[go: up one dir, main page]

JPH0533253B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533253B2
JPH0533253B2 JP60090975A JP9097585A JPH0533253B2 JP H0533253 B2 JPH0533253 B2 JP H0533253B2 JP 60090975 A JP60090975 A JP 60090975A JP 9097585 A JP9097585 A JP 9097585A JP H0533253 B2 JPH0533253 B2 JP H0533253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
aromatic epoxy
weight
epoxy resin
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60090975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61250024A (ja
Inventor
Kimihide Shiozawa
Masanori Ueno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP9097585A priority Critical patent/JPS61250024A/ja
Publication of JPS61250024A publication Critical patent/JPS61250024A/ja
Publication of JPH0533253B2 publication Critical patent/JPH0533253B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は水性樹脂分散体に関し、更に詳しくは
金属を対象とした被覆用組成物として、特に缶内
面用塗料として有用な水性樹脂分散体に関する。 (従来の技術) 芳香族系エポキシ樹脂を主成分とする塗料は、
加工性、耐内容物性、塗膜物性等に優れ、缶用塗
料として使用されているが、芳香族系エポキシ樹
脂自体は水性の媒体に溶解ないし分散しない。 一方、省資源、省エネルギー、あるいは環境公
害等の観点から水系の缶用塗料が検討されてお
り、芳香族系エポキシ樹脂を主成分とする塗料に
ついても種々の提案がなされている。 例えば、芳香族系エポキシ樹脂を界面活性剤を
用いて水中に分散させる方法が知られているが、
界面活性剤の作用により塗料の貯蔵安定性や塗膜
物性に悪影響を及ぼす傾向がある。 芳香族系エポキシ樹脂をカルボキシル基を持つ
アクリル系樹脂で変性した自己乳化型芳香族系エ
ポキシ樹脂が種々提案されて来ている。 例えば、特開昭53−14963号公報および特開昭
55−9433号公報にはアクリル系樹脂と芳香族系エ
ポキシ樹脂とを反応させたカルボキシル基過剰の
部分反応物がアンモニアもしくはアミンの存在下
で水性媒体中に安定に分散し得ることが示されて
いる。特開昭57−105418号公報および特開昭58−
198513号公報には、芳香族系エポキシ樹脂と(メ
タ)アクリル酸を部分反応させてなる一分子中に
エポキシ基とアクリロイル基とを有する低分子化
合物と、アクリル酸もしくはメタアクリル酸を含
むモノマー混合物を重合し、塩基性化合物で中和
して得られる水性の分散体組成物が開示されてい
る。また、特開昭53−1228号公報には、芳香族系
エポキシ樹脂の存在下でベンゾイルパーオキサイ
ドなどのフリーラジカル発生剤を用いてカルボン
酸モノマーを含むモノマー混合物を重合すること
により得られるグラフト化されたエポキシ樹脂が
塩基を含む水性媒体中に安定に分散され得ること
が示されている。 上記技術により得られる自己乳化型芳香族系エ
ポキシ樹脂は塗料中に界面活性剤を含まないので
それ自体強固な塗膜が得られるが、実用的により
速い硬化速度を得るために、通常、硬化性の良い
水溶性のアミノ樹脂が配合される。アミノ樹脂を
配合することにより、ある程度までは、塗膜の物
性を低下させることなく塗料の硬化速度を向上さ
せることができるが、硬化速度において実用上満
足し得る量を用いた場合、密着性、加工性が低下
し、特に缶内面用の塗料としては、加熱殺菌処理
によつて缶内容物中にアミノ樹脂に起因する低分
子化合物が溶出し衛生面における問題点を有して
いた。 また、自己乳化型芳香族系エポキシ樹脂にフエ
ノール樹脂を配合することも知られているが、通
常のフエノール樹脂は硬化速度が遅く、速硬化性
の改良には寄与できないと考えられていた。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、自己乳化型芳香族系エポキシ
樹脂塗料の硬化速度を向上させることである。 さらに、本発明の目的としては、塗膜の密着性
および加工性をを向上させることである。 さらに、本発明の目的としては、水溶性アミノ
樹脂を併用することに伴う衛生上の問題点を克服
したものである。 (問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は、一分子中に、12〜70重量
%の一塩基性カルボン酸モノマー単位を必須成分
として含むアクリル系樹脂(A)部分と、芳香族
系エポキシ樹脂(B)部分とを有するカルボキシ
ル基過剰のアクリル系樹脂−芳香族系エポキシ樹
脂部分結合物(D)をPHが4〜11となる量のアン
モニアもしくはアミンの存在下に水性媒体中に分
散せしめた後、一般式が下記式(I)で表される
