JPH0532602Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0532602Y2 JPH0532602Y2 JP19724587U JP19724587U JPH0532602Y2 JP H0532602 Y2 JPH0532602 Y2 JP H0532602Y2 JP 19724587 U JP19724587 U JP 19724587U JP 19724587 U JP19724587 U JP 19724587U JP H0532602 Y2 JPH0532602 Y2 JP H0532602Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- door
- dead bolt
- door frame
- engagement hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Hinges (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
この考案は防犯の目的からドアの開き角度を小
さく制限する用心錠に関する。
さく制限する用心錠に関する。
従来の技術
防犯上、ドアの開き角度を小さく制限するもの
にはドアチエーンの他に、特公昭61−8235号公報
に記載されているような用心錠がある。用心錠は
ドア枠の見込み面(室内外方向の面)にベースを
固定し、そのベースにドア側のデツドボルトが貫
通する係合穴を有するアームを、見込み方向で回
動可能に軸着した構造で、前記係合穴にドア側の
デツドボルトを係合したままドアを開けるとドア
開き角度がアームの長さによつて制限されるとい
うものである。
にはドアチエーンの他に、特公昭61−8235号公報
に記載されているような用心錠がある。用心錠は
ドア枠の見込み面(室内外方向の面)にベースを
固定し、そのベースにドア側のデツドボルトが貫
通する係合穴を有するアームを、見込み方向で回
動可能に軸着した構造で、前記係合穴にドア側の
デツドボルトを係合したままドアを開けるとドア
開き角度がアームの長さによつて制限されるとい
うものである。
用心錠はドアチエーンと異なり、ドアを閉じる
用心錠の部品がドアの見込み面とこれに対面する
ドア枠の見込み面との間に隠れてしまい、外観が
良いという利点がある。しかし、アームを軸着し
ているベースはドアのデツドボルトがアームと係
合して開かれる最終段階で大きな衝撃をうけるこ
とが多いので、ドア枠へ堅固に固定する必要があ
り見込み方向での位置の調整が不能となつてい
る。そのため、ドアやドア枠の建て付けが悪くな
つてくると、ドアから用心錠に差し込むデツドボ
ルトがアームの係合穴に入らなくなる事態が生
じ、非常に困ることがある。これを解決するため
に前記係合穴の見込み方向寸法に余裕を持たせる
と今度はデツドボルトが外れ易くなり、防犯の機
能が損なわれる。
用心錠の部品がドアの見込み面とこれに対面する
ドア枠の見込み面との間に隠れてしまい、外観が
良いという利点がある。しかし、アームを軸着し
ているベースはドアのデツドボルトがアームと係
合して開かれる最終段階で大きな衝撃をうけるこ
とが多いので、ドア枠へ堅固に固定する必要があ
り見込み方向での位置の調整が不能となつてい
る。そのため、ドアやドア枠の建て付けが悪くな
つてくると、ドアから用心錠に差し込むデツドボ
ルトがアームの係合穴に入らなくなる事態が生
じ、非常に困ることがある。これを解決するため
に前記係合穴の見込み方向寸法に余裕を持たせる
と今度はデツドボルトが外れ易くなり、防犯の機
能が損なわれる。
考案が解決しようとする問題点
この考案は、アームに設けた係合穴の位置を、
見込み方向で調整可能とした用心錠の提供を課題
とする。
見込み方向で調整可能とした用心錠の提供を課題
とする。
問題点を解決するための手段
デツドボルトが出入りする側と対応するドア枠
の見込み面に固定される取り付けベースに、アー
ムを一端の軸着部を中心に見込み方向へ回動可能
に取り付ける。
の見込み面に固定される取り付けベースに、アー
ムを一端の軸着部を中心に見込み方向へ回動可能
に取り付ける。
アームは前記軸着部に対する他端にドア側のデ
ツドボルトが貫通する係合穴を有する。
ツドボルトが貫通する係合穴を有する。
取り付けベースはアームに対してドア枠の内周
面に突出したドア当接用突壁側に位置する立ち上
がり壁を有し、この壁と前記アームとの間に、ア
ームの軸着部分を通る垂線に対するアームの角度
を変えるアーム当接部を備えた調整体を設ける。
面に突出したドア当接用突壁側に位置する立ち上
がり壁を有し、この壁と前記アームとの間に、ア
ームの軸着部分を通る垂線に対するアームの角度
を変えるアーム当接部を備えた調整体を設ける。
作 用
調整部材はアームの垂下角度を調整して、アー
ム下部の係合穴の位置を、ドアが閉じられている
時のデツドボルト先端の位置に合わせる。
