[go: up one dir, main page]

JPH05328324A - 動き補償フレーム間予測符号化のリフレッシュ方式 - Google Patents

動き補償フレーム間予測符号化のリフレッシュ方式

Info

Publication number
JPH05328324A
JPH05328324A JP12332692A JP12332692A JPH05328324A JP H05328324 A JPH05328324 A JP H05328324A JP 12332692 A JP12332692 A JP 12332692A JP 12332692 A JP12332692 A JP 12332692A JP H05328324 A JPH05328324 A JP H05328324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
frame
refresh
block
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12332692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Sugita
康 杉田
Atsushi Hirota
敦志 廣田
Tatsuya Ishikawa
石川  達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12332692A priority Critical patent/JPH05328324A/ja
Publication of JPH05328324A publication Critical patent/JPH05328324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】動き補償フレーム間予測符号化と周期的リフレ
ッシュを併用した場合、受信チャンネルを切り替えたと
きに画像に障害が残るのを防止する。 【構成】動き補償フレーム間予測符号化を用いた画像伝
送方式において、1フレームあるいは1フィールド内の
一領域(RA)に強制的にフレーム内符号化(以下、こ
れをリフレッシュとする)を使用し、数フレーム、ある
いは数フィールドに渡ってこの領域(RA)をずらして
ゆくことで画面全体のデータのリフレッシュを行なう時
に、上記フレーム内符号化モードを使用する領域を、動
きベクトルの探索範囲に応じてオーバーラップ(L)さ
せるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】動き補償フレーム間予測符号化を
用いた画像伝送システムに用いられるもので、フレーム
内符号化処理であるリフレッシュを行う方法を改善し
た、動き補償フレーム間予測符号化のリフレッシュ方式
に関する。
【0002】
【従来の技術】動き補償フレーム間予測符号化を用いた
画像伝送システムの従来例を以下に説明する。
【0003】画像情報をデジタル化すると膨大な情報量
が発生するため、画像の相関関係を用いて送信する情報
量を減らすことが行なわれる。そのためには、動き補償
フレーム間予測符号化とフレーム内符号化が使われるこ
とが多い。そして、これらの符号化は画素を数十個集め
た画素ブロックを単位として処理が行なわれる。図4
(A)に、動き補償フレーム間予測符号化を行なう送信
機を示す。
【0004】入力端子1には、映像データが入力され、
減算器2及び動き検出及び補償回路7に入力される。減
算器2では、スイッチ8がオンしているときは、スイッ
チ8を介してフレーム間予測信号と入力信号との減算処
理が行われる。減算器2の出力は、符号器3に入力され
て符号化される。符号器3の出力は、予測誤差信号とし
て出力端子9に導出されると共に復号器4に入力され復
号される。復号された信号は、減算器2の出力と同じで
あり、加算器5に入力される。加算器5には、動き検出
及び補償回路7の出力も入力されており、その加算出力
は、フレームメモリ6に入力される。動き検出及び補償
回路7は、フレームメモリ6の出力(前フレームの信
号)と入力端子1に入力している現フレームの信号とを
比較して、前フレームの画像に対して現フレームの画像
に動きがあるかどうかを検出し、動きベクトルを得ると
共に、その動き分だけ前フレームの画像を補正して出力
している。従って、加算器5の出力は、現フレームの信
号を予測した信号としてメモリ6に格納されることにな
る。また動きがあった場合には、スイッチ8がオンされ
て前フレームから現フレームの信号を予測した信号と、
現フレームの信号との差(つまり予測誤差)信号が減算
器2から得られることになる。さらに、上記の送信機の
動作を説明する。
【0005】今、現在送信しているデータのフレームを
フレームP、次に送信するフレームをフレームNとし、
スイッチ7は閉じているものとする。フレームPのデー
タは復号器4と加算器5によって画像データに復号化さ
れ、フレームメモリ6に保存されている。そして、動き
検出及び補償回路7ではフレーム間に生じる画像の動き
を検出し、その動きに応じて前フレームのデータを変異
して次のフレームの予測画像データを作ることで符号化
の効率化を図っている。
【0006】図4(B)は動き検出及び補償回路7の動
作の概略を示している。動き検出及び補償回路7では、
まず現フレームN内に画素ブロックnを定める。次に、
フレームメモリ6に格納されている前フレームP内に、