化合物を40重量%以上含むフエノール樹脂初期縮
合物(C)を配合し、均一に分散せしめてなる水
性樹脂分散体である。 (ただし、式中、Rは水素原子または炭素数1
ないし12のアルキル基、Xは水素原子またはメチ
ル基、a,bは、共に、1または2であつて、a
+b=3またはa+b=4である。) 〔発明の構成〕 (問題点を解決するための手段) 本発明におけるアクリル系樹脂−芳香族系エポ
キシ樹脂部分結合物(D)は、一分子中に、少な
くともアクリル系樹脂(A)部分と、エポキシ系
樹脂(B)とを有するものである。 本発明におけるアクリル系樹脂−芳香族系エポ
キシ樹脂部分結合物(D)の第一の製造方法とし
ては、一塩基性カルボン酸モノマーを12〜70重量
%含む共重合性モノマー混合物を共重合せしめて
なるアクリル系樹脂(A)と一分子中に平均1.1
個ないし2.0個のエポキシ基を有する芳香族系エ
ポキシ樹脂(B)とを、好ましくはアミン系のエ
ステル化触媒の存在下あるいは無触媒下で部分反
応する。 上記アクリル系樹脂(A)は、アクリル酸、メ
タアクリル酸などの一塩基性カルボン酸モノマー
とその他の共重合性モノマーからなるモノマー混
合物を有機溶剤中でアゾビスイソブチロニトリ
ル、ベンゾイルパーオキサイドなどの通常のラジ
カル重合開始剤を用いて80℃ないし150℃の温度
で共重合せしめることにより得ることができる。 上記共重合性モノマーとしては、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピ
ル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチ
ル、アクリル酸n−アミル、アクリル酸イソアミ
ル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸2−エ
チルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリ
ル酸デシル、アクリル酸ドデシルなどのアクリル
酸エステル類、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリ
ル酸イソブチル、メタクリル酸n−アミル、メタ
クリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸n−オクチ
ル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリ
ル酸デシル、メタクリル酸ドデシルなどのメタク
リル酸エステル類、スチレン、ビニルトルエン、
2−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、クロ
ルスチレンなどのスチレン系モノマー、アクリル
酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロ
ピル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリ
ル酸ヒドロキシプロピルなどのヒドロキシ基含有
モノマー、N−メチロール(メタ)アクリルアミ
ド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド
などのN−置換(メタ)アクリル系モノマー、ア
クリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジルな
どのエポキシ基含有モノマー、並びにアクリロニ
トリルなどの1種又は2種以上から選択すること
ができる。 一塩基性カルボン酸モノマーの使用量は全モノ
マー量に対して12ないし70重量%であつて、12重
量%より少ないと、水性媒体中における樹脂の分
散安定性、塗装した塗膜の金属に対する密着性や
耐溶剤性およびフレーバー適性などがいずれも悪
くなるので好ましくなく、逆に、70重量%より多
いと、塗膜の耐水性および耐ボイル性などが悪く
なる。 アクリル系樹脂(A)は重量平均分子量で3000
ないし80000の範囲のものが好ましく、重量平均
分子量が3000より小さいと塗膜の架橋密度が増大
する結果、加工性に支障をきたし、また、40000、
特に80000より大きくなると芳香族エポキシ樹脂
(B)との反応時ゲル化を生じやすくなる傾向が
ある。 本発明のおける芳香族系エポキシ樹脂(B)は
ビスフエノールAとエピハロヒドリンとをアルカ
リ触媒の存在下に縮合させて得られるものが好ま
しく、1分子中に平均1.1個ないし2.0個のエポキ
シ基を有し、数平均分子量が300以上、好ましく
は900以上のものが使用される。市販品としては、
シエル化学株式会社のエピコート828、エピコー
ト1001、エピコート1004、エピコート1007、エピ
コート1009などがある。また、芳香族系エポキシ
樹脂として上記ビスフエノールA型エポキシ樹脂
のエポキシ基に脱水ヒマシ油、大豆油脂肪酸、ヤ
シ油脂肪酸などの植物油脂肪酸もしくはビスフエ
ノールAなどの変性剤を反応せしめた変性エポキ
シ樹脂を使用することもできる。 アクリル系樹脂(A)と芳香族系エポキシ樹脂
(B)との部分反応物は、親水性有機溶剤中で、
アクリル系樹脂(A)と芳香族系エポキシ樹脂
(B)とを固形分比で2対1ないし1対6使用し
て、アンモニアあるいはアミンの存在下において
60℃ないし170℃で10分間ないし2時間程度反応
させことにより得ることができる。反応は、オキ
シラン%の測定、粘度測定あるいはゲルバーミエ
シヨンクロマトグラフイ(GPC)による分子量
分布の測定等により制御することができる。 部分反応物の最終的なオキシラン基の含有率
