JPH0533863A - Band brake device for automatic transmission - Google Patents
Band brake device for automatic transmissionInfo
- Publication number
- JPH0533863A JPH0533863A JP20886391A JP20886391A JPH0533863A JP H0533863 A JPH0533863 A JP H0533863A JP 20886391 A JP20886391 A JP 20886391A JP 20886391 A JP20886391 A JP 20886391A JP H0533863 A JPH0533863 A JP H0533863A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- control
- trailing
- servo
- shift
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、自動変速機のバンドブ
レーキ装置に関し、特にその装置構成、並びにそれを使
用した制御方式の改良に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a band brake device for an automatic transmission, and more particularly to an improvement in the device structure and a control system using the band brake device.
【0002】[0002]
【従来の技術】自動変速機は各種摩擦要素の選択的締結
・解放切換えにより対応変速段を選択し、変速を行う。
バンドブレーキはかかる場合の摩擦要素の一つとして用
いられ、例えば日産自動車(株)発行「RE4R01A 型オー
トマチックトランスミッション整備要領書」(A261C07)
にその構成が記載の自動変速機におけるが如くに、締結
要素あるいは解放要素としてギアトレーンで使用され
る。ここでは、第2速及び第4速選択用摩擦要素として
バンドサーボにより締結するものとなされ、他のクラッ
チ等の締結・解放切換えの組み合わせで、第1速から第
2速への変速(バンドブレーキは締結制御)、第2速か
ら第3速への変速(バンドブレーキは解放制御)、及び
第3速から第4速への変速(バンドブレーキは締結制
御)の夫々の変速を達成させることができる(図4の比
較例参照)。2. Description of the Related Art An automatic transmission selects a corresponding shift speed by selectively engaging and disengaging various friction elements and shifts.
The band brake is used as one of the frictional elements in such a case. For example, "RE4R01A Automatic Transmission Maintenance Manual" (A261C07) issued by Nissan Motor Co., Ltd.
The construction is used in a gear train as a fastening element or a release element, as in the automatic transmission described. Here, it is assumed that the second and fourth speed selection friction elements are engaged by a band servo, and a combination of engagement / disengagement switching of other clutches or the like changes the speed from the first speed to the second speed (band brake). Is engaged control), shifting from the second speed to the third speed (release control for the band brake), and shifting from the third speed to the fourth speed (engagement control for the band brake). It is possible (see the comparative example in FIG. 4).
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかして、上記では、
バンドを締める作用力の方向は、回転ブレーキドラムに
対し、予め設定された一方向であって、バンドの締め付
けによりドラムを固定しあるいはこれの解放をなすにあ
たり、ドラム回転方向の如何によらずリーディング方向
またはトレーリング方向のいずれの態様でも使い分けて
これを行えるといったような機能までは有してはいな
い。バンドブレーキの締結方向(状態)として、上記の
2態様のものに切換え使用できると、例えば低容量きめ
細かな制御のとき(足離しの1−2速など)には、それ
により適合させるべくトレーリング締結を選択的に使用
し変速ショックの一層の低減を図るなど綿密な制御が可
能であるが、低容量の場合にでも一律にバンドリーディ
ング締結の態様であるときは、そういった制御も行いに
くい。However, in the above,
The direction of the force that tightens the band is one direction set in advance with respect to the rotating brake drum, and when fixing or releasing the drum by tightening the band, the reading is performed regardless of the drum rotation direction. It does not have a function such that it can be selectively used in either direction or trailing direction. If the fastening direction (state) of the band brake can be switched and used in the above two modes, for example, in the case of low-capacity fine control (such as 1-2 foot release), the trailing should be adapted accordingly. It is possible to perform precise control such as selectively using the engagement to further reduce the shift shock, but even in the case of a low capacity, such control is difficult to perform even if the band-leading engagement mode is uniform.
【0004】本発明の目的は、リーディング方向及びト
レーリング方向の両者の使い分けが可能で、制御の幅を
拡大し対応性を高めて、バンドブレーキとしての機能向
上を容易に図ることのできる自動変速機のバンドブレー
キ装置を提供することにある。An object of the present invention is to provide an automatic transmission which can be used in both the leading direction and the trailing direction, and can be used for widening the control range to enhance the adaptability and easily improve the function as a band brake. To provide a band brake device for a machine.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記の
バンドブレーキ装置が提供される。変速機構中の回転ブ
レーキドラムをバンドによる締め付け力をもって締結を
し解放する自動変速機におけるバンドブレーキ装置であ
って、相互に独立してバンド締め付け作動が可能であ
り、いずれも、その一方がドラムの回転方向に関しリー
ディング方向の締結の態様となるときは、当該ドラムの
回転方向に関しその他方は逆のトレーリング方向の締結
の態様となるように、ブレーキバンドに対して第1と第
2の2つのサーボピストンを設けてなる自動変速機のバ
ンドブレーキ装置である。更に、本発明によれば、上記
の第1及び第2のサーボピストンに対する制御をする手
段にして、低容量制御のときはトレーリング側、大容量
の場合にはリーディング側の締結の態様となるようにす
るバンドブレーキ締結方向の切換え制御装置を組み合わ
せてなる自動変速機のバンドブレーキ装置が提供され
る。According to the present invention, the following band brake device is provided. It is a band brake device in an automatic transmission that fastens and releases a rotary brake drum in a speed change mechanism with a tightening force by a band, and the band tightening operations can be performed independently of each other. When the leading direction is fastened with respect to the rotation direction, the other one of the trailing directions is fastened with respect to the rotation direction of the drum. It is a band brake device of an automatic transmission provided with a servo piston. Further, according to the present invention, the means for controlling the first and second servo pistons is a fastening mode on the trailing side for low capacity control and on the leading side for large capacity control. There is provided a band brake device for an automatic transmission, which is obtained by combining the band brake fastening direction switching control device.
