JPH05334426A - Image data storage device - Google Patents
Image data storage deviceInfo
- Publication number
- JPH05334426A JPH05334426A JP4144476A JP14447692A JPH05334426A JP H05334426 A JPH05334426 A JP H05334426A JP 4144476 A JP4144476 A JP 4144476A JP 14447692 A JP14447692 A JP 14447692A JP H05334426 A JPH05334426 A JP H05334426A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- image
- data
- read
- reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Memory System (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、画像読取装置で読取ら
れた帳票等に描かれた文字等の画像データを画像メモリ
に一旦記憶して必要に応じて読出す画像データ記憶装置
に係わり、特に、画像読取装置の寸法的制約から縦横逆
に読取られた画像データを回転させて縦横正常な画像デ
ータとして読出すことが可能な画像データ記憶装置に関
する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image data storage device for temporarily storing image data such as characters drawn on a form read by an image reading device in an image memory and reading the image data as needed. In particular, the present invention relates to an image data storage device capable of rotating image data read vertically and horizontally due to dimensional restrictions of the image reading device and reading the image data as normal vertical and horizontal image data.
【0002】[0002]
【従来の技術】一般に画像読取装置においては、横1列
分の線状の画像データを一度に読取るラインセンサが組
込まれている。そして、このラインセンサを読取対象と
なる画像に当接させて、画像をラインセンサに対して直
交する方向に移動する。なお、画像を静止させてライン
センサを移動させることも可能である。2. Description of the Related Art Generally, an image reading apparatus incorporates a line sensor for reading linear image data for one horizontal row at a time. Then, the line sensor is brought into contact with the image to be read, and the image is moved in a direction orthogonal to the line sensor. Note that it is also possible to move the line sensor while keeping the image stationary.
【0003】図6(a)に示す縦長の帳票1aの文字,
図形からなる画像を読取る場合は、帳票1aの横方向
(主走査方向)にラインセンサを合わせて、ラインセン
サを縦方向(副走査方向)に移動させる。この場合、画
像読取装置によって読取られた画像データの文字は、こ
の画像処理装置が接続された情報処理装置内の画像メモ
リ2内において図7(a)に示すように、正立文字3a
となる。Characters of the vertically long form 1a shown in FIG. 6 (a),
When reading an image composed of figures, the line sensor is aligned in the horizontal direction (main scanning direction) of the form 1a, and the line sensor is moved in the vertical direction (sub scanning direction). In this case, the character of the image data read by the image reading device is the upright character 3a as shown in FIG. 7A in the image memory 2 in the information processing device to which the image processing device is connected.
Becomes
【0004】しかし、画像読取装置のラインセンサの長
さにも一定の制限があるので、図6(b)に示すような
横長の帳票1bにおいては、ラインセンサを縦向きに設
定して、帳票1bの横方向にラインセンサを移動させ
る。この場合、画像読取装置によって読取られた画像デ
ータの文字は、情報処理装置内の画像メモリ2内におい
て図7(b)に示すように、横向文字3bとなる。However, since the length of the line sensor of the image reading apparatus has a certain limitation, in the horizontally long form 1b as shown in FIG. The line sensor is moved in the lateral direction of 1b. In this case, the characters of the image data read by the image reading device become horizontal characters 3b in the image memory 2 in the information processing device as shown in FIG. 7B.
【0005】そして、情報処理装置は、画像メモリ2に
読取られた画像データの各文字3a,3bを例えば1文
字づつ読出して、その文字3a,3bに対してパターン
認識を行って、その文字を判断する。よって、正立文字
3aは図7(a)に示すように、画像データにおけるそ
の文字部分をそのまま切出せばよい。しかし、横向文字
3bにおいては、図7(b)に示すように、文字部分を
90°回転するように切出して、最終的に正立文字3a
にする必要がある。Then, the information processing apparatus reads each character 3a, 3b of the image data read in the image memory 2, for example, character by character, performs pattern recognition on the character 3a, 3b, and recognizes the character. to decide. Therefore, as for the upright character 3a, as shown in FIG. 7A, the character portion in the image data may be cut out as it is. However, in the horizontal character 3b, as shown in FIG. 7 (b), the character portion is cut out so as to rotate by 90 °, and the upright character 3a is finally cut out.
Need to
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6,
図7に示すように、縦横正常に読取られた画像データと
縦横逆に読取られた画像データとを同一の画像メモリに
一旦記憶して、縦横正常に読取られた画像データに対し
ては画像データをそのまま読出し、一方、縦横逆に読取
られた画像データに対しては、この画像データを回転さ
せて縦横正常な画像データとして読出す画像データ記憶
装置においてはまだ次のような課題があった。However, as shown in FIG.
As shown in FIG. 7, the image data read vertically and horizontally and the image data read vertically and horizontally are temporarily stored in the same image memory. However, there is still the following problem in the image data storage device that reads the image data read vertically and horizontally, and reads the image data as normal vertical and horizontal image data by rotating the image data.
【0007】すなわち、図7(a)(b)に示す画像メ
モリ2から例えば正方形で示される一定領域の画像デー
タを読出す場合、画像データを構成する各画素データの
アドレスを指定する必要がある。図7(a)に示すよう
に、回転する必要のない場合は、一つのアドレスを指定
して、そのアドレスに設定されている横1列に配列され
た例えば8ビットのデータを1バイトデータとして一度
に読出すことが可能である。That is, when the image data of a certain area, such as a square, is read from the image memory 2 shown in FIGS. 7A and 7B, it is necessary to specify the address of each pixel data forming the image data. .. As shown in FIG. 7A, when it is not necessary to rotate, one address is designated and, for example, 8-bit data arranged in one horizontal row set at that address is treated as 1-byte data. It is possible to read all at once.
