JPH0533110Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0533110Y2 JPH0533110Y2 JP1983115062U JP11506283U JPH0533110Y2 JP H0533110 Y2 JPH0533110 Y2 JP H0533110Y2 JP 1983115062 U JP1983115062 U JP 1983115062U JP 11506283 U JP11506283 U JP 11506283U JP H0533110 Y2 JPH0533110 Y2 JP H0533110Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- receiving
- switching
- antenna
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Picture Signal Circuits (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、車載用の受像装置(テレビ受信機)
に関するものである。
に関するものである。
従来、自動車に搭載される受像装置としては、
車体外部に設けられた唯1本の受信アンテナによ
りテレビ放送信号を受信して、車内に設けられた
テレビ受信機に受信信号を供給するものが一般的
であつた。
車体外部に設けられた唯1本の受信アンテナによ
りテレビ放送信号を受信して、車内に設けられた
テレビ受信機に受信信号を供給するものが一般的
であつた。
しかしながら、このような1本の受信アンテナ
しか設けていなかつた従来の車載用受像装置で
は、自動車で移動しながら受信する際、マルチパ
ス(多重反射)の影響を受けたり、ビル等の鉄筋
建造物の蔭において受信感度が落ちたりしやす
く、局所的に電界強度が急低下することにより、
画面が乱れ、画質を損ねるという欠点があつた。
しか設けていなかつた従来の車載用受像装置で
は、自動車で移動しながら受信する際、マルチパ
ス(多重反射)の影響を受けたり、ビル等の鉄筋
建造物の蔭において受信感度が落ちたりしやす
く、局所的に電界強度が急低下することにより、
画面が乱れ、画質を損ねるという欠点があつた。
本考案の目的は、上記従来の技術の欠点を克服
し、自動車で移動しながら受信する際にも、常に
良好な受信状態を保つことにより、安定した画像
を得られる改良された車載用受像装置を提供する
ことにある。
し、自動車で移動しながら受信する際にも、常に
良好な受信状態を保つことにより、安定した画像
を得られる改良された車載用受像装置を提供する
ことにある。
以下、図によつて本考案を具体的に説明する。
第1図は、本考案の一実施例よりなる車載用受
像装置のブロツク図である。
像装置のブロツク図である。
同図において、1と2は受信アンテナであり、
第3図のように車体外部に互いに所定距離だけ間
隔を置いて設けられている。
第3図のように車体外部に互いに所定距離だけ間
隔を置いて設けられている。
3は受信アンテナ1,2を切換えるためのスイ
ツチ回路であり、4のチユーナ以降、18の音声
出力回路までは通常のテレビ受信機の構成になつ
ている。すなわち、5は映像中間周波回路、6は
検波回路、7は映像増幅回路、8は色回路、9は
マトリクス回路、10は同期分離回路、11は垂
直発振回路、12は水平発振回路、13は垂直出
力回路、14は水平出力回路、15は高圧回路、
16はブラウン管、17は音声中間周波回路およ
び18は音声出力回路である。
ツチ回路であり、4のチユーナ以降、18の音声
出力回路までは通常のテレビ受信機の構成になつ
ている。すなわち、5は映像中間周波回路、6は
検波回路、7は映像増幅回路、8は色回路、9は
マトリクス回路、10は同期分離回路、11は垂
直発振回路、12は水平発振回路、13は垂直出
力回路、14は水平出力回路、15は高圧回路、
16はブラウン管、17は音声中間周波回路およ
び18は音声出力回路である。
ここで重要なことは、前記スイツチ回路3の切
換を制御するために、音声中間周波信号および垂
直同期信号を入力とする切換制御回路19を新た
に設けていることである。
換を制御するために、音声中間周波信号および垂
直同期信号を入力とする切換制御回路19を新た
に設けていることである。
次に、本考案の装置の動作について説明する。
自動車の走行に伴う移動受信における電界は、
送信局から離れることによつて減衰するだけでな
く、マルチパスによつても複雑なフエージングを
受ける。
送信局から離れることによつて減衰するだけでな
く、マルチパスによつても複雑なフエージングを
受ける。
この電界変動は、受信エリアにおける中央値変
動と瞬時値変動とに分けられる。後者は、受信妨
害物によるマルチパスの干渉によつて存在する定
在波の中を、自動車が高速度で横切るために狭い
区域で発生するものである。
動と瞬時値変動とに分けられる。後者は、受信妨
害物によるマルチパスの干渉によつて存在する定
在波の中を、自動車が高速度で横切るために狭い
区域で発生するものである。
このような受信電界強度と移動距離との関係
を、第2図に示す。
を、第2図に示す。
テレビ放送波の場合、同図に示すような電界変
動において、局所的に存在する電界強度の急低下
範囲(図のd)は移動距離にして数10cm以内であ
り、今仮に電界強度の最も落ちこんだ地点に自動
車の受信アンテナ1(または2)があつたとして
も、その地点からわずか数10cm離れた地点では十
分な強度の電界が得られることが多い。
動において、局所的に存在する電界強度の急低下
範囲(図のd)は移動距離にして数10cm以内であ
り、今仮に電界強度の最も落ちこんだ地点に自動
車の受信アンテナ1(または2)があつたとして
も、その地点からわずか数10cm離れた地点では十
分な強度の電界が得られることが多い。
この性質を利用して、本考案では車両に対し上
