JPH05333829A - Information processor - Google Patents
Information processorInfo
- Publication number
- JPH05333829A JPH05333829A JP4137230A JP13723092A JPH05333829A JP H05333829 A JPH05333829 A JP H05333829A JP 4137230 A JP4137230 A JP 4137230A JP 13723092 A JP13723092 A JP 13723092A JP H05333829 A JPH05333829 A JP H05333829A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cycle
- buffer memory
- display data
- display
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、情報処理装置に関す
る。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing device.
【0002】[0002]
【従来の技術】情報処理装置において、解像度において
物理的な画面の方が論理的な画面より小さい場合のため
に現在次の2つの方法が実現されている。2. Description of the Related Art In an information processing apparatus, the following two methods are currently implemented for the case where a physical screen is smaller in resolution than a logical screen.
【0003】(1) 論理画面の一部を切出して物理画面に
表示する。(1) A part of the logical screen is cut out and displayed on the physical screen.
【0004】切出す部分はユーザが指定できるようにし
てあるのものがあり、この場合マウス等の入力装置によ
って画面の切り出し箇所を決定できる。Some of the cutout portions are designed so that the user can specify them. In this case, the cutout portion of the screen can be determined by an input device such as a mouse.
【0005】(2) 画面を間引いて1/nに縮小する。(2) The screen is thinned and reduced to 1 / n.
【0006】(1) はハードウェア的にそのような機能を
有する表示コントローラが存在する。 (2) はソフトウ
ェアで実現するものが公知である。In (1), there is a display controller having such a function in terms of hardware. It is known that (2) is realized by software.
【0007】図17に(1) の方式の例を示す。物理画面
はウィンドウのように論理画面の中を移動できる。FIG. 17 shows an example of the method (1). The physical screen can move within the logical screen like a window.
【0008】図18に(2) の方式の例を示す。本例の物
理画面は論理画面を水平方向と垂直方向にそれぞれ1/
2に間引いて縮小したものである。FIG. 18 shows an example of the method (2). In this example, the physical screen is 1 / horizontal in the logical screen
It is thinned out to 2.
【0009】[0009]
【発明が解決しようとする課題】従来の技術の画面を間
引いて1/nに縮小する方法は、ソフトウェアによる方
法であり、しかも特定のアプリケーションが有している
機能であってどのアプリケーションでもできるというわ
けではない。According to the prior art, the method of thinning out a screen and reducing it to 1 / n is a method by software, and it is a function possessed by a specific application and any application can be used. Do not mean.
【0010】その方法の一例としては、メインメモリ上
に表示データを転送してこれを縮小して表示バッファメ
モリに転送する方法がある。そのため、データ表示の処
理速度は低下して、メインメモリ内のユーザ使用可能な
領域が減ってしまうという問題点がある。As an example of the method, there is a method of transferring display data to the main memory, reducing the size of the display data, and transferring to the display buffer memory. Therefore, there is a problem that the processing speed of data display is reduced, and the user-usable area in the main memory is reduced.
【0011】従って、本発明は、ソフトウェアに依存せ
ず、従ってどのようなアプリケーションソフトウェアに
対しても有効であり、表示処理の遅れがなく表示データ
を間引いて縮小処理が実行できる情報処理装置を提供す
るものである。Therefore, the present invention provides an information processing apparatus which does not depend on software and is therefore effective for any application software, and can reduce display data by thinning display data without delay in display processing. To do.
【0012】[0012]
【課題を解決するための手段】本発明によれば、バッフ
ァメモリと、該バッファメモリに格納された表示データ
を表示する表示装置と、バスを介してCPUと接続され
ており、バッファメモリの表示データの書込み及び読出
しを制御し、バッファメモリから表示装置への表示デー
タの出力を制御する第1の制御手段と、該第1の制御手
段に接続されており、表示装置における論理画面を物理
画面に適合するべく表示データを縮小するために、第1
の制御手段からバッファメモリへ送信されるアドレス、
同期信号、バスを介しての表示データの読出し及び書込
みのためのCPUサイクル、バッファメモリをリフレッ
シュするためのリフレッシュサイクル、及びバッファメ
モリ内の表示データ転送のための転送サイクルを加工し
て、バッファメモリに送信する第2の制御手段とを備え
た情報処理装置が提供される。According to the present invention, a buffer memory, a display device for displaying display data stored in the buffer memory, and a CPU via a bus are connected to display the buffer memory. First control means for controlling writing and reading of data and controlling output of display data from the buffer memory to the display device, and a logical screen in the display device which is connected to the first control means. To reduce the display data to meet
Address sent from the control means of to the buffer memory,
A buffer memory is processed by processing a synchronization signal, a CPU cycle for reading and writing display data via a bus, a refresh cycle for refreshing a buffer memory, and a transfer cycle for transferring display data in the buffer memory. An information processing apparatus having a second control means for transmitting the information is provided.
【0013】[0013]
【作用】バッファメモリに格納された表示データを間引
いて縮小する場合、第2の制御手段は、論理画面を物理
画面に適合するべく表示データを縮小するために、第1
の制御手段からバッファメモリへ送信されるアドレス、
同期信号、バスを介しての表示データの読出し及び書込
みのためのCPUサイクル、バッファメモリをリフレッ
シュするためのリフレッシュサイクル、及びバッファメ
モリ内の表示データ転送のための転送サイクルを加工し
て、バッファメモリに送信する。具体的には、アドレス
の間引きを行い、水平ラインの間引きのための転送サイ
クルの加工、及びリフレッシュサイクル及びCPUサイ
クルの加工を実行する。When the display data stored in the buffer memory is thinned and reduced, the second control means reduces the display data so that the logical screen fits the physical screen.