【0006】[0006]
【作用】請求項1では、第1のサーボピストンと第2の
サーボピストンは相互に独立してバンド締め付け作動が
可能で、ブレーキドラムの回転方向につきそれが所定の
回転方向で同じ方向のケースであっても、それら2つの
いずれを使用するかで、リーディング方向の締結とトレ
ーリング方向の締結とを使い分けられる。これにより、
ブレーキバンドによる締結あるいは解放に際しても、バ
ンドリーディングまたはトレーリングのどちらの態様で
も行えるようにすることを可能ならしめ、それだけバン
ドブレーキの制御の幅を拡大し対応性を高められる。According to the first aspect of the present invention, the first servo piston and the second servo piston can perform band tightening operation independently of each other, and in the case where the rotation direction of the brake drum is the same in a predetermined rotation direction. Even if there is one, the fastening in the leading direction and the fastening in the trailing direction can be used properly depending on which of the two is used. This allows
When fastening or releasing by the brake band, it is possible to perform either band reading or trailing, so that the control range of the band brake can be expanded and the adaptability can be improved.
【0007】請求項2の場合は、バンドブレーキ締結方
向の切換え制御装置は上記第1及び第2のサーボピスト
ンを使用し、低容量制御のときトレーリング側の締結、
大容量の場合にリーディング側の締結となすべく選択的
に切換える。これにより、トレーリング締結とリーディ
ング締結の夫々の機能を効果的に発揮させ得て、足離し
変速のような低容量きめ細かな制御を要求される場合に
はよりそれに合うようトレーリング側で締結する一方、
大容量を要求される場合はそれに合うようリーディング
側で締結することを可能ならしめ、変速ショック悪化防
止、容量確保の両立も容易となる。According to a second aspect of the present invention, the band brake fastening direction switching control device uses the first and second servo pistons, and at the time of low displacement control, fastening on the trailing side,
In the case of a large capacity, it is selectively switched to the fastening on the leading side. As a result, the respective functions of trailing engagement and leading engagement can be effectively exerted, and when fine control with low capacity such as foot-shifting is required, engagement is performed on the trailing side so as to better meet such requirements. on the other hand,
When a large capacity is required, the leading side can be fastened to meet the demand, and it is easy to prevent deterioration of gear shift shock and secure capacity.
【0008】[0008]
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を基づき詳細に
説明する。図1は本発明の一実施例で、2速及び4速選
択用として作動させる場合の構成に適用した例である。
より具体的には、前記文献に記載の変速機構中のバンド
ブレーキ部分に適用した場合を示す。図において、本実
施例装置では、ブレーキドラム1に巻き付ける共通のブ
レーキバンド2に対し、互いに向かい合わせに2組の
(一対の)バンドサーボ組を設ける。ドラム1は、本例
ではリバースクラッチドラムで、バンドブレーキは2速
及び4速選択用摩擦要素として作動(締結)し、回転す
る該ドラムを固定するものとする。Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is an embodiment of the present invention, which is an example applied to a configuration in the case of operating for selection of second speed and fourth speed.
More specifically, it shows a case where it is applied to a band brake portion in the transmission mechanism described in the above document. In the figure, in the apparatus of the present embodiment, two (one) band servo groups are provided facing each other with respect to a common brake band 2 wound around the brake drum 1. The drum 1 is a reverse clutch drum in this example, and the band brake operates (engages) as a friction element for selecting 2nd speed and 4th speed to fix the rotating drum.
【0009】バンドにサーボピストンを向かい合わせに
2つ設ける場合の基本構成、並びにそれらの使い分けに
ついて、ここで図2を参照して述べると、次のようであ
る。図2でブレーキドラム1に対するバンド2はサーボ
ピストンAとサーボピストンBとで共用されており、バ
ンド2の締め付けによる締結は、サーボピストンAを作
動させるようにする、あるいはサーボピストンBを作動
させるようにする、かを使い分けてこれを行うことがで
きる。The basic construction in the case where two servo pistons are provided facing each other in the band, and their proper use will be described below with reference to FIG. 2 as follows. In FIG. 2, the band 2 for the brake drum 1 is shared by the servo piston A and the servo piston B, and the tightening of the band 2 causes the servo piston A to operate or the servo piston B to operate. You can do this depending on whether you use it or not.
【0010】変速制御で締結されるべき摩擦要素として
当該バンドブレーキが選択される場合においてドラム回
転方向が図示の方向であるとき、サーボピストンAでバ
ンド2の一方の端を押す態様での締結は、リーディング
締結であり、サーボピストンBでバンド2のもう一方の
端を押す態様での締結は、トレーリング締結である。リ
ーディング側、トレーリング側夫々の締結は、前者は大
容量を要求される場合に適し、後者は容量はそれ程要求
されないが、よりきめ細かな制御を要求される場合に適
して、上記のサーボピストンを一対備えておく機構は、
自動変速機(A/T) のバンドブレーキ装置として、そうし
たリーディング方向とトレーリング方向によるものの使
い分けができる。上述の関係は、表で示せば、下記の如
くに表すことができる(表1中、○印はΔ印に比較して
より適合することを意味する)。When the band brake is selected as the friction element to be engaged in the shift control, and the drum rotation direction is the direction shown in the figure, the engagement is performed by pushing one end of the band 2 by the servo piston A. , Leading fastening, and fastening in which the servo piston B pushes the other end of the band 2 is trailing fastening. The fastening of the leading side and the trailing side is suitable for the former when a large capacity is required and for the latter when a smaller capacity is not required but a more detailed control is required. The mechanism to have a pair is
As a band brake device for an automatic transmission (A / T), it is possible to use either the leading direction or the trailing direction. The above relationship can be expressed as follows if shown in a table (in Table 1, the mark ◯ means that it is more suitable than the mark Δ).