ム下部の係合穴の位置を、ドアが閉じられている
時のデツドボルト先端の位置に合わせる。
実施例
第2図において、符号1はドア枠、2はドアで
閉じた状態を示し、ドア枠1の内周面に突出した
ドア当接用突壁3に当接している。ドア枠1はそ
の見込み面4で高さ方向の中間に用心錠5が取り
付けられており、ドア2には前記突壁3に当接す
る側の見込み面6からドア枠1に向けて突出する
デツドボルト7が室内側の操作部8によつて進退
可能に取り付けられている。
閉じた状態を示し、ドア枠1の内周面に突出した
ドア当接用突壁3に当接している。ドア枠1はそ
の見込み面4で高さ方向の中間に用心錠5が取り
付けられており、ドア2には前記突壁3に当接す
る側の見込み面6からドア枠1に向けて突出する
デツドボルト7が室内側の操作部8によつて進退
可能に取り付けられている。
なお、ドア2は通常のように他にもシリンダー
錠や掛け金のような施錠装置を備えている。
錠や掛け金のような施錠装置を備えている。
用心錠5は第1,3図に示すように、ドア枠1
における見込み面4に取り付けられる取り付けベ
ース9にアーム10がその上部を軸着11され、
ドア枠1の見込み方向に回動可能に垂下して取り
付けられている。アーム10は下部にドア2側の
デツドボルト7の先端部が貫通する係合穴12を
備えており、また、取り付けベース9には垂下さ
れたアーム10の係合穴12の位置にあわせて前
記デツドボルト7の先端が突入する係合凹部13
が形成されている。係合穴12は高さ方向の寸法
がデツドボルト7の高さ方向の寸法より下部の余
裕sの分だけ大きく、見込み方向の寸法は前記デ
ツドボルト7の見込み方向寸法よりやや大きい。
また、係合凹部13の見込み方向の寸法は建付け
調整代を考慮してデツドボルト7の断面における
見込み寸法より大きく形成され、高さはデツドボ
ルト7の高さ寸法より余裕をもつて形成されてい
る。
における見込み面4に取り付けられる取り付けベ
ース9にアーム10がその上部を軸着11され、
ドア枠1の見込み方向に回動可能に垂下して取り
付けられている。アーム10は下部にドア2側の
デツドボルト7の先端部が貫通する係合穴12を
備えており、また、取り付けベース9には垂下さ
れたアーム10の係合穴12の位置にあわせて前
記デツドボルト7の先端が突入する係合凹部13
が形成されている。係合穴12は高さ方向の寸法
がデツドボルト7の高さ方向の寸法より下部の余
裕sの分だけ大きく、見込み方向の寸法は前記デ
ツドボルト7の見込み方向寸法よりやや大きい。
また、係合凹部13の見込み方向の寸法は建付け
調整代を考慮してデツドボルト7の断面における
見込み寸法より大きく形成され、高さはデツドボ
ルト7の高さ寸法より余裕をもつて形成されてい
る。
なお、デツドボルト7は先端部上下に係合穴1
2の内側縁に係合して離脱しないための鍔部tを
有している。
2の内側縁に係合して離脱しないための鍔部tを
有している。
アーム10は伸縮構造とされており、ケース状
の第1アーム14に係合穴12を設けた下部の第
2アーム15が挿入されて抜け止めされている。
第2アーム15は第1アーム14内部に取り付け
られた張つぱりばねにより、内部に引き込まれる
ように常時付勢されている。
の第1アーム14に係合穴12を設けた下部の第
2アーム15が挿入されて抜け止めされている。
第2アーム15は第1アーム14内部に取り付け
られた張つぱりばねにより、内部に引き込まれる
ように常時付勢されている。
取り付けベース9にはアーム10に対して前記
ドア当接用突壁3側に立ち上り壁16が構成され
ており、この壁16と前記アーム10との間にア
ーム当接部を備えた調整体としてのねじ17が介
在されいる。ねじ17は立ち上がり壁に螺着され
てドア枠1の見込み方向に進退可能となつており
第4図のようにアーム当接部としてのねじ頭をア
ーム10に当接することによりアーム10の垂下
角度、すなわち、アーム10の軸着部分を通る垂
線に対するアームの角度を調整するものである。
ドア当接用突壁3側に立ち上り壁16が構成され
ており、この壁16と前記アーム10との間にア
ーム当接部を備えた調整体としてのねじ17が介
在されいる。ねじ17は立ち上がり壁に螺着され
てドア枠1の見込み方向に進退可能となつており
第4図のようにアーム当接部としてのねじ頭をア
ーム10に当接することによりアーム10の垂下
角度、すなわち、アーム10の軸着部分を通る垂
線に対するアームの角度を調整するものである。
なお、取り付けベース9は実施例では見込み方
向の室外側(開放時にドアが移動する側)が開か
れた枠状に形成され、アーム10は前記の開かれ
た部分から室外側へ回動可能とされている。ま
た、ドア2側のデツドボルト7は室内側から操作
部8により、その先端が係合凹部13に突入した
第1の位置とアーム10の係合穴12にのみ係合
した第2の位置およびドア2側へ完全に退避した
第3位置へ選択的に操作される。
向の室外側(開放時にドアが移動する側)が開か
