JPH05339315A - オレフィンの重合方法 - Google Patents
オレフィンの重合方法Info
- Publication number
- JPH05339315A JPH05339315A JP15185492A JP15185492A JPH05339315A JP H05339315 A JPH05339315 A JP H05339315A JP 15185492 A JP15185492 A JP 15185492A JP 15185492 A JP15185492 A JP 15185492A JP H05339315 A JPH05339315 A JP H05339315A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polymerization
- olefin
- compound
- bis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 [A]1つのシクロペンタジエニル骨格に置
換したアルキル基の炭素数の合計が3以上である、アル
キル基で置換されたシクロペンタジエニル骨格を有する
配位子を含むIVb族の遷移金属化合物と、[B]有機ア
ルミニウムオキシ化合物と、所望により[C]有機アル
ミニウム化合物と、からなる触媒を用いて、脂肪族炭化
水素または脂環族炭化水素の存在下にオレフィンを溶液
重合または懸濁重合することを特徴とするオレフィンの
重合方法。上記[B]有機アルミニウムオキシ化合物を
脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素のスラリーとして
重合系に添加するオレフィンの重合方法。 【効果】 脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素の存在
下で、オレフィンを溶液重合した場合に高い重合活性で
オレフィンを重合または共重合することができ、生成ポ
リマーに溶媒の臭気が残ることはない。
換したアルキル基の炭素数の合計が3以上である、アル
キル基で置換されたシクロペンタジエニル骨格を有する
配位子を含むIVb族の遷移金属化合物と、[B]有機ア
ルミニウムオキシ化合物と、所望により[C]有機アル
ミニウム化合物と、からなる触媒を用いて、脂肪族炭化
水素または脂環族炭化水素の存在下にオレフィンを溶液
重合または懸濁重合することを特徴とするオレフィンの
重合方法。上記[B]有機アルミニウムオキシ化合物を
脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素のスラリーとして
重合系に添加するオレフィンの重合方法。 【効果】 脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素の存在
下で、オレフィンを溶液重合した場合に高い重合活性で
オレフィンを重合または共重合することができ、生成ポ
リマーに溶媒の臭気が残ることはない。
Description
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、オレフィンの重合方法に
関し、さらに詳しくは、特定の触媒を用い脂肪族炭化水
素または脂環族炭化水素の存在下にオレフィンを重合ま
たは共重合させるオレフィンの重合方法に関するもので
ある。
関し、さらに詳しくは、特定の触媒を用い脂肪族炭化水
素または脂環族炭化水素の存在下にオレフィンを重合ま
たは共重合させるオレフィンの重合方法に関するもので
ある。
【0002】
【発明の技術的背景】ジルコノセンなどの遷移金属化合
物と有機アルミニウムオキシ化合物とからなる触媒は、
トルエン等の芳香族炭化水素溶媒中でのオレフィンの溶
液重合または懸濁重合において、高い重合活性を示すこ
とが知られている。しかし、生成ポリマーは溶媒を含ん
だ状態で得られるため、生成ポリマーには芳香族炭化水
素特有の臭気があり、この生成ポリマーを加熱あるいは
減圧により乾燥しても臭気が残存するという問題点があ
った。また、重合に芳香族炭化水素を用いることは環境
衛生上の問題もある。
物と有機アルミニウムオキシ化合物とからなる触媒は、
トルエン等の芳香族炭化水素溶媒中でのオレフィンの溶
液重合または懸濁重合において、高い重合活性を示すこ
とが知られている。しかし、生成ポリマーは溶媒を含ん
だ状態で得られるため、生成ポリマーには芳香族炭化水
素特有の臭気があり、この生成ポリマーを加熱あるいは
減圧により乾燥しても臭気が残存するという問題点があ
った。また、重合に芳香族炭化水素を用いることは環境
衛生上の問題もある。
【0003】一方、重合溶媒として芳香族炭化水素に代
えて、脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素を用いる
と、重合活性が低下するという問題がある。例えば、ジ
ルコノセンとして、ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリドを用い、デカン溶媒中でエチレンと
1-ブテンを共重合した場合、トルエン中での共重合に比
べて重合活性は1/5〜1/6になってしまう。このた
め、脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素中でのオレフ
ィンの溶液重合または懸濁重合を行った場合に、高活性
でオレフィンを重合することができるようなオレフィン
の重合方法の出現が望まれていた。
えて、脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素を用いる
と、重合活性が低下するという問題がある。例えば、ジ
ルコノセンとして、ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリドを用い、デカン溶媒中でエチレンと
1-ブテンを共重合した場合、トルエン中での共重合に比
べて重合活性は1/5〜1/6になってしまう。このた
め、脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素中でのオレフ
ィンの溶液重合または懸濁重合を行った場合に、高活性
でオレフィンを重合することができるようなオレフィン
の重合方法の出現が望まれていた。
【0004】本発明者らは、上記のような従来技術にお
ける問題点に鑑み研究した結果、遷移金属化合物成分と
して、特定のアルキル基で置換されたシクロペンタジエ
ニル基を有するIVB族の遷移金属のメタロセン化合物を
用いると、脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素中でオ
レフィンの溶液重合または懸濁重合を行った場合の重合
活性が他のメタロセン化合物に比べて優れているること
を見出して、本発明を完成するに至った。
ける問題点に鑑み研究した結果、遷移金属化合物成分と
して、特定のアルキル基で置換されたシクロペンタジエ
ニル基を有するIVB族の遷移金属のメタロセン化合物を
用いると、脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素中でオ
レフィンの溶液重合または懸濁重合を行った場合の重合
活性が他のメタロセン化合物に比べて優れているること
を見出して、本発明を完成するに至った。
【0005】
【発明の目的】本発明は、脂肪族炭化水素または脂環族
炭化水素の存在下にオレフィンを溶液重合または懸濁重
合する場合に、高い重合活性でオレフィンを重合または
共重合することができるようなオレフィンの重合方法を
提供することを目的としている。
炭化水素の存在下にオレフィンを溶液重合または懸濁重
合する場合に、高い重合活性でオレフィンを重合または
共重合することができるようなオレフィンの重合方法を
提供することを目的としている。
【0006】
【発明の概要】本発明に係るオレフィンの重合方法は、
[A]1つのシクロペンタジエニル骨格に置換したアル
キル基の炭素数の合計が3以上である、アルキル基で置
換されたシクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含
むIVB族の遷移金属化合物と、[B]有機アルミニウム
オキシ化合物と、からなる触媒を用いて、脂肪族炭化水
素または脂環族炭化水素の存在下にオレフィンを溶液重
合または懸濁重合することを特徴としている。
[A]1つのシクロペンタジエニル骨格に置換したアル
キル基の炭素数の合計が3以上である、アルキル基で置
換されたシクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含
むIVB族の遷移金属化合物と、[B]有機アルミニウム
オキシ化合物と、からなる触媒を用いて、脂肪族炭化水
素または脂環族炭化水素の存在下にオレフィンを溶液重
合または懸濁重合することを特徴としている。
【0007】本発明では、触媒成分として上記[A]遷
移金属化合物および[B]有機アルミニウムオキシ化合
物に加えて、所望により[C]有機アルミニウム化合物
を用いることができる。また、本発明では、上記[B]
有機アルミニウムオキシ化合物は、脂肪族炭化水素また
は脂環族炭化水素のスラリーとして重合系に添加するこ
とが好ましい。
移金属化合物および[B]有機アルミニウムオキシ化合
物に加えて、所望により[C]有機アルミニウム化合物
を用いることができる。また、本発明では、上記[B]
有機アルミニウムオキシ化合物は、脂肪族炭化水素また
は脂環族炭化水素のスラリーとして重合系に添加するこ
とが好ましい。
【0008】本発明に係るオレフィンの重合方法による
と、脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素の存在下にオ
レフィンを溶液重合または懸濁重合した場合に、高い重
合活性でオレフィンを重合または共重合することができ
る。
と、脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素の存在下にオ
レフィンを溶液重合または懸濁重合した場合に、高い重
合活性でオレフィンを重合または共重合することができ
る。
【0009】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るオレフィンの
重合方法について具体的に説明する。なお、本発明にお
いて「重合」という語は、単独重合のみならず共重合を
包含した意で用いられることがあり、また「重合体」と
いう語は、単独重合体のみならず共重合体を包含した意
で用いられることがある。
重合方法について具体的に説明する。なお、本発明にお
いて「重合」という語は、単独重合のみならず共重合を
包含した意で用いられることがあり、また「重合体」と
いう語は、単独重合体のみならず共重合体を包含した意
で用いられることがある。
【0010】本発明で用いられる[A]1つのシクロペ
ンタジエニル骨格に置換したアルキル基の炭素数の合計
が3以上である、アルキル基で置換されたシクロペンタ
ジエニル骨格を有する配位子を含むIVB族の遷移金属化
合物(以下「成分[A]」と記載することがある。)と
しては、下記一般式[I]で表される化合物を例示する
ことができる。
ンタジエニル骨格に置換したアルキル基の炭素数の合計
が3以上である、アルキル基で置換されたシクロペンタ
ジエニル骨格を有する配位子を含むIVB族の遷移金属化
合物(以下「成分[A]」と記載することがある。)と
しては、下記一般式[I]で表される化合物を例示する
ことができる。
【0011】MLX … [I] 上記一般式[I]において、Mは周期律表第IVB族の遷
移金属であるが、具体的には、ジルコニウム、チタンま
たはハフニウムであり、Lは遷移金属に配位する配位子
であり、少なくとも1個のLは、アルキル基で置換され
たシクロペンタジエニル骨格を有する配位子であり、ア
ルキル基で置換されたシクロペンタジエニル骨格を有す
る配位子以外のLは炭素数が1〜12の炭化水素基、ア
ルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、トリアル
キルシリル基、−SO3R(ただし、Rはハロゲンなど
の置換基を有していてもよい炭素数1〜8の炭化水素基
である。)または水素原子であり、xは遷移金属の原子
価である。
移金属であるが、具体的には、ジルコニウム、チタンま
たはハフニウムであり、Lは遷移金属に配位する配位子
であり、少なくとも1個のLは、アルキル基で置換され
たシクロペンタジエニル骨格を有する配位子であり、ア
ルキル基で置換されたシクロペンタジエニル骨格を有す
る配位子以外のLは炭素数が1〜12の炭化水素基、ア
ルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、トリアル
キルシリル基、−SO3R(ただし、Rはハロゲンなど
の置換基を有していてもよい炭素数1〜8の炭化水素基
である。)または水素原子であり、xは遷移金属の原子
価である。
【0012】アルキル基で置換されたシクロペンタジエ
ニル骨格を有する配位子としては、シクロペンタジエニ
ル骨格に置換したアルキル基の炭素数の合計が3以上で
あるようなシクロペンタジエニル骨格を有する配位子、
例えばトリメチルシクロペンタジエニル基、テトラメチ
ルシクロペンタジエニル基、メチルエチルシクロペンタ
ジエニル基、プロピルシクロペンタジエニル基、メチル
プロピルシクロペンタジエニル基、ブチルシクロペンタ
ジエニル基、メチルブチルシクロペンタジエニル基、ヘ
キシルシクロペンタジエニル基、ヘプチルシクロペンタ
ジエニル基、オクチルシクロペンタジエニル基、ノニル
シクロペンタジエニル基、デシルシクロペンタジエニル
基などのアルキル置換シクロペンタジエニル基を例示す
ることができる。これらの基はハロゲン原子、トリアル
キルシリル基などが置換していてもよい。
ニル骨格を有する配位子としては、シクロペンタジエニ
ル骨格に置換したアルキル基の炭素数の合計が3以上で
あるようなシクロペンタジエニル骨格を有する配位子、
例えばトリメチルシクロペンタジエニル基、テトラメチ
ルシクロペンタジエニル基、メチルエチルシクロペンタ
ジエニル基、プロピルシクロペンタジエニル基、メチル
プロピルシクロペンタジエニル基、ブチルシクロペンタ
ジエニル基、メチルブチルシクロペンタジエニル基、ヘ
キシルシクロペンタジエニル基、ヘプチルシクロペンタ
ジエニル基、オクチルシクロペンタジエニル基、ノニル
シクロペンタジエニル基、デシルシクロペンタジエニル
基などのアルキル置換シクロペンタジエニル基を例示す
ることができる。これらの基はハロゲン原子、トリアル
キルシリル基などが置換していてもよい。
【0013】上記一般式[I]で表される化合物が、ア
ルキル基で置換されたシクロペンタジエニル骨格を有す
る基を2個以上含む場合、そのうち2個のシクロペンタ
ジエニル骨格を有する基は、エチレン、プロピレンなど
のアルキレン基、イソプロピリデンなどのアルキリデン
基、ジフェニルメチレンなどの置換アルキレン基、シリ
レン基またはジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン
基、メチルフェニルシリレン基などの置換シリレン基な
どを介して結合されていてもよい。
ルキル基で置換されたシクロペンタジエニル骨格を有す
る基を2個以上含む場合、そのうち2個のシクロペンタ
ジエニル骨格を有する基は、エチレン、プロピレンなど
のアルキレン基、イソプロピリデンなどのアルキリデン
基、ジフェニルメチレンなどの置換アルキレン基、シリ
レン基またはジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン
基、メチルフェニルシリレン基などの置換シリレン基な
どを介して結合されていてもよい。
【0014】アルキル基で置換されたシクロペンタジエ
ニル骨格を有する配位子以外の配位子としては、下記の
ようなものが挙げられる。炭素数が1〜12の炭化水素
基として具体的には、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、プロピル基などのアル
キル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基などのシ
クロアルキル基;フェニル基、トリル基などのアリール
基;ベンジル基、ネオフィル基などのアラルキル基が例
示される。
ニル骨格を有する配位子以外の配位子としては、下記の
ようなものが挙げられる。炭素数が1〜12の炭化水素
基として具体的には、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、プロピル基などのアル
キル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基などのシ
クロアルキル基;フェニル基、トリル基などのアリール
基;ベンジル基、ネオフィル基などのアラルキル基が例
示される。
【0015】アルコキシ基としては、メトキシ基、エト
キシ基、ブトキシ基などが例示される。アリーロキシ基
としては、フェノキシ基などが例示され、ハロゲンとし
ては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが例示される。
キシ基、ブトキシ基などが例示される。アリーロキシ基
としては、フェノキシ基などが例示され、ハロゲンとし
ては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが例示される。
【0016】−SO3Rで表される配位子としては、p-
トルエンスルホナト基、メタンスルホナト基、トリフル
オロメタンスルホナト基などが例示される。上記一般式
[I]で表される化合物は、例えば遷移金属の原子価が
4である場合、より具体的には下記一般式[I']で表
される。
トルエンスルホナト基、メタンスルホナト基、トリフル
オロメタンスルホナト基などが例示される。上記一般式
[I]で表される化合物は、例えば遷移金属の原子価が
4である場合、より具体的には下記一般式[I']で表
される。
【0017】R1 aR2 bR3 cR4 dM … [I'] (式[I']中、Mはジルコニウム、チタンまたはハフ
ニウムであり、R1 はアルキル置換シクロペンタジエニ
ル骨格を有する基であり、R2 、R3 およびR4はアル
キル置換シクロペンタジエニル骨格を有する基、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、
アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、トリア
ルキルシリル基、−SO3Rまたは水素原子であり、a
は1以上の整数であり、a+b+c+d=4である。) 本発明では上記一般式[I']においてR2 、R3 およ
びR4 のうち1個がアルキル基で置換されたシクロペン
タジエニル骨格を有する基である遷移金属化合物、たと
えばR1 およびR2 がアルキル基で置換されたシクロペ
ンタジエニル骨格を有する基である遷移金属化合物が好
ましく用いられる。これらのアルキル基で置換されたシ
クロペンタジエニル骨格を有する基はエチレン、プロピ
レンなどのアルキレン基、ジフェニルメチレンなどの置
換アルキレン基、イソプロピリデンなどのアルキリデン
基、シリレン基またはジメチルシリレン、ジフェニルシ
リレン、メチルフェニルシリレンなどの置換シリレン基
などを介して結合されていてもよい。また、R3 および
R4 はシクロペンタジエニル骨格を有する基、アルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、ア
ルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、トリアル
キルシリル基、−SO3Rまたは水素原子である。
ニウムであり、R1 はアルキル置換シクロペンタジエニ
ル骨格を有する基であり、R2 、R3 およびR4はアル
キル置換シクロペンタジエニル骨格を有する基、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、
アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、トリア
ルキルシリル基、−SO3Rまたは水素原子であり、a
は1以上の整数であり、a+b+c+d=4である。) 本発明では上記一般式[I']においてR2 、R3 およ
びR4 のうち1個がアルキル基で置換されたシクロペン
タジエニル骨格を有する基である遷移金属化合物、たと
えばR1 およびR2 がアルキル基で置換されたシクロペ
ンタジエニル骨格を有する基である遷移金属化合物が好
ましく用いられる。これらのアルキル基で置換されたシ
クロペンタジエニル骨格を有する基はエチレン、プロピ
レンなどのアルキレン基、ジフェニルメチレンなどの置
換アルキレン基、イソプロピリデンなどのアルキリデン
基、シリレン基またはジメチルシリレン、ジフェニルシ
リレン、メチルフェニルシリレンなどの置換シリレン基
などを介して結合されていてもよい。また、R3 および
R4 はシクロペンタジエニル骨格を有する基、アルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、ア
ルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、トリアル
キルシリル基、−SO3Rまたは水素原子である。
【0018】以下に、上記一般式[I]で表される化合
物のうち、Mがジルコニウムである遷移金属化合物につ
いて具体的な化合物を例示する。 エチレンビス(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、エチレンビス(ブチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(ヘ
キシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジブロミ
ド、エチレンビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)ジ
メチルジルコニウム、エチレンビス(ヘキシルシクロペ
ンタジエニル)ジフェニルジルコニウム、エチレンビス
(ヘキシルシクロペンタジエニル)メチルジルコニウム
モノクロリド、エチレンビス(ヘキシルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムビス(メタンスルホナト)、エチ
レンビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムビス(p-トルエンスルホナト)、エチレンビス(ヘキ
シルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(トリフ