【0011】 [0011]
【0012】上記の機構は、これにより、変速時、制御
対称要素となるとき、低容量きめ細かな制御を要求され
る場合はトレーリング側で、大容量を要求される場合は
リーディング側で締結をするといった使用を、単一の
(即ち、2つのサーボピストンに共用の)ブレーキバン
ドの締め付け力をもって実現させることができるのは勿
論、更には、その用い方として、例えば、変速終了する
までサーボピストンBで作動させるも、当該変速終了後
はサーボピストンA側へ切換えるといったように、定常
走行時は容量を確保できるリーディングに更に切換えた
り、バンドを解放する変速の前にはトレーリングに切換
え、滑らかな変速が実現できるようにする等の手法も容
易に導入することを可能とする。リーディング締結、ト
レーリング締結の選択使用は、ドラム回転方向の如何に
と共に、それら2つのサーボピストンに対する作動圧の
供給制御によって行なうことができる。With the above-mentioned mechanism, when the gear shifts to a control symmetrical element during shifting, the trailing side is fastened when fine control of low capacity is required, and the leading side is fastened when large capacity is required. It is of course possible to realize such a use with a single tightening force of the brake band (that is, common to the two servo pistons), and further, as a usage thereof, for example, the servo piston until the end of the gear shift. Even if it is operated with B, it switches to the servo piston A side after the shift is completed, such as further switching to reading that can secure capacity during steady running, or switching to trailing before shifting to release the band, smooth It is possible to easily introduce a method such as realizing various gear shifts. The selective use of the leading fastening and the trailing fastening can be performed by controlling the supply of the working pressure to the two servo pistons together with the drum rotation direction.
【0013】図1において2組の対向バンドサーボ組
A,Bは、ほぼ同様の構造のものとして示されており、
また、図には併せて制御系の構成も示してある。一方の
組A側(図中下部側)について説明するに、これは、ピ
ストンステム3、サーボピストン4、サーボピストンリ
テーナ5、ODサーボピストン6、及びリターンスプリン
グ7,8を備えると共に、3つの油圧室9,10, 11を有
する。本例では、バンドブレーキは、1速変速段では解
放で、2速選択時に締結要素、更に3速選択時に解放要
素で4速選択時に締結要素となるので、図の如きタンデ
ム構成で、2速作動室(2速サーボアプライ室)として
の油圧室9、3速解放室(3速サーボレリーズ室)とし
ての油圧室10、及び4速作動室(4速サーボアプライ
室)としての油圧室11を備える。In FIG. 1, the two opposing band servo sets A and B are shown as having substantially the same structure,
The configuration of the control system is also shown in the figure. One set A side (lower side in the figure) will be described. This is provided with a piston stem 3, a servo piston 4, a servo piston retainer 5, an OD servo piston 6, and return springs 7 and 8 and three hydraulic pressures. It has rooms 9, 10, and 11. In this example, the band brake is disengaged at the first speed, the engagement element when the second speed is selected, and the disengagement element when the third speed is selected, and the engagement element when the fourth speed is selected. There are a hydraulic chamber 9 as a working chamber (second speed servo apply chamber), a hydraulic chamber 10 as a third speed releasing chamber (third speed servo release chamber), and a hydraulic chamber 11 as a fourth speed working chamber (fourth speed servo apply chamber). Prepare
【0014】上記ステム3は、ブレーキバンド2の一端
側に取付けられ、リターンスプリング7,8のばね力差
によりこれを図示位置に弾支し、かかるステム位置でバ
ンドブレーキを非作動(解放)とする。各油圧室9〜11
には、1速時には作動圧を供給せず、従って上記解放状
態が維持される。The stem 3 is attached to one end side of the brake band 2 and elastically supports the return springs 7 and 8 at a position shown in the drawing due to a difference in spring force between them, and the band brake is deactivated (released) at the stem position. To do. Each hydraulic chamber 9-11
In the first speed, the operating pressure is not supplied, so that the released state is maintained.
【0015】一方、2速、3速、4速については、油圧
室9に油圧(2速サーボアプライ圧P2) を供給する時、
作動圧がサーボピストン4に作用し、ステム3を進出さ
せて(押し上げて)ブレーキバンドを締め付け、これに
より締結してドラム1を固定し、この状態で油圧室10に
も油圧を供給する時、サーボピストン受圧面積の大小関
係でステム3を後退させる(押し下げる)ことによりブ
レーキバンド2を解放状態とし、この状態で更に油圧室
11にも油圧を供給する時、作動圧がODサーボピストン6
に作用し、該ピストン6によりステム3を進出させて
(押し上げて)再びブレーキバンド2を締め付け、締結
してドラム1の固定をなすものとする。On the other hand, regarding the second speed, the third speed, and the fourth speed, when the hydraulic pressure (second speed servo apply pressure P 2 ) is supplied to the hydraulic chamber 9,
When the working pressure acts on the servo piston 4, the stem 3 is advanced (pushed up) to tighten the brake band, and the brake band is fastened to fix the drum 1, and the hydraulic pressure is also supplied to the hydraulic chamber 10 in this state. The brake band 2 is released by retracting (pushing down) the stem 3 depending on the size of the servo piston pressure receiving area.