【0008】しかし、図7(b)に示すように、回転す
る必要がある場合は、指定領域の各画素データを1ビッ
トずつ縦方向に順番に読出す必要がある。縦方向の同一
列に配列された各画素データのアドレスは当然一致しな
いので、1画素データ毎に、それぞれアドレスを指定し
て読出す必要がある。したがって、RAM等の記憶素子
に対する1読出サイクルでもって1画素データしか読出
せないので、回転する必要のない場合に比較して例えば
8倍の読出サイクルが必要となる。However, as shown in FIG. 7B, when it is necessary to rotate, each pixel data in the designated area needs to be read out one bit at a time in the vertical direction. Since the addresses of the pixel data arranged in the same column in the vertical direction do not coincide with each other, it is necessary to specify and read the address for each pixel data. Therefore, only one pixel data can be read in one read cycle with respect to a storage element such as a RAM, so that, for example, eight times as many read cycles are required as compared with the case where rotation is not necessary.
【0009】よって、90°回転した場合における読出
処理速度が大幅に低下する問題がある。Therefore, there is a problem in that the reading processing speed is significantly reduced when rotated by 90 °.
【0010】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、画像読取装置にて読取られた画像データに
おける縦方向の画素データが連続アドレスとなるよう
に、各画素データを画像メモリ内に書込むことにより、
縦横正常に読取られた画像データに対しては通常の読取
速度を維持した状態で、また縦横逆に読取られた画像デ
ータに対してはページモード読出処理を採用することに
よって、読出速度を向上でき、その結果、全体として画
像データの読出処理速度を上昇できる画像データ記憶装
置を提供することを目的とする。The present invention has been made in view of such circumstances, and each pixel data is stored in the image memory so that the pixel data in the vertical direction in the image data read by the image reading device becomes a continuous address. By writing to
The reading speed can be improved by maintaining the normal reading speed for vertically and horizontally read image data and by adopting the page mode reading process for vertically and horizontally read image data. As a result, an object of the present invention is to provide an image data storage device capable of increasing the read processing speed of image data as a whole.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】上記課題を解消するため
に本発明は、画像読取装置にて読取った画像データをD
RAMで構成された画像メモリに一旦記憶して、縦横正
常に読取られた画像データに対しては画像データをその
まま読出し、縦横逆に読取られた画像データに対しては
この画像データを回転させて縦横正常な画像データとし
て読出す画像データ記憶装置において、画像読取装置に
て読取られた画像データのX位置を発生するX位置カウ
ンタと、画像データのY位置を発生するY位置カウンタ
と、このX,Y位置カウンタから出力される各位置X,
Yおよび縦横正常に読取られた画像データの主走査方向
の幅と画像メモリの列アドレス幅とで定まる画像メモリ
上の物理的なアドレスを算出する演算回路と、この演算
回路から出力されたアドレスに対応した行アドレスおよ
び列アドレスを発生するマルチプレクサと、画像読取装
置から順次入力される画像データの各画素データを画像
メモリのマルチプレクサにて指定された行アドレスおよ
び列アドレスの指定位置に書込む画像データ書込手段
と、縦横正常に読取られた画像データに対しては画像メ
モリに記憶されている画像データを書込み順と同一順序
で複数画素データづつ通常モードで読出す通常モード読
出手段と、縦横逆に読取られた画像データに対しては画
像メモリに記憶されている画像データをX,Y位置カウ
ンタの動作順序を逆にしたアドレスを指定して複数画素
データずつページモードで読出すページモード読出手段
と、通常モード読出手段にて読出された並列ビットデー
タを直列ビットデータに変換するとともに、ページモー
ド読出手段にて読出された並列ビットデータのうちの指
定されたビットデータを抽出するセレクト回路とを備え
たものである。SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the present invention uses image data read by an image reading device as D data.
Once stored in an image memory composed of RAM, the image data is read as it is for vertically and horizontally read image data, and this image data is rotated for vertically and horizontally read image data. In an image data storage device for reading as normal vertical and horizontal image data, an X position counter for generating the X position of the image data read by the image reading device, a Y position counter for generating the Y position of the image data, and this X position counter. , Y position counter outputs each position X,
An arithmetic circuit for calculating a physical address on the image memory, which is determined by the width in the main scanning direction and the column address width of the image memory, of Y and vertical and horizontal read image data, and an address output from this arithmetic circuit. Image data for writing each pixel data of the image data sequentially input from the image reading device to the multiplexer that generates the corresponding row address and column address at the specified position of the row address and column address specified by the multiplexer of the image memory The writing means, the normal mode reading means for reading the image data normally read in the vertical and horizontal directions, and the normal mode reading means for reading the image data stored in the image memory in the normal mode by a plurality of pixel data in the same order as the writing order; The image data stored in the image memory is reversed with respect to the image data read by the X and Y position counters. The page mode reading means for designating a plurality of pixel data in the page mode by designating the designated address and the parallel bit data read by the normal mode reading means are converted into serial bit data and read by the page mode reading means. And a select circuit for extracting specified bit data from the parallel bit data.
【0012】[0012]
【作用】このように構成された画像データ記憶装置であ
れば、画像読取装置で読取られた例えば帳票に描かれた
文字または画像の画像データは、縦横正常に読取った場
合においても、又は縦横逆に読取った場合においても、
画像メモリに同一条件で書込まれる。With the image data storage device configured as described above, the image data of the characters or images drawn on the form, for example, read by the image reading device can be read vertically or horizontally even when read vertically or horizontally. Even when read in
It is written in the image memory under the same conditions.
【0013】その画像データの各画素データがDRAM
で構成された画像メモリに書込まれる場合に、X位置カ
ウンタとY位置カウンタとから出力される各値X,Yか
ら画像データを構成する各画素データの画像メモリ内に
記憶すべきアドレスを演算回路でもって所定の算出式を
用いて演算し、該当位置に各画素データを書込んでい
る。すなわち、画像読取装置にて読取られた画像データ
を、副走査方向に隣り合う画素データのアドレスが連続
アドレスとなるように画像メモリ内に書込むようにして
いる。Each pixel data of the image data is DRAM
When the data is written in the image memory configured by, the address to be stored in the image memory of each pixel data forming the image data is calculated from each value X, Y output from the X position counter and the Y position counter. The circuit calculates using a predetermined calculation formula, and each pixel data is written in the corresponding position. That is, the image data read by the image reading device is written in the image memory such that the addresses of the pixel data adjacent in the sub-scanning direction are continuous addresses.