は、芳香族系エポキシ樹脂のオキシラン含有量に
対する減少率として5ないし95%、より好ましく
は30ないし70%である。オキシラン基の減少率が
5%より小さいとアクリル系樹脂−芳香族系エポ
キシ樹脂部分反応物が水性媒体中に十分に自己乳
化できず保存中に分離する傾向があり、また95%
より大きいと塗膜の加工性が悪くなる傾向があ
る。 本発明におけるアクリル系樹脂−芳香族系エポ
キシ樹脂部分結合物(D)の第2の製造方法は、
芳香族系エポキシ樹脂(B)と、(メタ)アクリ
ル酸のような一塩基性カルボン酸モノマーとを部
分反応してなる一分子中に(メタ)アクリロイル
基とエポキシ基とを有する低分子量化合物に、一
塩基性カルボン酸モノマーと上述した共重合モノ
マーとを含むモノマー混合物をラジカル重合す
る。 本発明におけるアクリル系樹脂−芳香族系エポ
キシ樹脂部分結合物(D)の第3の製造方法は、
芳香族エポキシ樹脂(B)の存在下に一塩基性カ
ルボン酸モノマーを12〜70重量%含む共重合性モ
ノマー混合物をベンゾイルパーオキサイドのよう
な有機過酸化物を比較的多量使用して重合せしめ
る。この場合、アクリル系樹脂がグラフトされた
芳香族エポキシ樹脂が得られる。 本発明おいて予備的な水性分散体の調整は、前
記アクリル系樹脂−芳香族系エポキシ樹脂部分結
合物(D)に最終組成物のPHが4ないし11となる
量のアンモニアもしくはアミンを加え水性媒体中
に分散せしめればよい。 上記アミンとしては例えば、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、ブチルアミン等のアルキ
ルアミン類、2−ジメチルアミノエタノール、ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン、アミ
ノメチルプロパノール等のアルコールアミン類、
モルホリン等が使用される。またエチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン等多価アミンも使用で
きる。 本発明において水性媒体とは少なくとも10重量
%以上が水である水単独もしくは親水性有機溶剤
との混合物である。 親水性有機溶剤としてはメタノール、エタノー
ル、n−プロパノール、イソプロパノール、n−
ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノー
ル、イソブタノール等のアルキルアルコール類、
メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピル
セロソルブ、ブチセロソルブ、メチルカルビトー
ル、エチルカルビトール等のエーテルアルコール
類、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソ
ルブアセテート等のエーテルエステル類、その他
ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ダイアセト
ンアルコール等が使用される。 本発明における水性樹脂分散体は上述したアク
リル系樹脂−芳香族エポキシ樹脂部分結合物
(D)による水性の分散体に、さらに、下記一般
式(I)で表される化合物を含むフエノール樹脂
初期縮合物(C)を配合することによつて得られ
る。 (ただし、式中、Rは水素原子または炭素数1
ないし12のアルキル基、Xは水素原子またはメチ
ル基、a,bは、共に、1または2であつて、a
+b=3またはa+b=4である。) この際、フエノール樹脂初期縮合物(C)は、
部分結合物(D)の水性分散体を攪拌しながら添
加する。この操作により、それ自体は水に対する
溶解性ないし分散性を有しないフエノール樹脂初
期縮合物(C)は、部分結合物(D)の分散微粒
子内に入り込み、部分結合物(D)との会合状態
となつて安定な樹脂の分散体が得られるものと考
えられる。 一般式(I)で表される化合物を含むフエノー
ル樹脂初期縮合物(C)は、ビスフエノールAあ
るいはビスフエノールFのようなビスフエノール
類とホルムアルデヒドとを、ビスフエノールA1
モルに対してホルムアルデヒドを5ないし10モル
およびアルカリ触媒1.5ないし4モルを使用して、
比較的温和な反応条件、すなわち、反応温度30な
いし70℃で30分間ないし4時間、より好ましくは
45〜55℃で2〜3時間反応させることにより得る
ことができる。 また、一般式(I)で表される化合物を含むフ
エノール樹脂初期縮合物(C)は、3官能の単核
フエノールである石炭酸、m−エチルフエノー
ル、3,5−キシレノール、m−メトキシフエノ
ールを原料フエノールとして用いて得ることがで
きる。さらに、上記3官能の単核フエノールと、
p−クレゾール、o−クレゾール、p−tert−ブ
チルフエノール、p−エチルフエノール、2,3
−キシレノール、m−メトキシフエノール等の2
官能フエノールを併用することもできる。これら
の単核フエノールによるフエノール樹脂縮合物
(C)の調製は、ビスフエノール類による反応条
件と同じで良い。 フエノール樹脂初期縮合物(C)の合成に用い
られるアルカリ触媒は水酸化ナトリウムや水酸化
カリウムのような強塩基が望ましいが、炭酸ナト
リウム等も単独あるいは混合で使用することがで
きる。 ホルムアルデヒドは、ホルマリン、パラホルム
アルデヒドとしても使用することができる。 この合成の重要な点は縮合反応をおさえホルム
アルデヒドのフエノール類に対する付加反応のみ
を起こさせることであり、そのために反応温度は
できるだけ低く、アルカリ触媒をフエノール類の
モル数以上使用し、ホルムアルデヒドをやはりフ
エノール類の当量数以上使用する。例えばフエノ