When supplying hydraulic pressure to 11, the operating pressure is OD servo piston 6
Then, the stem 3 is advanced (pushed up) by the piston 6, and the brake band 2 is tightened and fastened again to fix the drum 1.
【0016】もう一方の組B側(図中上部側)も同様の
構造のものとできる。そのピストンステム3は、ブレー
キバンド2の他端側に取付けられ、同様に、図示のステ
ム位置(非作動、解放状態)から当該ステム3を進出さ
せる(押し下げる)ことで締結を行わせてドラム1を固
定することもでき、また、締結状態から後退させる(押
し上げる)ことで解放状態とすることができる。The other set B side (upper side in the figure) can also have a similar structure. The piston stem 3 is attached to the other end side of the brake band 2, and similarly, the stem 3 is advanced (pushed down) from the illustrated stem position (non-actuated state, released state) so that the drum 1 is fastened. Can also be fixed, or can be released from the fastened state by retracting (pushing up).
【0017】上記の構成は、従って夫々別個独立な2組
のバンドサーボをブレーキドラム1に対し備えることに
より、回転方向イまたはロに応じどちら側を使うかの任
意の使い分け、更にはその組み合わせも種々に可能で、
バンド締結にあたってもトレーリングで締結するか、リ
ーディングで締結するかを使い分けられる装置とするこ
とができる。表2に示すものは、その対応表である。With the above construction, therefore, two independent sets of band servos are provided for the brake drum 1, so that which side is used depending on the direction of rotation a or b, and the combination thereof are also used. Various possibilities,
Also when the band is fastened, it is possible to use a device which can be used depending on whether the fastening is done by trailing or leading. Table 2 shows the correspondence table.
【0018】 [0018]
【0019】上記表2から、回転方向がイの場合、組A
側をもって締結をなせばトレーリング締結で、逆に、組
B側をもって締結をなせばリーディング締結となる。回
転方向がロの場合は、態様は上記と逆である。こうし
て、本バンドブレーキでは、締結側摩擦要素となると
き、トレーリング側サーボ締結、リーディング側サーボ
締結のいずれでも使うことできる。バンド締結がトレー
リング方向のときは、先に触れたように、低容量きめ細
かな制御に適するので、低容量を正確に制御したい場合
は、トレーリング側サーボを使用(回転方向イならバン
ドサーボA側、回転方向ロならバンドサーボB側を使
用)すればよく、ショック低減が図れ、滑らかな変速を
実現できる。また、リーディング方向は大容量に適する
ので、容量を確保したい場合は、リーディング側サーボ
を使用(回転方向イならバンドサーボB側、回転方向ロ
ならバンドサーボA側を使用)すればよい。From Table 2 above, when the rotation direction is a, the set A
If the side is fastened, the trailing is fastened, and conversely, if the group B is fastened, the leading is fastened. When the rotation direction is B, the mode is opposite to the above. Thus, in the present band brake, when it becomes a fastening side friction element, either trailing side servo fastening or leading side servo fastening can be used. When the band is fastened in the trailing direction, as mentioned earlier, it is suitable for fine control of low capacity, so if you want to control the low capacity accurately, use the servo on the trailing side. Side, the direction of rotation B can be used on the band servo B side) to reduce shock and achieve smooth gear shifting. Further, since the reading direction is suitable for a large capacity, the leading side servo may be used (the band servo B side is used for the rotation direction a and the band servo A side is used for the rotation direction b) to secure the capacity.
【0020】また、ドラム1の固定をなすにおいても、
トレーリング側サーボで締結して引き続きリーディング
側サーボに切換えるという使い方もでき、例えばドラム
回転方向ロの場合において、最初は組B側によるトレー
リング側サーボで締結し、その締結後、組A側によるリ
ーディング側サーボに切換える(もしくは、両者を同時
的に併用する)といった使用もでき、こういう意味での
よりきめの細かい制御も実現できる。Also, when fixing the drum 1,
It can also be used to fasten the trailing side servo and then switch to the leading side servo. For example, in the case of the drum rotation direction (b), first fasten the trailing side servo by the set B side and then fasten it by the set A side. It can also be used by switching to the reading side servo (or by using both at the same time), and in this sense also finer control can be realized.
【0021】更にまた、上記は締結の場合であったが、
解放側摩擦要素となる場合も同様に使い分けられ、解放
をトレーリング側サーボでなすよう使用して滑らかな解
放を行わせることもできる。2組のバンドサーボの存在
は、変速に際し解放されることとなった場合に、そのい
ずれか一方であるAまたはBによってリーディング側で
締結がなされていたなら、バンド2を解放するのにこれ
を上記いずれか他方であるBまたはAによって行わせる
べく切換えて、トレーリング側サーボで解放をなさしめ
るようにし、滑らかな変速を実現できるようにすること
も可能なのである。Furthermore, although the above is the case of fastening,
The friction element on the disengagement side can be used properly in the same manner, and the disengagement can be performed by the servo on the trailing side for smooth disengagement. The existence of two sets of band servos is to release band 2 if either of them, A or B, was engaged on the leading side when it was released during shifting. It is also possible to switch to be performed by B or A, which is the other one of the above, so that the trailing side servo can release the gear so that a smooth gear shift can be realized.