【0014】そして、縦横正常に読取られた画像データ
に対しては書込動作と同一順序でもつて読出アドレスを
指定して、通常の読出モードを採用することによって、
同時に複数の画素データを読出すことができる。また、
縦横逆に読取られた画像データに対してはページモード
を採用することによって、一つのRASサイクルで複数
の画素データを読出すことができる。Then, for the image data read vertically and horizontally normally, the read address is designated in the same order as the writing operation, and the normal read mode is adopted.
A plurality of pixel data can be read at the same time. Also,
By adopting the page mode for image data read vertically and horizontally, a plurality of pixel data can be read in one RAS cycle.
【0015】[0015]
【実施例】以下本発明の一実施例を図面を用いて説明す
る。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0016】図1は実施例の画像データ記憶装置の概略
構成を示すブロック図である。画像メモリ10はデータ
幅がnビットのDRAM(ダイナミック・ランダム・ア
クセス・メモリ)である。なお、この実施例において
は、図2の下側に示すように、データ幅nは4ビットで
ある。この画像メモリ10に画像読取装置11にて読取
られた画像データが記憶される。画像読取装置11内に
はラインセンサが組込まれている。FIG. 1 is a block diagram showing the schematic arrangement of the image data storage device of the embodiment. The image memory 10 is a DRAM (dynamic random access memory) having a data width of n bits. In this embodiment, the data width n is 4 bits as shown in the lower side of FIG. The image data read by the image reading device 11 is stored in the image memory 10. A line sensor is incorporated in the image reading device 11.
【0017】そして、図6(a)に示す縦長の帳票1a
を読取る場合は、描かれた文字等の画像を縦方向に縦横
正常に読取る。また、図6(b)に示すように、横長の
帳票1bを読取る場合は、描かれた文字等の画像を横方
向に縦横逆に読取る。なお、帳票1a,1bには横長
か、縦長かの種類を示すマークが例えば右上隅に付して
ある。したがって、このマーク位置でもって、縦横正常
に読取られた画像であるか、縦横逆に読取られた画像で
あるかの区別が可能である。この画像読取装置11で読
取られた画像データ11aは例えば図2の上側に示すフ
ォーマットとなる。そして、この画像データ11a上に
おける各画素データD11,……の位置を、主走査方向を
Xとし、副走査方向をYとする座標で示す。Then, the vertically long form 1a shown in FIG.
When reading, the image of the drawn characters or the like is normally read in the vertical direction. Further, as shown in FIG. 6B, when the horizontally long form 1b is read, the image of the drawn characters or the like is read horizontally and vertically. It should be noted that the forms 1a and 1b are provided with a mark indicating, for example, whether they are horizontally long or vertically long, in the upper right corner, for example. Therefore, it is possible to distinguish, based on this mark position, whether the image has been read normally in the vertical and horizontal directions or the image read in the vertical and horizontal directions. The image data 11a read by the image reading device 11 has, for example, the format shown in the upper side of FIG. Then, the position of each pixel data D 11 , ... On the image data 11a is indicated by coordinates with X in the main scanning direction and Y in the sub scanning direction.
【0018】また、図1におけるX位置カウンタ12は
画像読取装置11における画像データ11aの主走査方
向のX座標を出力する。また、Y位置カウンタ13は画
像データ11aの副走査方向のY座標を出力する。な
お、X位置カウンタ12およびY位置カウンタ13の各
初期値a,bは例えばマイクロコンピュータで形成され
た外部制御装置20から設定される。X位置カウンタ1
2およびY位置カウンタ13から出力される位置(X,
Y)は演算回路14へ入力される。The X position counter 12 in FIG. 1 outputs the X coordinate of the image data 11a in the image reading device 11 in the main scanning direction. Further, the Y position counter 13 outputs the Y coordinate of the image data 11a in the sub scanning direction. The initial values a and b of the X position counter 12 and the Y position counter 13 are set by the external control device 20 formed of, for example, a microcomputer. X position counter 1
2 and the position output from the Y position counter 13 (X,
Y) is input to the arithmetic circuit 14.
【0019】演算回路14は画像データ11a上の位置
(X,Y)の画素データを図2に示す画像メモリ10の
どのアドレス位置に格納するかを示す物理的なアドレス
mを(1) 式で算出する。The arithmetic circuit 14 uses a formula (1) to calculate a physical address m indicating which address position in the image memory 10 shown in FIG. 2 the pixel data at the position (X, Y) on the image data 11a is stored. calculate.
【0020】 m=Pt・(Y÷2k の商)・2k +(Y÷2k の余り) +[X/(n1/2 )]・2k Pt=[Px/(n1/2 )]+1 …(1) 但しPxは帳票の読取り領域の主走査方向のドット数
(ビット数)であり、k,nはそれぞれDRAMで構成
された画像メモリ10上における列アドレス幅、データ
幅である。演算回路14は算出した画像メモリ10上に
おけるアドレスmをマルチプレクサ15へ送出する。M = Pt · (Y ÷ 2 k quotient) · 2 k + (Y / 2 k remainder) + [X / (n 1/2 )] · 2 k Pt = [Px / (n 1 / 2 )] + 1 (1) However, Px is the number of dots (bit number) in the main scanning direction of the reading area of the form, and k and n are the column address width and the data width on the image memory 10 configured by DRAM, respectively. Is. The arithmetic circuit 14 sends the calculated address m on the image memory 10 to the multiplexer 15.
【0021】X長さカウンタ16およひY長さカウンタ
17は画像データ11a上における読取領域における主
走査方向(X方向)長さX0 および副走査方向(Y方
向)長さY0 を計数する。具体的には、DRAM制御回
路18から起動指令が入力すると起動し、カウント値が
X0 またはY0 に達すると、DRAM制御回路18へカ
ウントアップ信号CX ,CY を送出する。X方向長さX
0 およびY方向長さY0は外部制御装置20から帳票1
a.1bの種類に応じて予め設定される。The X length counter 16 and the Y length counter 17 count the main scanning direction (X direction) length X 0 and the sub scanning direction (Y direction) length Y 0 in the reading area on the image data 11a. To do. Specifically, the DRAM control circuit 18 is activated when an activation command is input, and when the count value reaches X 0 or Y 0 , the count-up signals C X and C Y are sent to the DRAM control circuit 18. X direction length X
0 and the length Y 0 in the Y direction are calculated from the external controller 20 to form 1
a. It is set in advance according to the type of 1b.