記距離d以上の所定距離だけ互いに間隔を置いて
2本の受信アンテナ1,2を設け、一方のアンテ
ナ1(または2)で受信中に電界強度の急低下エ
リアに入つてしまつた場合には、もう一方のアン
テナ2(または1)に切り換えることにより、常
に良好な受信を可能にするものである。
記距離d以上の所定距離だけ互いに間隔を置いて
2本の受信アンテナ1,2を設け、一方のアンテ
ナ1(または2)で受信中に電界強度の急低下エ
リアに入つてしまつた場合には、もう一方のアン
テナ2(または1)に切り換えることにより、常
に良好な受信を可能にするものである。
受信アンテナ1,2は、例えば第3図のよう
に、車体外部に数10cm以上の間隔を置いて設けら
れ、これらのアンテナ1,2は第1図のスイツチ
回路3によつて、どちらか一方のみが選択され
る。
に、車体外部に数10cm以上の間隔を置いて設けら
れ、これらのアンテナ1,2は第1図のスイツチ
回路3によつて、どちらか一方のみが選択され
る。
スイツチ回路3は切換制御回路19によつてコ
ントロールされ、切換制御回路19は音声中間周
波回路17の出力によつてコントロールされる。
ントロールされ、切換制御回路19は音声中間周
波回路17の出力によつてコントロールされる。
ここで音声中間周波信号を用いる理由は、音声
信号は周波数変調されていること、および連続波
であることによる。もし、その代りに映像信号を
用いるとすると、そのレベルが変調内容により極
端に異なり、電界の強弱としての使用は正確でな
いので、確度を上げるために同期信号部のみ抽出
し、そこのレベルで判断することになり、回路お
よび動作が複雑となつて不適当である。
信号は周波数変調されていること、および連続波
であることによる。もし、その代りに映像信号を
用いるとすると、そのレベルが変調内容により極
端に異なり、電界の強弱としての使用は正確でな
いので、確度を上げるために同期信号部のみ抽出
し、そこのレベルで判断することになり、回路お
よび動作が複雑となつて不適当である。
音声中間周波信号を用いる場合は、FM受信機
のSレベル検出と全く同様の方法で、容易にレベ
ル検出を行なうことができる。
のSレベル検出と全く同様の方法で、容易にレベ
ル検出を行なうことができる。
第4図は、一実施例よりなる切換制御回路19
のブロツク図である。
のブロツク図である。
音声中間周波回路17からの入力はリミツタア
ンプ42に入り、検波回路43で検波され、音声
出力回路44を経て音声出力となる。
ンプ42に入り、検波回路43で検波され、音声
出力回路44を経て音声出力となる。
リミツタアンプ42は、さらにレベル検波回路
45に接続され、レベルとして出力される。この
出力を比較器47の反転入力(−)に加え、非反
転入力(+)にはレベル検波出力の平均値回路4
6で得た平均レベルを入力する。
45に接続され、レベルとして出力される。この
出力を比較器47の反転入力(−)に加え、非反
転入力(+)にはレベル検波出力の平均値回路4
6で得た平均レベルを入力する。
すなわち、その時点の平均レベルよりも入力電
界レベルが下がると比較器47の出力が反転し、
次段のフリツプフロツプ49をセツトする。
界レベルが下がると比較器47の出力が反転し、
次段のフリツプフロツプ49をセツトする。
一方、垂直発振回路11からの垂直同期信号を
ゲート54,51で極く短いパルスにし、このゲ
ート・パルス間のみフリツプフロツプ49のQ出
力をトグル・フリツプフロツプ55に加えるよう
に、アンドゲード50を設けている。
ゲート54,51で極く短いパルスにし、このゲ
ート・パルス間のみフリツプフロツプ49のQ出
力をトグル・フリツプフロツプ55に加えるよう
に、アンドゲード50を設けている。
これは、垂直帰線期間でのみ切換動作を行な
い、画面への影響を防ぐためである。
い、画面への影響を防ぐためである。
また、ゲート56〜58はフリツプフロツプ4
9をゲート50でトグル・フリツプフロツプ55
にその内容を転送した後、クリアするためのリセ
ツトパルスを発生するものである。
9をゲート50でトグル・フリツプフロツプ55
にその内容を転送した後、クリアするためのリセ
ツトパルスを発生するものである。
なお、上記実施例ではインター・キヤリア方式
の場合について説明したが、スプリツト・キヤリ
ア方式でも同様に構成でき、同様の効果を奏す
る。
の場合について説明したが、スプリツト・キヤリ
ア方式でも同様に構成でき、同様の効果を奏す
る。
以上説明したように、本考案においては、音声
中間周波信号で電界強度の比較を行なうように構
成しているので、アンテナ切換えが必要な時に確
実に切換え動作を行なうことができる。
中間周波信号で電界強度の比較を行なうように構
成しているので、アンテナ切換えが必要な時に確
実に切換え動作を行なうことができる。
また、現に受信しているアンテナでの入力低下
があつた場合のみ他方のアンテナに切り換わるの
で、必要以上にアンテナを切り換えることがな
く、ノイズなどの点でも有利である。
があつた場合のみ他方のアンテナに切り換わるの
で、必要以上にアンテナを切り換えることがな
く、ノイズなどの点でも有利である。
第1図は本考案の一実施例よりなる車載用受像
装置のブロツク図、第2図は移動距離と電界強度
との関係を示すグラフ、第3図は受信アンテナの
設置例を示す斜視図、および第4図は一実施例よ
りなる切換制御回路のブロツク図である。 1,2……受信アンテナ、3……スイツチ回
路、11……垂直発振回路、17……音声中間周
波回路、19……切換制御回路、47……比較
器。
装置のブロツク図、第2図は移動距離と電界強度
との関係を示すグラフ、第3図は受信アンテナの
設置例を示す斜視図、および第4図は一実施例よ
りなる切換制御回路のブロツク図である。 1,2……受信アンテナ、3……スイツチ回
路、11……垂直発振回路、17……音声中間周
波回路、19……切換制御回路、47……比較
