A JP2968641B2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 絶縁電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4145828A JP2968641B2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05339523A true JPH05339523A (ja) 1993-12-21
JP2968641B2 JP2968641B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=15394064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4145828A Expired - Lifetime JP2968641B2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 絶縁電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2968641B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932351A (en) * 1996-10-31 1999-08-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. Heat resistant resin composition and adhesive sheet using the same
CN116589900A (zh) * 2022-11-30 2023-08-15 成都虹润制漆有限公司 一种耐高温水性绝缘涂料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624445A (en) * 1979-08-04 1981-03-09 Hitachi Chem Co Ltd Polyamide-imide resin soluble in cresol-based solvent
JPS5753559A (en) * 1980-09-17 1982-03-30 Hitachi Chem Co Ltd Resin composition containing polyamideimide resin
JPH02197015A (ja) * 1988-10-04 1990-08-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線
JPH02304808A (ja) * 1989-05-17 1990-12-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624445A (en) * 1979-08-04 1981-03-09 Hitachi Chem Co Ltd Polyamide-imide resin soluble in cresol-based solvent
JPS5753559A (en) * 1980-09-17 1982-03-30 Hitachi Chem Co Ltd Resin composition containing polyamideimide resin
JPH02197015A (ja) * 1988-10-04 1990-08-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線
JPH02304808A (ja) * 1989-05-17 1990-12-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932351A (en) * 1996-10-31 1999-08-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. Heat resistant resin composition and adhesive sheet using the same
CN116589900A (zh) * 2022-11-30 2023-08-15 成都虹润制漆有限公司 一种耐高温水性绝缘涂料及其制备方法
CN116589900B (zh) * 2022-11-30 2024-03-29 成都虹润制漆有限公司 一种耐高温水性绝缘涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2968641B2 (ja) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609732B2 (ja) 絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP5626530B2 (ja) 絶縁塗料及びその製造方法並びにそれを用いた絶縁電線及びその製造方法
JP3724922B2 (ja) ポリイミド系絶縁塗料及び絶縁電線
JPH05339523A (ja) 絶縁塗料及び絶縁電線
JPH05205538A (ja) はんだ付け可能な絶縁電線
JPH0368490B2 (ja)
KR100644338B1 (ko) 내마모 특성이 강화된 에나멜 동선 피복용폴리아미드이미드수지용액의 제조방법
JP5113580B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP3336220B2 (ja) 絶縁電線
JP3490895B2 (ja) 絶縁電線
JP5356798B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JPH05339540A (ja) 高速硬化絶縁塗料及び絶縁電線
JP5804314B2 (ja) 絶縁電線用ポリアミドイミド樹脂、絶縁電線用絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
EP0315925A1 (fr) Vernis à base de polyamide-imide modifié et son procédé de fabrication
JPH05339522A (ja) 高速硬化絶縁塗料及び絶縁電線
JP3504858B2 (ja) 半田剥離可能な絶縁電線
JPS633401B2 (ja)
JP3737913B2 (ja) 絶縁電線
JP3336221B2 (ja) 絶縁電線
JPH0327577B2 (ja)
JP2001006444A (ja) 絶縁電線
JPH10265717A (ja) 絶縁塗料
JPH05331367A (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた絶縁電線
JPH07216058A (ja) ポリアミドイミド樹脂組成物および絶縁電線
JPH093367A (ja) 電気絶縁用組成物および絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

EXPY Cancellation because of completion of term