【0022】以上のように、本装置は、種々の使い分け
が可能で、制御の幅を拡大し、対応性を高め得て、バン
ドブレーキの機能向上を図ることができるものである
が、以下では、図3〜4をも参照して、その制御方法の
一例につき、更に具体例をもって説明する。図1には本
バンドブレーキ装置に対する制御系の一例が併せて示さ
れており、ここでは変速制御油圧回路中の第2速選択回
路部分を対象として選択用の電磁切換え弁が用いられる
構成を示してある。As described above, this device can be used in various ways, the range of control can be expanded, the adaptability can be improved, and the function of the band brake can be improved. 3 to 4, an example of the control method will be described in more detail. FIG. 1 also shows an example of a control system for the band brake device. Here, a configuration in which an electromagnetic switching valve for selection is used for the second speed selection circuit portion in the shift control hydraulic circuit is shown. There is.
【0023】即ち、バンドサーボA,B組の各油圧室10
(2速サーボアプライ室)は、夫々油路21, 22を経て電
磁切換え弁23, 24に接続する。各切換え弁23, 24は、常
態で夫々油路21, 22をドレンへ通じ、夫々のソレノイド
(A),(B)の作動により切換わって油路21, 22を2
速サーボアプライ圧P2が供給される油路25,26に通じる
ものとする。ここに、作動圧としてのサーボアプライ圧
P2の元圧は共通とすることができる。電磁切換え弁23,
24は、その切換えをA/T コントロールユニット30により
制御し、該コントロールユニット30には、スロットル開
度を検出するTVO センサ31からの信号、車速を検出する
車速センサ32からの信号等の変速制御やライン圧制御等
に用いる情報を入力すると共に、本例ではアイドルSW33
からの信号を入力する。That is, each hydraulic chamber 10 of the band servo A and B groups
The (second speed servo apply chamber) is connected to electromagnetic switching valves 23 and 24 via oil passages 21 and 22, respectively. In the normal state, the switching valves 23 and 24 respectively communicate the oil passages 21 and 22 to the drain, and are switched by the operation of the respective solenoids (A) and (B) to switch the oil passages 21 and 22 to two.
It is assumed that the oil passages 25 and 26 are supplied with the high speed servo apply pressure P 2 . Here, the servo apply pressure as the operating pressure
The source pressure of P 2 can be common. Solenoid switching valve 23,
The control unit 30 controls the switching by the A / T control unit 30, and the control unit 30 controls the shift control such as a signal from the TVO sensor 31 for detecting the throttle opening and a signal from the vehicle speed sensor 32 for detecting the vehicle speed. And the information used for line pressure control, etc.
Input the signal from.
【0024】コントロールユニット30は、所要の入力情
報に基づき変速制御、ライン圧制御を行なう。変速制御
については、スロットル開度及び車速から運転状態に最
適な変速段を判断してこの変速段が得られるよう油圧制
御回路内の変速制御用シフトソレノイドに対するON, OF
F の組み合わせを指令し、対応した変速段が選択される
ように該当する摩擦要素へ調圧されたライン圧を作動油
圧として供給し、変速制御を実行する。コントロールユ
ニット30は、更に、この場合に、バンドブレーキが締結
要素として選択されるとき、図3にその一例をフローチ
ャートで示すような制御プログラムに従い、LFUS(足離
し変速)など低容量きめ細かな制御を要求される場合
は、トレーリング側、大容量を要求される場合はリーデ
ィング側で締結するようバンドブレーキに対する制御を
実行する。The control unit 30 carries out shift control and line pressure control based on required input information. Regarding the shift control, the optimum shift stage for the operating condition is judged from the throttle opening and the vehicle speed, and the shift control shift solenoid in the hydraulic control circuit is turned on and off so that this shift stage can be obtained.
The F combination is commanded, and the adjusted line pressure is supplied as the working hydraulic pressure to the corresponding friction element so that the corresponding shift stage is selected, and shift control is executed. Further, in this case, when the band brake is selected as the engagement element, the control unit 30 performs a low capacity fine control such as LFUS (foot release shift) according to a control program as an example of which is shown in a flowchart in FIG. If required, the control for the band brake is executed so that the trailing side is engaged, and if the large capacity is required, the leading side is engaged.
【0025】ステップ101 では、まず、バンドを締結す
る変速指令時、変速信号に基づきリーディングで締結す
る変速かどうかを判断する。具体的には、バンドブレー
キが締結側摩擦要素である場合における変速の種類を判
断するのであり、より詳しくはここでは1−2変速かど
うかを判別する。図4には、前掲文献記載のバンドブレ
ーキ装置による自動変速機における各ギアでのバンドの
状態も比較例として示してあるが、これをみると、バン
ド締結方向とドラム回転方向との関係では、アップシフ
トの1−2変速の場合はリーディングで締結される(他
の場合は、トレーリングで回っており、トレーリング締
結なら解放も締結も滑らかにできる)。よって、上記の
1−2変速を含め、バンドの関係する2−3変速、3−
4変速について着目すると、上記自動変速機でのこれら
の変速とバンドサーボ作動との対応は、比較例では次の
如くである。
(1)1−2変速 リーディング
(2)2−3変速 トレーリング
(3)3−4変速 トレーリング
従って、かかる自動変速機におけるバンド変速の変速制
御に対し、図1に示した如き構成のバンドブレーキ装置
を用いると共に本プログラムに従うバンド締結方向の切
換え制御を加味した制御を行うときは、前記ステップ10
1 での判別処理は、具体的には1−2変速であるか否か
の判断を行うことを内容のものとすることができる。In step 101, first, when a shift command for fastening the band is made, it is determined based on the shift signal whether or not the shift is a leading shift. Specifically, the type of shift is determined when the band brake is the engagement-side friction element, and more specifically, here, it is determined whether the shift is a 1-2 shift. FIG. 4 also shows, as a comparative example, the state of the band in each gear in the automatic transmission using the band brake device described in the above-mentioned document. Looking at this, in the relationship between the band fastening direction and the drum rotation direction, In the case of upshift 1-2 shift, it is engaged by leading (in other cases, it is rotated by trailing, and if trailing is engaged, release and engagement can be smoothly performed). Therefore, including the above-mentioned 1-2 shift, 2-3 shift related to the band, 3-
Focusing on four shifts, the correspondence between these shifts and the band servo operation in the automatic transmission is as follows in the comparative example. (1) 1-2 shift Leading (2) 2-3 shift Trailing (3) 3-4 shift Trailing Therefore, for the shift control of the band shift in such an automatic transmission, the band configured as shown in FIG. When using a brake device and performing control with switching control of the band fastening direction according to this program, perform step 10 above.