Address sent from the control means of to the buffer memory,
A buffer memory is processed by processing a synchronization signal, a CPU cycle for reading and writing display data via a bus, a refresh cycle for refreshing a buffer memory, and a transfer cycle for transferring display data in the buffer memory. Send to. Specifically, the address is thinned out, and the processing of the transfer cycle for thinning out the horizontal lines and the processing of the refresh cycle and the CPU cycle are executed.
【0014】[0014]
【実施例】以下、本発明による情報処理装置の実施例に
ついて図を用いて説明する。Embodiments of the information processing apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0015】図1は、本発明による情報処理装置の一実
施例の表示システムの概略の構成を示すブロック図であ
り、図2は、図1に対応しており端子名を詳しく記載し
たブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a display system of an embodiment of an information processing apparatus according to the present invention, and FIG. 2 is a block diagram corresponding to FIG. 1 and showing terminal names in detail. Is.
【0016】情報処理装置の表示システムは、バス20
に接続された第1の制御手段に対応する表示コントロー
ラ10、第2の制御手段に対応するサブコントローラ1
1、バッファメモリ12、カラーパレット13及び表示
装置14を備えている。The display system of the information processing device is a bus 20.
The display controller 10 corresponding to the first control means and the sub-controller 1 corresponding to the second control means connected to the
1, a buffer memory 12, a color palette 13 and a display device 14.
【0017】この表示システムは、ダム・フレーム・バ
ッファ方式の表示システムであり、バス20を介してC
PU(図示せず)に接続されており、バス20に対する
スレーブとして動作する。バス20を介して表示システ
ムに対し、チップセレクト信号、アドレスストローブ信
号が供給されるとともに、アドレス及び表示データも供
給される。This display system is a dumb frame buffer type display system, and a C system is provided via a bus 20.
It is connected to a PU (not shown) and operates as a slave to the bus 20. A chip select signal and an address strobe signal are supplied to the display system via the bus 20, and an address and display data are also supplied.
【0018】表示システムはアクセスの終了を示すAC
K信号をバス20へ帰す。表示コントローラ10は画素
当り複数ビットを割当ててホストからバッファメモリ1
2に対しての書込・読出をサポートし、バス20とのイ
ンターフェースを行ない、バッファメモリ12から表示
装置14への表示データの出力をコントロールしてい
る。バッファメモリ12としては、例えばデュアルポー
トメモリが用いられる。表示装置14はバッファメモリ
12からの表示データを色に変換する装置である。表示
装置14としてはフラットパネルまたはCRTが用いら
れる。The display system is an AC indicating the end of access.
Return the K signal to bus 20. The display controller 10 allocates a plurality of bits per pixel, and the host controls the buffer memory 1
Writing / reading to / from the memory 2 is supported, an interface with the bus 20 is performed, and output of display data from the buffer memory 12 to the display device 14 is controlled. As the buffer memory 12, for example, a dual port memory is used. The display device 14 is a device that converts the display data from the buffer memory 12 into colors. A flat panel or a CRT is used as the display device 14.
【0019】表示コントローラ10は、画面の左上隈を
バッファメモリ12のアドレス0として、左から右、上
から下へとアドレスが大きくなるように定義してバッフ
ァメモリ12を制御している。またバッファメモリ12
は一度に4画素分の表示データを出力できるように並列
に配置されている。バッファメモリ12として用いられ
るデュアルポートメモリのシリアルアクセスメモリの長
さは例えば512、画面の解像度は論理画面が例えば1
152×900、物理画面は例えば640×480であ
る。この場合、論理画面を水平に一回スキャンする間に
バッファメモリ12は1152÷4=288回アクセス
される。縮小するための間引きは水平・垂直ともに1/
2にするものとすると画素は図3のように間引かれる。
各画素に記された数字列は前が垂直方向の座標、後が水
平方向の座標を示す。The display controller 10 controls the buffer memory 12 by defining the upper left corner of the screen as the address 0 of the buffer memory 12 and increasing the address from left to right and from top to bottom. Also, the buffer memory 12
Are arranged in parallel so that display data for four pixels can be output at one time. The length of the serial access memory of the dual port memory used as the buffer memory 12 is, for example, 512, and the resolution of the screen is 1 for the logical screen.
152 × 900, and the physical screen is 640 × 480, for example. In this case, the buffer memory 12 is accessed 1152/4 = 288 times during one horizontal scanning of the logical screen. Decimation for reduction is 1 / horizontal and vertical
If it is set to 2, the pixels are thinned out as shown in FIG.
The number string described in each pixel indicates the vertical coordinate in front and the horizontal coordinate in the rear.
【0020】図2に示すように、サブコントローラ11
は表示コントローラ10とバッファメモリ12との間で
送信される信号の内、アドレスとコントロール信号(ロ
ーアクティブな行番地選択信号RAS,ローアクティブ
な列番号選択信号CAS,ローアクティブなOE,ロー
アクティブな書込み活化信号WE,及びSC)を取り込
んで加工を施してバッファメモリ12に送る。サブコン
トローラ11は本来表示コントローラ10がバス20に
帰す信号ACKもタイミングを変えてバスへと送る。サ
ブコントローラ11は、また表示コントローラ10がR
AMDAC16に送っているタイミング信号(HSYN
C,VSYNC,ローアクティブなBLANK,XC
K)もタイミングを変更してRAMDAC16へ送る。As shown in FIG. 2, the sub-controller 11
Among the signals transmitted between the display controller 10 and the buffer memory 12, are address and control signals (low active row address selection signal RAS, low active column number selection signal CAS, low active OE, low active The write activation signals WE and SC) are fetched, processed, and sent to the buffer memory 12. The sub-controller 11 also sends the signal ACK originally attributed to the display controller 10 to the bus 20 to the bus at a different timing. The sub controller 11 and the display controller 10 are R
Timing signal (HSYN) sent to AMDAC16
C, VSYNC, low active BLANK, XC
K) also changes the timing and sends it to the RAMDAC 16.