ール類としてビスフエノールA1モルを用いた場
合、アルカリ触媒は2モル位、ホルムアルデヒド
は8モル位の量を用いるのが適している。 反応の終点はGPC測定により求められるが、
石炭酸の反応のように縮合の程度によつて淡黄色
から暗赤色まで色相の変化するものについては、
色相の管理によつて、求めることもできる。また
反応条件を十分管理できるなら反応時間で求める
こともできる。 反応生成物から一般式(I)の化合物を含むフ
エノール樹脂初期縮合物(C)を分離するには、
反応混合物を塩酸、硫酸などで溶液を酸性側にし
て析出物を濾過、水洗いすることにより得ること
ができる。ビスフエノール類のように有機溶剤へ
の溶解度の高い反応生成物の場合は、有機溶剤と
酸を同時に加え、溶剤中へ抽出することもでき
る。抽出した反応生成物は必要に応じて酸、アル
カリ、水等で洗浄して精製することができる。 フエノール樹脂初期縮合物(C)中の一般式
(I)で表わされる化合物の生成量は、GPC測定
により確認することができる。また、メチロール
濃度については核磁気共鳴スペクトルから確認す
ることができる。 フエノール樹脂初期縮合物(C)中の一般式
(I)で表される化合物の含有量は、40重量%以
上、好ましくは、60重量%以上、より好ましく
は、70重量%以上である。一般式(I)で表され
る化合物が多くなる程、速硬化性、耐熱水性、加
工性、密着性が向上する。 また、フエノール樹脂初期縮合物(C)は、ア
クリル系樹脂(A)および芳香族エポキシ樹脂
(B)を含む樹脂の全量に対して2ないし40重量
%使用する。2重量%より小さいと塗膜の硬化速
度に対する寄与が十分でなく、また、40重量%以
上になると塗膜の加工性などの物性が低下する傾
向がある。 本発明に係る水性樹脂分散体は、必要に応じて
塗工性を改良するための界面活性剤、消泡剤など
を添加して塗料として用いることができる。 適用される基材としては、未処理鋼板、処理鋼
板、亜鉛鉄板、ブリキ板などの金属板が適してお
り、塗装方法としては、エアスプレー、エアレス
スプレー、静電スプレーなどのスプレー塗装が好
ましいが、浸漬塗装、ロールコーター塗装、電着
塗装なども可能である。また焼付条件は、温度
150℃ないし230℃、時間としては2ないし30分の
範囲から選ぶことができる。 本発明の水性樹脂分散体は、用途に応じて、適
当な防錆剤、顔料、充填剤などを配合して防錆プ
ライマー、印刷インキ、防食性塗料などに使用す
ることもできる。 本発明に係わる水性樹脂分散体は、必要に応じ
て塗工性を改良するための界面活性剤、消泡剤な
どを添加して塗料として用いることができる。 適用される基材としては、未処理鋼板、処理鋼
板、亜鉛鉄板、ブリキ板などの金属板が適してお
り、塗装方法としては、エアスプレー、エアレス
スプレー、静電スプレーなどのスプレー塗装が好
ましいが浸漬塗装、ロールコーター塗装、電着塗
装なども可能である。また焼付条件は、温度150
℃ないし230℃、時間としては2ないし30分の範
囲から選ぶことができる。 本発明の水性樹脂分散体は、用途に応じて、適
当な防錆剤、顔料、充填剤などを配合して防錆プ
ライマー、印刷インキ、防食性塗料などに使用す
ることもできる。 以下、本発明を実施例により説明する。なお、
例中、「部」、「%」はそれぞれ「重量部」、「重量
%」を示す。 (実施例) (実施例) 〔アクリル樹脂溶液の調製〕 スチレン 300.0部 アクリル酸エチル 210.0 メタクリル酸 90.0 ブチルセロソルブ 288.0 過酸化ベンゾイル 12.0 上記組成物の混合物の1/4を窒素ガス置換した
4つ口フラスコに仕込み80〜90℃に加熱し、その
温度に保ちつつ残りの3/4を2時間かけて除々に
滴下し、滴下終了後、更にその温度で2時間かき
まぜた後冷却し、酸価93(固形分換算、以下同
じ)、固形分59.7%、粘度4100cps(25℃、以下粘
度はすべて25℃における測定結果を示す)カルボ
キシル基含有樹脂溶液を得た。 〔エポキシ樹脂溶液の調製〕 エピコート1007 500部 ブチルセロソルブ 333.3 窒素ガス置換した4つ口フラスコに全量仕込
み、除々に加熱して内温を100℃まで上げ、1時
間攪拌完全に溶解した後80℃まで冷却し、固形分
60%のエポキシ樹脂溶液を得た。 〔フエノール樹脂(C1)溶液の調製〕 ビスフエノールA228g(1モル)、37%ホルマリ
ン649g(8モル)、35%水酸化ナトリウム302g
(2.64モル)を混合し、50℃で2時間反応後酢酸
エチル250gとn−ブチルアルコール250gを加え、
続いて、20%塩酸401g(2.2モル)を加え、60℃で
10分間攪拌後、静置したところ数分間で2層に分
かれた。上層が有機化合物の層で収量は430gで
あつた。水とアンモニア水を用いて有機層を洗
浄、中和し、330gの淡紫色透明なフエノール樹
脂(C1)が得られた。固形分は30%であつた。
この溶液を高速液体クロマトグラムおよび核磁気
共鳴吸収スペクトル分析したところ、下記化学式
で示されるビスフエノールAのテトラメチロール
化物を75%含むことが確認された。残り25%はメ
チロール基部分で縮合したビスフエノールAの2
量体と3量体のポリメチロール化物の混合物であ
つた。 〔フエノール樹脂(C2)溶液の調製〕 ビスフエノールA228g(1モル)、37%ホルマリ
ン649g(8モル)、35%水酸化ナトリウム229g(2
モル)を使用して、フエノール樹脂(C1)溶液
の調製と同様の方法で合成精製したところ、固形
分30%の溶液345gが得られた。このフエノール
樹脂(C2)溶液中のテトラメチロール化ビスフ
エノールAは63%であつた。残り37%がビスフエ