画素ブロックnがフレームN内で占める位置を包含する
ような領域SAを定める。SAはサーチ・エリアと呼ば
れる。領域SA内から画素ブロックnと同じ大きさの任
意の画素ブロックp1を切り出し、p1とn間で同じ位
置を占める画素間の差分値dの絶対値の和を求める。p
1の位置は1画素分づつ移され、その和が最小になった
p1をpとする。そしてpとnの位置のズレを動きベク
トルVとする。また、pとnの差分値dは予測誤差信号
dとなる。動きベクトルVと予測誤差信号dはフレーム
N内の画素ブロックnのデータとして送信される。
【0007】図5に受信機の構成を示す。入力端子10
を介して予測誤差信号が復号器11に入力される。復号
された予測誤差信号は、画像としては不完全であるか
ら、加算器12において動き補償回路15からの信号が
スイッチ13を介して加算される。加算器12の出力
は、出力端子17に導出されると共に、フレームメモリ
14に格納される。フレームメモリ14の出力は、動き
補償回路15に入力され、端子16からの動きベクトル
に応じて位置補正される。つまり前フレームの画像が動
きベクトルにより位置補正され、さらに予測誤差信号を
加算されることにより現フレームの画像として完成され
るようになっている。
【0008】さらに動作を説明する。現在示しているフ
レームPのデータをフレームメモリ14に保存し、スイ
ッチ13は閉じているものとする。図4(B)の前フレ
ームP内にある画素ブロックpは、送られてきた動きベ
クトルV分だけ動き補償回路15によって変位され、加
算器12で画素の予測誤差信号dを加えられてフレーム
N内の画素ブロックnに復号化される。
【0009】上記の動き補償フレーム間予測符号化シス
テムでは、その処理形態としてフレーム内符号化処理と
フレーム間符号化処理がある。フレーム内符号化処理
は、リフレッシュと呼ばれる。フレーム内符号化はフレ
ーム内だけの画素データを、予測せずに直接符号化して
送信する伝送方法である。従って、フレーム内符号化を
用いた場合、受信機では前フレームPのデータを使わず
にフレームNの画面を再生できる。フレーム間符号化処
理では、前のフレームのデータに予測誤差のデータを加
えることで次のフレームのデータを作り情報量を少なく
している。そしてフレーム内符号化処理とフレーム間符
号化処理を活用することにより、全体的には伝送情報量
を少なくして効率化を図っている。
【0010】しかしフレーム間符号化処理が連続して行
われているとき、ある時点で受信機が受信したデータに
誤りがあったとすると、そこで発生した誤差は、訂正さ
れずにそのあと残り続けることになる。このエラーの伝
搬をなくすためには、フレーム内符号化を定期的に用い
てフレーム内のデータの誤差の蓄積を防ぐリフレッシュ
が必要である。リフレッシュには、1度に1画面分のリ
フレッシュを行なう場合と、1画面を幾つかに分割して
1回で一つの領域をリフレッシュし、数フレームあるい
は数フィールドかけて1画面分のリフレッシュを行う周
期的リフレッシュがある。
【0011】ここでは、送信時に比較的容易に送信バッ
ファの制御が行なえる周期リフレッシュについて説明す
る。なおフレーム内符号化は、画素ブロックに動き補償
フレーム間予測符号化を施したときのデータ量とフレー
ム内符号化を施したときのデータ量とを比較し場合、フ
レーム内符号化のデータ量のほうが少ないときであって
も強制的に実行される。フレーム内符号化を行なう場合
には、システムにおけるスイッチ8、スイッチ13は開
いている。
【0012】図6は、周期的リフレッシュの説明図であ
る。同図ではフレームを短冊型に区切り、1フレームに
ついて短冊一つ分の領域を強制的にフレーム内符号化し
て送信している。フレーム内符号化が行なわれる短冊a
1の位置はフレームごとに順に送られる。例えば、1フ
レームを11分割してa1を定義する場合には、画面が
11フレーム分送られた時に全ての短冊についてフレー
ム内符号化が一回ずつ行なわれ、画面全体が1回リフレ
ッシュされたことになる。動き補償フレーム間予測符号
化を行なうシステムの基本的な動作は、以上の通りであ
る。
【0013】ところでテレビ受信機を用いる場合、ユー
ザーは複数のチャンネルの中から任意のチャンネルに任
意の時間で切り替えて使うことになる。そこで、受信機
側で受信チャンネルをAからBへ切り替えたときを考え
る。このとき、Bチャンネルの送信機側では受信機がチ
ャンネルを切り替えたことがわからないので、引き続き
動き補償フレーム間予測符号化を用いて画面データを送
信する。ところが、受信機が表示しているフレームPは
Aチャンネルのものであって、新しいチャンネルの画面
を構成するために必要なBチャンネルの画像データは持
っていない。よって動き補償フレーム間予測符号化を用
いた領域ではBチャンネルの画面を構成できず、ユーザ
ーから見た場合、新しいチャンネルをしばらくは完全な
形で受信できないことになる。
【0014】このチャンネル切り替えを行なう際に、新
しいBチャンネルの画像を構成するためにも周期的リフ
レッシュは有効である。AからBへチャンネルを切り替
えたとき、図6のa2の領域で動き補償フレーム間予測
符号化を用いられた画素ブロックは、新しいBチャンネ
ルの画像にならない。しかしa1の部分は、前述の通り
フレームPの画像データを使わずに画像を再生できるの
でBチャンネルの画像になる。そして、11フレーム後
には画面1フレーム分のデータがBチャンネルのものに
なり、新しいチャンネルが受信できるはずである。