【0021】バッファメモリ12としては、上記したよ
うにデュアルポートメモリと呼ばれているものが使用さ
れ得る。このバッファメモリ12は、DRAMとこれと
は別に容量の少いSRAM(SAM)とを有している
(図示せず)。両者のデータポートは別々であり、DR
AMとSRAMとの間の表示データ転送は転送サイクル
と呼ばれる一種のサイクルにより実行される。SAMの
大きさは、例えば512×n(n=4または8)であ
る。As the buffer memory 12, what is called a dual port memory as described above can be used. The buffer memory 12 has a DRAM and an SRAM (SAM) having a small capacity in addition to the DRAM (not shown). Both data ports are separate and DR
The display data transfer between the AM and the SRAM is executed by a kind of cycle called a transfer cycle. The size of the SAM is, for example, 512 × n (n = 4 or 8).
【0022】図4に表示コントローラ10及びサブコン
トローラ11で作られる同期信号を示す。FIG. 4 shows a synchronization signal generated by the display controller 10 and the sub controller 11.
【0023】VSYNC,HSYNC,及びBLANK
は表示コントローラ10で作られる従来と同様な同期信
号である。VSYNCは1フレームに1度アクティブと
なる信号で垂直方向の帰線期間中にアクティブとなる。
HSYNCは水平方向の各帰線期間中にアクティブとな
る信号である。BLANKは水平・垂直の帰線期間にア
クティブとなる信号である。VSYNC, HSYNC, and BLANK
Is a synchronization signal similar to the conventional one, which is generated by the display controller 10. VSYNC is a signal that becomes active once per frame, and becomes active during the blanking period in the vertical direction.
HSYNC is a signal that becomes active during each horizontal blanking period. BLANK is a signal that becomes active during the horizontal and vertical blanking periods.
【0024】VS及びHSはサブコントローラ11で作
られる信号でHSYNC,VSYNC,及びBLANK
を元に作られる。但し、これは垂直のブランキング期間
のスタートを合わすようにするだけで他は同期をとる必
要はない。垂直ブランキング期間は表示コントローラ1
0が内部レジスタでその状態を返す機能を有しているこ
とが多いためこの期間を合わせている。VS and HS are signals generated by the sub-controller 11 and are HSYNC, VSYNC, and BLANK.
It is made based on. However, this does not need to be synchronized except for the start of the vertical blanking period. Display controller 1 during vertical blanking period
Since 0 often has a function of returning its state in an internal register, this period is adjusted.
【0025】図5は、サブコントローラ11から出力さ
れる信号の内HS前後のドットロック信号SXCKと表
示データDATAとのタイミングを示している。FIG. 5 shows the timing of the dot lock signal SXCK before and after HS and the display data DATA of the signals output from the sub controller 11.
【0026】DATA中、最初の番号637は垂直方向
座標を示しており、HS信号アクティブの後の番号は物
理画面中の水平方向の座標を示す。水平方向には4画素
分を一度に出力するため4おきの番号となっている。
尚、これは図3に示す番号とは対応していない。In DATA, the first number 637 indicates the vertical coordinate, and the number after the HS signal active indicates the horizontal coordinate in the physical screen. In the horizontal direction, since four pixels are output at one time, the numbers are every four.
Note that this does not correspond to the numbers shown in FIG.
【0027】図6から図8は、本実施例で使用される、
バッファメモリにおける3種類のサイクルのタイミング
を示している。6 to 8 are used in this embodiment,
The timings of three types of cycles in the buffer memory are shown.
【0028】図6はCPUサイクルであり、バス側から
バッファメモリに対しての表示データの読出しと書込み
とに使用されるサイクルである。RASはCASより先
にアクティブとなり、RASの立下り時にはOEはハイ
レベルである。FIG. 6 shows a CPU cycle, which is a cycle used for reading and writing display data from the bus side to the buffer memory. RAS becomes active before CAS, and OE is at high level when RAS falls.
【0029】図7はリフレッシュサイクルであり、バッ
ファメモリの内容がリフレッシュされるサイクルであ
る。RASはCASより後にアクティブとなり、CAS
の立下りの時点でRASはハイレベルである。FIG. 7 shows a refresh cycle in which the contents of the buffer memory are refreshed. RAS becomes active after CAS, and CAS
RAS is at the high level at the trailing edge of.
【0030】図8は転送サイクルである。バッファメモ
リ内のDRAMからSAMへ表示データを転送する時に
使う。OEが立下る時RASはハイレベルである。FIG. 8 shows a transfer cycle. Used when transferring display data from DRAM in buffer memory to SAM. When OE falls, RAS is at high level.