【0022】DRAM制御回路18は、マルチプレクサ
15に対して行アドレスと列アドレスに対する切換信号
CH を送出する。また、DRAM制御回路18は画像メ
モリ10に対してRAS(行アドレスストローブ)信号
およびCAS(列アドレスストローブ)信号を送出す
る。The DRAM control circuit 18 sends a switching signal C H for the row address and the column address to the multiplexer 15. Further, the DRAM control circuit 18 sends out a RAS (row address strobe) signal and a CAS (column address strobe) signal to the image memory 10.
【0023】マルチプレクサ15は演算回路14から出
力される物理的なアドレスmをDRAM制御回路18か
ら入力した切換信号CH に基づいて、各画素データが格
納されるべき位置、又は各画素データを読出す場合にお
ける位置を指定する行アドレス及び列アドレスに変換
し、画像メモリ10へ送出する。The multiplexer 15 reads the position where each pixel data is to be stored or each pixel data based on the switching signal C H input from the DRAM control circuit 18 with the physical address m output from the arithmetic circuit 14. It is converted into a row address and a column address that specify the position in the case of outputting, and is sent to the image memory 10.
【0024】このように構成された画像データ記憶装置
において、画像読取装置11でもって、図6(a)
(b)に示す各帳票1a,1bを読取る場合、予め外部
制御装置20から各カウンタ12,13,16,17に
対して各初期位置a,b、および各長さX0 ,Y0 が設
定される。そして、画像読取装置11でもって、図6
(a)に示す縦長の帳票1aを読取る場合は、ラインセ
ンサを帳票1aに対して縦方向に移動させ、図6(b)
に示す横長の帳票1bの場合は、ラインセンサを帳票1
bに対して横方向に移動させる。そして、読取開始する
と、開始信号がDRAM制御回路18へ入力する。In the image data storage device having the above-mentioned configuration, the image reading device 11 is used, as shown in FIG.
When reading the forms 1a and 1b shown in (b), the initial positions a and b and the lengths X 0 and Y 0 are set in advance from the external control device 20 to the counters 12, 13, 16 and 17, respectively. To be done. Then, with the image reading device 11, FIG.
When reading the vertically long form 1a shown in FIG. 6A, the line sensor is moved in the vertical direction with respect to the form 1a, and FIG.
In the case of the horizontally long form 1b shown in FIG.
It is moved laterally with respect to b. Then, when reading is started, a start signal is input to the DRAM control circuit 18.
【0025】すると、DRAM制御回路18は、各カウ
ンタ12,13,16,17を起動する。すなわち、X
位置カウンタ12が初期値aからX位置を順次出力して
いく。そして、X長さカウンタ16のカウント値がX方
向長さX0 に達すると、カウントアップ信号CX が出力
される。すると、Y位置カウンタ13およびY長さカウ
ンタ17の各カウンタ値が1だけ増加する。このよう
に、主走査方向(X方向)の各画素データを順番に読込
んでいき、1ライン分の画素データの読込が終了する
と、副走査方向(Y方向)に存在する次の1ライン分の
画素データを読込んでいく。Then, the DRAM control circuit 18 activates the counters 12, 13, 16, and 17. That is, X
The position counter 12 sequentially outputs the X position from the initial value a. Then, when the count value of the X length counter 16 reaches the length X 0 in the X direction, the count-up signal C X is output. Then, the respective counter values of the Y position counter 13 and the Y length counter 17 are incremented by 1. In this way, each pixel data in the main scanning direction (X direction) is sequentially read, and when the reading of the pixel data for one line is completed, for the next one line existing in the sub scanning direction (Y direction). Read the pixel data.
【0026】そして、読込んだ各画素データの画像メモ
リ10上の格納位置は、演算回路14にて(1) 式を用い
て演算されたアドレスmにて指定される。The storage position of the read pixel data in the image memory 10 is designated by the address m calculated by the arithmetic circuit 14 using the equation (1).
【0027】図2は画像データ11aの各画素データが
画像メモリ10上のどのアドレス位置に書込まれるかを
示した図である。FIG. 2 is a diagram showing at which address position in the image memory 10 each pixel data of the image data 11a is written.
【0028】図示するように、n=4であるので、画像
データ11a内のY=bで,X=a〜a+3までの4個
のデータD11,D12,D13,D14は画像メモリ10上に
おいては同一アドレスm0 位置に書込まれる。そして、
次の4個のデータD15,D16,D17,D18はアドレスが
2k だけ離れた同一アドレス位置に書込まれる。そし
て、次の行(Y=b+1)の先頭の4個のデータD21,
D22,D23,D24は次のアドレス(m0 +1)位置に書
込まれる。そして、次の4個のデータD25,D26,
D27,D28は先のアドレス(m0 +1)から2k だけ離
れたアドレス位置に書込まれる。[0028] As shown, since it is n = 4, at Y = b in the image data 11a, 4 pieces of data D 11, D 12, D 13 , D 14 is an image memory up to X = a~a + 3 10 is written at the same address m 0 position. And
The next four data D 15, D 16, D 17 , D 18 is written to the same address location address apart 2 k. Then, the first four data D 21 , of the next row (Y = b + 1),
D 22 , D 23 and D 24 are written at the next address (m 0 +1) position. Then, the next four data D 25 , D 26 ,
D 27 and D 28 are written in the address position 2 k apart from the previous address (m 0 +1).
【0029】したがって、例えば、画像データ11aに
おける先頭列(X=a)の各画素データD11,D21,D
31は、画像メモリ10内においては、連続したアドレス
m0〜m0 +2の1ビット目に書込まれる。また、2列
(X=a+1)目の各画素データD12,D22,D32は、
連続したアドレスm0 〜m0 +2の2ビット目に書込ま
れる。Therefore, for example, each pixel data D 11 , D 21 , D of the first column (X = a) in the image data 11a
In the image memory 10, 31 is written in the first bit of consecutive addresses m 0 to m 0 +2. Also, the pixel data D 12 , D 22 , and D 32 in the second column (X = a + 1) are
It is written in the second bit of consecutive addresses m 0 to m 0 +2.