【0015】ところが、このシステムでは、符号化の際
に動き補償を用いているために、11フレーム後の画面
全体のデータが、完全に新しいチャンネルのものに切り
替わらない場合が生じる。
【0016】図7(7A)は、11フレーム後の画面全
体のデータが、完全に新しいチャンネルのものに切り替
わらない場合の例を示している。AはAチャンネルの信
号(実際には11フレーム後であるから乱れた信号とな
っている)、BはBチャンネルの信号でありリフレッシ
ュ済みの領域であり、以下領域A、領域Bとする。領域
Aの注目すべき画素ブロックは四角で囲んである。図7
A(a)に示した時点ではBチャンネル側がリフレッシ
ュ済みであるものとする。このとき、領域Aの画素ブロ
ックが図7A(b)に示したように動いているものであ
った場合、動き補償が行われているために、続いて行わ
れる処理では旧いチャンネルのデータが混在する領域A
の信号を領域Bの一部に取り込むことになり、領域Aの
一部分Xが、フレーム間符号化により新しい領域B(1
1フレーム前にすでにリフレッシュ済み)のデータのみ
からなる領域に浸食していくことが起こりうる。この部
分Xは、次のフレームのリフレッシュによって図7A
(c)時点のように周囲が新しいチャンネルのデータに
書き換えられても旧いチャンネルのデータを持ったまま
残される。
【0017】図7(7B)は、周期的リフレッシュの周
期と部分Xの動きの関係によっては領域Aの画像データ
bを消し去ることが不可能となる場合の例を示してい
る。例えば、リフレッシュ領域αに乱れた画像データを
持つ部分Xが存在したとする(図7B(a))。領域α
をリフレッシュする前に部分Xが領域βに動き補償され
て移動し(時点図7B(b))、次に領域βをリフレッ
シュする直前に同じ部分Xが再び領域αに移動したとす
ると(時点図7B(c))、領域αとβが共にリフレッ
シュされたにも関わらず、乱れた画像データを持つ部分
Xは消されずに残っている。これが繰り返されたとする
と、領域αとβのリフレッシュを何回行ったとしても乱
れた領域Aのデータを持つ部分Xは残り続ける。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、動き
補償フレーム間予測符号化と周期リフレッシュを併用し
た場合に、乱れた画像がリフレッシュ領域を浸食してリ
フレッシュが無効となり、復号動作開始時に即座に良好
な画像が再生されないという使用上の不便があった。こ
の発明は、チャンネル切り替え時でも短時間で良好な画
像を再生できる動き補償フレーム間予測符号化のリフレ
ッシュ方式を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】周期リフレッシュにおい
てフレーム内符号化モードを用いる領域に、領域同志が
重なり合うオーバーラップ部分を設け、このオーバーラ
ップ部分の大きさは、動きベクトルの探索範囲に応じて
設定されるものである。
【0020】
【作用】上記した、オーバーラップ部分の存在により、
動き補償の存在下であっても、リフレッシュされた領域
にリフレッシュされていない領域からデータが持ち込ま
れることがなくなり、受信機でチャンネルを切り替えた
ときに、リフレッシュが1周期行なわれる程度の期間で
画面全体を新しいチャンネルの画像に完全に切り替える
ことができる。
【0021】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。
【0022】図1はこの発明の一実施例の説明図であ
る。図に示すように、画素ブロックnはW1画素×W1
画素の大きさを持ち、この画素ブロックnに対応するサ
ーチエリアSAは、nの上下左右にLW画素の幅をとっ
た領域とする。リフレッシュ領域RAのオーバーラップ
部分Lは、リフレッシュ領域RAの移動方向側に画素ブ
ロックnのサーチエリアSAを覆う幅だけ付加する。こ
のオーバーラップ部分Lの幅は図ではLWである。以上
の条件のもとで、動き補償フレーム間予測符号化を行な
いつつ周期リフレッシュを行なった時の様子を説明す
る。
【0023】図2に示すように、現在からみてひとつ前
のフレームはリフレッシュ領域RA0とそれに付加され
たオーバーラップ部分L0によってリフレッシュが行な
われている。ここで、現在のフレームのリフレッシュ領
域RA0内にある画素ブロックn1を作るために前のフ
レームの画素ブロックp1が使われるとき、リフレッシ
ュのオーバーラップ部分L0がSA1を覆うように設定
されているので、p1は確実にRA0とL0を合わせた
領域の内部に存在する。よって、n1を構成するための
p1のデータは、全てリフレッシュ済みの領域のデータ
が用いられることになる。
【0024】また、現在のフレームのリフレッシュ領域
RA0の外にある画素ブロックn2を作るために、前の
フレームの画素ブロックp2が使われるとすると、画素
ブロックn2の範囲でリフレッシュのオーバーラップ部
分L0と重なった部分には、リフレッシュ領域RA0と
そのオーバーラップ部分L0によってリフレッシュされ
た領域以外からのデータが持ち込まれることになるが、
このリフレッシュされた領域以外からのデータはリフレ
ッシュ領域RA0には決して持ち込まれないことにな
る。
【0025】これをチャンネル切り替えの立場から表現
する。現在のフレームの前のフレームのリフレッシュ領
域RA0とそのオーバーラップ部分L0によってリフレ
ッシュされたために新しいチャンネルBのデータだけか