【0031】図2に示したように、バッファメモリ12
とRAMDAC16との間に接続されたデータバスラッ
チ切替回路15は水平方向の間引きに用いられる。バッ
ファメモリ12は4画素分の表示データを並列にSAM
ポートより出力しているが、図3のような間引きを行な
うため実際に必要な画素は1番目と3番目、または2番
目と4番目である。RAMDAC16は4画素を一度に
入力するタイプのものを使用しているため、バッファメ
モリ12からの2回の出力をまとめてRAMDAC16
へ入力する。これを実現するにはバッファメモリ12か
らの1回目を出力をラッチする必要がある。画面を縮小
する場合としない場合で各ポートは、図9に示すように
切替えたり、ラッチされる。As shown in FIG. 2, the buffer memory 12
The data bus latch switching circuit 15 connected between the RAMDAC 16 and the RAMDAC 16 is used for horizontal thinning. The buffer memory 12 uses four pixels of display data in parallel for the SAM.
Although output from the port, the pixels actually required for thinning out as shown in FIG. 3 are the first and third pixels, or the second and fourth pixels. Since the RAMDAC 16 is of a type that inputs 4 pixels at a time, the outputs from the buffer memory 12 twice are collected together.
To enter. In order to realize this, it is necessary to latch the output from the buffer memory 12 the first time. Each port is switched or latched as shown in FIG. 9 depending on whether the screen is reduced or not.
【0032】図10は、図9に示すポートAについてタ
イミングを示したものである。FIG. 10 shows the timing for the port A shown in FIG.
【0033】SCKはSAMのクロックで、PAIはS
AMからの出力データである。PAIはSCKの立上り
からの遅延で出力される。これをLAT信号でラッチに
読み込む。ラッチの出力がPAI(ラッチ)に示され
る。このPAI(ラッチ)とPAIとをまとめてRAM
DACへ入力し、SCLKをRAMDACのLD端子へ
入力する。RAMDACはCRTに接続される場合アナ
ログ出力R,G,Bを有しているタイプのものが使用さ
れ、フラットパネルへ接続される場合はRAMDACを
通さずディジタル出力を有するタイプのものが使用され
る。SCK is a SAM clock and PAI is S
This is the output data from the AM. PAI is output with a delay from the rising edge of SCK. This is read into the latch by the LAT signal. The output of the latch is shown at PAI (latch). RAM for this PAI (latch) and PAI together
Input to DAC and SCLK to LD terminal of RAMDAC. The type of RAMDAC having analog outputs R, G, B is used when connected to a CRT, and the type having a digital output without passing through the RAMDAC is used when connected to a flat panel. ..
【0034】図11はサブコントローラの詳細ブロック
図である。FIG. 11 is a detailed block diagram of the sub-controller.
【0035】サブコントローラは、上記したバッファメ
モリにおける3種類のサイクルのための発生回路及び検
出回路、即ち、CPUアクセス検出回路30、CPUサ
イクル発生回路31、リフレッシュ検出回路32、リフ
レッシュサイクル発生回路33、並びに転送サイクル/
アドレス発生回路及び同期信号発生回路34を備えてい
る。The sub-controller is a generation circuit and detection circuit for the three types of cycles in the above-mentioned buffer memory, that is, a CPU access detection circuit 30, a CPU cycle generation circuit 31, a refresh detection circuit 32, a refresh cycle generation circuit 33, And transfer cycle /
An address generating circuit and a synchronizing signal generating circuit 34 are provided.
【0036】CPUアクセス検出回路30には、VRA
S、VCAS、VOE、及びVWEが入力され、転送サ
イクル/アドレス発生回路及び同期信号発生回路34に
は、HSYNC、VSYNC、BLANK、及びXCK
が入力される。The CPU access detection circuit 30 has a VRA
S, VCAS, VOE, and VWE are input, and HSYNC, VSYNC, BLANK, and XCK are input to the transfer cycle / address generation circuit and synchronization signal generation circuit 34.
Is entered.
【0037】3種類のサイクルには優先順位がある。そ
れは (1)転送サイクル (2)リフレッシュサイクル (3)C
PUアクセスサイクルの順である。ここでは転送サイク
ルはサブコントローラ内で発生しているが、これを最優
先にしているのは、このタイミングがずれると表示がく
ずれてしまうためである。したがって、この転送サイク
ル中はリフレッシュサイクルもCPUサイクルもイネー
ブルにしていない。次に、サブコントローラのリフレッ
シュ検出回路32でリフレッシュサイクルを検知して転
送サイクルでなければリフレッシュサイクル発生回路3
3でリフレッシュサイクルを発生させている。もし、転
送サイクル中であればその後に発生させる。CPUアク
セスサイクルは、CPUアクセス検出回路30において
検知され、他の2種類のサイクル中でなければCPUサ
イクル発生回路31でCPUサイクルを発生させ、もし
そうであればその後に挿入する。CPUアクセスサイク
ルはバスに対してACK信号によってサイクル終了を知
らせるのでこれを用いてサイクルを待たせることができ
る。The three types of cycles have priorities. It is (1) transfer cycle (2) refresh cycle (3) C
It is in the order of PU access cycles. Here, the transfer cycle occurs in the sub-controller, but this is given the highest priority because the display is destroyed if the timing is deviated. Therefore, neither the refresh cycle nor the CPU cycle is enabled during this transfer cycle. Next, the refresh detection circuit 32 of the sub-controller detects a refresh cycle and if it is not a transfer cycle, the refresh cycle generation circuit 3
At 3, the refresh cycle is generated. If it is in a transfer cycle, it is generated after that. The CPU access cycle is detected by the CPU access detection circuit 30, and the CPU cycle generation circuit 31 generates a CPU cycle if it is not in the other two types of cycles, and if so, it is inserted after that. Since the CPU access cycle notifies the bus of the end of the cycle by the ACK signal, the cycle can be made to wait by using this.