【0030】図5は、図2の画像データ11aの各画素
データ位置と画像メモリ10における画素データ位置と
の関係を一般的に示した図である、図示するように、画
像データ11aの横方向(X方向,主走査方向)に並ん
だ各画素データは画像メモリ10のデータ幅n個ずつ分
割されて、画像メモリ10内において、2k ずつ離間し
たアドレス位置に格納される。FIG. 5 is a diagram generally showing the relationship between each pixel data position of the image data 11a of FIG. 2 and the pixel data position of the image memory 10. As shown in the drawing, the horizontal direction of the image data 11a is shown. Each pixel data lined up in the (X direction, main scanning direction) is divided into n data widths of the image memory 10 and stored in the image memory 10 at address positions separated by 2 k .
【0031】セレクト回路19は、画像メモリ10から
順次読出される並列nビット構成のデータD0 ,D1 ,
D2 …,Dn-1 のうち外部制御装置20から指定された
ビットデータのみをシリアルデータとして次の例えばパ
ターン認識装置へ送出する。なお、回転して読出す必要
のないデータの場合は、外部制御装置20の指令にて入
力された並列nビットデータの全部のビットデータが指
定されるので、このセレクト回路19は、入力された並
列nビットデータをただ単に直列nビットデータに変換
する通常の並列/直列変換回路として働く。The select circuit 19 includes parallel n-bit data D0, D1, which are sequentially read from the image memory 10.
Of D2, ..., Dn-1, only the bit data designated by the external control device 20 is sent as serial data to the next pattern recognition device, for example. In the case of data that does not need to be rotated and read out, all the bit data of the parallel n-bit data input by the command of the external control device 20 are designated, so this select circuit 19 is input. It works as a normal parallel / serial conversion circuit that simply converts parallel n-bit data into serial n-bit data.
【0032】次に、画像読取装置11にて読取られた画
像データ11aが図2,図5に示すように離間して記憶
された画像メモリ10の各画素データを読出す手順を説
明する。Next, a procedure for reading out each pixel data of the image memory 10 in which the image data 11a read by the image reading device 11 is stored separately as shown in FIGS. 2 and 5 will be described.
【0033】まず、画像メモリ10に記憶されている画
素データが縦横正常に読取られたものか、縦横逆に読取
られたものかを、記憶されている画像データのマーク位
置を検出することによって判断する。First, it is judged whether the pixel data stored in the image memory 10 has been read normally in the vertical and horizontal directions or has been read in the vertical and horizontal directions by detecting the mark position of the stored image data. To do.
【0034】そして、縦横正常に読取られていた場合
は、画像を回転する必要がない。この場合、書込む場合
と同様に各カウンタ12,13,16,17に初期値を
設定して起動すると、演算回路14が(1) 式を用いてア
ドレスmを指定するので、このアドレスm位置に記憶さ
れている4個のデータD0 〜D3 を同時に読出す。読出
された並列4ビットデータD0 〜D3 はセレクト回路1
9へ入力される。セレクト回路19は外部制御装置20
の指令にて通常の並列/直列変換回路として動作する。
よって、入力された並列4ビットデータD0 〜D3 はそ
のまま直列4ビットデータとして、図示しないパターン
認識装置へ送信される。When the image is read vertically and horizontally, it is not necessary to rotate the image. In this case, when the counters 12, 13, 16 and 17 are started by setting the initial values as in the case of writing, the arithmetic circuit 14 specifies the address m using the equation (1). The four data D0 to D3 stored in the memory are read simultaneously. The read parallel 4-bit data D0 to D3 is selected by the select circuit 1
9 is input. The selection circuit 19 is an external control device 20.
It operates as a normal parallel / serial conversion circuit.
Therefore, the input parallel 4-bit data D0 to D3 is directly transmitted as serial 4-bit data to a pattern recognition device (not shown).
【0035】図2にて説明すると、まず最初に、画像メ
モリ10の先頭のD11,D12,D13,D14がまとめて4
ビットデータとして読出される。次に、2k だけ離れた
アドレスの4個のデータD15,D16,D17,D18がまと
めて4ビットデータとして読出される。Referring to FIG. 2, first, D 11 , D 12 , D 13 , and D 14 at the head of the image memory 10 are collectively 4
It is read as bit data. Then, four data D 15 of the address apart 2 k, D 16, D 17 , D 18 is read out as the 4-bit data collectively.
【0036】図3は縦横正常に読取られていた場合にお
けるDRAMで構成された画像メモリ10における読出
サイクルを示すタイムチャートである、図示するよう
に、RAS信号が立下ると行アドレスが出力され、次に
CAS信号が立下ると列アドレスが出力される。その結
果、前述した並列4ビットデータD0 〜D3 が読出され
る。そして、セレクト回路19でそのまま直列4ビット
データに変換されてこの画像データ記憶装置から出力さ
れる。FIG. 3 is a time chart showing a read cycle in the image memory 10 composed of the DRAM in the case where the vertical and horizontal reading is normally performed. As shown in the figure, when the RAS signal falls, the row address is output, Next, when the CAS signal falls, the column address is output. As a result, the above-mentioned parallel 4-bit data D0 to D3 are read. Then, it is directly converted to serial 4-bit data in the select circuit 19 and output from the image data storage device.
【0037】したがって、図2の上側に示した画像デー
タ11aがパータン認識装置において正立画像として再
現される。Therefore, the image data 11a shown on the upper side of FIG. 2 is reproduced as an upright image in the pattern recognition device.
【0038】次に、画像データが縦横逆に読取られてい
た場合は、DRAM制御回路18によって、X位置カウ
ンタ12とY位置カウンタ13との動作順序,およびX
長さカウンタ16とY長さカウンタ17との動作順序が
それぞれ逆に制御される。すなわち、読出開始される
と、まずY長さカウンタ17,Y位置カウンタ13がカ
ウントを開始する。そして、Y長さカウンタ17のカウ
ント値がY方向長さY0に達すると、カウントアップ信
号CY が出力される。すると、X位置カウンタ12およ
びX長さカウンタ16の各カウンタ値が1だけ増加す
る。Next, when the image data is read vertically and horizontally, the DRAM control circuit 18 causes the DRAM control circuit 18 to operate the X position counter 12 and the Y position counter 13, and the X position counter 12.