れた枠状に形成され、アーム10は前記の開かれ
た部分から室外側へ回動可能とされている。ま
た、ドア2側のデツドボルト7は室内側から操作
部8により、その先端が係合凹部13に突入した
第1の位置とアーム10の係合穴12にのみ係合
した第2の位置およびドア2側へ完全に退避した
第3位置へ選択的に操作される。
この用心錠5は第2図のように取り付けベース
9をドア枠1の見込み面4に、垂下状態における
アーム10の係合穴12および取り付けベース9
の係合凹部13をドア2側のデツドボルト7と対
応するように固定される。
9をドア枠1の見込み面4に、垂下状態における
アーム10の係合穴12および取り付けベース9
の係合凹部13をドア2側のデツドボルト7と対
応するように固定される。
したがつて、建てつけに狂いがない場合、操作
部8によつてデツドボルト7は用心錠5の係合穴
12および係合凹部13に突入し、ドア2は完全
に閉じられロツクされた状態となる。操作部8に
よつてデツドボルト7を第2の位置にすると、ド
ア2はアーム10を室外側に回動しながら、デツ
ドボルト7が係合穴12内を下部に向つて移動
し、さらに第1アーム14から第2アーム15が
伸びきるまでに相当する間、すなわち、ドアチエ
ーンの場合と同様にわずかに(幅約12cmの間隙が
できる程度)ドア2を開くことができる。この状
態からドア2を一旦閉じ、操作部8によりデツド
ボルト7をドア2の戸当たり側見込み面6から完
全に退避した第3の状態にするとドア2を完全に
開放することができる。
部8によつてデツドボルト7は用心錠5の係合穴
12および係合凹部13に突入し、ドア2は完全
に閉じられロツクされた状態となる。操作部8に
よつてデツドボルト7を第2の位置にすると、ド
ア2はアーム10を室外側に回動しながら、デツ
ドボルト7が係合穴12内を下部に向つて移動
し、さらに第1アーム14から第2アーム15が
伸びきるまでに相当する間、すなわち、ドアチエ
ーンの場合と同様にわずかに(幅約12cmの間隙が
できる程度)ドア2を開くことができる。この状
態からドア2を一旦閉じ、操作部8によりデツド
ボルト7をドア2の戸当たり側見込み面6から完
全に退避した第3の状態にするとドア2を完全に
開放することができる。
そして、何かの原因によりドア2あるいはドア
枠1の建て付けが狂つてドア2を閉じた状態でも
デツドボルト7の先端をアーム10の係合穴12
に突入できず、係合穴12の周辺に衝突するとき
は、ねじ17を回して突出させ、アーム10の垂
下角度を第4図のように調整し係合穴12の位置
を合わせる。これにより多少の狂いを解決でき
る。
枠1の建て付けが狂つてドア2を閉じた状態でも
デツドボルト7の先端をアーム10の係合穴12
に突入できず、係合穴12の周辺に衝突するとき
は、ねじ17を回して突出させ、アーム10の垂
下角度を第4図のように調整し係合穴12の位置
を合わせる。これにより多少の狂いを解決でき
る。
ねじ17はドア枠1の室内側に設けたドライバ
ー挿通孔などから進退させるようにしてもよい。
なお、第4図は調整角度を拡大して示している。
ー挿通孔などから進退させるようにしてもよい。
なお、第4図は調整角度を拡大して示している。
第5図は第2の実施例を示したもので、調整体
がスライダー18として構成されている。スライ
ダー18は第6図に示すように第1アーム14の
室内側面に上下方向へ摺動自在に取り付けられ、
前記の室内側面に形成された一定間隔のストツプ
凹孔19とこのスライダー18にはめ込まれ、ば
ね20で付勢されたボール21とでクリツクスト
ツプ構造を形成している。
がスライダー18として構成されている。スライ
ダー18は第6図に示すように第1アーム14の
室内側面に上下方向へ摺動自在に取り付けられ、
前記の室内側面に形成された一定間隔のストツプ
凹孔19とこのスライダー18にはめ込まれ、ば
ね20で付勢されたボール21とでクリツクスト
ツプ構造を形成している。
この場合はスライダー18を上下に移動するこ
とにより、第7図のようにアーム10の垂下角度
を調整することができる。
とにより、第7図のようにアーム10の垂下角度
を調整することができる。
第8図は第3の実施例を示し、取り付けベース
9に設けられた傾斜ガイド凹部25に調整体22
を嵌入しており、調整体22には室内外方向で傾
斜した上下方向の傾斜長孔23を設け、これにビ
ス24を挿通して前記ガイド凹部25の底壁に位
置調整自在に取り付けられている。この調整体2
2は第9図に示すように取り付け部26から階段
状に立ち上がり、アーム10の室内側面に係合す
るアーム当接部27を備える。
9に設けられた傾斜ガイド凹部25に調整体22
を嵌入しており、調整体22には室内外方向で傾
斜した上下方向の傾斜長孔23を設け、これにビ
ス24を挿通して前記ガイド凹部25の底壁に位
置調整自在に取り付けられている。この調整体2
2は第9図に示すように取り付け部26から階段
状に立ち上がり、アーム10の室内側面に係合す