【0038】図12は、図11に示す転送サイクル/ア
ドレス発生回路及び同期信号発生回路34の詳細を示す
ブロック図である。この回路は同期信号発生回路も含ん
でいる。FIG. 12 is a block diagram showing details of the transfer cycle / address generating circuit and the synchronizing signal generating circuit 34 shown in FIG. This circuit also includes a synchronizing signal generating circuit.
【0039】転送サイクル/アドレス発生回路及び同期
信号発生回路34は、垂直ブランクスタート検出回路4
0、垂直表示期間カウンタ41、垂直同期信号発生回路
42、垂直ブランク期間カウンタ43、水平表示期間カ
ウンタ44、水平同期信号発生回路45、及び水平ブラ
ンク期間カウンタ46から成る同期信号発生回路と、シ
リアルアクセスメモリカウンタ47、水平スタートアド
レス加算回路48、減算回路49、転送アドレス選択回
路50、ロウアドレスインクリメント、カラムアドレス
クリア回路51、及び転送サイクル発生回路52から成
る転送サイクル/アドレス発生回路とを備えている。The transfer cycle / address generation circuit and the synchronization signal generation circuit 34 are provided in the vertical blank start detection circuit 4
0, a vertical display period counter 41, a vertical synchronization signal generation circuit 42, a vertical blank period counter 43, a horizontal display period counter 44, a horizontal synchronization signal generation circuit 45, and a horizontal blank period counter 46, and a serial access. A memory cycle 47, a horizontal start address adding circuit 48, a subtracting circuit 49, a transfer address selecting circuit 50, a row address incrementing / column address clearing circuit 51, and a transfer cycle / address generating circuit 52 are provided. ..
【0040】同期信号発生回路は、水平・垂直について
あらかじめ定められた表示期間、ブランキング期間、同
期信号期間をカウントして発生する機能を有する。垂直
ブランクスタート検出回路40は、表示コントローラ側
のタイミングと同期をとる回路で、フレームごとに垂直
ブランキングのタイミングを検出して同期をとってい
る。The sync signal generating circuit has a function of counting and generating a predetermined display period, blanking period, and sync signal period for horizontal and vertical directions. The vertical blank start detection circuit 40 is a circuit that synchronizes with the timing on the display controller side, and detects the vertical blanking timing for each frame for synchronization.
【0041】次に、転送サイクルのタイミングとアドレ
スとについて説明する。Next, the transfer cycle timing and address will be described.
【0042】図13は画面を縮小しない場合の転送サイ
クルの場所を示している。画面上から9ライン分を示し
ており、斜線部が転送サイクルの位置である。一ライン
の間にSAMは1152/4=288回表示データを転
送し、SAMは512×nの大きさであるため転送はラ
インの途中でも起こる。ただし、表示データは連続して
いるのでラインごとに転送サイクルを挿入する必要はな
い。図中の数字はその位置でのSAMのアドレスを示
す。FIG. 13 shows the location of the transfer cycle when the screen is not reduced. 9 lines from the top of the screen are shown, and the shaded portion is the position of the transfer cycle. The SAM transfers display data 1152/4 = 288 times during one line, and the transfer occurs even in the middle of the line because the SAM has a size of 512 × n. However, since the display data is continuous, it is not necessary to insert a transfer cycle for each line. The numbers in the figure indicate the SAM address at that position.
【0043】図14は、本実施例の表示システムによ
る、画面を縮小する場合の転送サイクルの位置を示す説
明図である。図13の奇数ラインを抜き出したものに対
応している。この場合はラインごとにアドレスが不連続
となるため転送サイクルが必要である。これを実現した
のが図12のブロック図に示す転送サイクル/アドレス
発生回路である。FIG. 14 is an explanatory diagram showing the position of the transfer cycle when the screen is reduced by the display system of this embodiment. This corresponds to the extracted odd line in FIG. In this case, a transfer cycle is required because the addresses are discontinuous for each line. This is realized by the transfer cycle / address generation circuit shown in the block diagram of FIG.
【0044】水平スタートアドレス加算回路48はフレ
ームの最初に0を読み込み、ラインごとに1152/4
×2=576ずつ足してゆく。これがラインの先頭のア
ドレスとなる。同時に水平スタートアドレス加算回路の
下位9ビットを512から引いたものがシリアル・アク
セス・メモリ・カウンタにセットされ画素ごとにカウン
トダウンされ、ラインの途中で0になれば転送サイクル
を発生させる。このときの転送アドレスはロウ・アドレ
ス・インクリメント/カラム・アドレス・クリア回路に
て水平スタート・アドレス加算回路のロウアドレスに1
を加えたものがロウアドレスとなり、SAMアドレスは
0としてVAXバスに出力される。上記2種類の転送サ
イクルは転送アドレス選択回路によって選択される。転
送サイクル発生回路は上記2種類の転送信号によってト
リガされてコントロール信号(RAST,CAST,O
ET,WET)を発生させる。The horizontal start address adding circuit 48 reads 0 at the beginning of the frame and outputs 1152/4 for each line.
× 2 = Add 576 each. This is the start address of the line. At the same time, the lower 9 bits of the horizontal start address adder circuit subtracted from 512 are set in the serial access memory counter and counted down for each pixel, and if it becomes 0 in the middle of the line, a transfer cycle is generated. The transfer address at this time is 1 for the row address of the horizontal start address addition circuit by the row address increment / column address clear circuit.