らなる領域Bのうち、リフレッシュ領域RA0には上記
の理由により旧いチャンネルのデータが混在する領域A
のデータは持ち込まれない。またリフレッシュのオーバ
ーラップ部分L0には旧いチャンネルのデータが持ち込
まれるが、このL0は次のリフレッシュ時にリフレッシ
ュ領域RA1によって新しいチャンネルのデータにあら
ためて書き直される。つまり、リフレッシュが終わった
領域にリフレッシュの移動方向からAチャンネルのデー
タを持ったブロックが浸食してくることはない。
【0026】一方、全ての画素ブロックは、周期的リフ
レッシュが1画面分行なわれるあいだに一回は周期的リ
フレッシュの移動方向側に位置する。ゆえに受信機に表
示される画像は、Bチャンネルの画像データによる周期
的リフレッシュが画面1枚ないし2枚分行なわれるあい
だに、完全に新しいチャンネルBの画像だけから構成さ
れることになる。
【0027】上記の実施例では、オーバーラップ部分を
リフレッシュ領域の経時的移動方向側に付加したが、図
3(A)に示すように移動方向とは逆側に、あるいは図
3(B)の様にリフレッシュ領域の両側に付加した場合
も上記と同様に、リフレッシュが画面1枚分ないし2枚
分行なわれるあいだに画面全体の画像を新しいチャンネ
ルの画像にすることがができる。
【0028】
【発明の効果】以上に述べたように、動き補償フレーム
間予測符号化と周期的リフレッシュを併用した場合、リ
フレッシュ領域にオーバーラップ部分を設けることで受
信チャンネルを切り替え時の障害を除くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例におけるサーチ・エリアと
リフレッシュ領域とオーバーラップ部分の説明図。
【図2】この発明の方式によりリフレッシュを行った場
合の動き補償信号処理の説明図。
【図3】この発明の方式の他の実施例におけるオーバー
ラップ部分の説明図。
【図4】この発明に関わる送信機の原理を示すブロック
図及び動き補償の説明図。
【図5】この発明に関わる受信機の原理を示すブロック
図。
【図6】周期的リフレッシュを説明するための概念図。
【図7】従来のリフレッシュ方式でチャンネル切り替え
を行なった場合の問題点を説明するための説明図。
【符号の説明】
W1、W2…画素ブロックの幅、SA…サーチエリア、
RA…リフレッシュ領域、L…RAに付加されたオーバ
ーラップ部分、LW…動きベクトルの探索範囲、RA0
…現在のフレームのひとつの前のフレームのリフレッシ
ュ領域、L0…RA0に付加されたオーバーラップ部
分、n1,n2…現在のフレームの画素ブロック、p
1、p2…ひとつ前のフレームの画素ブロック、RA1
…現在のフレームのリフレッシュ領域、SA1…n1の
サーチ・エリア、SA2…n2のサーチ・エリア、L1
…リフレッシュ領域RAに、RAの移動方向と逆側に付
加されたオーバーラップ部分、L2…リフレッシュ領域
RAに、RAらの移動方向側に付加されたオーバーラッ
プ部分、N、P…時間的にとなりあったフレーム、n,
p,p’…画素ブロック、SA…サーチ・エリア、d…
画素の間の差分値、V…動きベクトル。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動き補償フレーム間予測符号化を用いた
    画像伝送方式において、 1フレームあるいは1フィールド内の一領域に強制的に
    フレーム内符号化(以下、これをリフレッシュとする)
    を使用し、数フレーム、あるいは数フィールドに渡って
    この領域をずらしてゆくことで画面全体のデータのリフ
    レッシュを行なう時に、上記フレーム内符号化モードを
    使用する領域を、動きベクトルの探索範囲に応じてオー
    バーラップさせることを特徴とする動き補償フレーム間
    予測符号化のリフレッシュ方式。
  2. 【請求項2】 前記オーバーラップさせる部分は、前記
    領域において当該領域をずらして行く側に設定すること
    を特徴とする請求項1記載の動き補償フレーム間予測符
    号化のリフレッシュ方式。
  3. 【請求項3】 前記オーバーラップさせる部分は、前記
    領域において当該領域をずらして行く側とは反対側に設
    定することを特徴とする請求項1記載の動き補償フレー
    ム間予測符号化のリフレッシュ方式。
JP12332692A 1992-05-15 1992-05-15 動き補償フレーム間予測符号化のリフレッシュ方式 Pending JPH05328324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12332692A JPH05328324A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 動き補償フレーム間予測符号化のリフレッシュ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12332692A JPH05328324A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 動き補償フレーム間予測符号化のリフレッシュ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05328324A true JPH05328324A (ja) 1993-12-10

Family