るアーム当接部27を備える。
ビス24を調整体22を上下に移動すると傾斜
長孔23によつてアーム当接部27が見込み方向
で変位し、アーム10の垂下角度を調整する。こ
の調整は無段階に、かつ、確実に行える。また、
ビス24が見込み面に露出するので調整作業が楽
である。
長孔23によつてアーム当接部27が見込み方向
で変位し、アーム10の垂下角度を調整する。こ
の調整は無段階に、かつ、確実に行える。また、
ビス24が見込み面に露出するので調整作業が楽
である。
第10,11図は第4の実施例を示し、前記同
様にアーム当接部27を備えた調整体22を取り
付けベース9の係合凹部13に取り付けた構成で
ある。なお、この場合の長孔28は見込み方向に
形成している。
様にアーム当接部27を備えた調整体22を取り
付けベース9の係合凹部13に取り付けた構成で
ある。なお、この場合の長孔28は見込み方向に
形成している。
この場合は前記のようなガイド溝25を設ける
必要がないので製作工程を少なくできる。
必要がないので製作工程を少なくできる。
第12図は第5の実施例を示し、調整体22は
水平方向の長孔28を備え、単にビス24で取り
付けベース9に、見込み方向で位置調整可能に取
り付けられている。
水平方向の長孔28を備え、単にビス24で取り
付けベース9に、見込み方向で位置調整可能に取
り付けられている。
この場合、アーム10の傾斜に合せてビス24
を中心に調整体22を回転し、平板状のアーム当
接部27の全面をアーム10の室内側面に接触さ
せることができるので、アーム10の垂下角度を
安定して維持することができる。
を中心に調整体22を回転し、平板状のアーム当
接部27の全面をアーム10の室内側面に接触さ
せることができるので、アーム10の垂下角度を
安定して維持することができる。
第13図は第6の実施例を示し、アーム当接部
27を備えた調整体22はL字形をしており、垂
直部の上部でアーム10と同じ位置に軸着11さ
れ、見込み方向で回動可能とされている。この調
整体22は水平部に形成された円弧状の長孔29
から取り付けベース9にビス24をねじ込んで位
置調整可能に固定する。
27を備えた調整体22はL字形をしており、垂
直部の上部でアーム10と同じ位置に軸着11さ
れ、見込み方向で回動可能とされている。この調
整体22は水平部に形成された円弧状の長孔29
から取り付けベース9にビス24をねじ込んで位
置調整可能に固定する。
この場合は調整体22の上部が軸着されている
のでビス24を緩めても調整体22の姿勢が不安
定にならず、アーム当接部27の位置を定めるの
が簡単であり、また、平板状のアーム当接部27
の全面を常にアーム10の室内側面に接触させる
ことができる。
のでビス24を緩めても調整体22の姿勢が不安
定にならず、アーム当接部27の位置を定めるの
が簡単であり、また、平板状のアーム当接部27
の全面を常にアーム10の室内側面に接触させる
ことができる。
考案の効果
取り付けベースを固定したままでアームの係合
穴位置を見込み方向で調整できるから、デツドボ
ルトと係合穴の位置を簡単に合わせることができ
る。
穴位置を見込み方向で調整できるから、デツドボ
ルトと係合穴の位置を簡単に合わせることができ
る。
取り付けベース側に位置調整の構造を設けない
から、取り付けベースの取り付けを確固としたも
のにできる。
から、取り付けベースの取り付けを確固としたも
のにできる。
第1図は正面図、第2図は横断面図、第3図は
斜視図、第4図は正面図、第5図は他の実施例の
斜視図、第6図は第5図の−線における横断
面図、第7図は正面図、第8図は正面図、第9図
は斜視図、第10図は正面図、第11図は第10
図の−線における断面図、第12図は正面
図、第13図は正面図。 1……ドア枠、2……ドア、3……ドア当接用
突壁、4……ドア枠の見込み面、5……用心錠、
6……ドアの見込み面、7……デツドボルト、8
……操作部、9……取り付けベース、10……ア
ーム、11……軸着点、12……係合穴、13…
…係合凹部、14……第1アーム、15……第2
アーム、16……立ち上がり壁、17……ねじ、
18……スライダー、19……ストツプ凹孔、2
0……ばね、21……ボール、22……調整体、
23……傾斜長孔、24……ビス、25……ガイ
ド凹部、26……取り付け部、27……アーム当
接部、28……長孔、29……円弧状の長孔。
斜視図、第4図は正面図、第5図は他の実施例の
斜視図、第6図は第5図の−線における横断
面図、第7図は正面図、第8図は正面図、第9図
は斜視図、第10図は正面図、第11図は第10
図の−線における断面図、第12図は正面
図、第13図は正面図。 1……ドア枠、2……ドア、3……ドア当接用
突壁、4……ドア枠の見込み面、5……用心錠、
6……ドアの見込み面、7……デツドボルト、8
……操作部、9……取り付けベース、10……ア
ーム、11……軸着点、12……係合穴、13…
…係合凹部、14……第1アーム、15……第2