Becomes the row address, and the SAM address is output as 0 on the VAX bus. The above two types of transfer cycles are selected by the transfer address selection circuit. The transfer cycle generating circuit is triggered by the above-mentioned two types of transfer signals to generate control signals (RAST, CAST, O
ET, WET) is generated.
【0045】図15及び図16はバッファメモリの各サ
イクルが、バス側、表示コントロール側、及びサブコン
トロール側でどのようにタイミングが変化するかを示し
ている。FIGS. 15 and 16 show how the timing of each cycle of the buffer memory changes on the bus side, the display control side and the sub control side.
【0046】図15は、バス側からのアクセスとサブコ
ントローラからのバッファメモリの転送サイクルとが重
なった場合のタイミングチャート図である。バスからバ
ッファメモリをアクセスするためにASやCSやREA
Dがアクティブとなり、これに従って表示コントローラ
はVRAS,VCAS,VOEをリードモードにし、こ
らの信号がサブコントローラに入力される。サブコント
ローラ内ではこのとき転送サイクル中を示すリフレッシ
ュ、CPUサイクル禁止XC信号がアクティブになって
いる。XCは実際の転送サイクルより少し前からアクテ
ィブになっている。これはすでにCPUサイクルやリフ
レッシュサイクルが始まりかけているときに転送サイク
ルを挿入しようとしても、CPUサイクルやリフレッシ
ュサイクルを中断すると誤動作を起こすし、転送サイク
ルを後ろにずらすと表示画面がくずれてしまうので、C
PUサイクルやリフレッシュサイクルを禁止するXC信
号を少なくとも1サイクル分早くアクティブにしておく
必要があるためである。サブコントローラは表示コント
ローラが図15中A点でCPUサイクルを始めたことを
検知するが、このときXCはアクティブであるためバッ
ファメモリへはCPUサイクルを送らず、まず転送サイ
クルを発行してCPUサイクルがあったことを記録す
る。転送サイクル終了後XCを非アクティブとして先程
記憶したCPUサイクルを発行する。このCPUサイク
ル途中でACK信号をバスへ返してバスのCPUアクセ
スを終了させる。この結果、AS,CS,及びREAD
は非アクティブとなる。FIG. 15 is a timing chart when the access from the bus side and the transfer cycle of the buffer memory from the sub controller overlap. AS, CS or REA to access the buffer memory from the bus
D becomes active, and accordingly, the display controller sets VRAS, VCAS, and VOE in the read mode, and these signals are input to the sub controller. At this time, in the sub controller, the refresh and CPU cycle prohibition XC signals indicating the transfer cycle are active. XC has been active shortly before the actual transfer cycle. This is because even if a transfer cycle is already inserted when a CPU cycle or a refresh cycle is about to start, a malfunction will occur if the CPU cycle or the refresh cycle is interrupted, and if the transfer cycle is moved backward, the display screen collapses. , C
This is because it is necessary to activate the XC signal that inhibits the PU cycle and the refresh cycle at least one cycle earlier. The sub-controller detects that the display controller has started a CPU cycle at point A in FIG. 15, but since XC is active at this time, it does not send a CPU cycle to the buffer memory but first issues a transfer cycle to issue a CPU cycle. Record that there was After the end of the transfer cycle, XC is made inactive and the CPU cycle stored previously is issued. During this CPU cycle, the ACK signal is returned to the bus to terminate the CPU access of the bus. As a result, AS, CS, and READ
Becomes inactive.
【0047】図16は、バス側からのアクセスと表示コ
ントローラからのリフレッシュサイクルとサブコントロ
ーラからの転送サイクルとが重なった場合のタイミング
チャート図である。バスからバッファメモリをアクセス
するためにASやCSやREADがアクティブとなるが
このとき表示コントローラはリフレッシュモードを実行
しているとする。さらにサブコントローラが転送サイク
ルを実行中であった場合をこのタイミングチャートは示
している。表示コントローラからのリフレッシュサイク
ルは、図中A点でサブコントローラは検知する(VCA
S立下り時にVRASはハイレベル)。しかし、このと
きXCはアクティブなのでサブコントローラはリフレッ
シュサイクルが必要なことを記憶して転送サイクルを実
行する。表示コントローラよりフレッシュ・サイクル終
了後バスからの要求に対応してCPUサイクルを実行す
る。このCPUサイクルの開始は図中B点でサブコント
ローラは検知する(VRAS立下り時にVCAS及びV
OEがハイ・レベル)。このとき、XC及びRCはアク
ティブになっている。RCはリフレッシュサイクルまた
は転送サイクル中にアクティブになる信号で、XCと同
様少なくとも1サイクル分早くアクティブにしておく必
要がある。XCはRCに含まれる。(B)点でRCがア
クティブなのでサブコントローラはCPUサイクルがあ
ったことを記憶する。サブコントローラは転送サイクル
終了後、記憶されているリフレッシュサイクル、CPU
サイクルを順に実行する。FIG. 16 is a timing chart when the access from the bus side, the refresh cycle from the display controller and the transfer cycle from the sub controller overlap. AS, CS, and READ become active in order to access the buffer memory from the bus, but it is assumed that the display controller is executing the refresh mode at this time. Further, this timing chart shows the case where the sub controller is executing the transfer cycle. The refresh cycle from the display controller is detected by the sub controller at point A in the figure (VCA
(VRAS is at high level when S falls). However, at this time, since XC is active, the sub-controller remembers that a refresh cycle is necessary and executes the transfer cycle. After the completion of the fresh cycle from the display controller, the CPU cycle is executed in response to the request from the bus. The start of the CPU cycle is detected by the sub-controller at point B in the figure (VCAS and V
OE is high level). At this time, XC and RC are active. RC is a signal that becomes active during a refresh cycle or a transfer cycle, and like XC, it must be active at least one cycle earlier. XC is included in RC. Since RC is active at point (B), the sub-controller remembers that there was a CPU cycle. After the transfer cycle ends, the sub controller stores the stored refresh cycle, CPU
Cycle in sequence.