The operation order of the length counter 16 and the Y length counter 17 is controlled in reverse. That is, when the reading is started, first, the Y length counter 17 and the Y position counter 13 start counting. Then, when the count value of the Y length counter 17 reaches the Y-direction length Y 0 , the count-up signal C Y is output. Then, the counter values of the X position counter 12 and the X length counter 16 are incremented by one.
【0039】このように、X方向とY方向とを逆にする
ことによって、演算回路14から出力されるアドレスm
は画像メモリ10上において、順番にアドレスを指定し
ていくことになる。したがって、図2の画像メモリ10
の各アドレス位置に記憶されたデータは順番に読出され
る。In this way, by reversing the X and Y directions, the address m output from the arithmetic circuit 14 is changed.
Will sequentially specify the addresses on the image memory 10. Therefore, the image memory 10 of FIG.
The data stored in each address position of is read out in sequence.
【0040】しかし、画像を読出す場合に90°回転さ
せる必要がある。具体的には、D11,D12,D13,D14
の順序でなくて、D11,D21,D31,D12,D22,D32
の順序で読出す必要がある。一方、1回のアドレス指定
でもって、D1 〜D4 の並列4ビットデータが出力され
る。したがって、1回目のアドレス指定において、
D11,D12,D13,D14の並列4ビットデータを読出し
て、この並列4ビットデータのうちの先頭のD11のみを
セレクト回路19でもって抽出する。そして、この1ビ
ットデータD11を次のパターン認識装置へ送出する。2
回目のアドレス指定でもって次のアドレスに記憶された
D21,D22,D23,D24の並列4ビットデータを読出し
て、セレクト回路19でもって先頭のD21のみを抽出す
る。同様に、3回目のアドレス指定でもってその次のア
ドレスに記憶されたD31,D32,D33,D34の並列4ビ
ットデータを読出して、セレクト回路19でもって先頭
のD31のみを抽出する。以上で、先頭列の3ビットデー
タD11,D21,D31が読出された。However, it is necessary to rotate 90 ° when reading out the image. Specifically, D 11 , D 12 , D 13 , and D 14
In the order of D 11 , D 21 , D 31 , D 12 , D 22 , D 32
It is necessary to read in the order of. On the other hand, the parallel 4-bit data of D1 to D4 is output by one-time addressing. Therefore, in the first addressing,
The parallel 4-bit data of D 11 , D 12 , D 13 , and D 14 is read, and only the leading D 11 of the parallel 4-bit data is extracted by the select circuit 19. Then, the 1-bit data D 11 is sent to the next pattern recognition device. Two
The parallel 4-bit data of D 21 , D 22 , D 23 , and D 24 stored at the next address is read out by the addressing of the next time, and the select circuit 19 extracts only the leading D 21 . Similarly, the parallel 4-bit data of D 31 , D 32 , D 33 , and D 34 stored at the next address is read by the third address designation, and only the leading D 31 is extracted by the select circuit 19. To do. As described above, the 3-bit data D 11 , D 21 , and D 31 of the first column are read.
【0041】同様に、再度1回目と同一アドレスを指定
して、D11,D12,D13,D14の4ビットデータを読出
する。そして、今度はセレクト回路19でもって2番目
ビットデータD12を抽出する。さらに、同様の手法に
て、再度2回目と同一アドレスを指定して、D21,
D22,D23,D24の並列4ビットデータを読出して、セ
レクト回路19でもって2番目のD22のみを抽出する。
さらに、再度3回目と同一アドレスを指定して、2番目
のD32を抽出する。Similarly, the same address as that of the first time is designated and the 4-bit data of D 11 , D 12 , D 13 and D 14 is read. Then, this time, the select circuit 19 extracts the second bit data D 12 . Further, by the same method, the same address as the second time is designated again, and D 21 ,
The parallel 4-bit data of D 22 , D 23 , and D 24 is read out, and the select circuit 19 extracts only the second D 22 .
Further, the same address as in the third time is designated again to extract the second D 32 .
【0042】このように、同一アドレスを繰返し指定し
て、異なる位置のビットデータを順番に抽出することに
よって、画像メモリ10に記憶された画像が90度回転
されて読出される。その結果、次のパターン認識装置に
おいては横向き画像が正立画像となる。As described above, by repeatedly designating the same address and extracting bit data at different positions in order, the image stored in the image memory 10 is rotated by 90 degrees and read. As a result, in the next pattern recognition device, the landscape image becomes an upright image.
【0043】この場合、前述したように、同一アドレス
を複数回に亘ってアクセスするので、全体の読出処理速
度が低下する。このような不都合を解消するために、本
発明ににおいては、DRAMに対するアクセス手法の一
つであるページモード読出手法を採用する。In this case, since the same address is accessed a plurality of times as described above, the overall read processing speed is reduced. In order to eliminate such inconvenience, in the present invention, a page mode read method, which is one of the access methods to DRAM, is adopted.
【0044】このページモード読出手法においては、図
4に示すように、連続したアドレスに記憶されている複
数のデータを読出す場合、RAS信号を動作状態である
低レベルに維持したまま、CAS信号を連続して次々と
印加することによって、データを連続して短周期で読出
すことが可能である。In this page mode reading method, as shown in FIG. 4, when reading a plurality of data stored in consecutive addresses, the CAS signal is kept while the RAS signal is kept at the low level which is the operating state. It is possible to continuously read data in a short cycle by continuously applying the data.
【0045】このページモード読出手法を採用すると、
図2の画像メモリ10における最初に読出すべきデータ
D11〜D14,D21〜D24,D31〜D34のアドレスmは連
続しているので、図4に示すように、一つのRAS信号
サイクル内で複数の各4ビットデータD11〜D14,D21
〜D24,D31〜D34を読出すことが可能である。このよ
うに順次読出されたデータD11〜D14,D21〜D24,D
31〜D34はセレクト回路19へ入力されて、それぞれ先
頭のビットデータD11,D21,D31が抽出されてパター
ン認識装置へ送出される。When this page mode reading method is adopted,
Since the address m of the first data D 11 to be read out in ~D 14, D 21 ~D 24, D 31 ~D 34 are continuous in the image memory 10 of FIG. 2, as shown in FIG. 4, a RAS A plurality of 4-bit data D 11 to D 14 , D 21 in the signal cycle
~ D 24 , D 31 to D 34 can be read. The data D 11 to D 14 , D 21 to D 24 , D sequentially read in this way
31 to D 34 are input to the select circuit 19, the leading bit data D 11 , D 21 , and D 31 are extracted and sent to the pattern recognition device.