The determination processing in 1 may be performed by specifically determining whether or not 1-2 shift.
【0026】しかして、ステップ101 でNOなら、即ちト
レーリング方向で締結するのであれば、前掲文献制御の
場合と同様、トレーリングで締結するのであり、図1で
ドラム回転方向がイの場合の3速解放状態ならバンドサ
ーボA側を使用し、既述のようにその油圧室9,10に作
動圧が作用している解放状態で図示せざる回路部分で4
速サーボアプライ室である油圧室11にも油圧を供給し、
トレーリング側サーボで締結をなす(ステップ102)。こ
れにより、3−4変速時、トレーリングで締結し滑らか
な変速を行える。However, if NO in step 101, that is, if fastening is performed in the trailing direction, fastening is performed by trailing as in the case of the above-mentioned literature control. In the third speed released state, the band servo A side is used, and the operating pressure acts on the hydraulic chambers 9 and 10 as described above.
The hydraulic pressure is also supplied to the hydraulic chamber 11, which is the speed servo apply chamber,
Fastening is done by the trailing servo (step 102). As a result, at the time of the 3-4 gear shift, it is possible to perform the smooth gear shift by engaging with the trailing.
【0027】一方、ステップ101 でその答がYES の場合
は、1−2変速でもLFUS1−2変速やコースト1−2変
速のときに変速ショックが大きくなるのを避けつつ変速
を行うべく、ステップ103 以下でバンドサーボA,Bを
選択的に使用するための切換え制御を実行する。そのた
め、まず、ステップ103 でアイドルSW信号を読込み、ス
テップ104でスロットル開度についてのチェックを行
う。これらは、LFUS1−2,コースト1−2のいずれも
が、アクセルペダルから運転者が足を離している状態で
あることから、かかる状態にあるか否かをみるための処
理であり、ステップ104 での判別結果に応じ、ステップ
105 またはステップ108 へ選択的に処理を進める(な
お、ステップ103 でTVO センサ出力を読込んでもよい)
。On the other hand, if the answer in step 101 is YES, step 103 is performed in order to avoid a large shift shock during LFUS 1-2 shift or coast 1-2 shift even in 1-2 shift, in order to shift gears. Below, switching control for selectively using the band servos A and B is executed. Therefore, first, in step 103, the idle SW signal is read, and in step 104, the throttle opening is checked. These are the processes for checking whether or not both the LFUS 1-2 and the coast 1-2 are in such a state because the driver is releasing his / her foot from the accelerator pedal. Depending on the judgment result in
Selectively advance the processing to 105 or step 108 (note that the TVO sensor output may be read in step 103)
.
【0028】即ち、ステップ104 で答がNOなら、この場
合は運転者はアクセルペダルを踏んでいる状態を意味す
る。従って、このときは、容量を出す必要性があること
から、ステップ105 においてリーディング側サーボで締
結をし、変速終了後は、ステップ106 は本プログラム例
ではステップ107 を選択し、本プログラムを終了する。
ここに、ステップ105 での処理については、図1のドラ
ム回転方向がロの場合にバンドサーボA側を使用するこ
とによって行うことができ、それ故、この場合は電磁切
換え弁23をON作動させ、これにより2速サーボアプライ
圧P2をバンドサーボA側の油圧室9に供給するものとす
る。こうして、アクセルペダルを踏んでいる状態での1
−2変速は容量を確保しつつバンドリーディング締結で
行わせることができる。That is, if the answer in step 104 is NO, this means that the driver is depressing the accelerator pedal. Therefore, at this time, since it is necessary to output the capacity, the leading side servo is engaged in step 105, and after the shift is completed, step 106 selects step 107 in this program example, and this program ends. .
Here, the processing in step 105 can be performed by using the band servo A side when the drum rotation direction in FIG. 1 is B. Therefore, in this case, the electromagnetic switching valve 23 is turned on. As a result, the second speed servo apply pressure P 2 is supplied to the hydraulic chamber 9 on the side of the band servo A. In this way, 1 with the accelerator pedal depressed
The -2 shift can be performed by band-leading engagement while securing the capacity.