ノールAの2量体以上のポリメチロール化物の混
合物であつた。 〔フエノール樹脂(C3)溶液の調製〕 石炭酸94g(1モル)、37%ホルマリン405g(5
モル)、25%水酸化ナトリウム211g(1.32モル)を
混合し、50℃で2時間反応した後、70℃で2時間
反応させたところ赤色透明な溶液が得られた。こ
の溶液に酢酸エチル100gとn−ブチルアルコー
ル100gを加え、続いて20%塩酸200g(1.1モル)を
加え、60℃で10分間攪拌後静置したところ、数分
間で上層が黄金色の有機層で下層が淡褐色の水層
の2層に分かれた。有機層を水150gで2回洗浄
したところ、下層が有機層となつた。この時の水
層のPHは4.2であつた。有機層の収量は303g、固
形分26.3%であつた。溶剤を一部除去し、固形分
30%とした。この有機層は、石炭酸の2核体のポ
リメチロール化物混合物が55%、多核体ポリメチ
ロール化物が45%のフエノール樹脂(C3)であ
つた。 〔フエノール樹脂(C4)溶液の調製〕 ビスフエノールA228g(1モル)、37%ホルマリ
ン324g(4モル)、35%水酸化ナトリウム114g(1
モル)を混合し、70℃で4時間反応後、酢酸エチ
ル200gとn−ブチルアルコール200gを加え、次
いで20%塩酸151g(0.83モル)を加え、60℃で10
分間攪拌後静置したところ数分間で2層に分離し
た。フエノール樹脂(C1)溶液の調整と同操作
により固形分30%の淡褐色、透明な溶液300gを
得た。このフエノール樹脂(C4)溶液はビスフ
エノールAのテトラメチロール化物を4.8%含み、
他は縮合した多核体混合物であつた。 〔フエノール樹脂(C5)溶液の調製〕 石炭酸94g(1モル)、37%ホルマリン324.3g(4
モル)、25%水酸化ナトリウム211g(1.32モル)を
混合し、50℃で2時間反応した後、さらに70℃で
4時間反応させたところ暗赤色透明な溶液が得ら
れた。この溶液に酢酸エチル100gとn−ブチル
アルコール100gを加え、続いて20%塩酸200g(1.1
モル)を加えた。以後フエノール樹脂(C1)溶
液の調整と同操作により最終的に褐色の透明な有
機層を得た。有機層の収量は311g、固形分35.6%
であつた。n−ブチルアルコールを加え、固形分
30%とした。有機層が石炭酸の1核体9.6%、2
核体26.7%、多核体63.7%のポリメチロール化物
の混合物であるフエノール樹脂(C5)溶液を得
た。 比較例 1 〔水性樹脂分散体の調製〕 上記アクリル樹脂溶液 50部 上記エポキシ樹脂溶液 100 2−ジメチルアミノエタノール 4.8 イオン交換水 205.2 ,,を反応容器に仕込み、攪拌しながら
80℃で70分反応後、攪拌しながらを1時間で滴
下したところ、固形分25%、粘度6300cpsの乳白
色の予備分散体(D1)を得た。この予備分散体
(D1)をイオン交換水90部で希釈し、最終的に固
形分20%、粘度125cpsの樹脂分散体を得た。 実施例 1 〔水性樹脂分散体の調製〕 上記予備分散体(D1) 360部 上記フエノール樹脂(C1)溶液 60 イオン交換水 120 を攪拌しながらを滴下し、さらにで希釈
し、最終的に固形分20%、粘度50cpsの樹脂分散
体を得た。 実施例 2 〔水性樹脂分散体の調製〕 上記予備分散体(D1) 360部 上記フエノール樹脂(C1)溶液 30 イオン交換水 105 を攪拌しながらを滴下し、さらにで希釈
し、最終的に固形分20%、粘度75cpsの樹脂分散
体を得た。 実施例 3 〔水性樹脂分散体の調製〕 上記予備分散体(D1) 360部 上記フエノール樹脂(C1)溶液 10 イオン交換水 95 を攪拌しながらを滴下し、さらにで希釈
し、最終的に固形分20%、粘度80cpsの樹脂分散
体を得た。 実施例 4 実施例1においてフエノール樹脂(C1)溶液
に代えてフエノール樹脂(C2)を使用した他は
実施例1と同様にして樹脂分散体を得た。固形分
20%、粘度62cpsであつた。 実施例 5 実施例2においてフエノール樹脂(C1)溶液
に代えてフエノール樹脂(C2)を使用した他は
実施例2と同様にして樹脂分散体を得た。固形分
20%、粘度83cpsであつた。 実施例 6 実施例3においてフエノール樹脂(C1)溶液
に代えてフエノール樹脂(C2)を使用した他は
実施例3と同様にして樹脂分散体を得た。固形分
20%、粘度90cpsであつた。 実施例 7 実施例1においてフエノール樹脂(C1)溶液
に代えてフエノール樹脂(C3)を使用した他は
実施例1と同様にして樹脂分散体を得た。固形分
20%、粘度45cpsであつた。 実施例 8 実施例2においてフエノール樹脂(C1)溶液
に代えてフエノール樹脂(C3)を使用した他は
実施例2と同様にして樹脂分散体を得た。固形分
20%、粘度66cpsであつた。 実施例 9 実施例3においてフエノール樹脂(C1)溶液
に代えてフエノール樹脂(C3)を使用した他は
実施例3と同様にして樹脂分散体を得た。固形分
20%、粘度73cpsであつた。 比較例 2 実施例1においてフエノール樹脂(C1)溶液
に代えてフエノール樹脂(C4)を使用した他は
実施例1と同様にして樹脂分散体を得た。固形分
20%、粘度45cpsであつた。 比較例 3 実施例1においてフエノール樹脂(C1)溶液
に代えてフエノール樹脂(C5)を使用した他は
実施例1と同様にして樹脂分散体を得た。固形分
20%、粘度60cpsであつた。 実施例 10 〔エポキシアクリレート樹脂溶液の調製〕 エピコート1009 646部 ブチルセロソルブ 349 10%水酸化ナトリウム 1 ハイドロキノン 0.02 メタクリル酸 4 ,を仕込み、110℃で2時間攪拌し、溶解、