アーム、16……立ち上がり壁、17……ねじ、
18……スライダー、19……ストツプ凹孔、2
0……ばね、21……ボール、22……調整体、
23……傾斜長孔、24……ビス、25……ガイ
ド凹部、26……取り付け部、27……アーム当
接部、28……長孔、29……円弧状の長孔。
Claims (1)
- デツドボルトが出入りする側と対応するドア枠
の見込み面に固定される取り付けベースに、一端
側にデツドボルトの係合穴を設けたアームをその
他端側に軸着して見込み方向へ回動可能に取り付
け、前記ベースはアームに対してドア枠の内周面
に突出したドア当接用突壁側に位置する立ち上が
り壁を有し、立ち上がり壁とアームの間に、アー
ムの軸着部分を通る垂線に対するアームの角度を
変えるアーム当接部を備えた調整体を設けたこと
を特徴とする用心錠。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19724587U JPH0532602Y2 (ja) | 1987-12-28 | 1987-12-28 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19724587U JPH0532602Y2 (ja) | 1987-12-28 | 1987-12-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01102365U JPH01102365U (ja) | 1989-07-11 |
JPH0532602Y2 true JPH0532602Y2 (ja) | 1993-08-20 |
Family
ID=31487808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19724587U Expired - Lifetime JPH0532602Y2 (ja) | 1987-12-28 | 1987-12-28 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0532602Y2 (ja) |
-
1987
- 1987-12-28 JP JP19724587U patent/JPH0532602Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01102365U (ja) | 1989-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6546671B2 (en) | Tilt window latch assembly | |
US4379576A (en) | Sliding closure security system | |
IE20210169A2 (en) | Letterplate | |
US4060267A (en) | Adjustable door latch | |
US9181746B2 (en) | Low profile high performance casement and awning window keeper | |
US5098142A (en) | Door security lock | |
GB2595992A (en) | Poly-axial closure hinge mechanism | |
US7240931B1 (en) | Positionable door strike | |
JPH0532602Y2 (ja) | ||
US4721332A (en) | Window lock | |
AU2002211125B2 (en) | A restrictor device | |
USRE29162E (en) | Abutment swivel doorstop | |
AU2002211125A1 (en) | A restrictor device | |
US5542721A (en) | Ventilation stop for a sliding window or door | |
JPH0532612Y2 (ja) | ||
KR20170001897U (ko) | 슬라이딩 도어용 가이드 프레임 | |
WO2004067888A1 (en) | Three directional adjustable hinge | |
JP3448522B2 (ja) | 欄間扉開閉装置 | |
US3480316A (en) | Safety door fastener | |
JPH1082218A (ja) | 鎌錠の受金具 | |
JP2023062783A (ja) | 開口制限装置 | |
JPS5927511Y2 (ja) | 引戸用ストツプ金具 | |
JP3199647B2 (ja) | ド ア | |
JP2532338Y2 (ja) | 開き窓の煽り止め装置 | |
JPH0343344Y2 (ja) |