【0029】上記に対し、ステップ104 においてスロッ
トル開度が0/8 であると判断されたとき、足離しである
ので、かかる足を離している場合は、滑らかな力をもっ
てゆっくりとバンドを締め付けていけるようトレーリン
グ側サーボで締結をする(ステップ108)。そのため、ス
テップ108では、上記ステップ105 の場合とは逆のバン
ドサーボB側を使用するべく電磁切換え弁24をON作動せ
しめてその油圧室9へ油路22を経て2速サーボアプライ
圧P2を作動圧として供給し、ステップ109 で変速終了判
断されるまで変速時油圧制御をし、もって締結油圧を上
昇させて回転方向ロのドラム1の固定をなすこととす
る。これにより、足離しでバンド締結を行うようなとき
に軽い方向で締め付けられ、低容量を正確にしてきめ細
かく制御することができ、LFUS1−2変速やコースト1
−2変速の場合の制御に適する。LFUS1−2変速などの
ように容量が必要ないにもかかわらずバンドリーディン
グ締結となって変速ショックが悪化することが回避され
る。On the other hand, when it is determined in step 104 that the throttle opening is 0/8, it means that the foot has been released. Therefore, if the foot is released, tighten the band slowly with a smooth force. Fasten the trailing side servo so that it can go (step 108). Therefore, in step 108, the electromagnetic switching valve 24 is turned ON to use the band servo B side opposite to the case of step 105, and the second speed servo apply pressure P 2 is applied to the hydraulic chamber 9 via the oil passage 22. It is supplied as an operating pressure, and hydraulic pressure control during shifting is performed until the end of shifting is determined in step 109, thereby increasing the engaging hydraulic pressure to fix the drum 1 in the rotation direction b. As a result, when the band is fastened with the feet separated, it can be tightened in a light direction, and the low capacity can be accurately controlled and finely controlled.
-Suitable for control in the case of -2 shift. It is possible to prevent the shift shock from becoming worse due to the band-leading engagement even though the capacity is not required such as LFUS1-2 shift.
【0030】上述の如く、LFUSのようなきめ細かい制御
をするときは、変速終了するまでバンドサーボB側のス
テムを進出させてトレーリング側で締結させるが、更に
変速終了後は、バンドサーボA側のステムを進出させる
べく制御を切換える。即ち、ステップ109 で変速終了と
判断されたならば、ステップ107 へ処理を進め、定常走
行時は容量を確保できるリーディング側に切換える。切
換え制御は、バンドサーボB側についてその電磁切換え
弁24をOFF せしめることと、バンドサーボA側について
その電磁切換え弁23をONせしめることとによって、これ
を行うことができる。上記のようなトレーリング側から
リーディング側への切換えを更に行うようにすると、次
のような事態も避けられる。即ち、トレーリング側の締
結で変速を終了したとき、このままでは、エンジンが吹
かされてしまうと、すべり出すことも考えられる。そこ
で、これをも考慮し、締結後は容量を確保できるものと
するためリーディングサーボに切換えて容量を稼ぐこと
ができるようにすることとしたものであり、これにより
変速終了直後にたとえエンジンが吹かされるようなケー
スであっても、すべり出すなどの事態も回避することが
できる。As described above, when fine control such as LFUS is performed, the stem on the band servo B side is advanced and fastened on the trailing side until the shift is completed. The control is switched to advance the stem of. That is, if it is determined in step 109 that the shift has been completed, the process proceeds to step 107 and switches to the leading side that can secure the capacity during steady running. The switching control can be performed by turning off the electromagnetic switching valve 24 on the band servo B side and turning on the electromagnetic switching valve 23 on the band servo A side. By further switching from the trailing side to the leading side as described above, the following situation can be avoided. That is, when the shift is completed by the engagement on the trailing side, if it is left as it is, the engine may be blown off and the vehicle may start to slip. Therefore, in consideration of this, in order to secure the capacity after the engagement, it was decided to switch to the leading servo so that the capacity can be earned. Even in such cases, it is possible to avoid situations such as slipping out.
【0031】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではない。例えば、LFUS1−2変速でのショック対策
として本発明を使用するなら、対となるバンドサーボの
一方として、LFUS1−2トレーリング専用に小型サーボ
を設けるような構成のものとすることもできる。特に、
前記文献記載のギャトレーンからローワンウェイクラッ
チL/OWC を除去して自動変速機のコンパクト化を図るよ
うな場合等において、スペースが重視されるときには、
そのようにしてもよい。また、図1,2において、ブレ
ーキバンドは共用したが、個々に夫々バンドを使用する
構造で本発明を実施することもできる。The present invention is not limited to the above embodiment. For example, if the present invention is used as a countermeasure against a shock at the LFUS1-2 shift, a small servo dedicated to the LFUS1-2 trailing may be provided as one of the paired band servos. In particular,
When space is emphasized, such as when the low one-way clutch L / OWC is removed from the gating lane described in the above document to make the automatic transmission compact,
You may do so. In addition, although the brake bands are shared in FIGS. 1 and 2, the present invention can be implemented with a structure in which the bands are used individually.
【0032】[0032]
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、自動変速
機に用いるバンドブレーキとして、ドラム回転方向の如
何によらずその締結、解放をリーディング方向で行うか
トレーリング方向で行うかを使い分けることのできる装
置を得ることができ、その使用は制御性を広げ対応性を
高めることができ、機能の向上が図れる。請求項2で
は、トレーリング締結とリーディング締結を選択的に切
換えることができ、足離し変速のようなきめ細かい制御
をするときは前者の締結によって低容量を正確に制御し
て変速ショックを低減し、大容量の場合は後者の締結で
容量確保を図ることができ、両者の機能を効果的に発揮
させたより綿密な制御が可能となる。また、切換え制御
は、変速中はトレーリング側を用いて当該変速終了後は
容量を確保すべくリーディング側に切換えるといったよ
うな制御も可能とさせる。According to the first aspect of the present invention, the band brake used in the automatic transmission is selected from the leading direction and the trailing direction regardless of the drum rotation direction. It is possible to obtain a device that can be used, and the use thereof can expand the controllability and enhance the adaptability and improve the function. In claim 2, trailing engagement and leading engagement can be selectively switched, and when performing fine control such as foot release gear shifting, the former engagement is accurately controlled to reduce gear shift shock, In the case of a large capacity, it is possible to secure the capacity by fastening the latter, and it is possible to perform more detailed control by effectively exerting the functions of both. In addition, the switching control also enables control such that the trailing side is used during the shift and the leading side is switched to secure the capacity after the shift is completed.