【0046】次の、RASサイクルにおいて、同様に複
数の各4ビットデータD11〜D14,D21〜D24,D31〜
D34を読出して、セレクト回路19でもって2番目のビ
ットデータD12,D22,D32が抽出されてパターン認識
装置へ送出される。In the next RAS cycle, a plurality of pieces of 4-bit data D 11 to D 14 , D 21 to D 24 , D 31 to are similarly generated.
D 34 is read, the second bit data D 12 , D 22 , and D 32 are extracted by the select circuit 19 and sent to the pattern recognition device.
【0047】このように構成された画像データ記憶装置
においては、画像読取装置11で例えば帳票1a,1b
に記入された文字や図形の画像を読取る場合、縦長の帳
票1aの場合、縦横正常に読取操作を行い、横長の帳票
1bの場合、縦横逆に読取操作を行う。そして、いずれ
の場合であっても、DRAMで構成された画像メモリ1
0には、副走査方向に隣り合う各画素データのアドレス
が連続するように、所定の手順に従って、読取った画像
データの各画素データが記憶される。In the image data storage device configured as described above, the image reading device 11 uses, for example, the forms 1a and 1b.
In the case of reading the image of the character or figure written in, in the case of the vertically long form 1a, the reading operation is performed normally and horizontally, and in the case of the horizontally long form 1b, the reading operation is performed vertically and horizontally. In any case, the image memory 1 composed of DRAM
In 0, each pixel data of the read image data is stored according to a predetermined procedure so that the addresses of the pixel data adjacent in the sub-scanning direction are continuous.
【0048】したがって、縦横逆に読取った場合は、ペ
ージモード読出手法が採用できるので、従来の1個の画
素データ毎に、RAS信号とCAS信号とを送出してデ
ータを読出す場合に比較して、画素データの読出平均時
間を大幅に短縮できる。Therefore, when reading vertically and horizontally, the page mode reading method can be adopted. Therefore, a comparison is made when the data is read by sending the RAS signal and the CAS signal for each pixel data of the related art. As a result, the average reading time of pixel data can be greatly shortened.
【0049】また、縦横正常に読取った場合は、画像デ
ータを画像メモリに書込む時に実行した手順の逆手順で
もって画像データを読出せばよい。この場合、画像を回
転させる必要がないので、DRAMで構成された画像メ
モリ10の横幅ビット数(n)個分の画素データを一度
に読出することが可能である。すなわち、縦横逆に読取
った場合にページモード読出手法を採用できるようにし
たことには影響されないので、画素データ読出速度が低
下することはない。Further, when the vertical and horizontal reading is performed normally, the image data may be read by the reverse procedure of the procedure executed when writing the image data in the image memory. In this case, since it is not necessary to rotate the image, it is possible to read the pixel data of the horizontal width bit number (n) of the image memory 10 composed of DRAM at one time. In other words, the fact that the page mode reading method can be adopted when reading in the vertical and horizontal directions is not affected, and therefore the pixel data reading speed does not decrease.
【0050】[0050]
【発明の効果】以上説明したように本発明の画像データ
記憶装置によれば、画像読取装置にて読取られた画像デ
ータを、副走査方向に隣り合う画素データのアドレスが
連続アドレスとなるように画像メモリ内に書込むように
している。したがって、縦横正常に読取られた画像デー
タに対しては通常の読出しモードを採用することによっ
て通常の読取速度を維持でき、縦横逆に読取られた画像
データに対してはページモード読出処理を採用すること
によって読出速度を上昇でき、結果として、画像データ
の平均的な読出処理速度を上昇できる。As described above, according to the image data storage device of the present invention, the image data read by the image reading device is arranged so that the addresses of the pixel data adjacent in the sub-scanning direction are continuous addresses. It writes in the image memory. Therefore, the normal reading speed can be maintained by adopting the normal reading mode for the image data read vertically and horizontally, and the page mode reading process is adopted for the image data read vertically and horizontally. As a result, the reading speed can be increased, and as a result, the average reading processing speed of the image data can be increased.
【図1】 本発明の一実施例に係わる画像データ記憶装
置の概略構成を示すブロック図、FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an image data storage device according to an embodiment of the present invention,
【図2】 実施例装置における画像データの帳票上と画
像メモリ上における位置関係を示す図、FIG. 2 is a diagram showing a positional relationship between a form of image data and an image memory in the apparatus of the embodiment,
【図3】 画像メモリにおける通常モードの読出動作を
示すタイムチャート、FIG. 3 is a time chart showing a read operation in a normal mode in the image memory,
【図4】 画像メモリにおけるページモードの読出動作
を示すタイムチャート、FIG. 4 is a time chart showing a page mode read operation in the image memory,
【図5】 実施例装置における画像データの帳票上と画
像メモリ上における位置関係を示す図、FIG. 5 is a diagram showing a positional relationship between a form of image data and an image memory in the apparatus of the embodiment,
【図6】 画像読取り装置における帳票の型による読取
方向の差を示す図、FIG. 6 is a diagram showing a difference in reading direction depending on a form type in the image reading device,
【図7】 記憶された画像の回転処理を示す図。FIG. 7 is a diagram showing a rotation process of a stored image.
