JPH05327826A - 通信プロトコル障害情報蓄積システム - Google Patents
通信プロトコル障害情報蓄積システムInfo
- Publication number
- JPH05327826A JPH05327826A JP4122450A JP12245092A JPH05327826A JP H05327826 A JPH05327826 A JP H05327826A JP 4122450 A JP4122450 A JP 4122450A JP 12245092 A JP12245092 A JP 12245092A JP H05327826 A JPH05327826 A JP H05327826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication protocol
- failure
- fault
- information storage
- failure information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 通信プロトコルの階層化された通信プロトコ
ル制御部の動作で障害が発生した場合に障害原因の究明
を迅速に行う。 【構成】 通信プロトコルの階層化された通信プロトコ
ル制御部1,2および3は階層毎に通信プロトコルに基
づく通信プロトコル障害事象11から33をあらかじめ
定義する。通信プロトコル障害事象が発生した場合に、
通信プロトコル障害事象,障害発生階層および障害発生
時刻を含む通信プロトコル障害情報を障害情報蓄積ファ
イル5に蓄積するために通信プロトコル障害格納制御手
段6に格納要求指示40を発行する。障害情報を読み出
す場合はその索引で障害情報蓄積ファイル5を検索し、
必要な通信プロトコル障害情報を読み出す。
ル制御部の動作で障害が発生した場合に障害原因の究明
を迅速に行う。 【構成】 通信プロトコルの階層化された通信プロトコ
ル制御部1,2および3は階層毎に通信プロトコルに基
づく通信プロトコル障害事象11から33をあらかじめ
定義する。通信プロトコル障害事象が発生した場合に、
通信プロトコル障害事象,障害発生階層および障害発生
時刻を含む通信プロトコル障害情報を障害情報蓄積ファ
イル5に蓄積するために通信プロトコル障害格納制御手
段6に格納要求指示40を発行する。障害情報を読み出
す場合はその索引で障害情報蓄積ファイル5を検索し、
必要な通信プロトコル障害情報を読み出す。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は通信プロトコル障害情報
蓄積システムに関する。
蓄積システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、通信ネットワークにおける通信プ
ロトコル制御は階層化されていないため、通信プロトコ
ルの障害情報は一括して扱われていた。そして、通信プ
ロトコル制御で生じた障害は障害原因の調査に必要と思
われる情報を採取された順にファイルに蓄積していた。
ロトコル制御は階層化されていないため、通信プロトコ
ルの障害情報は一括して扱われていた。そして、通信プ
ロトコル制御で生じた障害は障害原因の調査に必要と思
われる情報を採取された順にファイルに蓄積していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように障害情報を
採取し蓄積すると、通信プロトコルで障害が発生した場
合、その障害の原因究明のために全ての蓄積情報を解析
しなければならないため、障害個所の発見や障害解析に
膨大な時間が必要になる。
採取し蓄積すると、通信プロトコルで障害が発生した場
合、その障害の原因究明のために全ての蓄積情報を解析
しなければならないため、障害個所の発見や障害解析に
膨大な時間が必要になる。
【0004】本発明の目的は障害情報に含まれる障害事
象,障害発生階層および障害発生時刻のいずれか少くと
も一つを索引として記憶手段を検索し、迅速に障害情報
を入手できる通信プロトコル障害情報蓄積システムを提
供することにある。
象,障害発生階層および障害発生時刻のいずれか少くと
も一つを索引として記憶手段を検索し、迅速に障害情報
を入手できる通信プロトコル障害情報蓄積システムを提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の通信プロトコル
障害情報蓄積システムは、通信プロトコルを構成する第
1から第N階層までのN層に階層化されている各階層の
制御手段と、通信プロトコル障害事象の発生時に障害事
象,障害発生階層および障害発生時刻を含む通信プロト
コル障害情報を前記第1から前記第N階層までの階層毎
にそれぞれ採取し障害情報蓄積記憶手段に格納する通信
プロトコル障害情報格納制御手段と、前記通信プロトコ
ル障害情報を前記障害事象,前記障害発生階層および前
記障害発生時刻のいずれか少くとも一つを索引として前
記障害情報蓄積記憶手段から検索する障害情報選択読み
出し手段とを備える。
障害情報蓄積システムは、通信プロトコルを構成する第
1から第N階層までのN層に階層化されている各階層の
制御手段と、通信プロトコル障害事象の発生時に障害事
象,障害発生階層および障害発生時刻を含む通信プロト
コル障害情報を前記第1から前記第N階層までの階層毎
にそれぞれ採取し障害情報蓄積記憶手段に格納する通信
プロトコル障害情報格納制御手段と、前記通信プロトコ
ル障害情報を前記障害事象,前記障害発生階層および前
記障害発生時刻のいずれか少くとも一つを索引として前
記障害情報蓄積記憶手段から検索する障害情報選択読み
出し手段とを備える。