【0048】[0048]
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
る情報処理装置は、バッファメモリと、該バッファメモ
リに格納された表示データを表示する表示装置と、バス
を介してCPUと接続されており、バッファメモリの表
示データの書込み及び読出しを制御し、バッファメモリ
から表示装置への表示データの出力を制御する第1の制
御手段と、該第1の制御手段に接続されており、表示装
置における論理画面を物理画面に適合するべく表示デー
タを縮小するために、第1の制御手段からバッファメモ
リへ送信される少なくともアドレス、同期信号、バスを
介しての表示データの読出し及び書込みのためのCPU
サイクル、バッファメモリをリフレッシュするためのリ
フレッシュサイクル、及びバッファメモリ内の表示デー
タ転送のための転送サイクルを加工して、バッファメモ
リに送信する第2の制御手段とを備えたので、表示デー
タの間引きをこれらの手段を用いて実行でき、アプリケ
ーションソフトウェアに対しても有効である。また、表
示データの縮小処理は第1の制御手段及び第2の制御手
段の表示データに対して行なうので表示に対する遅れは
全くなく、メインメモリにも影響を与えることはない。As described in detail above, the information processing apparatus according to the present invention is connected to the buffer memory, the display device for displaying the display data stored in the buffer memory, and the CPU via the bus. And a first control means for controlling writing and reading of display data to and from the buffer memory and controlling output of display data from the buffer memory to the display device, and a display device connected to the first control means. For reading and writing the display data via at least the address, the synchronization signal, the bus transmitted from the first control means to the buffer memory in order to reduce the display data to fit the logical screen in the physical screen into the physical screen. CPU
And a second control means for processing a cycle, a refresh cycle for refreshing the buffer memory, and a transfer cycle for transferring display data in the buffer memory, and transmitting the processed data to the buffer memory. Can be executed using these means, and is also effective for application software. Further, since the reduction processing of the display data is performed on the display data of the first control means and the second control means, there is no delay in the display and the main memory is not affected.
【図1】本発明に係わる情報処理装置の一実施例の表示
システムの概略の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a display system of an embodiment of an information processing apparatus according to the present invention.
【図2】図1に示すブロック図に対応しており、端子名
を詳しく記載したブロック図である。FIG. 2 is a block diagram corresponding to the block diagram shown in FIG. 1 in which terminal names are described in detail.
【図3】画面の間引きによる縮小の一例を示す説明図で
ある。FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of reduction by thinning out a screen.
【図4】表示コントローラ及びサブコントローラで作ら
れる同期信号を示すタイミングチャート図である。FIG. 4 is a timing chart showing sync signals generated by a display controller and a sub controller.
【図5】サブコントローラから出力される信号の内、H
S前後のドットロック信号SXCKと表示データDAT
Aとのタイミングを示しているタイミングチャート図で
ある。FIG. 5 shows H out of signals output from the sub controller
Dot lock signal SXCK before and after S and display data DAT
It is a timing chart figure which shows the timing with A.
【図6】CPUサイクルにおける、RAS、CAS、O
E及びアドレスのタイミングチャート図である。FIG. 6 shows RAS, CAS, O in the CPU cycle.
It is a timing chart figure of E and an address.
【図7】リフレッシュサイクルにおける、RAS及びC
ASのタイミングチャート図である。FIG. 7: RAS and C in a refresh cycle
It is a timing chart figure of AS.
【図8】転送サイクルにおける、RAS、CAS、OE
及びアドレスのタイミングチャート図である。FIG. 8 shows RAS, CAS, OE in a transfer cycle.
FIG. 6 is a timing chart of an address and an address.
【図9】本発明に係わる情報処理装置の一実施例におけ
る非縮小時及び縮小時におけるバッファメモリの各出力
ポートの信号状態を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing a signal state of each output port of the buffer memory during non-reduction and reduction in an embodiment of the information processing apparatus according to the present invention.
【図10】図9に示すポートAについてタイミングを示
しているタイミングチャート図である。10 is a timing chart showing the timing for port A shown in FIG.
【図11】本発明に係わる情報処理装置の一実施例のサ
ブコントローラの詳細ブロック図である。FIG. 11 is a detailed block diagram of a sub controller of an embodiment of the information processing apparatus according to the present invention.
【図12】図11に示す転送サイクル/アドレス発生回
路及び同期信号発生回路の詳細を示すブロック図であ
る。12 is a block diagram showing details of the transfer cycle / address generation circuit and the synchronization signal generation circuit shown in FIG. 11. FIG.
【図13】画面を縮小しない場合の転送サイクルの場所
を示している説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram showing a location of a transfer cycle when the screen is not reduced.
【図14】本発明に係わる情報処理装置の一実施例にお
ける、画面を縮小する場合の転送サイクルの位置を示す
説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram showing a position of a transfer cycle when a screen is reduced in an embodiment of the information processing apparatus according to the present invention.