ルオロメタンスルホナト)、エチレンビス(オクチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、イソプ
ロピリデンビス(ブチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、イソプロピリデンビス(ヘキシルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレンビス(プロピルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(ブチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレンビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(ヘキシ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリレンビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、
ジメチルシリレンビス(オクチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレンビス
(ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、メチルフェニルシリレンビス(ヘキシルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ヘキシ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジブ
ロミド、ビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)メチル
ジルコニウムモノクロリド、ビス(ヘキシルシクロペン
タジエニル)エチルジルコニウムモノクロリド、ビス
(ヘキシルシクロペンタジエニル)シクロヘキシルジル
コニウムモノクロリド、ビス(ヘキシルシクロペンタジ
エニル)フェニルジルコニウムモノクロリド、ビス(ヘ
キシルシクロペンタジエニル)ベンジルジルコニウムモ
ノクロリド、ビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムモノクロリドモノハイドライド、ビス(ヘキ
シルシクロペンタジエニル)メチルジルコニウムモノハ
イドライド、ビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)ジ
メチルジルコニウム、ビス(ヘキシルシクロペンタジエ
ニル)ジフェニルジルコニウム、ビス(ヘキシルシクロ
ペンタジエニル)ジベンジルジルコニウム、ビス(ヘキ
シルシクロペンタジエニル)ジルコニウムメトキシクロ
リド、ビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムエトキシクロリド、ビス(ヘキシルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムビス(メタンスルホナト)、ビス
(ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス
(p-トルエンスルホナト)、ビス(ヘキシルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンス
ルホナト)、ビス(ヘプチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ビス(オクチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ノニルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(デシ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(メチルエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(プロピルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ビス(メチルプロピルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ブチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、ビス(メチルブチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムビス(メタンスルホナト)、ビス(トリメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、なお上記例示において、シクロペンタジ
エニル環の二置換体は1,2-および1,3-置換体を含み、三
置換体は1,2,3-および1,2,4-置換体を含む。またプロピ
ル、ブチルなどのアルキル基は、n-、i-、sec-、tert-
などの異性体を含む。
物のうち、Mがジルコニウムである遷移金属化合物につ
いて具体的な化合物を例示する。 エチレンビス(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、エチレンビス(ブチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(ヘ
キシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジブロミ
ド、エチレンビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)ジ
メチルジルコニウム、エチレンビス(ヘキシルシクロペ
ンタジエニル)ジフェニルジルコニウム、エチレンビス
(ヘキシルシクロペンタジエニル)メチルジルコニウム
モノクロリド、エチレンビス(ヘキシルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムビス(メタンスルホナト)、エチ
レンビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムビス(p-トルエンスルホナト)、エチレンビス(ヘキ
シルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(トリフ
ルオロメタンスルホナト)、エチレンビス(オクチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、イソプ
ロピリデンビス(ブチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、イソプロピリデンビス(ヘキシルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレンビス(プロピルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(ブチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレンビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(ヘキシ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリレンビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、
ジメチルシリレンビス(オクチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレンビス
(ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、メチルフェニルシリレンビス(ヘキシルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ヘキシ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジブ
ロミド、ビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)メチル
ジルコニウムモノクロリド、ビス(ヘキシルシクロペン
タジエニル)エチルジルコニウムモノクロリド、ビス
(ヘキシルシクロペンタジエニル)シクロヘキシルジル
コニウムモノクロリド、ビス(ヘキシルシクロペンタジ
エニル)フェニルジルコニウムモノクロリド、ビス(ヘ
キシルシクロペンタジエニル)ベンジルジルコニウムモ
ノクロリド、ビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムモノクロリドモノハイドライド、ビス(ヘキ
シルシクロペンタジエニル)メチルジルコニウムモノハ
イドライド、ビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)ジ
メチルジルコニウム、ビス(ヘキシルシクロペンタジエ
ニル)ジフェニルジルコニウム、ビス(ヘキシルシクロ
ペンタジエニル)ジベンジルジルコニウム、ビス(ヘキ
シルシクロペンタジエニル)ジルコニウムメトキシクロ
リド、ビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムエトキシクロリド、ビス(ヘキシルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムビス(メタンスルホナト)、ビス
(ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス
(p-トルエンスルホナト)、ビス(ヘキシルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンス
ルホナト)、ビス(ヘプチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ビス(オクチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ノニルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(デシ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(メチルエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(プロピルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ビス(メチルプロピルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ブチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、ビス(メチルブチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムビス(メタンスルホナト)、ビス(トリメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、なお上記例示において、シクロペンタジ
エニル環の二置換体は1,2-および1,3-置換体を含み、三
置換体は1,2,3-および1,2,4-置換体を含む。またプロピ