【0006】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
て説明する。
【0007】本発明の一実施例の構成を示す図1を参照
すると、この通信プロトコル障害情報蓄積システムは、
階層構造を有する通信プロトコルの第N階層から第1階
層にそれぞれ対応する通信プロトコル制御部1,2およ
び3と、通信プロトコル障害情報を格納する通信プロト
コル障害情報格納制御部4と、通信プロトコル障害情報
を蓄積する障害情報蓄積ファイル5と、通信プロトコル
の利用者が通信プロトコル障害情報を検索するために利
用する通信プロトコル障害情報選択読み出し部6とから
構成される。
すると、この通信プロトコル障害情報蓄積システムは、
階層構造を有する通信プロトコルの第N階層から第1階
層にそれぞれ対応する通信プロトコル制御部1,2およ
び3と、通信プロトコル障害情報を格納する通信プロト
コル障害情報格納制御部4と、通信プロトコル障害情報
を蓄積する障害情報蓄積ファイル5と、通信プロトコル
の利用者が通信プロトコル障害情報を検索するために利
用する通信プロトコル障害情報選択読み出し部6とから
構成される。
【0008】この構成において、通信プロトコル制御部
1,2および3は、階層毎の通信プロトコルに違反する
事象を通信プロトコル障害事象11,12,13、2
1,22,23および31,32,33として、あらか
じめ定義し定める。各階層の通信プロトコル制御部1,
2および3の動作時、通信プロトコル障害事象11,1
2,…,33のいずれかが発生した場合、通信プロトコ
ル障害事象とその障害事象の発生階層および発生時刻と
を含む通信プロトコル障害情報を通信プロトコル障害情
報格納制御部4に送付するために、障害発生階層の通信
プロトコル制御部が格納要求指示40を発行する。通信
プロトコル障害情報格納制御部4は格納要求指示40に
続いて送付される障害情報を障害情報蓄積ファイル5に
格納する。
1,2および3は、階層毎の通信プロトコルに違反する
事象を通信プロトコル障害事象11,12,13、2
1,22,23および31,32,33として、あらか
じめ定義し定める。各階層の通信プロトコル制御部1,
2および3の動作時、通信プロトコル障害事象11,1
2,…,33のいずれかが発生した場合、通信プロトコ
ル障害事象とその障害事象の発生階層および発生時刻と
を含む通信プロトコル障害情報を通信プロトコル障害情
報格納制御部4に送付するために、障害発生階層の通信
プロトコル制御部が格納要求指示40を発行する。通信
プロトコル障害情報格納制御部4は格納要求指示40に
続いて送付される障害情報を障害情報蓄積ファイル5に
格納する。
【0009】障害原因の調査時、利用者は障害情報選択
読み出し部6を通して、障害情報蓄積ファイル5から通
信プロトコル障害情報を障害情報読み出し指示60によ
って、通信プロトコル制御部の階層,時刻あるいは障害
事象を索引として検索し、読み出す。この検索により障
害情報が容易に素早く得られる。
読み出し部6を通して、障害情報蓄積ファイル5から通
信プロトコル障害情報を障害情報読み出し指示60によ
って、通信プロトコル制御部の階層,時刻あるいは障害
事象を索引として検索し、読み出す。この検索により障
害情報が容易に素早く得られる。
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、障
害情報を蓄積した記憶手段から障害情報を読み出す時、
通信プロトコル障害事象,障害発生階層あるいは障害発
生時刻を指定することによって通信プロトコル障害情報
を検索し、障害発生時の原因究明を迅速に行うことがで
きる。
害情報を蓄積した記憶手段から障害情報を読み出す時、
通信プロトコル障害事象,障害発生階層あるいは障害発
生時刻を指定することによって通信プロトコル障害情報
を検索し、障害発生時の原因究明を迅速に行うことがで
きる。
【図1】本発明の一実施例の構成を示す図である。
1 第N層通信プロトコル制御部 2 第N−1層通信プロトコル制御部 3 第1層通信プロトコル制御部 4 通信プロトコル障害情報格納制御部 5 障害情報蓄積ファイル 6 通信プロトコル障害情報選択読み出し部 11 通信プロトコル障害事象(N)1 12 通信プロトコル障害事象(N)2 13 通信プロトコル障害事象(N)3 21 通信プロトコル障害事象(N−1)1 22 通信プロトコル障害事象(N−1)2 23 通信プロトコル障害事象(N−1)3 31 通信プロトコル障害事象(1)1 32 通信プロトコル障害事象(1)2 33 通信プロトコル障害事象(1)3 40 格納要求指示 50 格納指示 60 障害情報読み出し指示
Claims (1)
- 【請求項1】 通信プロトコルを構成する第1から第N
階層までのN層に階層化されている各階層の制御手段
と、通信プロトコル障害事象の発生時に障害事象,障害
発生階層および障害発生時刻を含む通信プロトコル障害
情報を前記第1から前記第N階層までの階層毎にそれぞ
れ採取し障害情報蓄積記憶手段に格納する通信プロトコ
ル障害情報格納制御手段と、前記通信プロトコル障害情
報を前記障害事象,前記障害発生階層および前記障害発
生時刻のいずれか少くとも一つを索引として前記障害情
報蓄積記憶手段から検索する障害情報選択読み出し手段
とを備えることを特徴とする通信プロトコル障害情報蓄
積システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4122450A JPH05327826A (ja) | 1992-05-15 | 1992-05-15 | 通信プロトコル障害情報蓄積システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4122450A JPH05327826A (ja) | 1992-05-15 | 1992-05-15 | 通信プロトコル障害情報蓄積システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05327826A true JPH05327826A (ja) | 1993-12-10 |
Family
ID=14836148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4122450A Withdrawn JPH05327826A (ja) | 1992-05-15 | 1992-05-15 | 通信プロトコル障害情報蓄積システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05327826A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10343403A1 (de) * | 2003-09-19 | 2005-04-14 | Daimlerchrysler Ag | Einrichtung und Verfahren zur Onboard-Überwachung |
JP2007183738A (ja) * | 2006-01-05 | 2007-07-19 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
-
1992
- 1992-05-15 JP JP4122450A patent/JPH05327826A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10343403A1 (de) * | 2003-09-19 | 2005-04-14 | Daimlerchrysler Ag | Einrichtung und Verfahren zur Onboard-Überwachung |
DE10343403B4 (de) * | 2003-09-19 | 2006-05-24 | Daimlerchrysler Ag | Einrichtung und Verfahren zur Onboard-Überwachung |
JP2007183738A (ja) * | 2006-01-05 | 2007-07-19 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
JP4506676B2 (ja) * | 2006-01-05 | 2010-07-21 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7574435B2 (en) | Hierarchical storage management of metadata | |
US5884301A (en) | Hypermedia system | |
US12124463B2 (en) | Data storage using a bi-temporal index | |
JP2006338432A (ja) | ストリームデータ処理システムのクエリ処理方法 | |
WO2021150563A1 (en) | Efficient io processing in a storage system with instant snapshot, xcopy, and unmap capabilities | |
US20070079084A1 (en) | Method, apparatus and program for management of access history, storage unit, and information processing apparatus | |
JPH039494B2 (ja) | ||
JPH05327826A (ja) | 通信プロトコル障害情報蓄積システム | |
CN113115069A (zh) | 一种行车记录仪的视频存储方法和系统 | |
JPH05334363A (ja) | データベース検索システム | |
JPH07334402A (ja) | メインメモリ化データベース | |
JP2009100477A5 (ja) | ||
JP2675088B2 (ja) | 情報収集方法 | |
JP2822869B2 (ja) | ライブラリファイル管理装置 | |
CN116594917B (zh) | Ui测试方法和装置、电子设备及机器可读存储介质 | |
JPH0256680A (ja) | イメージデータ検索システム | |
JP3398672B2 (ja) | 中間データ格納装置 | |
JP3460622B2 (ja) | ネットワーク構成データベースの構築および検索方法 | |
JPH04129363A (ja) | ネットワーク管理システムの障害情報管理方式 | |
JPH03290741A (ja) | エラーロギング方法 | |
WO2002091236A1 (fr) | Systeme d'integration de bases de donnees | |
CN118939711A (zh) | 基于时间节点划分的景区客流数据共享一体化方法、系统、设备以及介质 | |
JPH03204067A (ja) | ネットワーク構成管理方式 | |
JPH0348552A (ja) | スター形ネットワークシステム | |
JPH1125122A (ja) | データベース検索方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990803 |