ID=14857791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12332692A Pending JPH05328324A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 動き補償フレーム間予測符号化のリフレッシュ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05328324A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021908A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置及びプログラム
US7835439B2 (en) * 2004-10-05 2010-11-16 Vectormax Corporation Video compression system
US8205236B2 (en) 2001-04-09 2012-06-19 Nec Corporation Contents distribution system, contents distribution method thereof and contents distribution program thereof
JP2018198392A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 Nttエレクトロニクス株式会社 映像符号化装置および映像符号化方法
JP2020099042A (ja) * 2018-11-22 2020-06-25 アクシス アーベー 複数のイメージフレームをイントラリフレッシュエンコーディングする方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8205236B2 (en) 2001-04-09 2012-06-19 Nec Corporation Contents distribution system, contents distribution method thereof and contents distribution program thereof
US7835439B2 (en) * 2004-10-05 2010-11-16 Vectormax Corporation Video compression system
JP2009021908A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置及びプログラム
JP2018198392A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 Nttエレクトロニクス株式会社 映像符号化装置および映像符号化方法
JP2020099042A (ja) * 2018-11-22 2020-06-25 アクシス アーベー 複数のイメージフレームをイントラリフレッシュエンコーディングする方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5689305A (en) System for deinterlacing digitally compressed video and method
JP3628810B2 (ja) 画像符号化装置
US5973755A (en) Video encoder and decoder using bilinear motion compensation and lapped orthogonal transforms
JPH06101841B2 (ja) 動画像信号の符号化方法およびその装置
KR19990077594A (ko) 화상부호화장치및화상복호화장치,화상부호화방법및화상복호화방법,및데이터기억매체
JPH0714209B2 (ja) 動画像符号化装置
KR100272812B1 (ko) 비디오 신호 코더
JPS61114677A (ja) 動画像信号の適応予測符号化復号化方式及びその装置
JPH07288820A (ja) 符号化装置及び復号化装置
KR0171145B1 (ko) 이미지 부호화 시스템용 움직임 보상 장치
JPH0564177A (ja) 画像符号化装置
JPH05328324A (ja) 動き補償フレーム間予測符号化のリフレッシュ方式
JP4276420B2 (ja) 動き補償方法
JPS60162392A (ja) 動画像信号の復号化装置
JPH04185188A (ja) 画像信号の高能率符号化装置
JP3618783B2 (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
JP2947103B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP3496234B2 (ja) 符号化方法
JPH06253285A (ja) 動画像信号のリフレッシュ方法
JPH02914B2 (ja)
JP2808860B2 (ja) 予測符号化装置及び復号化装置
JPH0548996B2 (ja)
JP4441182B2 (ja) 画像符号化装置および画像復号化装置
JP2000102017A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方式
JP2830881B2 (ja) インタレース画像信号の予測符号化方法