【図15】バッファメモリの各サイクルが、バス側、表
示コントロール側、及びサブコントロール側でどのよう
にタイミングが変化するかを示しており、バス側からの
アクセスとサブコントローラからのバッファメモリの転
送サイクルが重なった場合のタイミングチャート図であ
る。FIG. 15 shows how each cycle of the buffer memory changes in timing on the bus side, the display control side, and the sub control side. Access from the bus side and transfer of the buffer memory from the sub controller It is a timing chart figure when a cycle overlaps.
【図16】バッファメモリの各サイクルが、バス側、表
示コントロール側、及びサブコントロール側でどのよう
にタイミングが変化するかを示しており、バス側からの
アクセスと表示コントローラからのリフレッシュサイク
ルとサブコントローラからの転送サイクルとが重なった
場合のタイミングチャート図である。FIG. 16 shows how each cycle of the buffer memory changes the timing on the bus side, the display control side, and the sub-control side. Access from the bus side and refresh cycles from the display controller and sub-cycles are shown. It is a timing chart figure when the transfer cycle from a controller overlaps.
【図17】ハードウェア的に画面を縮小する従来の方式
による、物理画面と論理画面との関係を示す説明図であ
る。FIG. 17 is an explanatory diagram showing a relationship between a physical screen and a logical screen according to a conventional method of reducing the screen by hardware.
【図18】ソフトウェア的に画面を縮小する従来の方式
による、物理画面と論理画面との関係を示す説明図であ
る。FIG. 18 is an explanatory diagram showing a relationship between a physical screen and a logical screen according to a conventional method of reducing a screen by software.
10 表示コントローラ 11 サブコントローラ 12 バッファメモリ 13 カラーパレット 14 表示装置 20 バス 10 Display Controller 11 Sub Controller 12 Buffer Memory 13 Color Palette 14 Display Device 20 Bus
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/18 8121−5G 5/36 9177−5G H04N 1/393 4226−5C ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification code Internal reference number FI Technical display location G09G 5/18 8121-5G 5/36 9177-5G H04N 1/393 4226-5C
Claims (1)
格納された表示データを表示する表示装置と、バスを介
してCPUと接続されており、前記バッファメモリの表
示データの書込み及び読出しを制御し、前記バッファメ
モリから前記表示装置への表示データの出力を制御する
第1の制御手段と、該第1の制御手段に接続されてお
り、前記表示装置における論理画面を物理画面に適合す
るべく表示データを縮小するために、前記第1の制御手
段から前記バッファメモリへ送信されるアドレス、同期
信号、前記バスを介しての表示データの読出し及び書込
みのためのCPUサイクル、前記バッファメモリをリフ
レッシュするためのリフレッシュサイクル、及び前記バ
ッファメモリ内の表示データ転送のための転送サイクル
を加工して、前記バッファメモリに送信する第2の制御
手段とを備えたことを特徴とする情報処理装置。1. A buffer memory, a display device for displaying display data stored in the buffer memory, and a CPU connected via a bus to control writing and reading of display data in the buffer memory, First control means for controlling output of display data from the buffer memory to the display device, and display data for connecting a logical screen in the display device to a physical screen, which is connected to the first control means. In order to reduce the address, the address transmitted from the first control means to the buffer memory, the synchronization signal, the CPU cycle for reading and writing the display data via the bus, and the refreshing the buffer memory Of the refresh cycle and the transfer cycle for transferring the display data in the buffer memory to process the buffer cycle. An information processing apparatus, comprising: a second control means for transmitting to a far memory.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4137230A JPH05333829A (en) | 1992-05-28 | 1992-05-28 | Information processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4137230A JPH05333829A (en) | 1992-05-28 | 1992-05-28 | Information processor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05333829A true JPH05333829A (en) | 1993-12-17 |
Family
ID=15193827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4137230A Pending JPH05333829A (en) | 1992-05-28 | 1992-05-28 | Information processor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05333829A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013156323A (en) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Seiko Epson Corp | Display control device and electronic apparatus using the same |
-
1992
- 1992-05-28 JP JP4137230A patent/JPH05333829A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013156323A (en) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Seiko Epson Corp | Display control device and electronic apparatus using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3321651B2 (en) | Apparatus and method for providing a frame buffer memory for computer output display | |
US5065346A (en) | Method and apparatus for employing a buffer memory to allow low resolution video data to be simultaneously displayed in window fashion with high resolution video data | |
US4626837A (en) | Display interface apparatus | |
US4987551A (en) | Apparatus for creating a cursor pattern by strips related to individual scan lines | |
EP0597218A1 (en) | An integrated single frame buffer memory for storing graphics and video data | |
JPH05216617A (en) | Display driving device and information processing system | |
US4802118A (en) | Computer memory refresh circuit | |
US5001652A (en) | Memory arbitration for video subsystems | |
US5201037A (en) | Multi-port memory as a frame buffer | |
JPH06214549A (en) | Apparatus and method for display in double buffer-type output display system | |
US6734863B1 (en) | Display controller for display apparatus | |
JPH05333829A (en) | Information processor | |
EP0283565B1 (en) | Computer system with video subsystem | |
JPH0631927B2 (en) | Display data transfer method and display system | |
JPH10333659A (en) | Memory control method and device therefor | |
JP3688977B2 (en) | Memory access method and apparatus for implementing the same | |
JP2853636B2 (en) | Dual-port image semiconductor memory device | |
JP2821121B2 (en) | Display control device | |
JPH05313617A (en) | Information processing equipment | |
JPH09269762A (en) | Display device | |
JPH05165445A (en) | Display control circuit | |
JPH052877A (en) | System for accessing video display memory | |
JPH08314425A (en) | Video memory device | |
JPS6294890A (en) | Image display | |
JPH05108549A (en) | Access method for memory |