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of the present invention.
【図2】装置の基本構成の説明に供する図である。FIG. 2 is a diagram for explaining the basic configuration of the apparatus.
【図3】コントロールユニットで実行される制御プログ
ラムの一例を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing an example of a control program executed by a control unit.
【図4】比較例の場合をも含めて示す適用自動変速機で
の各ギアでのバンドの状態の様子の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing a state of bands in each gear in the applied automatic transmission including the case of the comparative example.
1 ブレーキドラム 2 ブレーキバンド 3 ピストンステム 4 サーボピストン 5 サーボピストンリテーナ 6 ODサーボピストン 7,8 リターンスプリング 9 油圧室 10 油圧室 11 油圧室 23, 24 電磁切換え弁 30 A/T コントロールユニット 31 TVO センサ 32 車速センサ 33 アイドルSW 1 brake drum 2 brake band 3 piston stem 4 servo piston 5 Servo piston retainer 6 OD servo piston 7,8 Return spring 9 hydraulic chamber 10 hydraulic chamber 11 Hydraulic chamber 23, 24 Solenoid switching valve 30 A / T control unit 31 TVO sensor 32 vehicle speed sensor 33 Idle SW
Claims (2)
ドによる締め付け力をもって締結をし解放する自動変速
機におけるバンドブレーキ装置であって、 相互に独立してバンド締め付け作動が可能であり、いず
れも、その一方がドラムの回転方向に関しリーディング
方向の締結の態様となるときは、当該ドラムの回転方向
に関しその他方は逆のトレーリング方向の締結の態様と
なるように、ブレーキバンドに対して第1と第2の2つ
のサーボピストンを設けてなることを特徴とする自動変
速機のバンドブレーキ装置。1. A band brake device in an automatic transmission for engaging and releasing a rotary brake drum in a speed change mechanism with a band tightening force, wherein band tightening operations can be performed independently of each other. When one of them is in a leading mode of engagement with respect to the rotating direction of the drum, the other is in a trailing direction of engagement with respect to the rotating direction of the drum. A band brake device for an automatic transmission, comprising a second two servo pistons.
ンに対する制御をする手段にして、 低容量制御のときはトレーリング側、大容量の場合には
リーディング側の締結の態様となるようにするバンドブ
レーキ締結方向の切換え制御装置を組み合わせてなる自
動変速機のバンドブレーキ装置。2. The means for controlling the first and second servo pistons according to claim 1, wherein the trailing side is engaged when the displacement is low, and the leading side is engaged when the displacement is large. A band brake device for an automatic transmission that is combined with a band brake fastening direction switching control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20886391A JPH0533863A (en) | 1991-07-26 | 1991-07-26 | Band brake device for automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20886391A JPH0533863A (en) | 1991-07-26 | 1991-07-26 | Band brake device for automatic transmission |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0533863A true JPH0533863A (en) | 1993-02-09 |
Family
ID=16563370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20886391A Pending JPH0533863A (en) | 1991-07-26 | 1991-07-26 | Band brake device for automatic transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0533863A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0696690A1 (en) * | 1994-08-08 | 1996-02-14 | General Motors Corporation | Brake band mechanism |
-
1991
- 1991-07-26 JP JP20886391A patent/JPH0533863A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0696690A1 (en) * | 1994-08-08 | 1996-02-14 | General Motors Corporation | Brake band mechanism |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3216424B2 (en) | Twin clutch transmission | |
JP4206128B2 (en) | Shift control device for automatic transmission | |
JPS6246055A (en) | Automatic transmission for vehicles | |
JPH0565957A (en) | Shift controller of automatic transmission | |
JPS5877960A (en) | Automatic transmission hydraulic control device | |
JP4661131B2 (en) | Shift control device for automatic transmission | |
CA2142970A1 (en) | Hydraulic control system of automatic transmission for automotive vehicle | |
JPH05180323A (en) | Speed change control device of automatic transmission | |
JPH05180316A (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JPH0533863A (en) | Band brake device for automatic transmission | |
JPH0914430A (en) | Hydraulic controller for automatic transmission | |
JP3449827B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission | |
EP0641960B1 (en) | Control apparatus for hydraulically operated vehicular transmission | |
JP3770056B2 (en) | Shift shock reduction device for automatic transmission | |
JP3113396B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP3047811B2 (en) | Automatic transmission hydraulic control circuit | |
JP3938840B2 (en) | Control device for prohibiting re-transmission of automatic transmission | |
JP2630135B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JPH0517977B2 (en) | ||
JPH11294575A (en) | Lockup controller for automatic transmission with manual range | |
JP2861606B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP3801791B2 (en) | Shift control device for automatic transmission | |
JPH10109572A (en) | Controller for vehicle power unit | |
JPS6228556A (en) | Engine-brake controller for automatic transmission | |
KR100325220B1 (en) | Shift controlling method for automatic transmission of vehicle |