確認後冷却した。100℃でを添加し、加熱しな
がらを添加した。130℃で5時間反応させ、酸
価が0.3mgKOH/gまで下がつた時点で終点と
し、冷却後取り出した。 生成物の数平均分子量は3800、エポキシ当量は
2750、1分子当りのエポキシ基の数は平均1.38、
固形分65%50℃における粘度は80000cpsであつ
た。 〔水性樹脂分散体の調製〕 メチルエチルケトン 40部 上記エポキシアクリレート樹脂溶液 171 スチレン 16.7 アクリル酸エチル 19.5 メタクリル酸 19.5 エチレングリコールモノブチルエーテル33.4 アゾビスイソブチロニトリル 2.4 アゾビスイソブチロニトリル 0.6 メチルエチルケトン 10 2−ジメチルアミノエタノール10%水溶液
7.0 イオン交換水 505.8 フエノール樹脂(C1)溶液 111.1 をフラスコに仕込み加熱、還流させ、その中
にからまでの混合溶液を3時間かけて少しづ
つ添加した。添加終了後90℃に昇温し、を添加
し反応を続けた。サンプリングした溶液が55%に
なつたので冷却しながらを添加し、その15分後
よりを添加した後、を徐々に添加した。得ら
れた樹脂分散体にを徐々に添加した。固形分20
%、粘度15cpsの水分散体を得た。 比較例 4 実施例1においてフエノール樹脂(C1)に代
えて、サイメル325(三井東圧(株)製水溶性アミノ樹
脂、固形分80%)を22.5部使用した他は、実施例
1と同様にして樹脂分散体を得た。得られた樹脂
分散体は、固形分20%、粘度130cpsであつた。 塗装試験 実施例1〜10および比較例1〜4で得られた水
性樹脂分散体を溶剤置換してヘキシルセロソルブ
4.6%、水72.4%、固形分23%の樹脂分散体にし
た。その後25%アンモニア水を少量ずつ添加し、
すべての樹脂分散体の固形分が21〜22.5%、粘度
が800〜1200cpsになるよう調製した。この調製後
の樹脂分散体はいずれも、50℃で3ケ月の保存で
粘度変化もなく、沈降も認められず、極めて安定
性のあることが確認できた。 次ぎに、調製した樹脂分散体を、ブリキ板上に
8〜10μになるように塗布し、165℃および200℃
で各々5分間焼付け乾燥して試験パネルを作成し
た。また内容量250mlブリキ2ピース缶の内面に
上記水性分散体をスプレーにて塗布し、165℃お
よび200℃で各々5分間焼付け乾燥して内面塗装
缶を作成しその諸耐性を試験した。 試験法は下記のとおりである。 (1) 密着性:塗膜面にナイフを使用して約1.5mm
の巾で縦、横それぞれ11本の切り目をゴバン目
に入れる。24mm巾のセロハン粘着テープを密着
させ、強く剥離した時のゴバン目部の未剥離数
を分子に表わす。 (2) 耐レトルト性:125℃−30分で水中処理後、
塗膜を視覚およびセロハン粘着テープ剥離で判
定した。 (3) 加工性:特殊ハゼ折り型デユポン衝撃試験機
を用い、下部に2つ折りにした試料を置き、接
触面が平な重さ1Kgの鉄の錘りを高さ50cmから
落下させた時に生じる折り曲げ部分の塗膜の亀
裂の長さを測定した。 (4) 耐食性:塗膜面にナイフを使用して×印の切
り目を入れた試験片を1%食塩水中で125℃−
30分間処理を行い、×印部近傍の腐食の程度を
判定した。 (5) 過マンガン酸カリウム消費量:内面塗装缶に
イオン交換水250mlを充填し、巻締を行い、60
℃−30分および100℃−30分の処理を行い、食
品衛生法記載の試験法に準じて測定した。 (6) 食塩水保存テスト:内面塗装缶に1%食塩水
250mlを充填し、巻締を行つた後、ダンボール
箱につめ(30缶入の箱に15缶)振動機にて5時
間振動を与え、缶同士を衝突させた後25℃にて
1ケ月保存した。以上のテスト缶を開缶し原子
吸光法により食塩水中の鉄溶出量を測定した。
(n:15の平均) (7) 風味保持性:内面塗装缶にイオン交換水250
mlを充填し巻締を行い、100℃−30分の殺菌処
理後、更に50℃−6ケ月間保存して得た缶内溶
液について風味試験を行つた。 試験結果 (1) 密着性:165℃および200℃で焼き付けた実施
例および比較例の全ての試料は、100/100であ
つた。 (2) 耐レトルト性:判定結果を表1に、異常のな
いもの(○):わずかに白化もしくは塗膜剥離
の見られるもの(△):著しく白化もしくは塗
膜剥離見られるもの(×)で示した。 (3) 加工性:165℃および200℃で焼き付けた実施
例および比較例の全ての試料は、塗膜の亀裂長
さが10mm以下であり、合格であつた。 (4) 耐蝕性:判定結果を表1に、異常のないもの
(○):わずかに腐食の見られるもの(△):著
しく腐食の見られるもの(×)で示した。 (5) 過マンガン酸カリウム消費量:表1に数値
(ppm)で示した。 (6) 食塩水保存テスト:表1に数値(ppm)で示
した。 (7) 風味保存性:比較例4の内面塗装缶で若干の
変化が認められたが、その他の実施例および比
較例の内面塗装缶は何ら変化は認められなかつ
た。 〔発明の効果〕 本発明において得られる水性樹脂分散体は、金
属用塗料として短時間に硬化し、しかも得られた
塗膜は耐蝕性に優れている。また、缶用塗料とし
て、塗膜の密着性、加工性、耐レトルト性に優れ
ている。また、塗膜中に未反応の低分子量物を含
まないので、缶内面用塗料として用いた場合、食
品内容物中に低分子量物が移行することがなく、
フレーバーの保持性も優れる。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一分子中に、12〜70重量%の一塩基性カルボ
    ン酸モノマー単位を必須成分として含むアクリル
    系樹脂(A)部分と、芳香族系エポキシ樹脂