ル、ブチルなどのアルキル基は、n-、i-、sec-、tert-
などの異性体を含む。
【0019】また本発明では上記のようなジルコニウム
化合物において、ジルコニウム金属を、チタン金属また
はハフニウム金属に置換えた遷移金属化合物を用いるこ
ともできる。
化合物において、ジルコニウム金属を、チタン金属また
はハフニウム金属に置換えた遷移金属化合物を用いるこ
ともできる。
【0020】本発明では、成分[A]として、1つのシ
クロペンタジエニル骨格に置換したアルキル基の炭素数
の合計が4以上であるような遷移金属化合物を用いるこ
とが好ましく、1つのシクロペンタジエニル骨格に置換
したアルキル基の炭素数の合計が6以上であるような遷
移金属化合物を用いることがより好ましい。
クロペンタジエニル骨格に置換したアルキル基の炭素数
の合計が4以上であるような遷移金属化合物を用いるこ
とが好ましく、1つのシクロペンタジエニル骨格に置換
したアルキル基の炭素数の合計が6以上であるような遷
移金属化合物を用いることがより好ましい。
【0021】このような[A]遷移金属化合物は、2種
以上組み合わせて用いてもよい。また、[A]遷移金属
化合物は、後述するような脂肪族炭化水素または脂環族
炭化水素(a)に希釈して用いることができ、脂肪族炭
化水素または脂環族炭化水素(a)は2種以上混合して
用いることができる。
以上組み合わせて用いてもよい。また、[A]遷移金属
化合物は、後述するような脂肪族炭化水素または脂環族
炭化水素(a)に希釈して用いることができ、脂肪族炭
化水素または脂環族炭化水素(a)は2種以上混合して
用いることができる。
【0022】本発明で用いられる[B]有機アルミニウ
ムオキシ化合物(以下「成分[B]」と記載することが
ある。)は、従来公知のアルミノオキサンであってもよ
く、また特開平2−78687号公報に例示されている
ようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物
であってもよい。
ムオキシ化合物(以下「成分[B]」と記載することが
ある。)は、従来公知のアルミノオキサンであってもよ
く、また特開平2−78687号公報に例示されている
ようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物
であってもよい。
【0023】従来公知のアルミノオキサンは、例えば下
記のような方法によって製造することができる。 (1) 吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有する
塩類、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和物、
硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第
1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、トリア
ルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物を添
加して反応させて炭化水素の溶液として回収する方法。
記のような方法によって製造することができる。 (1) 吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有する
塩類、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和物、
硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第
1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、トリア
ルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物を添
加して反応させて炭化水素の溶液として回収する方法。
【0024】(2) ベンゼン、トルエン、エチルエーテ
ル、テトラヒドロフランなどの媒体中で、トリアルキル
アルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に直接水や
氷や水蒸気を作用させて炭化水素の溶液として回収する
方法。
ル、テトラヒドロフランなどの媒体中で、トリアルキル
アルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に直接水や
氷や水蒸気を作用させて炭化水素の溶液として回収する
方法。
【0025】(3) デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒
体中でトリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウ
ム化合物に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキ
シドなどの有機スズ酸化物を反応させる方法。
体中でトリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウ
ム化合物に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキ
シドなどの有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0026】なお、該アルミノオキサンは、少量の有機
金属成分を含有してもよい。また回収された上記のアル
ミノオキサンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミ
ニウム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解して
もよい。
金属成分を含有してもよい。また回収された上記のアル
ミノオキサンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミ
ニウム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解して
もよい。
【0027】上記したようなアルミノオキサンの製造の
際に用いられる有機アルミニウム化合物としては、具体
的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニ
ウム、トリn-プロピルアルミニウム、トリイソプロピル
アルミニウム、トリn-ブチルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリ
tert-ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウ
ム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニ
ウム、トリデシルアルミニウムなどのトリアルキルアル
ミニウム;トリシクロヘキシルアルミニウム、トリシク
ロオクチルアルミニウムなどのトリシクロアルキルアル
ミニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルア
ルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド、
ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキルア
ルミニウムハライド;ジエチルアルミニウムハイドライ
ド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのジア
ルキルアルミニウムハイドライド;ジメチルアルミニウ
ムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシドなどの
ジアルキルアルミニウムアルコキシド;ジエチルアルミ
ニウムフェノキシドなどのジアルキルアルミニウムアリ
ーロキシドなどが挙げられる。
際に用いられる有機アルミニウム化合物としては、具体
的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニ
ウム、トリn-プロピルアルミニウム、トリイソプロピル
アルミニウム、トリn-ブチルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリ
tert-ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウ
ム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニ
ウム、トリデシルアルミニウムなどのトリアルキルアル
ミニウム;トリシクロヘキシルアルミニウム、トリシク
ロオクチルアルミニウムなどのトリシクロアルキルアル
ミニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルア
ルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド、
ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキルア
ルミニウムハライド;ジエチルアルミニウムハイドライ
ド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのジア
ルキルアルミニウムハイドライド;ジメチルアルミニウ
ムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシドなどの
ジアルキルアルミニウムアルコキシド;ジエチルアルミ
ニウムフェノキシドなどのジアルキルアルミニウムアリ
ーロキシドなどが挙げられる。
【0028】これらのうち、トリアルキルアルミニウ
ム、トリシクロアルキルアルミニウムが特に好ましい。
また、有機アルミニウム化合物として、下記一般式[I
I]で表わされるイソプレニルアルミニウムを用いるこ
ともできる。
ム、トリシクロアルキルアルミニウムが特に好ましい。
また、有機アルミニウム化合物として、下記一般式[I
I]で表わされるイソプレニルアルミニウムを用いるこ
ともできる。
【0029】 (i-C4H9)XAly(C5H10)Z … [II] (式[II]中、x、y、zは正の数であり、z≧2xで
ある。)上記のような有機アルミニウム化合物は、単独
であるいは組合せて用いられる。
ある。)上記のような有機アルミニウム化合物は、単独
であるいは組合せて用いられる。
【0030】アルミノオキサンの製造の際に用いられる
溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメ
ン、シメンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデ
カン、オクタデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペン
タン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロ
ペンタンなどの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油
などの石油留分あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族炭
化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化物とりわけ、塩素
化物、臭素化物などの炭化水素溶媒が挙げられる。その
他、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテ
ル類を用いることもできる。これらの溶媒のうち特に芳
香族炭化水素が好ましい。
溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメ
ン、シメンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデ
カン、オクタデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペン
タン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロ
ペンタンなどの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油
などの石油留分あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族炭
化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化物とりわけ、塩素
化物、臭素化物などの炭化水素溶媒が挙げられる。その
他、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテ
ル類を用いることもできる。これらの溶媒のうち特に芳
香族炭化水素が好ましい。
【0031】このような[B]有機アルミニウムオキシ
化合物は、通常、トルエン溶液として市販されている
か、あるいは取り扱われている。本発明では、上記のよ
うな[B]有機アルミニウムオキシ化合物は、トルエン
などの芳香族炭化水素の溶液として用いてもよく、下記
の脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素(a)のスラリ
ーとして用いてもよい。
化合物は、通常、トルエン溶液として市販されている
か、あるいは取り扱われている。本発明では、上記のよ
うな[B]有機アルミニウムオキシ化合物は、トルエン
などの芳香族炭化水素の溶液として用いてもよく、下記
の脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素(a)のスラリ
ーとして用いてもよい。
【0032】有機アルミニウムオキシ化合物[B]のス
ラリーの調整に用いられる脂肪族炭化水素または脂環族
炭化水素(a)として具体的には、2,2-ジメチルプロパ
ン、2-メチルブタン、2,2-ジメチルブタン、2,3-ジメチ
ルブタン、2,2,3-トリメチルブタン、2-メチルペンタ
ン、3-メチルペンタン、2,2-ジメチルペンタン、3,3-ジ
メチルペンタン、2,3-ジメチルペンタン、2,4-ジメチル
ペンタン、n-ヘキサン、2-メチルヘキサン、3-メチルヘ
キサン、n-ヘプタンなどの脂肪族炭化水素;メチルシク
ロペンタン、ジメチルシクロペンタンなどの脂環族炭化
水素、および後述するような重合時に用いられる脂肪族
炭化水素または脂環族炭化水素(b)が挙げられる。脂
肪族炭化水素または脂環族炭化水素(a)は、2種以上
混合して用いてもよい。有機アルミニウムオキシ化合物
[B]のスラリーの調整には、これらの脂肪族炭化水素
または脂環族炭化水素(a)のうち、後述する重合溶媒
として用いられる脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素
(b)と同様のものを用いることが好ましい。
ラリーの調整に用いられる脂肪族炭化水素または脂環族
炭化水素(a)として具体的には、2,2-ジメチルプロパ
ン、2-メチルブタン、2,2-ジメチルブタン、2,3-ジメチ
ルブタン、2,2,3-トリメチルブタン、2-メチルペンタ
ン、3-メチルペンタン、2,2-ジメチルペンタン、3,3-ジ
メチルペンタン、2,3-ジメチルペンタン、2,4-ジメチル
ペンタン、n-ヘキサン、2-メチルヘキサン、3-メチルヘ
キサン、n-ヘプタンなどの脂肪族炭化水素;メチルシク
ロペンタン、ジメチルシクロペンタンなどの脂環族炭化
水素、および後述するような重合時に用いられる脂肪族
炭化水素または脂環族炭化水素(b)が挙げられる。脂
肪族炭化水素または脂環族炭化水素(a)は、2種以上
混合して用いてもよい。有機アルミニウムオキシ化合物
[B]のスラリーの調整には、これらの脂肪族炭化水素
または脂環族炭化水素(a)のうち、後述する重合溶媒
として用いられる脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素
(b)と同様のものを用いることが好ましい。
【0033】有機アルミニウムオキシ化合物[B]のス
ラリーは、有機アルミニウムオキシ化合物[B]を脂肪
族炭化水素または脂環族炭化水素(a)中に分散させる
ことにより適宜調製されるが、具体的には以下のように
して調製される。
ラリーは、有機アルミニウムオキシ化合物[B]を脂肪
族炭化水素または脂環族炭化水素(a)中に分散させる
ことにより適宜調製されるが、具体的には以下のように
して調製される。
【0034】(1) 有機アルミニウムオキシ化合物[B]
のトルエン溶液からトルエンを留去し、得られた粉末状
有機アルミニウムオキシ化合物[B]を機械的に粉砕し
て脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素(a)に懸濁す
る方法。
のトルエン溶液からトルエンを留去し、得られた粉末状
有機アルミニウムオキシ化合物[B]を機械的に粉砕し
て脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素(a)に懸濁す
る方法。
【0035】(2) 有機アルミニウムオキシ化合物[B]
のトルエン溶液からトルエンを留去し、得られた粉末状
有機アルミニウムオキシ化合物[B]に脂肪族炭化水素
または脂環族炭化水素(a)を添加した後、有機アルミ
ニウムオキシ化合物[B]を機械的に粉砕する方法。
のトルエン溶液からトルエンを留去し、得られた粉末状
有機アルミニウムオキシ化合物[B]に脂肪族炭化水素
または脂環族炭化水素(a)を添加した後、有機アルミ
ニウムオキシ化合物[B]を機械的に粉砕する方法。
【0036】(3) 有機アルミニウムオキシ化合物[B]
のトルエン溶液を、脂肪族炭化水素または脂環族炭化水
素(a)と接触させて有機アルミニウムオキシ化合物
[B]を析出させた後、溶媒交換をする方法。
のトルエン溶液を、脂肪族炭化水素または脂環族炭化水
素(a)と接触させて有機アルミニウムオキシ化合物
[B]を析出させた後、溶媒交換をする方法。
【0037】この際用いられる有機アルミニウムオキシ
化合物[B]のトルエン溶液は、通常、濃度がアルミニ
ウム原子に換算して0.1〜10グラム原子/リット
ル、好ましくは0.5〜7グラム原子/リットル、より
好ましくは0.5〜5グラム原子/リットルである。
化合物[B]のトルエン溶液は、通常、濃度がアルミニ
ウム原子に換算して0.1〜10グラム原子/リット
ル、好ましくは0.5〜7グラム原子/リットル、より
好ましくは0.5〜5グラム原子/リットルである。
【0038】また上記接触に際して、脂肪族炭化水素ま
たは脂環族炭化水素(a)は、有機アルミニウムオキシ
化合物[B]のトルエン溶液に対して、容量比で、0.
3〜10、好ましくは0.5〜5の量で用いられる。
たは脂環族炭化水素(a)は、有機アルミニウムオキシ
化合物[B]のトルエン溶液に対して、容量比で、0.
3〜10、好ましくは0.5〜5の量で用いられる。
【0039】なお上記説明においては、有機アルミニウ
ムオキシ化合物[B]のトルエン溶液を用いる場合につ
いて説明したが、有機アルミニウムオキシ化合物[B]
のトルエン溶液の代わりに有機アルミニウムオキシ化合
物[B]のベンゼン溶液などを用いることもできる。
ムオキシ化合物[B]のトルエン溶液を用いる場合につ
いて説明したが、有機アルミニウムオキシ化合物[B]
のトルエン溶液の代わりに有機アルミニウムオキシ化合
物[B]のベンゼン溶液などを用いることもできる。
【0040】本発明では、このように調製されたスラリ
ー中において固体状の有機アルミニウムオキシ化合物
[B]は、比表面積が10m2/g以上であることが好
ましく、100m2/g以上であることがより好まし
い。
ー中において固体状の有機アルミニウムオキシ化合物
[B]は、比表面積が10m2/g以上であることが好
ましく、100m2/g以上であることがより好まし
い。
【0041】なお本発明において、比表面積は、GUANTA
CHROME社製MONOSORB-MS-12を用いて、一般的なBET法
により測定することができる。比表面積を測定するに際
しては、有機アルミニウムオキシ化合物[B]は、減圧
下で乾燥し、窒素雰囲気下採取し、測定操作を行うこと
が望ましい。
CHROME社製MONOSORB-MS-12を用いて、一般的なBET法
により測定することができる。比表面積を測定するに際
しては、有機アルミニウムオキシ化合物[B]は、減圧
下で乾燥し、窒素雰囲気下採取し、測定操作を行うこと
が望ましい。
【0042】このように有機アルミニウムオキシ化合物
[B]を脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素(a)の
スラリーとして重合に供給すると、高い重合活性でオレ
フィンの重合を行うことができる。
[B]を脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素(a)の
スラリーとして重合に供給すると、高い重合活性でオレ
フィンの重合を行うことができる。
【0043】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、上
記のような遷移金属化合物[A]と有機アルミニウムオ
キシ化合物[B]とから形成されるが、これらとともに
所望により有機アルミニウム化合物[C]を含有してい
てもよい。
記のような遷移金属化合物[A]と有機アルミニウムオ
キシ化合物[B]とから形成されるが、これらとともに
所望により有機アルミニウム化合物[C]を含有してい
てもよい。
【0044】本発明で所望により用いられる有機アルミ
ニウム化合物[C](以下「成分[C]」と記載するこ
とがある。)としては、例えば下記一般式[III]で表
される有機アルミニウム化合物を例示することができ
る。
ニウム化合物[C](以下「成分[C]」と記載するこ
とがある。)としては、例えば下記一般式[III]で表
される有機アルミニウム化合物を例示することができ
る。
【0045】R5 nAlX3-n … [III] (式[III]中、R5 は炭素数1〜12の炭化水素基で
あり、Xはハロゲン原子または水素原子であり、nは1
〜3である。) 上記一般式[III]において、R5 は炭素数1〜12の
炭化水素基例えばアルキル基、シクロアルキル基または
アリ−ル基であるが、具体的には、メチル基、エチル
基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基などであ
る。
あり、Xはハロゲン原子または水素原子であり、nは1
〜3である。) 上記一般式[III]において、R5 は炭素数1〜12の
炭化水素基例えばアルキル基、シクロアルキル基または
アリ−ル基であるが、具体的には、メチル基、エチル
基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基などであ
る。
【0046】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には以下のような化合物が用いられる。 トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシ
ルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;イソ
プレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム;
ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウム
クロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイ
ソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウム
ブロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド;メチ
ルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセ
スキクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリ
ド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセス
キハライド;メチルアルミニウムジクロリド、エチルア
ルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジク
ロリド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキル
アルミニウムジハライド;ジエチルアルミニウムハイド
ライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどの
アルキルアルミニウムハイドライドなど。
は、具体的には以下のような化合物が用いられる。 トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシ
ルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;イソ
プレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム;
ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウム
クロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイ
ソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウム
ブロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド;メチ
ルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセ
スキクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリ
ド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセス
キハライド;メチルアルミニウムジクロリド、エチルア
ルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジク
ロリド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキル
アルミニウムジハライド;ジエチルアルミニウムハイド
ライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどの
アルキルアルミニウムハイドライドなど。
【0047】また有機アルミニウム化合物[C]とし
て、下記一般式[IV]で表される化合物を用いることも
できる。 R5 nAlY3-n … [IV] (式[IV]中、R5 は上記と同様であり、Yは−OR6
基、−OSiR7 3基、−OAlR8 2基、−NR9 2基、−
SiR10 3基または−N(R11)AlR12 2基であり、nは1
〜2であり、R6、R7、R8およびR12はメチル基、エ
チル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシ
ル基、フェニル基などであり、R9は水素原子、メチル
基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチ
ルシリル基などであり、R10およびR11はメチル基、エ
チル基などである。)このような有機アルミニウム化合
物としては、具体的には、以下のような化合物が用いら
れる。
て、下記一般式[IV]で表される化合物を用いることも
できる。 R5 nAlY3-n … [IV] (式[IV]中、R5 は上記と同様であり、Yは−OR6
基、−OSiR7 3基、−OAlR8 2基、−NR9 2基、−
SiR10 3基または−N(R11)AlR12 2基であり、nは1
〜2であり、R6、R7、R8およびR12はメチル基、エ
チル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシ
ル基、フェニル基などであり、R9は水素原子、メチル
基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチ
ルシリル基などであり、R10およびR11はメチル基、エ
チル基などである。)このような有機アルミニウム化合
物としては、具体的には、以下のような化合物が用いら
れる。
【0048】(i)R5 nAl(OR6)3-n で表される化
合物、例えばジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチ
ルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウム
メトキシドなど、 (ii)R5 nAl(OSiR7 3)3-n で表される化合物、例え
ばEt2Al(OSi Me3)、(iso-Bu)2Al(OSiM
e3)、(iso-Bu)2 Al(OSiEt3)など; (iii)R5 nAl(OAlR8 2)3-n で表される化合物、例
えばEt2AlOAlEt2 、(iso-Bu)2AlOAl(iso-B
u)2 など; (iv) R5 nAl(NR9 2)3-n で表される化合物、例えば
Me2AlNEt2 、Et2AlNHMe 、Me2AlNHEt 、
Et2AlN(SiMe3)2、(iso-Bu)2AlN(SiMe3)2
など; (v)R5 nAl(SiR10 3)3-n で表される化合物、例え
ば(iso-Bu)2AlSi Me3 など;
合物、例えばジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチ
ルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウム
メトキシドなど、 (ii)R5 nAl(OSiR7 3)3-n で表される化合物、例え
ばEt2Al(OSi Me3)、(iso-Bu)2Al(OSiM
e3)、(iso-Bu)2 Al(OSiEt3)など; (iii)R5 nAl(OAlR8 2)3-n で表される化合物、例
えばEt2AlOAlEt2 、(iso-Bu)2AlOAl(iso-B
u)2 など; (iv) R5 nAl(NR9 2)3-n で表される化合物、例えば
Me2AlNEt2 、Et2AlNHMe 、Me2AlNHEt 、
Et2AlN(SiMe3)2、(iso-Bu)2AlN(SiMe3)2
など; (v)R5 nAl(SiR10 3)3-n で表される化合物、例え
ば(iso-Bu)2AlSi Me3 など;
【0049】
【化1】
【0050】上記一般式[III]および[IV]で表され
る有機アルミニウム化合物の中では、一般式R5 3Al、
R5 nAl(OR6)3-n 、R5 nAl(OAlR8 2)3-n で表わさ
れる有機アルミニウム化合物を好適な例として挙げるこ
とができ、R5がイソアルキル基であり、n=2のもの
が特に好ましい。これらの有機アルミニウム化合物は、
2種以上混合して用いることもできる。
る有機アルミニウム化合物の中では、一般式R5 3Al、
R5 nAl(OR6)3-n 、R5 nAl(OAlR8 2)3-n で表わさ
れる有機アルミニウム化合物を好適な例として挙げるこ
とができ、R5がイソアルキル基であり、n=2のもの
が特に好ましい。これらの有機アルミニウム化合物は、
2種以上混合して用いることもできる。
【0051】本発明では、上述したような成分[A]、
成分[B]および所望により成分[C]を用い下記のよ
うな脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素(b)の存在
下に溶液重合法または懸濁重合法によりオレフィンを重
合または共重合させる。
成分[B]および所望により成分[C]を用い下記のよ
うな脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素(b)の存在
下に溶液重合法または懸濁重合法によりオレフィンを重
合または共重合させる。
【0052】脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素
(b)として具体的には、ブタン、イソブタン、ペンタ
ン、3-メチルペンタン、ヘキサン、オクタン、デカン、
ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカン等の脂肪族炭化
水素;シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロ
ヘキサン、シクロオクタン等の脂環族炭化水素が挙げら
れ、これらは2種以上混合して用いてもよい。これらの
うちヘキサン、デカンが好ましい。このような脂肪族炭
化水素または脂環族炭化水素(b)を重合溶媒として用
いると、生成ポリマーに臭気が残存することがない。
(b)として具体的には、ブタン、イソブタン、ペンタ
ン、3-メチルペンタン、ヘキサン、オクタン、デカン、
ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカン等の脂肪族炭化
水素;シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロ
ヘキサン、シクロオクタン等の脂環族炭化水素が挙げら
れ、これらは2種以上混合して用いてもよい。これらの
うちヘキサン、デカンが好ましい。このような脂肪族炭
化水素または脂環族炭化水素(b)を重合溶媒として用
いると、生成ポリマーに臭気が残存することがない。
【0053】本発明で重合に用いられるオレフィンとし
ては、エチレンおよび炭素数3〜20のα-オレフィン
が挙げられ、炭素数3〜20のα-オレフィンとして具
体的には、プロピレン、1-ブテン、3-メチル-1-ブテ
ン、1-ペンテン、シクロペンテン、4-メチル-1-ペンテ
ン、1-ヘキセン、シクロヘプテン、1-オクテン、1-デセ
ン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-
オクタデセン、1-エイコセン、ノルボルネン、5-メチル
-2-ノルボルネン、テトラシクロドデセン、2-メチル1,
4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフ
タレンなどが挙げられる。本発明では、エチレンおよび
炭素数3〜20のα-オレフィンから選ばれる1種を重
合させるか、あるいはエチレンと、炭素数3〜20のα
-オレフィンから選ばれる少なくとも1種とを共重合さ
せることが好ましい。
ては、エチレンおよび炭素数3〜20のα-オレフィン
が挙げられ、炭素数3〜20のα-オレフィンとして具
体的には、プロピレン、1-ブテン、3-メチル-1-ブテ
ン、1-ペンテン、シクロペンテン、4-メチル-1-ペンテ
ン、1-ヘキセン、シクロヘプテン、1-オクテン、1-デセ
ン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-
オクタデセン、1-エイコセン、ノルボルネン、5-メチル
-2-ノルボルネン、テトラシクロドデセン、2-メチル1,
4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフ
タレンなどが挙げられる。本発明では、エチレンおよび
炭素数3〜20のα-オレフィンから選ばれる1種を重
合させるか、あるいはエチレンと、炭素数3〜20のα
-オレフィンから選ばれる少なくとも1種とを共重合さ
せることが好ましい。
【0054】オレフィンの重合の際には、成分[A]
は、重合容積1リットル当たり、遷移金属原子に換算し
て、通常、約0.00005〜0.1ミリモル、好ましく
は約0.0001〜0.05ミリモルの量で、成分[B]
は、成分[A]の遷移金属原子1モルに対して、成分
[B]中のアルミニウム原子が、通常、約1〜1000
0モル、好ましくは10〜5000モルとなるような量
で用いられる。さらに、成分[C]が用いられる場合に
は、成分[C]は、成分[B]中のアルミニウム原子1
モルに対して、通常約0〜200モル、好ましくは約0
〜100モルとなるような量で用いられる。成分[A]
および成分[B]は、上述したような脂肪族炭化水素ま
たは脂環族炭化水素(a)のスラリーとして重合系内に
導入することができる。
は、重合容積1リットル当たり、遷移金属原子に換算し
て、通常、約0.00005〜0.1ミリモル、好ましく
は約0.0001〜0.05ミリモルの量で、成分[B]
は、成分[A]の遷移金属原子1モルに対して、成分
[B]中のアルミニウム原子が、通常、約1〜1000
0モル、好ましくは10〜5000モルとなるような量
で用いられる。さらに、成分[C]が用いられる場合に
は、成分[C]は、成分[B]中のアルミニウム原子1
モルに対して、通常約0〜200モル、好ましくは約0
〜100モルとなるような量で用いられる。成分[A]
および成分[B]は、上述したような脂肪族炭化水素ま
たは脂環族炭化水素(a)のスラリーとして重合系内に
導入することができる。
【0055】重合は、温度が通常、−20℃〜300
℃、好ましくは0℃〜220℃、特に好ましくは20℃
〜200℃であり、圧力が、通常、大気圧〜100kg
/cm 2、好ましくは大気圧〜50kg/cm2、特に好
ましくは大気圧〜30kg/cm2の条件下で行われ
る。
℃、好ましくは0℃〜220℃、特に好ましくは20℃
〜200℃であり、圧力が、通常、大気圧〜100kg
/cm 2、好ましくは大気圧〜50kg/cm2、特に好
ましくは大気圧〜30kg/cm2の条件下で行われ
る。
【0056】なお生成ポリマーの分子量は、重合温度な
どの重合条件を変えることにより調節することができ、
また水素(分子量調節剤)の使用量を制御することによ
り調節することもできる。
どの重合条件を変えることにより調節することができ、
また水素(分子量調節剤)の使用量を制御することによ
り調節することもできる。
【0057】重合は、バッチ式、半連続式、連続式のい
ずれの方法においても行うことができるが、連続的に行
うことが好ましい。さらに重合を、反応条件を変えて2
段以上に分けて行うこともできる。
ずれの方法においても行うことができるが、連続的に行
うことが好ましい。さらに重合を、反応条件を変えて2
段以上に分けて行うこともできる。
【0058】重合直後の生成ポリマーは、従来公知の分
離・回収方法により、重合溶液から回収し乾燥して、固
体状のポリマーを得る。
離・回収方法により、重合溶液から回収し乾燥して、固
体状のポリマーを得る。
【0059】
【発明の効果】本発明に係るオレフィンの重合方法によ
れば、脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素溶媒の存在
下に溶液重合または懸濁重合を行った場合に高活性でオ
レフィンを重合または共重合することができる。また、
得られた重合体に臭気が残ることはない。
れば、脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素溶媒の存在
下に溶液重合または懸濁重合を行った場合に高活性でオ
レフィンを重合または共重合することができる。また、
得られた重合体に臭気が残ることはない。
【0060】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0061】
【実施例1】 [メチルアルミノキサンのデカンスラリーの調製]窒素
雰囲気下、攪拌翼を備えたガラス製反応器に、濃度1.
2モル/リットルのメチルアルミノキサン(以下「MA
O」と記載することがある。)のトルエン溶液100m
l を装入し、攪拌下、室温において窒素置換したデカン
100mlを30分かけて滴下した。生成した固体状の
メチルアルミノキサンスラリーからトルエンを減圧下
(45℃、10mmHg)に留去した。これにデカンを
加えてメチルアルミノキサンのデカンスラリーを調製し
た。
雰囲気下、攪拌翼を備えたガラス製反応器に、濃度1.
2モル/リットルのメチルアルミノキサン(以下「MA
O」と記載することがある。)のトルエン溶液100m
l を装入し、攪拌下、室温において窒素置換したデカン
100mlを30分かけて滴下した。生成した固体状の
メチルアルミノキサンスラリーからトルエンを減圧下
(45℃、10mmHg)に留去した。これにデカンを
加えてメチルアルミノキサンのデカンスラリーを調製し
た。
【0062】得られたメチルアルミノキサンの比表面積
は180m2/gであった。 [エチレンと1-ブテンの共重合]充分に窒素置換したガ
ラス製オートクレーブにデカン1リットルを装入した
後、エチレン(200リットル/時間)、1-ブテン(4
0リットル/時間)混合ガスを流通させ、80℃で10
分間保持した。続いて、前記で得たメチルアルミノキサ
ンのデカンスラリー(アルミニウム原子に換算して0.
88モル/リットル)を5.68ml (5mmol)、
ビス(n-ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリドのヘキサン(n-ヘキサン:60vol%、メチ
ルシクロペンタン:22vol%、3-メチルペンタン:1
8vol%)溶液(0.001モル/リットル)を2ml
(0.002mmol)装入して重合を開始した。80
℃で15分間重合を行った後、イソプロパノールで重合
を停止した。
は180m2/gであった。 [エチレンと1-ブテンの共重合]充分に窒素置換したガ
ラス製オートクレーブにデカン1リットルを装入した
後、エチレン(200リットル/時間)、1-ブテン(4
0リットル/時間)混合ガスを流通させ、80℃で10
分間保持した。続いて、前記で得たメチルアルミノキサ
ンのデカンスラリー(アルミニウム原子に換算して0.
88モル/リットル)を5.68ml (5mmol)、
ビス(n-ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリドのヘキサン(n-ヘキサン:60vol%、メチ
ルシクロペンタン:22vol%、3-メチルペンタン:1
8vol%)溶液(0.001モル/リットル)を2ml
(0.002mmol)装入して重合を開始した。80
℃で15分間重合を行った後、イソプロパノールで重合
を停止した。
【0063】得られたポリマー溶液を多量のメタノール
に加え、ポリマーを析出させ、80℃で10時間減圧乾
燥した。結果を表1に示した。
に加え、ポリマーを析出させ、80℃で10時間減圧乾
燥した。結果を表1に示した。
【0064】
【比較例1】実施例1において、ビス(n-ヘキシルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドに代えて、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
を用いた以外は実施例1と同様にしてエチレンと1-ブテ
ンの共重合を行った。結果を表1に示した。
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドに代えて、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
を用いた以外は実施例1と同様にしてエチレンと1-ブテ
ンの共重合を行った。結果を表1に示した。
【0065】
【参考例1-1】実施例1において、重合溶媒としてデカ
ンに代えてトルエン1リットルを用い、メチルアルミノ
キサンのデカンスラリーに代えてメチルアルミノキサン
のトルエン溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして
エチレンと1-ブテンの共重合を行った。結果を表1に示
した。
ンに代えてトルエン1リットルを用い、メチルアルミノ
キサンのデカンスラリーに代えてメチルアルミノキサン
のトルエン溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして
エチレンと1-ブテンの共重合を行った。結果を表1に示
した。
【0066】
【参考例1-2】比較例1の重合において、重合溶媒とし
てデカンに代えてトルエン1リットルを用い、メチルア
ルミノキサンのデカンスラリーに代えてメチルアルミノ
キサンのトルエン溶液を使用した以外は、比較例1と同
様にエチレンと1-ブテンの共重合を行った。結果を表1
に示した。
てデカンに代えてトルエン1リットルを用い、メチルア
ルミノキサンのデカンスラリーに代えてメチルアルミノ
キサンのトルエン溶液を使用した以外は、比較例1と同
様にエチレンと1-ブテンの共重合を行った。結果を表1
に示した。
【0067】
【表1】
【0068】
【実施例2】充分に窒素置換したガラス製オートクレー
ブにヘキサン1リットルを装入した後、エチレン(80
リットル/時間)、プロピレン(120リットル/時
間)の混合ガスを流通させ、20℃で10分間保持し
た。続いて、実施例1で調製したメチルアルミノキサン
のデカンスラリー(アルミニウム原子に換算して0.8
8モル/リットル)を5.68ml (5mmol)、ビ
ス(n-ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリドのヘキサン(n-ヘキサン:60vol%、メチル
シクロペンタン:22vol%、3-メチルペンタン:18v
ol%)溶液(0.001モル/リットル)を2ml (0.
002mmol)装入して重合を開始した。20℃で3
0分間重合を行った後、水で重合を停止した。
ブにヘキサン1リットルを装入した後、エチレン(80
リットル/時間)、プロピレン(120リットル/時
間)の混合ガスを流通させ、20℃で10分間保持し
た。続いて、実施例1で調製したメチルアルミノキサン
のデカンスラリー(アルミニウム原子に換算して0.8
8モル/リットル)を5.68ml (5mmol)、ビ
ス(n-ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリドのヘキサン(n-ヘキサン:60vol%、メチル
シクロペンタン:22vol%、3-メチルペンタン:18v
ol%)溶液(0.001モル/リットル)を2ml (0.
002mmol)装入して重合を開始した。20℃で3
0分間重合を行った後、水で重合を停止した。
【0069】得られたポリマー溶液を希塩酸で脱灰し、
水で3回洗浄した後、多量のメタノールに加え、ポリマ
ーを析出させ、130℃で10時間減圧乾燥した。結果
を表2に示した。
水で3回洗浄した後、多量のメタノールに加え、ポリマ
ーを析出させ、130℃で10時間減圧乾燥した。結果
を表2に示した。
【0070】
【比較例2】実施例2において、ビス(n-ヘキシルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドに代えて、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
を用いた以外は実施例2と同様にしてエチレンとプロピ
レンの共重合を行った。結果を表2に示した。
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドに代えて、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
を用いた以外は実施例2と同様にしてエチレンとプロピ
レンの共重合を行った。結果を表2に示した。
【0071】
【表2】
【0072】
【実施例3】充分に窒素置換したガラス製オートクレー
ブにデカン1リットルを装入した後、エチレンガスを2
50リットル/時間で流通させ、75℃で10分間保持
した。続いて、実施例1で調製したメチルアルミノキサ
ンのデカンスラリー(アルミニウム原子に換算して0.
88モル/リットル)を5.68ml (5mmol)、
ビス(n-ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリドのヘキサン(n-ヘキサン:60vol%、メチ
ルシクロペンタン:22vol%、3-メチルペンタン:1
8vol%)溶液(0.001モル/リットル)を2ml
(0.002mmol)装入して重合を開始した。75
℃で5分間重合を行った後、イソプロパノールで重合を
停止した。
ブにデカン1リットルを装入した後、エチレンガスを2
50リットル/時間で流通させ、75℃で10分間保持
した。続いて、実施例1で調製したメチルアルミノキサ
ンのデカンスラリー(アルミニウム原子に換算して0.
88モル/リットル)を5.68ml (5mmol)、
ビス(n-ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリドのヘキサン(n-ヘキサン:60vol%、メチ
ルシクロペンタン:22vol%、3-メチルペンタン:1
8vol%)溶液(0.001モル/リットル)を2ml
(0.002mmol)装入して重合を開始した。75
℃で5分間重合を行った後、イソプロパノールで重合を
停止した。
【0073】得られたポリマー溶液を多量のメタノール
に加え、ポリマーを析出させ、80℃で10時間減圧乾
燥した。結果を表3に示した。
に加え、ポリマーを析出させ、80℃で10時間減圧乾
燥した。結果を表3に示した。
【0074】
【比較例3】実施例3において、ビス(n-ヘキシルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドに代えて、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
を用いた以外は実施例3と同様にしてエチレンの重合を
行った。結果を表3に示した。
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドに代えて、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
を用いた以外は実施例3と同様にしてエチレンの重合を
行った。結果を表3に示した。
【0075】
【表3】
【図1】本発明に係るオレフィン重合触媒の調製工程を
示す説明図である。
示す説明図である。
Claims (4)
- 【請求項1】[A]1つのシクロペンタジエニル骨格に
置換したアルキル基の炭素数の合計が3以上である、ア
ルキル基で置換されたシクロペンタジエニル骨格を有す
る配位子を含むIVB族の遷移金属化合物と、 [B]有機アルミニウムオキシ化合物と、からなる触媒
を用いて、 脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素の存在下にオレフ
ィンを溶液重合または懸濁重合することを特徴とするオ
レフィンの重合方法。 - 【請求項2】[A]1つのシクロペンタジエニル骨格に
置換したアルキル基の炭素数の合計が3以上である、ア
ルキル基で置換されたシクロペンタジエニル骨格を有す
る配位子を含むIVB族の遷移金属化合物と、 [B]有機アルミニウムオキシ化合物と、 [C]有機アルミニウム化合物と、からなる触媒を用い
て、 脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素の存在下にオレフ
ィンを溶液重合または懸濁重合することを特徴とするオ
レフィンの重合方法。 - 【請求項3】 上記[B]有機アルミニウムオキシ化合
物を脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素のスラリーと
して重合系に添加する請求項1または請求項2に記載の
オレフィンの重合方法。 - 【請求項4】 上記オレフィンが、 (i)エチレンと、 (ii)炭素数が3〜20のα-オレフィンから選ばれる
少なくとも1種と、 である請求項1ないし請求項3に記載のオレフィンの重
合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15185492A JPH05339315A (ja) | 1992-06-11 | 1992-06-11 | オレフィンの重合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15185492A JPH05339315A (ja) | 1992-06-11 | 1992-06-11 | オレフィンの重合方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05339315A true JPH05339315A (ja) | 1993-12-21 |
Family
ID=15527717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15185492A Pending JPH05339315A (ja) | 1992-06-11 | 1992-06-11 | オレフィンの重合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05339315A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994019381A1 (en) * | 1993-02-22 | 1994-09-01 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Ethylene copolymer, thermoplastic resin composition containing the same, and process for producing ethylene copolymer |
US6255417B1 (en) * | 1995-11-28 | 2001-07-03 | Lg Chemical Ltd. | Process for the preparation of olefinic polymers using metallocene catalyst |
JP2007119726A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-05-17 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 予備重合触媒成分の製造方法、予備重合触媒成分およびオレフィン重合体の製造方法 |
JP2012149188A (ja) * | 2011-01-20 | 2012-08-09 | Mitsui Chemicals Inc | オレフィン重合体の製造方法 |
-
1992
- 1992-06-11 JP JP15185492A patent/JPH05339315A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994019381A1 (en) * | 1993-02-22 | 1994-09-01 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Ethylene copolymer, thermoplastic resin composition containing the same, and process for producing ethylene copolymer |
US6255417B1 (en) * | 1995-11-28 | 2001-07-03 | Lg Chemical Ltd. | Process for the preparation of olefinic polymers using metallocene catalyst |
JP2007119726A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-05-17 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 予備重合触媒成分の製造方法、予備重合触媒成分およびオレフィン重合体の製造方法 |
JP2012149188A (ja) * | 2011-01-20 | 2012-08-09 | Mitsui Chemicals Inc | オレフィン重合体の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0664304B1 (en) | Olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization | |
JP2693517B2 (ja) | ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物の製造方法 | |
EP0285443B1 (en) | Process for producing solid catalyst for polymerization of olefins | |
EP0279863B1 (en) | Catalyst for polymerizing alpha-olefin and polymerization process | |
US5599885A (en) | Process for the preparation of polyolefin | |
JPH0742301B2 (ja) | 微粒子状アルミノオキサン、その製法およびその用途 | |
JPH06100614A (ja) | オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法 | |
JP3160067B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JPH05155930A (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JPH05339315A (ja) | オレフィンの重合方法 | |
JP2501865B2 (ja) | アルミノオキサン化合物の炭化水素溶液 | |
JP3370121B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JP3455960B2 (ja) | オレフィンのスラリー重合法 | |
JP3910651B2 (ja) | 有機アルミニウムオキシ組成物の製造方法 | |
JP4021463B2 (ja) | オレフィン重合用触媒および該触媒を用いるオレフィンの重合方法 | |
JP3339019B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JP3415210B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法 | |
JPH06228228A (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JP3230763B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JPH08157515A (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP2825911B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP2795474B2 (ja) | オレフィン重合用触媒成分およびオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法 | |
JP3465309B2 (ja) | オレフィン重合触媒の調製方法、オレフィン重合触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JPH06184226A (ja) | オレフィン重合用固体触媒成分の調製方法 | |
JP3142903B2 (ja) | オレフィン重合触媒およびオレフィンの重合方法 |