器。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 車体外部に互いに所定距離だけ間隔をおいて設
けられた複数の受信アンテナによりテレビ放送信
号を受信する車載用受信装置において、 前記複数の受信アンテナを切換えるスイツチ回
路を設けると共に、該スイツチ回路の切換えを制
御する切換制御回路を設け、該切換制御回路は上
記複数の受信アンテナのうち受信中の受信アンテ
ナから得られる音声中間周波数信号のレベルの低
下を検出して上記スイツチ回路を他方の受信アン
テナに切換えるように構成したことを特徴とする
車載用受像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1983115062U JPS6025282U (ja) | 1983-07-26 | 1983-07-26 | 車載用受像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1983115062U JPS6025282U (ja) | 1983-07-26 | 1983-07-26 | 車載用受像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6025282U JPS6025282U (ja) | 1985-02-20 |
JPH0533110Y2 true JPH0533110Y2 (ja) | 1993-08-24 |
Family
ID=30265741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1983115062U Granted JPS6025282U (ja) | 1983-07-26 | 1983-07-26 | 車載用受像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6025282U (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4966020A (ja) * | 1972-10-27 | 1974-06-26 | ||
JPS5610780A (en) * | 1979-07-06 | 1981-02-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Television receiving antenna unit for traveling-body mounting |
-
1983
- 1983-07-26 JP JP1983115062U patent/JPS6025282U/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4966020A (ja) * | 1972-10-27 | 1974-06-26 | ||
JPS5610780A (en) * | 1979-07-06 | 1981-02-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Television receiving antenna unit for traveling-body mounting |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6025282U (ja) | 1985-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6389273B1 (en) | Adjacent channel interference reduction in a FM receiver | |
US7116959B1 (en) | Apparatus for selecting a receiver among a plurality of receivers in a diversity receiver system based upon automatic gain correction | |
US6441847B1 (en) | Method for determining the quality of a video and/or television image signal | |
US5313651A (en) | Satellite broadcast receiver | |
JPH0533110Y2 (ja) | ||
JPH06268934A (ja) | テレビ受像機 | |
JP2005192167A (ja) | 受信装置および受信方法 | |
JPH1098423A (ja) | 放送受信システムおよび放送受信システムの制御方法 | |
JPH0733497Y2 (ja) | 車載テレビ受信機 | |
JPH0432833Y2 (ja) | ||
JPH033010Y2 (ja) | ||
JP3250408B2 (ja) | ラジオ放送受信装置 | |
JPH0774686A (ja) | ダイバーシティアンテナ型受信機 | |
JPS59198007A (ja) | 指向性切替車載用tv受信アンテナ | |
JPS61237530A (ja) | 車載用ダイバ−シテイ受信装置 | |
JP2511033B2 (ja) | ダイバ−シティ受信方式 | |
JP2562382Y2 (ja) | 車載用tvダイバシティ受信装置 | |
JPH0268267A (ja) | 乗降客監視装置 | |
JP2577835Y2 (ja) | ラジオ受信機 | |
JPS6316206Y2 (ja) | ||
JPH06253225A (ja) | 車載用ダイバーシティテレビ受信機 | |
JPS615682A (ja) | 移動体搭載用tv受信アンテナ装置 | |
JPS639766B2 (ja) | ||
JPH05252541A (ja) | Cn比測定方式 | |
JPS625387B2 (ja) |