    (B)部分とを有するカルボキシル基過剰のアク
    リル系樹脂−芳香族系エポキシ樹脂部分結合物
    (D)をPHが4〜11となる量のアンモニアもしく
    はアミンの存在下に水性媒体中に分散せしめた
    後、一般式が下記式(I)で表される化合物を40
    重量%以上含むフエノール樹脂初期縮合物(C)
    を配合し、均一に分散せしめてなる水性樹脂分散
    体。 (ただし、式中、Rは水素原子または炭素数1
    ないし12のアルキル基、Xは水素原子またはメチ
    ル基、a,bは、共に、1または2であつて、a
    +b=3またはa+b=4である。) 2 一般式が式(I)で表される化合物を60重量
    %以上含むフエノール樹脂初期縮合物(C)を配
    合してなる特許請求の範囲第1項記載の水性樹脂
    分散体。 3 一般式が式(I)で表される化合物を70重量
    %以上含むフエノール樹脂初期縮合物(C)を配
    合してなる特許請求の範囲第1項記載の水性樹脂
    分散体。 4 フエノール樹脂初期縮合物(C)の重量が樹
    脂の全重量に対して2ないし40重量%である特許
    請求の範囲第1項記載の水性樹脂分散体。 5 アクリル系樹脂−芳香族系エポキシ樹脂部分
    結合物(D)が、アクリル系樹脂(A)と芳香族
    系エポキシ樹脂(B)とを部分反応せしめてなる
    カルボキシル基過剰のアクリル系樹脂−芳香族系
    エポキシ樹脂部分反応物である特許請求の範囲第
    1項記載の水性樹脂分散体。 6 アクリル系樹脂(A)の重量平均分子量が
    3000ないし80000である特許請求の範囲第5項記
    載の水性樹脂分散体。 7 芳香族系エポキシ樹脂の数平均分子量が900
    ないし6000である特許請求の範囲第5項記載の水
    性樹脂分散体。 8 アクリル系樹脂(A)と芳香族系エポキシ樹
    脂(B)との固形分比を2対1ないし1対6とす
    る特許請求の範囲第5項記載の水性樹脂分散体。 9 アクリル系樹脂−芳香族系エポキシ樹脂部分
    結合物(D)が、芳香族系エポキシ樹脂(B)と
    (メタ)アクリル酸とを部分反応してなる一分子
    中に(メタ)アクリロイル基とエポキシ基とを有
    する低分子量化合物に、一塩基性カルボン酸モノ
    マーを含むモノマー混合物をラジカル重合して得
    られる部分結合物(D)である特許請求の範囲第
    1項記載の水性樹脂分散体。
JP9097585A 1985-04-30 1985-04-30 水性樹脂分散体 Granted JPS61250024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097585A JPS61250024A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 水性樹脂分散体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097585A JPS61250024A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 水性樹脂分散体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61250024A JPS61250024A (ja) 1986-11-07
JPH0533253B2 true JPH0533253B2 (ja) 1993-05-19

Family

ID=14013513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9097585A Granted JPS61250024A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 水性樹脂分散体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61250024A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284146A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性樹脂分散体
JPH0681820B2 (ja) * 1987-05-29 1994-10-19 東洋インキ製造株式会社 ロ−ルコ−ト用水性缶内面塗料
JP3228067B2 (ja) * 1995-05-19 2001-11-12 東洋製罐株式会社 レゾール型フェノール樹脂及び塗料
EP0829516B1 (en) * 1996-09-16 2002-01-16 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Aqueous resin dispersion
JP3409279B2 (ja) * 1997-11-11 2003-05-26 株式会社日本触媒 硬化性樹脂および樹脂組成物
DE10024256A1 (de) * 2000-05-17 2001-11-29 Daimler Chrysler Ag Beschichtungslösung aus mehreren Ausgangsstoffen zur Herstellung eines gehärteten Überzugs für vorzugsweise metallische Oberflächen

