[go: up one dir, main page]

JPH05339328A - 共重合体樹脂水性分散液の製造方法 - Google Patents

共重合体樹脂水性分散液の製造方法

Info

Publication number
JPH05339328A
JPH05339328A JP14936992A JP14936992A JPH05339328A JP H05339328 A JPH05339328 A JP H05339328A JP 14936992 A JP14936992 A JP 14936992A JP 14936992 A JP14936992 A JP 14936992A JP H05339328 A JPH05339328 A JP H05339328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsifier
macromonomer
aqueous dispersion
parts
copolymer resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14936992A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihito Yamamoto
明史 山本
Yoshiki Hasegawa
義起 長谷川
Fumio Yoshino
文夫 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP14936992A priority Critical patent/JPH05339328A/ja
Publication of JPH05339328A publication Critical patent/JPH05339328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】末端にメタクリロイル基又はアクリロイル基等
のラジカル重合性不飽和基を有するマクロモノマー
(A)とエチレン性不飽和単量体(B)とを、乳化剤及
び非水性有機化合物の存在下に、水性媒体中で乳化重合
することを特徴とする共重合体樹脂水性分散液の製造方
法。 【効果】本発明は乳化剤と非水溶性有機化合物とを併用
することにより、乳化剤の種類の制約を受けず、安定に
乳化重合することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は末端にラジカル重合性不
飽和結合を有するマクロモノマーとエチレン性不飽和単
量体とを乳化剤および非水溶性有機化合物の存在下で乳
化重合させる共重合体樹脂水性分散液の製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、モノマーを基本単位とする高分子
樹脂設計が主であったが、近年、オリゴマーやポリマー
を基本単位とすることにより高機能性を付与するという
ことに関する検討がなされるようになってきた。
【0003】オリゴマーやポリマーを基本単位とするた
めにはラジカル重合性不飽和結合を有するマクロモノマ
ーを用いる方法が一般的であり、マクロモノマーを導入
した高分子材料に関する検討が盛んになされている。
【0004】従来、マクロモノマーを用いた共重合体の
合成は溶液重合が一般的であり、乳化重合による共重合
体の合成は困難であるとされていた。即ち、一般的に行
われている通常の乳化重合においてマクロモノマーと他
の単量体とを混合して重合すると乳化重合中にマクロモ
ノマーが析出して良好な共重合体分散液が得られないと
いう問題がある。
【0005】しかし、最近の環境破壊懸念による無公害
化への移行により、最近では乳化重合によるマクロモノ
マーを用いた共重合体の合成に関する検討もなされ、報
告されている。
【0006】例えば、特開昭62ー64814号公報に
おいて、マクロモノマーをあらかじめトルエン等の有機
溶剤に溶解し、これに乳化剤を加え、水の存在下に粒子
径の微細な水性乳化分散体を調製した後、該乳化分散体
中にマクロモノマーと共重合させる単量体を加えラジカ
ル重合開始剤により共重合させることによりマクロモノ
マーを用いた乳化共重合体を調製する方法が提案されて
いる。
【0007】また、特開平1ー318027号公報にお
いては、片末端メタクリロイル基型スチレン/アクリロ
ニトリル共重合体マクロモノマーをブチルアクリレート
およびメチルアクリレート混合液に溶解させた後に、ス
ルホコハク酸アルカリ金属塩系乳化剤をマクロモノマー
を含む重合性単量体を用い、水媒体中でホモミキサー等
を用いて微細な水性乳化分散体を調製した後に、水溶性
ラジカル重合開始剤により共重合させることによりマク
ロモノマーを用いた乳化共重合体を調製する発明が開示
されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記発
明により重合を行うためには制限が多く、系によっては
重合不可能である。
【0009】例えば、特開昭62ー64814号公報に
おいては有機溶剤を多量に含んでいるため危険性を含
み、また脱溶剤工程を必要とするため、工程が煩雑とな
り、経済的にも好ましくない。
【0010】また、特開平1ー318027号公報にお
いては、使用乳化剤が限定されているため、他の乳化剤
を用いたときには、重合することができない場合が多
い。本発明はこれら問題点を解決した無溶剤でかつ乳化
剤の種類の制約を受けることなく、あらゆる乳化重合に
於ける反応系に適用可能で、安定的にマクロモノマーを
用いた乳化重合液を容易に得る方法を提供するものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記問題点
を解決するべく鋭意検討を行った結果、乳化剤の他に乳
化助剤として非水溶性有機化合物を併用することによ
り、乳化剤の種類によらず、安定に乳化重合を行うこと
が可能なることを見いだし、本発明に至った。
【0012】即ち、本発明は、末端にラジカル重合性不
飽和結合を有するマクロモノマー(A)とエチレン性不
飽和単量体(B)とを、乳化剤及び非水溶性有機化合物
の存在下に、水性媒体中で乳化重合することを特徴とす
る共重合体樹脂水性分散液の製造方法であり、非水溶性
有機化合物を乳化助剤として通常の乳化剤と併用するこ
とにより乳化剤の種類によらず安定な乳化重合が可能な
共重合体樹脂水性分散液の製造方法に関するものであ
る。
【0013】以下発明の詳細について説明する。本発明
の末端にラジカル重合性不飽和基を有するマクロモノマ
ー(A)とは末端にラジカル重合性不飽和結合を有する
低分子モノマーの重合体をいい、数平均分子量が100
0〜100000の範囲にあるもので、特に1000〜
10000の範囲にあるものである。マクロモノマーの
数平均分子量が1000以下になるとマクロモノマーの
効果が発揮されにくく、また100000を超えると他
の共重合性単量体との共重合性が乏しくなり、収率が著
しく低下する。
【0014】マクロモノマーのラジカル重合性不飽和結
合を有する末端基としては、アクリロイル基、メタクリ
ロイル基、スチリル基、アリル基、ビニルベンジル基、
ビニルエーテル基、ビニルアルキルシリル基、ビニルケ
トン基およびイソペニル基等が挙げられる。これらのう
ち特にアクリロイル基、メタクリロイル基が好ましい。
【0015】また、重合体部分を構成する単量体として
はアクリル酸アルキル誘導体、メタクリル酸アルキル誘
導体、アルケニルベンゼン誘導体などが挙げられる。ラ
ジカル重合性不飽和結合はマクロモノマーの分子鎖の末
端基中にあればよく、その基が片末端にあるか、両末端
にあるかを問わない。
【0016】マクロモノマーの具体例としては片末端メ
タクリロイル基型ポリメタクリル酸メチルマクロモノマ
ー、両末端メタクリロイル基型ポリメタクリル酸メチル
マクロモノマー、片末端アクリロイル基型ポリアクリル
酸ブチルマクロモノマー、両末端アクリロイル基型ポリ
アクリル酸ブチルマクロモノマー、片末端メタクリロイ
ル基型ポリスチレンマクロモノマー、両末端ポリメタク
リロイル基型ポリスチレンマクロモノマー等が挙げられ
る。
【0017】また、マクロモノマーの使用量は共重合可
能なエチレン性不飽和単量体100重量部に対して5〜
100重量部が好ましく、さらに好ましくは5〜50重
量部である。すなわち、5重量部以下になるとマクロモ
ノマーの効果が十分に発揮されず、また、100重量部
を超えると重合が安定な状態で進行しない。
【0018】上記マクロモノマーは、末端にラジカル重
合性不飽和結合を有するエチレン性不飽和単量体と他の
エチレン性不飽和単量体とを反応させて得られるもので
ある。
【0019】具体的には、公知の技術により製造するこ
とができ、例えばまずアニオン重合開始剤を用い溶液重
合によりエチレン性不飽和単量体を重合させることによ
り、一官能性リビングポリマーを形成させ、次に所望の
分子量に到達した時点で末端にラジカル重合性不飽和結
合を有するエチレン性不飽和単量体と反応させる方法が
挙げられる。
【0020】本発明のエチレン性不飽和単量体(B)と
しては、アクリル酸、アクリル酸エチル、アクリル酸ブ
チル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル等のメタクリル酸エ
ステル類;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸の各エス
テル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、第3級カル
ボン酸ビニル等のビニルエステル類;スチレン、ビニル
トルエンの如き芳香族ビニル化合物、ビニルピロリドン
の如き複素環式ビニル化合物;塩化ビニル、アクリロニ
トリル、ビニルエーテル、ビニルケトン、ビニルアミド
等;塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン等ハロゲン化ビ
ニリデン化合物;エチレン、プロピレン等のαーオレフ
ィン類;ブタジエンの如きジエン類などがあり、また、
所望によりアクリルアミド、メタクリルアミド、マレイ
ン酸アミド等のα,βーエチレン性不飽和酸のアミド
類;N−メチロールアクリルアミドまたはメタクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド等の不飽和カルボン酸
の置換アミド;ジアリルフタレート、ジビニルベンゼ
ン、アリルアクリレート、トリメチロールプロパントリ
メタクリレートの如き1分子中に2個以上の不飽和結合
を有する単量体なども挙げることができる。
【0021】本発明の非水溶性有機化合物は、水に不溶
の脂肪族炭化水素及び水に不溶の脂肪族アルコール等を
いい、乳化助剤として用いられるものである。これらの
脂肪族炭化水素及びアルコールは炭素数8以上のものが
好ましい。炭素数が8以下の場合には、重合が安定な状
態で進行しない。また乳化助剤とは一般的に反応中の重
合安定性を高めるために乳化剤を補助する目的で用いら
れるものであり、通常非水溶性有機化合物が用いられ
る。これら炭素数8以上の水に不溶の脂肪族アルコール
は、1級アルコール、2級アルコール、3級アルコール
のいずれの場合でもよい。
【0022】具体例としてはセチルアルコール、1,1
ージメチルセチルアルコール、ステアリルアルコール、
1ーメチルステアリルアルコール、ヘキサデカン、オク
タデカン等が挙げられる。
【0023】また、非水溶性有機化合物の使用量は共重
合可能なエチレン性不飽和単量体100重量部に対して
0.1〜50重量部が好ましく、さらに好ましくは0.
1〜10重量部である。0.1重量部以下になると、乳
化助剤としての効果が十分に発揮されず、また、50重
量部を超えるとエマルジョン物性上悪影響を及ぼすこと
がある。また、これら乳化助剤を2種以上併用すること
ももちろん可能である。
【0024】これら非水溶性有機化合物とともに用いら
れる乳化剤としては、特に限定はない。例えばアルキル
ベンゼンスルホン酸ソーダ、ラウリル硫酸ソーダ、ナト
リウムジオクチルスルホサクシネート、アルキルフェニ
ルポリオキシエチレンサルフェートソーダ塩またはアン
モニウム塩などのアニオン性乳化剤、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル、ポリオキシエチレンーポリオキシプロピ
レンブロック共重合体など、通常の乳化重合に用いられ
ているものが挙げられる。また、スチレンスルホン酸ソ
ーダなどのアルケニルベンゼンスルホン酸(サルフェー
ト)塩類;(メタ)アクリル酸エステルスルホン酸(サ
ルフェート)塩類;ビニルスルホン酸ナトリウムなどの
アルケニルスルホン酸(サルフェート)塩類;アリルア
ルキルイタコネート硫酸エステルなどイタコン酸、フマ
ル酸、マレイン酸骨格を有する反応性乳化剤などのイオ
ン性反応性乳化剤やポリオキシエチレン(またはプロピ
レン)アルケニル(フェニル)エーテル誘導体などの非
イオン性反応性乳化剤等を併用することも可能である。
【0025】また、これら乳化剤の使用量は共重合可能
なエチレン性不飽和単量体100重量部に対して0.2
〜20重量部の範囲で使用するのが好ましい。乳化剤量
が20重量部以上になると最終乳化重合体組成物の耐水
性の低下をもたらすことがあるので好ましくなく、ま
た、0.2重量部以下になると乳化重合時の安定性、生
成乳化重合体の安定性が低下する場合があるので好まし
くない。
【0026】本発明の乳化重合における重合条件は一般
的に行われている条件で行うことができる。すなわち、
重合性単量体100重量部あたり、ラジカル重合開始剤
0.1〜5重量部用い、水媒体50〜1000重量部使
用して40〜90℃で重合することができる。また、上
記開始剤と還元剤0.1〜5重量部と併用するレドック
ス重合にても行うことができる。この際、鉄イオンなど
の多価金属塩イオンを生成する化合物を促進剤として併
用することも可能である。
【0027】上記反応で用いることができるラジカル重
合開始剤としては過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウ
ム、アゾビスイソブチロニトリルおよびその塩酸塩、過
酸化水素、tert.ーブチルハイドロパーオキサイ
ド、クメンハイドロパーオキサイドなどが挙げられる。
また、これらと併用可能な還元剤としてはナトリウムス
ルホオキシレートホルムアルデヒド、ピロ亜硫酸ソー
ダ、L−アスコルビン酸等が挙げられる。
【0028】乳化重合時の固形分濃度は実用的な観点よ
り、最終エマルジョンが25〜65重量%の固形分濃度
となるようにするのが好ましい。また反応系へのエチレ
ン性不飽和単量体およびラジカル重合開始剤、および還
元剤は一括仕込、連続滴下、分割添加などの公知のいず
れの方法でも行うことができる。また、乳化重合時の圧
力は常圧下で行われ、ガス状のエチレン性不飽和単量体
を使用するときは加圧下で行われる。
【0029】本発明によればマクロモノマーをエチレン
性単量体と乳化共重合する際、乳化助剤として非水溶性
有機化合物を用いることにより、乳化剤の種類の制約を
うけることなしに安定に乳化共重合を行うことが可能で
ある。
【0030】本発明の製法により得られた共重合体樹脂
水性分散液は従来用いられている用途、例えば粘着剤、
接着剤、繊維加工剤、塗料、紙加工、コーティング剤等
に用いることができる。
【0031】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を詳細に説明する
が、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではな
い。なお、以下の部及び%はいずれも重量に基づく値で
ある。
【0032】<実施例1>ブチルアクリレート(以下B
Aという)260部、メチルメタクリレート(以下MM
Aという)200部およびアクリル酸10部の混合液に
AA−6(片末端メタクリロイル基型MMA共重合体マ
クロモノマー、東亜合成化学工業(株)製,数平均分子
量約6000)100部を溶解し、この混合液をレベノ
ールWZ(ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル硫酸ナトリウム、花王(株)製商品名,有効成分25
%)20部、ハイテノールN−08(ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル硫酸アンモニウム、第一工
業製薬(株)製商品名)10部を乳化剤とし、ヘキサデ
カン30部を乳化助剤として、イオン交換水120部中
にあらかじめ粗乳化させ、これをホモミキサーを用いて
微粒化した。このプレエマルジョンは1日以上分離せ
ず、安定であった。
【0033】攪拌機、温度計、冷却器付き1Lフラスコ
にイオン交換水200部、レベノールWZ1.0部を仕
込、窒素ガスを送入しつつ攪拌しながらフラスコ内を6
0℃に昇温した。昇温後、前記プレエマルジョン15部
をフラスコに仕込、次いで1%塩化第2鉄水溶液1.0
部、過硫酸アンモニウム1.0部、ピロ亜硫酸ソーダ
0.5部を加え、15分放置した後に残りのプレエマル
ジョン、過硫酸アンモニウム2.7部をイオン交換水4
0部に溶解させたもの、ピロ亜硫酸ソーダ1.4部をイ
オン交換水40部に溶解させたものをそれぞれ滴下ろう
とを用いて滴下して重合した。滴下時間は3時間とし、
滴下中フラスコ内の温度は60℃に保持した。滴下終了
後、さらに2時間60℃で保持した後に100メッシュ
のろ布でろ過し、重合体エマルジョンを得た。
【0034】<実施例2〜4>表1に記載したモノマー
組成、乳化剤組成、非水溶性有機化合物組成とした他は
実施例1と同様に重合を行なった。
【0035】
【表1】 HD;ヘキサデカン CeA;セチルアルコール AS−6;東亜合成化学工業(株)製 片末端メタクリ
ロイル基型スチレン共重合体マクロモノマー AB−6;東亜合成化学工業(株)製 片末端メタクリ
ロイル基型BA共重合体マクロモノマー <実施例5〜7>表2に記載した乳化剤を用いる他は実
施例1と同様に重合を行った。
【0036】
【表2】 表中ノイゲンEAー170Sは非イオン性乳化剤[ポリ
オキシエチレンノニルフェニルエーテル、第一工業製薬
(株)製商品名、有効成分80%]であり、エマール1
0はイオン性乳化剤[ラウリル硫酸ナトリウム、花王
(株)製商品名)であり、ネオゲンRはイオン性乳化剤
[アルキルベンゼンスルフォネート、第一工業製薬
(株)製商品名、有効成分60%]である。
【0037】<比較例1〜3>比較例1〜3は乳化助剤
として非水溶性有機化合物を使用せず、表3に記載した
単量体組成を使用し、かつ乳化剤組成を比較例1,2は
実施例1の、比較例3は実施例5の組成にした他は実施
例1と同一の方法で重合を行なった。
【0038】
【表3】 これら実施例1〜7、比較例1〜3において重合時の安
定性を表わす指標として、攪拌の剪断力による粒子の破
壊の程度を示す凝集物量と、釜壁との摩擦による粒子の
破壊の程度を示す釜壁付着程度を表4に示した。
【0039】
【表4】 釜壁付着程度判定 ◎;極めて少ない ○;少ない △;やや付着物ある
×;付着物多い この表4から、実施例1〜7は比較例1〜3に比べて極
めて安定に重合が進行しているということがわかる。
【0040】
【発明の効果】末端にラジカル重合性不飽和結合を有す
るマクロモノマーとエチレン性不飽和単量体とを乳化共
重合させる際、通常の乳化剤と非水溶性有機化合物とを
併用することにより、乳化剤の種類の制約を受ける事な
く安定的に乳化重合を行なうことができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】末端にラジカル重合性不飽和結合を有する
    マクロモノマー(A)とエチレン性不飽和単量体(B)
    とを、乳化剤及び非水溶性有機化合物の存在下に、水性
    媒体中で乳化重合することを特徴とする共重合体樹脂水
    性分散液の製造方法。
  2. 【請求項2】マクロモノマー(A)のラジカル重合性不
    飽和結合を有する末端基がメタクリロイル基、アクリロ
    イル基のいずれかである請求項1記載の共重合体樹脂水
    性分散液の製造方法。
  3. 【請求項3】非水溶性有機化合物が、炭素数8以上の脂
    肪族炭化水素、炭素数8以上の脂肪族アルコールの1種
    または2種以上である請求項1又は2記載の共重合体樹
    脂水性分散液の製造方法。
  4. 【請求項4】マクロモノマー(A)の数平均分子量が1
    000〜100000である請求項1〜3のいずれか1
    項記載の共重合体樹脂水性分散液の製造方法。
  5. 【請求項5】乳化剤の使用量が、エチレン性不飽和単量
    体(B)100重量部に対して0.2〜20重量部であ
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の
    共重合体樹脂水性分散液の製造方法。
  6. 【請求項6】非水溶性有機化合物の使用量が、エチレン
    性不飽和単量体(B)100重量部に対して0.1〜5
    0重量部であることを特徴とする請求項1〜5のいずれ
    か1項記載の共重合体樹脂水性分散液の製造方法。
JP14936992A 1992-06-09 1992-06-09 共重合体樹脂水性分散液の製造方法 Pending JPH05339328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14936992A JPH05339328A (ja) 1992-06-09 1992-06-09 共重合体樹脂水性分散液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14936992A JPH05339328A (ja) 1992-06-09 1992-06-09 共重合体樹脂水性分散液の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05339328A true JPH05339328A (ja) 1993-12-21

Family

ID=15473636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14936992A Pending JPH05339328A (ja) 1992-06-09 1992-06-09 共重合体樹脂水性分散液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05339328A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509182A (ja) * 2000-09-14 2004-03-25 ローム アンド ハース カンパニー グラフトコポリマーを調製する方法および該グラフトコポリマーから製造された組成物
JP2012031434A (ja) * 2011-11-14 2012-02-16 Chugoku Marine Paints Ltd 光硬化性(メタ)アクリル樹脂の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509182A (ja) * 2000-09-14 2004-03-25 ローム アンド ハース カンパニー グラフトコポリマーを調製する方法および該グラフトコポリマーから製造された組成物
JP2012031434A (ja) * 2011-11-14 2012-02-16 Chugoku Marine Paints Ltd 光硬化性(メタ)アクリル樹脂の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1123332B1 (en) Microgels and process for their preparation
JP2666030B2 (ja) 水性シリコーン系グラフト共重合体エマルジョンの製造方法
JP2676672B2 (ja) コアとシェルの間に改善された相結合を有するコア/シェル分散粒子のグラフト共重合体ラテックスの製造方法
EP0710675A2 (en) Improved method for forming polymers
EP0157928A1 (en) Aqueous dispersion of vinyl copolymer resin
GB2207680A (en) Polymeric particles and their preparation
JPH0615598B2 (ja) 共重合体の製造方法
EP1217010B1 (en) Method of emulsion polymerization
GB2099833A (en) Stable polymer emulsions
GB2235459A (en) Process for producing an aqueous resin dispersion
US8034885B2 (en) Free-radical polymerization process producing aqueous polymer dispersion with low residual monomer content utilizing oil and water soluble initiators
JP2737364B2 (ja) 水性樹脂分散体の製造方法
JPH05339328A (ja) 共重合体樹脂水性分散液の製造方法
US5605972A (en) Graft and core-shell copolymers having improved phase bonding between graft substrate and grafted-on polymer phase
EP1250364A1 (en) Ionomeric particulate composition
EP1199314B1 (en) Process for producing aqueous resin dispersion
JP3225105B2 (ja) コア・シェル型エマルジョンの製造方法
JP2947594B2 (ja) エマルション組成物
JPH01318027A (ja) 水性樹脂組成物の製造方法
US5344902A (en) Polymerization with initiator and quaternary ammonium salt
JPH06172466A (ja) 共重合体樹脂水性分散液
JPH06322042A (ja) バルク重合法
JPH11181003A (ja) ポリマー微粒子の製造法
JPH05140255A (ja) 水性樹脂分散体の製造方法
JP2670953B2 (ja) 超耐水性を有するエマルジョンの製造方法