JPH05325938A - 集合電池 - Google Patents
集合電池Info
- Publication number
- JPH05325938A JPH05325938A JP4125925A JP12592592A JPH05325938A JP H05325938 A JPH05325938 A JP H05325938A JP 4125925 A JP4125925 A JP 4125925A JP 12592592 A JP12592592 A JP 12592592A JP H05325938 A JPH05325938 A JP H05325938A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output terminal
- rivet
- lead member
- lead
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 集合電池の出力端子部分において、特に高温
多湿保存条件下での、出力端子とリード部材との間の接
触抵抗の増加を防ぎ、放電特性の安定した優れた集合電
池を提供することを目的とする。 【構成】 複数の素電池を収納する外装容器と、出力端
子を備えた端子板からなる集合電池において、前記出力
端子は、絶縁性の端子板と出力端子とリード部材、リベ
ット部材にて組み立てられており、そのリベット部材を
かしめ加工により、リード部材のリベット部材挿入穴部
の環状端部に径方向に嵌合させることにより、出力端子
とリード部材間での電気的接触を良好にし、電気特性が
安定した集合電池。
多湿保存条件下での、出力端子とリード部材との間の接
触抵抗の増加を防ぎ、放電特性の安定した優れた集合電
池を提供することを目的とする。 【構成】 複数の素電池を収納する外装容器と、出力端
子を備えた端子板からなる集合電池において、前記出力
端子は、絶縁性の端子板と出力端子とリード部材、リベ
ット部材にて組み立てられており、そのリベット部材を
かしめ加工により、リード部材のリベット部材挿入穴部
の環状端部に径方向に嵌合させることにより、出力端子
とリード部材間での電気的接触を良好にし、電気特性が
安定した集合電池。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集合電池に関するもの
で、出力端子とリード部材間の電気的接触の改良に関す
るものである。
で、出力端子とリード部材間の電気的接触の改良に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の集合電池は、図1に示す
ような構成であった。図1に示すように、集合電池は、
並列あるいは直列に接続された複数の素電池1が電池群
を構成し、外装容器2に収納され、電池群の正極端子3
および負極端子4が、それぞれ、正極リード部材5およ
び負極リード部材6を介して、リベット部材7のかしめ
によって端子板10に取り付けられた正極出力端子8お
よび負極出力端子9と、接続されて構成されている。
ような構成であった。図1に示すように、集合電池は、
並列あるいは直列に接続された複数の素電池1が電池群
を構成し、外装容器2に収納され、電池群の正極端子3
および負極端子4が、それぞれ、正極リード部材5およ
び負極リード部材6を介して、リベット部材7のかしめ
によって端子板10に取り付けられた正極出力端子8お
よび負極出力端子9と、接続されて構成されている。
【0003】図2は、従来の集合電池の正極出力端子部
分の拡大断面図である。図2に示すように、正極出力端
子8は、端子板10を介して、リベット部材7によりか
しめられて、リード部材5と接続されている。
分の拡大断面図である。図2に示すように、正極出力端
子8は、端子板10を介して、リベット部材7によりか
しめられて、リード部材5と接続されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の構成
では、リベット部材7とリード部材5とのかしめ接続部
分11の接触状態が不安定であり、特に、高温多湿環境
下にさらされた場合には、腐食や端子板10の変形など
により生じるかしめの緩みなどにより、かしめ接続部分
11の接触抵抗が増大するという課題があった。かしめ
接続部分11の接触抵抗が増大するということは、出力
端子8とリード部材5間の抵抗が増大するということで
あり、それはすなわち集合電池の内部抵抗の増大につな
がり、その結果、集合電池の放電性能を低下させる原因
となる。
では、リベット部材7とリード部材5とのかしめ接続部
分11の接触状態が不安定であり、特に、高温多湿環境
下にさらされた場合には、腐食や端子板10の変形など
により生じるかしめの緩みなどにより、かしめ接続部分
11の接触抵抗が増大するという課題があった。かしめ
接続部分11の接触抵抗が増大するということは、出力
端子8とリード部材5間の抵抗が増大するということで
あり、それはすなわち集合電池の内部抵抗の増大につな
がり、その結果、集合電池の放電性能を低下させる原因
となる。
【0005】本発明は、このような課題を解決するもの
で、リベット部材によりかしめ接続されている、出力端
子とリード部材との間の電気的接触を、良好にすること
を目的とするものである。
で、リベット部材によりかしめ接続されている、出力端
子とリード部材との間の電気的接触を、良好にすること
を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明は、中空円筒状リベット部材側部がリード部
材のリベット部材挿入穴部の環状端部に嵌合するように
カール金型にてかしめ加工を施したものである。
に、本発明は、中空円筒状リベット部材側部がリード部
材のリベット部材挿入穴部の環状端部に嵌合するように
カール金型にてかしめ加工を施したものである。
【0007】
【作用】この構成により、かしめ接続部分において、リ
ード部材とリベット部材との接触部がリベット部材の端
部と側部との2箇所となるとともに、より密着した強固
なかしめ状態が可能となり、高温多湿環境下にさらされ
た場合でも、腐食やかしめの緩みなどが起こりにくく、
良好な接触状態を維持することができ、出力端子とリー
ド部材間の抵抗の増大を防止することができる。
ード部材とリベット部材との接触部がリベット部材の端