10…画像メモリ、11…画像読取装置、11a…画像
データ、12…X位置カウンタ、13…Y位置カウン
タ、14…演算回路、15…マルチプレクサ、16…X
長さカウンタ、17…Y長さカウンタ、18…DRAM
制御回路、19…セレクト回路、20…外部制御装置。10 ... Image memory, 11 ... Image reading device, 11a ... Image data, 12 ... X position counter, 13 ... Y position counter, 14 ... Arithmetic circuit, 15 ... Multiplexer, 16 ... X
Length counter, 17 ... Y length counter, 18 ... DRAM
Control circuit, 19 ... Select circuit, 20 ... External control device.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 博田 弘之 東京都港区虎ノ門1丁目26番5号 エヌ・ ティ・ティ・データ通信株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Hiroyuki Hirota 1-26-5 Toranomon, Minato-ku, Tokyo NTT Data Communications Corporation
Claims (1)
タ(11a) をDRAMで構成された画像メモリ(10)に一旦
記憶して、縦横正常に読取られた画像データに対しては
画像データをそのまま読出し、縦横逆に読取られた画像
データに対してはこの画像データを回転させて縦横正常
な画像データとして読出す画像データ記憶装置におい
て、 前記画像読取装置にて読取られた画像データのX位置を
発生するX位置カウンタ(12)と、前記画像データのY位
置を発生するY位置カウンタ(13)と、このX,Y位置カ
ウンタから出力される各位置X,Yおよび縦横正常に読
取られた画像データの主走査方向の幅と前記画像メモリ
の列アドレス幅とで定まる前記画像メモリ上の物理的な
アドレスを算出する演算回路(14)と、この演算回路から
出力されたアドレスに対応した行アドレスおよび列アド
レスを発生するマルチプレクサ(15)と、前記画像読取装
置から順次入力される画像データの各画素データを前記
画像メモリの前記マルチプレクサにて指定された行アド
レスおよび列アドレスの指定位置に書込む画像データ書
込手段と、縦横正常に読取られた画像データに対しては
前記画像メモリに記憶されている画像データを書込み順
と同一順序で複数画素データづつ通常モードで読出す通
常モード読出手段と、縦横逆に読取られた画像データに
対しては前記画像メモリに記憶されている画像データを
前記X,Y位置カウンタの動作順序を逆にしたアドレス
を指定して複数画素データずつページモードで読出すペ
ージモード読出手段と、前記通常モード読出手段にて読
出された並列ビットデータを直列ビットデータに変換す
るとともに、前記ページモード読出手段にて読出された
並列ビットデータのうちの指定されたビットデータを抽
出するセレクト回路(19)とを備えた画像データ記憶装
置。1. Image data (11a) read by an image reading device (11) is temporarily stored in an image memory (10) composed of a DRAM, and image data is read for image data read vertically and horizontally. An image data storage device that reads data as it is, and rotates the image data for image data read vertically and horizontally and reads the image data as normal vertical and horizontal image data. An X position counter (12) for generating an X position, a Y position counter (13) for generating a Y position of the image data, and a position X, Y output from the X, Y position counter and reading vertically and horizontally. Corresponding to an arithmetic circuit (14) for calculating a physical address on the image memory determined by the width of the image data in the main scanning direction and the column address width of the image memory, and the address output from this arithmetic circuit A multiplexer (15) for generating a row address and a column address, and each pixel data of the image data sequentially input from the image reading device is designated by a row address and a column address designated by the multiplexer of the image memory. Image data writing means for writing in the normal mode for reading the image data stored in the image memory in the normal mode for a plurality of pixel data in the same order as the writing order for the image data read vertically and horizontally. For the image data read vertically and horizontally, the read means and the image data stored in the image memory are designated by an address in which the operation order of the X and Y position counters is reversed to specify a page for a plurality of pixel data. Page mode reading means for reading in the mode, and serial bit data for the parallel bit data read by the normal mode reading means. And a select circuit (19) for converting the specified bit data out of the parallel bit data read by the page mode reading means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4144476A JPH05334426A (en) | 1992-06-04 | 1992-06-04 | Image data storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4144476A JPH05334426A (en) | 1992-06-04 | 1992-06-04 | Image data storage device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05334426A true JPH05334426A (en) | 1993-12-17 |
Family
ID=15363192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4144476A Pending JPH05334426A (en) | 1992-06-04 | 1992-06-04 | Image data storage device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05334426A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010001433A1 (en) | 2008-06-30 | 2010-01-07 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | Memory device and memory controller for controlling the same |
JP2010117704A (en) * | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Orise Technology Co Ltd | Access method of frame memory, and display driver using method thereof |
-
1992
- 1992-06-04 JP JP4144476A patent/JPH05334426A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010001433A1 (en) | 2008-06-30 | 2010-01-07 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | Memory device and memory controller for controlling the same |
JP5126360B2 (en) * | 2008-06-30 | 2013-01-23 | 富士通セミコンダクター株式会社 | Memory device and memory controller for controlling the same |
KR101226394B1 (en) * | 2008-06-30 | 2013-01-24 | 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 | Memory device |
US8493400B2 (en) | 2008-06-30 | 2013-07-23 | Fujitsu Semiconductor Limited | Memory device and memory control for controlling the same |
JP2010117704A (en) * | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Orise Technology Co Ltd | Access method of frame memory, and display driver using method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6325672B2 (en) | ||
JPH05334426A (en) | Image data storage device | |
EP0245504A1 (en) | Image processor | |
US5929871A (en) | Access control apparatus and image processing system | |
US5895502A (en) | Data writing and reading method for a frame memory having a plurality of memory portions each having a plurality of banks | |
US4935897A (en) | Semiconductor memory device suitable for use as a dot image buffer for a printer | |
JPH0549991B2 (en) | ||
JPH11306343A (en) | Rotational processing device for two-dimensional data | |
JP2792598B2 (en) | Sprite display control device for scanning display device | |
JP4701620B2 (en) | Data storage device, data storage control device, data storage control method, and data storage control program | |
JPH087095A (en) | Character and pattern display device | |
KR950033862A (en) | Interface method and device with RAM | |
JPH09106374A (en) | Image memory device | |
US6014225A (en) | Frame buffer control method and circuit | |
JP2578102B2 (en) | Bit pattern enlargement control method | |
JP2613302B2 (en) | Reduction printing device | |
JPS61107290A (en) | Drawing controller | |
JPH0234396B2 (en) | ||
JPH0486271A (en) | Pattern printing system | |
JPH05234370A (en) | Data transfer method of image memory | |
JPS6163891A (en) | Format rotation method | |
JPS62290546A (en) | Recorder | |
JP2002117397A (en) | Access method of color data to image memory | |
JPH0125074B2 (en) | ||
JPH05115011A (en) | Picture recorder |