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531228A (en) * 1976-05-11 1978-01-09 Scm Corp Coating resin composite
JPS5575460A (en) * 1978-12-05 1980-06-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd Aqueous coating resin composition
JPS5643362A (en) * 1979-09-14 1981-04-22 Du Pont Waterrcontaining coating composition
JPS57105418A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Asahi Chem Ind Co Ltd Aqueous dispersion composition
US4341678A (en) * 1979-09-17 1982-07-27 Inmont Corporation Water-borne epoxy-phenolic coating compositions
JPS57182361A (en) * 1981-05-06 1982-11-10 Kishimoto Akira Thermosetting paint
JPS5840363A (ja) * 1981-07-24 1983-03-09 インタ−ナシヨナル・ペイント・パブリツク・リミテツド・カンパニ− 水分散性エポキシ塗料組成物の製造方法
JPS58198513A (ja) * 1982-05-17 1983-11-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 水性の分散体組成物の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531228A (en) * 1976-05-11 1978-01-09 Scm Corp Coating resin composite
JPS5575460A (en) * 1978-12-05 1980-06-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd Aqueous coating resin composition
JPS5643362A (en) * 1979-09-14 1981-04-22 Du Pont Waterrcontaining coating composition
US4341678A (en) * 1979-09-17 1982-07-27 Inmont Corporation Water-borne epoxy-phenolic coating compositions
JPS57105418A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Asahi Chem Ind Co Ltd Aqueous dispersion composition
JPS57182361A (en) * 1981-05-06 1982-11-10 Kishimoto Akira Thermosetting paint
JPS5840363A (ja) * 1981-07-24 1983-03-09 インタ−ナシヨナル・ペイント・パブリツク・リミテツド・カンパニ− 水分散性エポキシ塗料組成物の製造方法
JPS58198513A (ja) * 1982-05-17 1983-11-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 水性の分散体組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61250024A (ja) 1986-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI592449B (zh) 容器塗料組合物
EP1184432B1 (en) Aqueous resin composition and coated metal material having cured coating of the same
US5767175A (en) Aqueous coating composition
JPH0533253B2 (ja)
JPH0125489B2 (ja)
JPH056566B2 (ja)
JPH0463107B2 (ja)
JPH0125488B2 (ja)
JPH0512367B2 (ja)
JPH0459330B2 (ja)
JPH06329974A (ja) 水性塗料組成物
JPH06145593A (ja) 水性塗料組成物
JPH11217538A (ja) 水性塗料組成物
JP3127685B2 (ja) 水性塗料組成物
JPH0512368B2 (ja)
JPH021191B2 (ja)
JPH01230678A (ja) 缶内面用水性塗料
JPH021169B2 (ja)
JP4936092B2 (ja) 水性樹脂組成物及び該組成物の硬化塗膜を有する塗装金属材料
JPH06287508A (ja) 水性塗料組成物
JP3366996B2 (ja) 金属被覆用水性樹脂組成物
JP2000226542A (ja) 缶被覆用水性樹脂組成物
JPH0737512B2 (ja) 水性樹脂分散体
JP3175543B2 (ja) 水性塗料組成物
JPH01217081A (ja) 乳化型水性塗料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term