部と側部との2箇所となるとともに、より密着した強固
なかしめ状態が可能となり、高温多湿環境下にさらされ
た場合でも、腐食やかしめの緩みなどが起こりにくく、
良好な接触状態を維持することができ、出力端子とリー
ド部材間の抵抗の増大を防止することができる。
【0008】
【実施例】以下、図面とともに本発明の実施例を説明す
る。図3は、リード部材で、従来は、平板のリード部材
にリベット部材挿入穴部を打ち抜いた構造で、その穴部
へリベットを挿入した後、リベットかしめ金型13でリ
ベットをかしめて、図2に示すように出力端子とリード
部材とを端子板10を介し上下方向に締めつけていた。
る。図3は、リード部材で、従来は、平板のリード部材
にリベット部材挿入穴部を打ち抜いた構造で、その穴部
へリベットを挿入した後、リベットかしめ金型13でリ
ベットをかしめて、図2に示すように出力端子とリード
部材とを端子板10を介し上下方向に締めつけていた。
【0009】図4は、本発明の一実施例による集合電池
の出力端子部分の拡大断面図である。図4に示すよう
に、リベット部材7とリード部材5とのかしめ接続部分
12において、リベットはかしめ金型14により、リベ
ット側部がリード部材12のリベット部材挿入穴部の環
状端面へ押しつけられるように曲げられかしめられてい
る。これにより、リベット部材はリード部材のリベット
部材挿入穴部にくいこむような形となり、リベット部材
とリード部材との接触がリード部材の穴径方向に強固に
嵌合している。
の出力端子部分の拡大断面図である。図4に示すよう
に、リベット部材7とリード部材5とのかしめ接続部分
12において、リベットはかしめ金型14により、リベ
ット側部がリード部材12のリベット部材挿入穴部の環
状端面へ押しつけられるように曲げられかしめられてい
る。これにより、リベット部材はリード部材のリベット
部材挿入穴部にくいこむような形となり、リベット部材
とリード部材との接触がリード部材の穴径方向に強固に
嵌合している。
【0010】このように、本発明によれば、リベットを
かしめる際にリード部材5のリベット部材挿入穴部にリ
ベットをくいこませて、リード部材に嵌合させることに
より、集合電池の出力端子部分において、より密着した
強固なかしめ状態が可能となり、とくに高温多湿保存条
件下において、出力端子8とリード部材12との間の抵
抗の増加を防ぐという効果が得られる。
かしめる際にリード部材5のリベット部材挿入穴部にリ
ベットをくいこませて、リード部材に嵌合させることに
より、集合電池の出力端子部分において、より密着した
強固なかしめ状態が可能となり、とくに高温多湿保存条
件下において、出力端子8とリード部材12との間の抵
抗の増加を防ぐという効果が得られる。
【0011】図5は、60℃90%R.H保存下におけ
る、出力端子とリード部材との間の抵抗を、従来例と実
施例の比較を示している。図5より明らかなように、従
来例では、60℃90%R.H保存7日以降、経時的に
抵抗値が増加するのに対して、実施例では、60℃90
%R.H保存28日を過ぎても、ほとんど抵抗値の増加
はみられない。
る、出力端子とリード部材との間の抵抗を、従来例と実
施例の比較を示している。図5より明らかなように、従
来例では、60℃90%R.H保存7日以降、経時的に
抵抗値が増加するのに対して、実施例では、60℃90
%R.H保存28日を過ぎても、ほとんど抵抗値の増加
はみられない。
【0012】
【発明の効果】以上のように、本発明の構成によれば、
出力端子とリード部材間の電気的接触を良好にし、集合
電池の放電性能を維持、向上できるものである。
出力端子とリード部材間の電気的接触を良好にし、集合
電池の放電性能を維持、向上できるものである。
【図1】従来の集合電池の断面図
【図2】従来の集合電池の正極出力端子部分の拡大断面
図
図
【図3】リード部材の斜視図及び平面図と側面図
【図4】本発明の一実施例による集合電池の出力端子部
分の拡大断面図
分の拡大断面図
【図5】60℃90%R.H保存下における、出力端子
とリード部材との間の抵抗の、従来例と実施例との比較
図
とリード部材との間の抵抗の、従来例と実施例との比較
図
【図6】リベット部材(部品)とリベットかしめ金型断
面図
面図
1 素電池 2 外装容器 3 正極端子 4 負極端子 5 正極リード部材 6 負極リード部材 7 リベット部材 8 正極出力端子 9 負極出力端子 10 端子板 11 リベット部材とリード部材とのかしめ接続部分 12 本発明の実施例におけるリベット部材とリード部
材とのかしめ部分 13 従来例のリベットかしめ金型 14 本発明実施例のリベットかしめ金型
材とのかしめ部分 13 従来例のリベットかしめ金型 14 本発明実施例のリベットかしめ金型
Claims (1)
- 【請求項1】複数の素電池を収納する外装容器と、出力
端子を備えた端子板からなる集合電池であって、前記素
電池は、外装容器内に直列あるいは並列に接続されて電
池群を構成し、前記出力端子の少なくとも一方は、絶縁
性の端子板と、出力端子と、リード部材と、リベット部
材とからなり、リード部材は、出力端子と、電池群の端
子とを接続しており、出力端子は、端子板を介して、リ
ベット部材のかしめにより、リード部材と接触固定され
る構造の出力端子において、リード部材の一方の端部に
リベット部材の挿入部外径より大きな穴部を有し、リー
ド部材の穴部に挿入されたリベット部材側部が、かしめ
加工により、リード部材のリベット部材挿入穴部の環状
端部に径方向に嵌合してなることを特徴とする集合電
池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4125925A JP2990948B2 (ja) | 1992-05-19 | 1992-05-19 | 集合電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4125925A JP2990948B2 (ja) | 1992-05-19 | 1992-05-19 | 集合電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05325938A true JPH05325938A (ja) | 1993-12-10 |
JP2990948B2 JP2990948B2 (ja) | 1999-12-13 |
Family
