[go: up one dir, main page]

JPH05336503A - 映像付加情報判別装置 - Google Patents

映像付加情報判別装置

Info

Publication number
JPH05336503A
JPH05336503A JP4161864A JP16186492A JPH05336503A JP H05336503 A JPH05336503 A JP H05336503A JP 4161864 A JP4161864 A JP 4161864A JP 16186492 A JP16186492 A JP 16186492A JP H05336503 A JPH05336503 A JP H05336503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
additional information
signal
signals
screen mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4161864A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhito Maejima
保仁 前島
Masayuki Suematsu
政之 末松
Masahiro Nakano
政弘 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4161864A priority Critical patent/JPH05336503A/ja
Priority to US08/048,508 priority patent/US5389975A/en
Publication of JPH05336503A publication Critical patent/JPH05336503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数のビデオ信号入力に対して共通に利用す
ることができる映像付加情報判別装置を提供する。 【構成】 ビデオID信号が映像付加情報として垂直ブ
ランキング期間内の所定位置の1ライン上に挿入されて
いる複数の映像信号入力を選択(1)した後、Y/C分
離(2)し、分離後のY信号からそのビデオID信号を
抽出してその内容、すなわち画面モードを判別する
(5)。その判別結果により映像表示手段4の表示画面
モードを補正制御(6、7)する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像付加情報判別装
置、特にアスペクト比の変換された映像信号の画面モー
ドを示す映像付加情報の判別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、ハイビジョン放送のアスペクト比
16:9に対応した受像機が実用化されてきており、ま
た、従来方式としてのNSC方式においてもアスペクト
比16:9のワイド画像の映像機器の実用化が進められ
てきている。そして、これらの機器と接続される機器に
ついても、現行アスペクト比4:3のものと16:9の
ものとが混在することになり、また、ハイビジョン受像
機のモニター端子に接続されるようにもなってきてい
る。そこで、これらのケースにおいてユーザの使い勝手
に不都合が生じないように、映像情報に関する識別情
報、すなわちビデオIDが必要となっており、その一案
として映像信号の垂直ブランキング期間にそのような識
別情報を映像付加情報として挿入することが行われてい
る。特に、上記したハイビジョン信号は、例えばMUS
E−NTSCコンバータを用いてNTSC信号に変換さ
れることが行われており、この場合ハイビジョン信号は
本来16:9のアスペクト比を有していることから、変
換されたNTSC信号が上記した映像付加情報、すなわ
ちビデオID信号として挿入されている。
【0003】ビデオID信号の一例としては、図1にそ
の信号波形を示すように、1水平ラインの有効映像部分
に70IREのレファレンス信号と振幅70IREまた
は0IREで20ビットのディジタル信号データが配列
されており、その20ビット中に識別信号をコード化し
て挿入する。クロック周波数はfsc/8≒447KHZ
に選ばれており、伝送方法としては垂直ブランキング期
間の第20ラインおよび第283ラインが利用されるも
のである。このような映像付加情報を有する映像信号源
からの映像を再生表示する映像表示機器、例えばテレビ
ジョン受像機においてはその映像付加情報を判別して、
その判別結果により最適な再生表示条件を自動的に設定
することができる。ところで、一般的に映像表示機器、
例えばテレビジョン受像機においては、複数のビデオ信
号源に対応しうる入力回路を備えており、これらの入力
として上記したような情報を有する信号源を利用する場
合は、通常、個々のビデオ入力の信号系それぞれに映像
付加情報、例えばワイドIDの判別回路を設けて判別し
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したよう
な映像付加情報の判別回路の構成によれば、複数のビデ
オ信号源に対する入力回路においては対応する複数の映
像付加情報判別回路が必要となり、回路が複雑になる
し、しかも、コストがかかるという問題があった。そこ
で、本発明は、複数のビデオ信号入力に対して共通に利
用することのできる映像付加情報判別装置を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による映像付加情
報判別装置は、ビデオID信号が映像付加情報として挿
入されている複数の映像信号入力を選択した後、Y/C
分離し、分離後のY信号からそのビデオID信号を抽出
して判別するように構成される。そのビデオID信号
は、映像信号の垂直ブランキング期間の所定位置の1ラ
イン上に挿入されている。そのようにしてビデオID信
号の内容を、すなわち画面モードを判別し、その判別結
果により映像表示手段の表示画面モードを補正制御す
る。
【0006】
【作用】ビデオID信号は、垂直ブランキング期間内の
1ライン上に挿入されており、そのスペクトル成分は低
域に属するので、分離された輝度信号から分離抽出する
ことができる。したがって、上記のように分離後にY信
号からビデオID信号を抽出するようにすれば、選択さ
れる複数の映像信号入力に対して共通に利用することが
可能である。
【0007】
【実施例】図2は、本発明による映像付加情報判別装置
の実施例の構成を示すブロック図であり、1は例えば3
系統の入力選択スイッチ、2はY/C分離回路、3はY
信号処理回路、4はCRTディスプレイ、5はビデオI
D判別回路、6は制御回路、7は偏向補正回路である。
本実施例においては、3系統のビデオ入力、ビデオ1、
ビデオ2、およびビデオ3があり、入力選択スイッチ1
によりいずれかを選択し、その後Y/C分離回路2によ
り輝度信号Yと色度信号Cに分離する。色度信号Cは所
定の復調、増幅(図示せず)を経てCRTディスプレイ
4に供給されるとともに、分離された輝度信号YはY信
号処理回路3を経てCRTディスプレイ4に供給され
て、目的とする映像が表示される。
【0008】ここで、ビデオ信号中に映像付加情報とし
て挿入されているビデオID(VID)信号は、そのス
ペクトル成分がカラーサブキャリアfSCの1/8≒44
7KHZ を基本波とする成分であり、Y/C分離後のY
信号から抽出しても周波数特性上格別の問題となること
はない。この点は、くし型フィルタの特性が加わったと
しても問題となることはなく、また、判別の際の基準と
なるタイミング信号も同じY信号系から抽出することと
なるので、誤判断が生じることもないのである。そこ
で、ビデオID判別回路5は、Y信号中のビデオID信
号を抽出し、そのデータ内容を解読して選択された入力
ビデオ信号の画面モードを判別する。その判別結果を制
御回路6に伝送し、必要な信号処理を制御するととも
に、偏向補正回路7を駆動して判別した画面モードに対
応する表示を行うようにCRTディスプレイ4の偏向系
を補正する。
【0009】
【発明の効果】本発明による映像付加情報判別装置は、
以上のように構成されているので、個々のビデオ信号入
力系は判別回路を設けることなく共通に用いることがで
き、回路配設スペースが節約され、しかも、回路省略に
よるコストダウンおよび電源回路への負担軽減を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ビデオID信号の一例の信号波形を示す波形図
である。
【図2】本発明による映像付加情報判別装置の実施例の
構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 入力選択スイッチ 2 Y/C分離回路 3 Y信号処理回路 4 CRTディスプレイ 5 ビデオID判別回路 6 制御回路 7 偏向補正回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アスペクト比が変換され、その結果であ
    る画面モードを示す映像映像付加情報が挿入された複数
    の映像信号入力を選択する入力選択手段と、 選択された映像信号から輝度信号と色度信号を分離する
    Y/C分離手段と、 分離された輝度信号から上記映像付加情報を抽出して、
    その情報内容を判別する判別手段と、 を備えたことを特徴とする映像付加情報判別装置。
  2. 【請求項2】 映像付加情報が映像信号の垂直ブランキ
    ング期間内の所定位置の1ライン上に挿入されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の映像付加情報判別装
    置。
  3. 【請求項3】 判別手段の判別結果が供給されて、それ
    に応じて映像表示手段の表示画面モードを補正する制御
    手段を更に備えたことを特徴とする請求項1あるいは請
    求項2に記載の映像付加情報判別装置。
  4. 【請求項4】 アスペクト比が変換され、その結果であ
    る画面モードを示す映像付加情報が挿入された複数の映
    像信号入力を選択する入力選択手段と、 選択された映像信号から輝度信号と色度信号を分離する
    Y/C分離手段と、 分離された輝度信号と色度信号をそれぞれ処理して映像
    表示管により目的とする映像を表示する映像信号処理お
    よび映像表示手段と、 分離された輝度信号から上記映像付加情報を抽出して、
    その情報内容を判別する判別手段と、 上記判別手段の判別結果が供給されて、それに応じて表
    示画面モードを補正するために上記映像表示管の偏向系
    を補正する偏向制御手段と、 を備えたことを特徴とするテレビジョン受像機。
JP4161864A 1992-05-29 1992-05-29 映像付加情報判別装置 Pending JPH05336503A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4161864A JPH05336503A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 映像付加情報判別装置
US08/048,508 US5389975A (en) 1992-05-29 1993-04-20 Video additive information identifying device with plural inputs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4161864A JPH05336503A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 映像付加情報判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05336503A true JPH05336503A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15743416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4161864A Pending JPH05336503A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 映像付加情報判別装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5389975A (ja)
JP (1) JPH05336503A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04307884A (ja) * 1991-04-04 1992-10-30 Sony Corp 映像信号の記録再生方式
JP3337772B2 (ja) * 1993-09-14 2002-10-21 キヤノン株式会社 画像再生装置及びその方法
US5583562A (en) * 1993-12-03 1996-12-10 Scientific-Atlanta, Inc. System and method for transmitting a plurality of digital services including imaging services
JPH07298160A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Hitachi Ltd ビデオcd再生装置内蔵テレビジョン装置
US5739864A (en) * 1994-08-24 1998-04-14 Macrovision Corporation Apparatus for inserting blanked formatted fingerprint data (source ID, time/date) in to a video signal
US6151018A (en) * 1998-03-14 2000-11-21 Nuwave Technologies, Inc. Video picture improving apparatus and method
JP3595745B2 (ja) * 1999-01-29 2004-12-02 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP4014495B2 (ja) * 2002-11-29 2007-11-28 松下電器産業株式会社 映像表示装置
US20050166249A1 (en) * 2004-01-26 2005-07-28 Wiatt Kettle Fitting video feed to a display device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56157871U (ja) * 1980-04-25 1981-11-25
US4521810A (en) * 1983-05-03 1985-06-04 Rca Corporation Video source selector
GB8602644D0 (en) * 1986-02-04 1986-03-12 British Broadcasting Corp Video systems
JPS6490679A (en) * 1987-09-30 1989-04-07 Sharp Kk Television receiver
JPH02152381A (ja) * 1988-12-02 1990-06-12 Sony Corp テレビジョン受像機
JP2667900B2 (ja) * 1989-03-01 1997-10-27 株式会社日立製作所 記録再生装置
NL8901492A (nl) * 1989-06-13 1991-01-02 Philips Nv Transmissiesysteem voor het overdragen van een videosignaal met een identifikatiesignaal, zendinrichting voor het opwekken van het videosignaal en beeldweergeefinrichting voor het ontvangen en het weergeven van het videosignaal.
JP2779212B2 (ja) * 1989-07-17 1998-07-23 株式会社日立製作所 ワイド画面/標準画面テレビジョン信号受信装置
US5223936A (en) * 1989-08-22 1993-06-29 U.S. Philips Corporation Picture display and video signal processing circuit
JPH03238985A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Hitachi Ltd 撮像装置
JP2861213B2 (ja) * 1990-03-13 1999-02-24 ソニー株式会社 画像表示装置
JP3122112B2 (ja) * 1990-06-04 2001-01-09 ソニー株式会社 ビデオ信号切換装置
JP2928624B2 (ja) * 1990-11-21 1999-08-03 株式会社日立製作所 ワイド信号記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5389975A (en) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0488745B1 (en) Caption VCR and method of displaying a caption signal in the caption VCR
US5023721A (en) TV of internal PiP type for receiving the character multibroadcasting
JP4467479B2 (ja) ビデオ信号処理装置
KR100247242B1 (ko) 평판디스플레이를 채용한 tv의 디지탈 특성 조정장치
KR920004563B1 (ko) 영상 재생 장치에 의해 유입된 전류를 변화시키는 장치
US6563546B2 (en) High definition display unit and high definition display method
US6587153B1 (en) Display apparatus
KR100996622B1 (ko) 비디오 신호를 검출하는 비디오 장치와 비디오 신호를인식하기 위한 각각의 방법
JPH05336503A (ja) 映像付加情報判別装置
EP0881842B1 (en) A device for providing a monitor output signal in a high-definition television
GB2318247A (en) Apparatus for simultaneously displaying TV and PC images
KR100211797B1 (ko) 비디오 신호 전환회로 및 방법
KR100391070B1 (ko) 디지털 텔레비젼 수상기에서 온스크린디스플레이장치:
KR960043864A (ko) 더블 화면 tv에서의 캡션과 문자 방송 표시 장치 및 방법
JPS643431B2 (ja)
JPH06233203A (ja) 表示装置及びテレビジョン受信機
KR20000021578A (ko) 텔레비전의 캡션 표시 제어방법
JPH05122628A (ja) テレビジヨン受像機
KR0182931B1 (ko) Ntsc 및 svhs 수신 겸용 와이드 스크린 모니터
KR0177939B1 (ko) 영상/음성정보가 동시에 저장 가능한 부화면칩을 이용한 티브이 시스템의 구동장치 및 음성메세지의 송수신 방법
KR20000045177A (ko) 텔레비젼 수상기에서 외부 입력 선택방법
JP4644348B2 (ja) 表示装置
KR0185853B1 (ko) 텔레비젼 수상기에 있어서 장르별 음질 조절방법
KR20000003826A (ko) 공중방송신호의 비정상적인 수신에 대응하기 위한 텔레비젼의배경화면처리장치
JPH05130685A (ja) 表示装置