ID=14922349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4125925A Expired - Fee Related JP2990948B2 (ja) | 1992-05-19 | 1992-05-19 | 集合電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2990948B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0674351A2 (en) * | 1994-03-03 | 1995-09-27 | Japan Storage Battery Company Limited | Battery and safety device therefor |
EP0782210A3 (de) * | 1995-11-25 | 2000-05-03 | Christoph Emmerich GmbH & Co. KG | Verfahren zur Herstellung von prismatischen alkalischen Akkumulatorzellen |
JP2008226699A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Gs Yuasa Corporation:Kk | 電池 |
JP2008251411A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 密閉型電池とその製造方法 |
-
1992
- 1992-05-19 JP JP4125925A patent/JP2990948B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0674351A2 (en) * | 1994-03-03 | 1995-09-27 | Japan Storage Battery Company Limited | Battery and safety device therefor |
EP0674351A3 (en) * | 1994-03-03 | 1997-06-25 | Japan Storage Battery Co Ltd | Battery and safety arrangement therefor. |
EP0969536A2 (en) * | 1994-03-03 | 2000-01-05 | Japan Storage Battery Company Limited | Battery |
US6136464A (en) * | 1994-03-03 | 2000-10-24 | Japan Storage Battery Co., Ltd. | Battery and safety device therefor |
EP0969536A3 (en) * | 1994-03-03 | 2003-10-08 | Japan Storage Battery Company Limited | Battery |
EP0782210A3 (de) * | 1995-11-25 | 2000-05-03 | Christoph Emmerich GmbH & Co. KG | Verfahren zur Herstellung von prismatischen alkalischen Akkumulatorzellen |
JP2008226699A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Gs Yuasa Corporation:Kk | 電池 |
JP2008251411A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 密閉型電池とその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2990948B2 (ja) | 1999-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5847919A (en) | Electrolytic capacitor with ceramic coated contact surface | |
US3116172A (en) | Contact for use with cylindrical anodes | |
US6673485B2 (en) | Battery module | |
EP1235305B1 (en) | Connector | |
US3841913A (en) | Unitary cathode cover | |
JPH05325938A (ja) | 集合電池 | |
US4452869A (en) | Battery with improved terminal structure | |
US4959280A (en) | Battery assembly | |
US4281046A (en) | Dry cell with electrolyte dispersion channels through the cathode mix | |
JP2985501B2 (ja) | 集合電池 | |
JP2000100450A (ja) | 積層型乾電池 | |
JPH09129197A (ja) | 密閉電池 | |
JPH0620292Y2 (ja) | 密閉型乾電池 | |
JPH0328503Y2 (ja) | ||
JP2666217B2 (ja) | 電解コンデンサの製造方法 | |
JPH0414922Y2 (ja) | ||
JP2993238B2 (ja) | 筒形アルカリ電池の製造方法 | |
US3757275A (en) | Button contact | |
JPH0341458Y2 (ja) | ||
JPS647567Y2 (ja) | ||
JPS5928606Y2 (ja) | 密閉式電池 | |
JPH0341457Y2 (ja) | ||
JPH0341459Y2 (ja) | ||
JP2002042779A (ja) | 二次電池 | |
JPH0539579Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |