JPH05325478A - テープカセット - Google Patents
テープカセットInfo
- Publication number
- JPH05325478A JPH05325478A JP3008863A JP886391A JPH05325478A JP H05325478 A JPH05325478 A JP H05325478A JP 3008863 A JP3008863 A JP 3008863A JP 886391 A JP886391 A JP 886391A JP H05325478 A JPH05325478 A JP H05325478A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- tape cassette
- cassette
- standardized
- mouse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 VTRなどの装置に使用される規格化された
テープカセットにおいて、マウス部を拡大し、その空間
にローディング装置の回転ヘッドドラムなどのメカニズ
ムを入れ込むことにより、装置の小型化を可能にする。 【構成】 テープカセットのマウス部の奥行きを、テー
プリール1,2を小径に形成して拡大する。これによ
り、回転ヘッドドラムやテープガイド等のローディング
装置のメカニズムをマウス部6内深くに入れられるよう
にして、省スペース化を図り、かつ、メカニズムの移動
を少なくしてメカニズムを簡略化する。
テープカセットにおいて、マウス部を拡大し、その空間
にローディング装置の回転ヘッドドラムなどのメカニズ
ムを入れ込むことにより、装置の小型化を可能にする。 【構成】 テープカセットのマウス部の奥行きを、テー
プリール1,2を小径に形成して拡大する。これによ
り、回転ヘッドドラムやテープガイド等のローディング
装置のメカニズムをマウス部6内深くに入れられるよう
にして、省スペース化を図り、かつ、メカニズムの移動
を少なくしてメカニズムを簡略化する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオテープレコーダ
(VTR)などのような磁気記録再生装置の小型化を可
能とするテープカセットに関する。
(VTR)などのような磁気記録再生装置の小型化を可
能とするテープカセットに関する。
【0002】
【従来の技術】VTRなど回転ヘッドドラムを有する磁
気記録再生装置では、回転ヘッドドラムが比較的大き
く、またその回転ヘッドドラムへテープをローディング
する機構などがあって、大型になりやすく小型化するた
めの技術が要求されている。
気記録再生装置では、回転ヘッドドラムが比較的大き
く、またその回転ヘッドドラムへテープをローディング
する機構などがあって、大型になりやすく小型化するた
めの技術が要求されている。
【0003】その対策の一つとして、小型高性能な8m
m幅のテープを使用する8mmビデオ用のテープカセッ
トが普及しつつある。このテープカセットは形状寸法等
が規格化され、世界の統一規格品となっている。
m幅のテープを使用する8mmビデオ用のテープカセッ
トが普及しつつある。このテープカセットは形状寸法等
が規格化され、世界の統一規格品となっている。
【0004】この8mmテープカセットはカメラ一体型
のVTRに好適であり、そのカメラ一体型VTRにおい
ては携帯性と操作性の点から、さらに一層の小型化が求
められ、従来は、図6に示すようにテープカセット10
0のマウス部(開口部)101に回転ヘッドドラム10
2の一部を入れ込んで省スペースにより小型化を図って
いた。なお、103はテープカセット100筐体の区隔
壁を示し、これにより上記マウス部101と呼ばれる開
口部が形成されている。
のVTRに好適であり、そのカメラ一体型VTRにおい
ては携帯性と操作性の点から、さらに一層の小型化が求
められ、従来は、図6に示すようにテープカセット10
0のマウス部(開口部)101に回転ヘッドドラム10
2の一部を入れ込んで省スペースにより小型化を図って
いた。なお、103はテープカセット100筐体の区隔
壁を示し、これにより上記マウス部101と呼ばれる開
口部が形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、規格
化されたテープカセットではマウス部の大きさが決まっ
ていて、それ以上に回転ヘッドドラムを入れ込むことは
できず、VTRのメカニズムの小型化には限界があっ
た。
化されたテープカセットではマウス部の大きさが決まっ
ていて、それ以上に回転ヘッドドラムを入れ込むことは
できず、VTRのメカニズムの小型化には限界があっ
た。
【0006】その対策として、VHS−C方式のテープ
カセットのように、テープカセット自体を規格化したテ
ープカセットよりもさらに小型化し、装置の小型化を図
った場合、規格化されたカセットテープとの互換性が問
題となり、アダプタ等を用いて規格化されたテープカセ
ット用の録音再生装置を使用しなければならず、操作上
わずらわしいという問題点があった。
カセットのように、テープカセット自体を規格化したテ
ープカセットよりもさらに小型化し、装置の小型化を図
った場合、規格化されたカセットテープとの互換性が問
題となり、アダプタ等を用いて規格化されたテープカセ
ット用の録音再生装置を使用しなければならず、操作上
わずらわしいという問題点があった。
【0007】本発明は、上記の問題点を解決するために
創案されたもので、規格化されたテープカセットとの一
方向の互換性を維持するとともに、メカニズムの小型化
を可能にするテープカセットを提供することを目的とす
る。
創案されたもので、規格化されたテープカセットとの一
方向の互換性を維持するとともに、メカニズムの小型化
を可能にするテープカセットを提供することを目的とす
る。
【0008】
【問題点を解決するための手段】上記目的を達成するた
めの本発明テープカセットの構成は、規格化されたテー
プカセットにおいて、テープリールを小径に形成し、マ
ウス部を形成するカセット筐体の区画壁を前記テープリ
ールの近傍まで後退させてそのマウス部を拡大したこと
を特徴とする。
めの本発明テープカセットの構成は、規格化されたテー
プカセットにおいて、テープリールを小径に形成し、マ
ウス部を形成するカセット筐体の区画壁を前記テープリ
ールの近傍まで後退させてそのマウス部を拡大したこと
を特徴とする。
【0009】また、前記カセット筐体には規格化された
テープカセットと識別するための識別形状を付加するの
が好適である。
テープカセットと識別するための識別形状を付加するの
が好適である。
【0010】
【作用】本発明は、テープカセットの開口部分の空間即
ちマウス部を、テープリールを小径にすることによっ
て、奥行方向へ拡大する。この奥行の拡大によって、よ
り深く回転ヘッドドラムやテープガイドなどのメカニズ
ムをマウス部へ入れ込むことができる。従って、省スペ
ースとなって装置の小型化が図れるとともに、テープの
引き出しが少なくなるのでテープガイドの一部を省略し
たり、固定したりすることができ、メカニズムの簡略化
の面からも小型化が図れる。
ちマウス部を、テープリールを小径にすることによっ
て、奥行方向へ拡大する。この奥行の拡大によって、よ
り深く回転ヘッドドラムやテープガイドなどのメカニズ
ムをマウス部へ入れ込むことができる。従って、省スペ
ースとなって装置の小型化が図れるとともに、テープの
引き出しが少なくなるのでテープガイドの一部を省略し
たり、固定したりすることができ、メカニズムの簡略化
の面からも小型化が図れる。
【0011】本発明のテープカセットはテープリールが
小径であることと、マウス部が大きいこと以外は規格化
されたテープカセットと同一であるから、本発明のテー
プカセットは規格化されたテープカセット用の機器に使
用できる。
小径であることと、マウス部が大きいこと以外は規格化
されたテープカセットと同一であるから、本発明のテー
プカセットは規格化されたテープカセット用の機器に使
用できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
に説明する。
【0013】図1は、本発明のテープカセットの一実施
例の概略構成図であり、8mmビデオ用のテープカセッ
トの内部の構成を示している。
例の概略構成図であり、8mmビデオ用のテープカセッ
トの内部の構成を示している。
【0014】1,2は、磁気テープ(以下テープと略称
する)3を巻回し、テープの供給と巻き取りを行う一対
のテープリールである。図6に示す規格化されたテープ
カセット(以下標準テープカセットと記す)100では
標準再生モードで120分まで記録できる長さのテープ
が巻装可能であるが、本実施例では20分程度の記録の
できる長さのテープを巻装できるものとしてテープリー
ルの径を小さく形成する。このテープリール1,2はカ
セット筐体の下ハーフ4に、それぞれの回動中心が標準
テープカセットと同一になるように配設される。テープ
リール1,2の上フランジは、テープ残量が見えるよう
に透明体で形成する。テープリール1,2の一部に沿う
形で区画壁4aが設けられ、マウス部と呼称される開口
空間6が形成される。テープリール1,2に巻装された
テープ3は、区画壁4aの左右両端部へ設けられたテー
プガイド7,8に案内されて、マウス部6の前面に沿っ
て掛け渡される。なお参考のため点線で図示されている
部分103は標準テープカセットの区画壁である。
する)3を巻回し、テープの供給と巻き取りを行う一対
のテープリールである。図6に示す規格化されたテープ
カセット(以下標準テープカセットと記す)100では
標準再生モードで120分まで記録できる長さのテープ
が巻装可能であるが、本実施例では20分程度の記録の
できる長さのテープを巻装できるものとしてテープリー
ルの径を小さく形成する。このテープリール1,2はカ
セット筐体の下ハーフ4に、それぞれの回動中心が標準
テープカセットと同一になるように配設される。テープ
リール1,2の上フランジは、テープ残量が見えるよう
に透明体で形成する。テープリール1,2の一部に沿う
形で区画壁4aが設けられ、マウス部と呼称される開口
空間6が形成される。テープリール1,2に巻装された
テープ3は、区画壁4aの左右両端部へ設けられたテー
プガイド7,8に案内されて、マウス部6の前面に沿っ
て掛け渡される。なお参考のため点線で図示されている
部分103は標準テープカセットの区画壁である。
【0015】図2は上記実施例のテープカセットの全体
の構造を示す分解斜視図である。テープカセットのカセ
ット筐体は前述した下ハーフ4と、下ハーフ4に嵌合す
る上ハーフ5と、蓋部9とから構成される。
の構造を示す分解斜視図である。テープカセットのカセ
ット筐体は前述した下ハーフ4と、下ハーフ4に嵌合す
る上ハーフ5と、蓋部9とから構成される。
【0016】上ハーフ5は、下ハーフ4に嵌合しネジ1
0a〜10eなどによってネジ止めされ、テープリール
1,2の中心軸突起1a,2aを板バネ5b,5cによ
って付勢押圧するとともに、それらテープリール1,2
とそれに巻装されているテープ等を保護する。上ハーフ
5にも、マウス部6を形成するための区画壁5aが下ハ
ーフ4の区画壁4aの形状に倣って形成される。また、
上ハーフ5は適宜透明な窓部5dを設け、テープの残量
が見えるようにするとともに、残量目測線などを表示す
る。
0a〜10eなどによってネジ止めされ、テープリール
1,2の中心軸突起1a,2aを板バネ5b,5cによ
って付勢押圧するとともに、それらテープリール1,2
とそれに巻装されているテープ等を保護する。上ハーフ
5にも、マウス部6を形成するための区画壁5aが下ハ
ーフ4の区画壁4aの形状に倣って形成される。また、
上ハーフ5は適宜透明な窓部5dを設け、テープの残量
が見えるようにするとともに、残量目測線などを表示す
る。
【0017】下ハーフ4には前述した以外にテープリー
ル1,2のリールロック爪10が設けられている。リー
ルロック爪10は、その先端をテープリール1,2のそ
れぞれの下フランジの外周に形成された歯部1b,2b
に対し係止することにより、テープリールの回転をロッ
クしてテープカセット不使用時のテープたるみを防止す
る。スプリングばね11はリールロック爪10を歯部1
b,2bに係合する方向へ付勢している。リールロック
爪10の下部の下ハーフには、テープカセット使用時に
テープリールのロックを解除するための孔が設けられて
おり、ロック解除ピンが挿入されスプリングばね11の
付勢力に抗して、リールロック爪10を移動させてテー
プリールの歯部1b,2bとの係合を解除する。12は
記録済テープの誤消去防止用のスライドヅメである。
ル1,2のリールロック爪10が設けられている。リー
ルロック爪10は、その先端をテープリール1,2のそ
れぞれの下フランジの外周に形成された歯部1b,2b
に対し係止することにより、テープリールの回転をロッ
クしてテープカセット不使用時のテープたるみを防止す
る。スプリングばね11はリールロック爪10を歯部1
b,2bに係合する方向へ付勢している。リールロック
爪10の下部の下ハーフには、テープカセット使用時に
テープリールのロックを解除するための孔が設けられて
おり、ロック解除ピンが挿入されスプリングばね11の
付勢力に抗して、リールロック爪10を移動させてテー
プリールの歯部1b,2bとの係合を解除する。12は
記録済テープの誤消去防止用のスライドヅメである。
【0018】下ハーフ4の左右両側面とマウス部内の区
画壁4aの左右側面にはテープのトップ/エンド検出用
の透孔4b,4cが設けられている。テープのトップ/
エンド検出は、マウス部6内に配置されるLEDの発す
る光がテープのトップとエンドに貼着された透明リーダ
ーテープを透過し、透孔4b,4cを通過したことをフ
ォトトランジスタ等で受光して行われる。上記透孔4
b,4cは標準テープカセットの光路と同一になるよう
設けられる。
画壁4aの左右側面にはテープのトップ/エンド検出用
の透孔4b,4cが設けられている。テープのトップ/
エンド検出は、マウス部6内に配置されるLEDの発す
る光がテープのトップとエンドに貼着された透明リーダ
ーテープを透過し、透孔4b,4cを通過したことをフ
ォトトランジスタ等で受光して行われる。上記透孔4
b,4cは標準テープカセットの光路と同一になるよう
設けられる。
【0019】蓋部9は前蓋9a,後蓋9b,上蓋9cか
ら成る。前蓋9aには左右に側面部9dが設けられ内側
に支点ピン9eが設けられていて、上ハーフ5の嵌合孔
5eに嵌入され上方向へ回動可能になる。左右の側面部
9dに設けられた透孔9fは、テープカセット使用時に
蓋部9が開いたとき下ハーフ4の透孔4b,4cに対応
して光が透過できるように明けられた孔である。後蓋9
bと上蓋9cとは一体に形成され、後蓋9bの側端の支
点突起9gが前蓋9aの裏面に枢支され回動可能となっ
ている。また、後蓋9bの側端にはガイド突起9hが設
けられており、下ハーフ4の区画壁4aの前方左右側面
に設けられたガイド溝4dに案内されて後蓋9b,上蓋
9cの開閉を行う。この開閉によって、テープカセット
不使用時には、前蓋9aと後蓋9bで形成されるテープ
室内にテープガイド7,8間に掛け渡されたテープ3を
収容し保護するとともに、テープカセット使用時には、
蓋部9の上方への回動と同時にテープ室を開いてテープ
3を露出させる。蓋部9はバネ13が側面部9dと下ハ
ーフ4の側面部内側に係止されて不使用時には閉じられ
る方向に付勢される。
ら成る。前蓋9aには左右に側面部9dが設けられ内側
に支点ピン9eが設けられていて、上ハーフ5の嵌合孔
5eに嵌入され上方向へ回動可能になる。左右の側面部
9dに設けられた透孔9fは、テープカセット使用時に
蓋部9が開いたとき下ハーフ4の透孔4b,4cに対応
して光が透過できるように明けられた孔である。後蓋9
bと上蓋9cとは一体に形成され、後蓋9bの側端の支
点突起9gが前蓋9aの裏面に枢支され回動可能となっ
ている。また、後蓋9bの側端にはガイド突起9hが設
けられており、下ハーフ4の区画壁4aの前方左右側面
に設けられたガイド溝4dに案内されて後蓋9b,上蓋
9cの開閉を行う。この開閉によって、テープカセット
不使用時には、前蓋9aと後蓋9bで形成されるテープ
室内にテープガイド7,8間に掛け渡されたテープ3を
収容し保護するとともに、テープカセット使用時には、
蓋部9の上方への回動と同時にテープ室を開いてテープ
3を露出させる。蓋部9はバネ13が側面部9dと下ハ
ーフ4の側面部内側に係止されて不使用時には閉じられ
る方向に付勢される。
【0020】以上のように構成された実施例のテープカ
セットは、テープリールの中心位置や外形寸法、さらに
テープのトップ/エンド検出用光路など基本的な仕様が
標準テープカセットと同一になっており、標準テープカ
セットを使用する機器に用いることができ、少なくとも
一方向の互換性がアダプタなしに維持できる。
セットは、テープリールの中心位置や外形寸法、さらに
テープのトップ/エンド検出用光路など基本的な仕様が
標準テープカセットと同一になっており、標準テープカ
セットを使用する機器に用いることができ、少なくとも
一方向の互換性がアダプタなしに維持できる。
【0021】しかしながら、図1の点線で示す標準テー
プカセットの区画壁103で形成されるマウス部は本実
施例のマウス部6より小さく、後記するようにそのマウ
ス部6の空間を目いっぱい利用している場合には、本実
施例のテープカセットを使用するメカ部に標準テープカ
セットを装着することができない。図3は本実施例のテ
ープカセットを使用する装置に、標準テープカセットが
誤挿入されるのを防止するための識別形状の実施例であ
る。この実施例ではテープカセット15の下ハーフ4の
下面に、前面から後面に見通せる溝4eを一つ以上設け
る。装置側には、テープカセット15を挿入時に、この
溝4eに嵌合する突起14などを設けておく。標準テー
プカセットは、この突起14が障害となって挿入でき
ず、本実施例のテープカセット15のみが挿入可能とな
る。この溝4eは標準テープカセットと識別するために
付加された識別形状の一例であり、挿入形態に合わせて
適宜に決定されるものである。
プカセットの区画壁103で形成されるマウス部は本実
施例のマウス部6より小さく、後記するようにそのマウ
ス部6の空間を目いっぱい利用している場合には、本実
施例のテープカセットを使用するメカ部に標準テープカ
セットを装着することができない。図3は本実施例のテ
ープカセットを使用する装置に、標準テープカセットが
誤挿入されるのを防止するための識別形状の実施例であ
る。この実施例ではテープカセット15の下ハーフ4の
下面に、前面から後面に見通せる溝4eを一つ以上設け
る。装置側には、テープカセット15を挿入時に、この
溝4eに嵌合する突起14などを設けておく。標準テー
プカセットは、この突起14が障害となって挿入でき
ず、本実施例のテープカセット15のみが挿入可能とな
る。この溝4eは標準テープカセットと識別するために
付加された識別形状の一例であり、挿入形態に合わせて
適宜に決定されるものである。
【0022】図4(A),(B)は、本実施例のテープ
カセットを使用したローディング装置の一実施例であ
る。図4(A)はローディング前の状態を示し、図4
(B)はローティング後の状態を示している。この実施
例は、回転ヘッドドラム21がテープカセットのマウス
部6内に移動してローティングされる場合を示してい
る。まずテープカセット15は、テープ3内側のマウス
部6内にテンレギ用のガイド22a,入口ガイド22
b,移動ガイドブロック23,ガイド22c、キャプス
タン24が配置されるように装着される。続いて回転ヘ
ッドドラム21が回動して図4(B)のマウス部6内へ
入り込む。続いて移動ガイドブロック23が周回して巻
付角αだけテープをローディングする。ピンチローラ2
5もテープ3の外側からマウス部6内へ移動し、再生時
にはキャプスタン24へテープ3を押圧して定速走行さ
せる。
カセットを使用したローディング装置の一実施例であ
る。図4(A)はローディング前の状態を示し、図4
(B)はローティング後の状態を示している。この実施
例は、回転ヘッドドラム21がテープカセットのマウス
部6内に移動してローティングされる場合を示してい
る。まずテープカセット15は、テープ3内側のマウス
部6内にテンレギ用のガイド22a,入口ガイド22
b,移動ガイドブロック23,ガイド22c、キャプス
タン24が配置されるように装着される。続いて回転ヘ
ッドドラム21が回動して図4(B)のマウス部6内へ
入り込む。続いて移動ガイドブロック23が周回して巻
付角αだけテープをローディングする。ピンチローラ2
5もテープ3の外側からマウス部6内へ移動し、再生時
にはキャプスタン24へテープ3を押圧して定速走行さ
せる。
【0023】図5(A),(B)はテープカセット15
側をリニアスライドさせて回転ヘッドドラム21をマウ
ス部6内へ入れ込むローディング装置の実施例である。
図4の実施例とは逆にテンレギ用のガイド22a,入口
ガイド22b,移動ガイドブロック23,ガイド22
c,キャプスタン24を含むメカ部全体がスライド可能
になっていて、始め図5(A)に示すように回転ドラム
ヘッド21が離隔した状態において、テープカセット1
5が装着される。続いて前記メカ部がスライドされて、
回転ヘッドドラム21がマウス部6内へ入り込み、移動
ガイドブロック23,テンレギ用のガイド22aなどが
点線矢示のように移動してローディングが行われる。
側をリニアスライドさせて回転ヘッドドラム21をマウ
ス部6内へ入れ込むローディング装置の実施例である。
図4の実施例とは逆にテンレギ用のガイド22a,入口
ガイド22b,移動ガイドブロック23,ガイド22
c,キャプスタン24を含むメカ部全体がスライド可能
になっていて、始め図5(A)に示すように回転ドラム
ヘッド21が離隔した状態において、テープカセット1
5が装着される。続いて前記メカ部がスライドされて、
回転ヘッドドラム21がマウス部6内へ入り込み、移動
ガイドブロック23,テンレギ用のガイド22aなどが
点線矢示のように移動してローディングが行われる。
【0024】以上、二つの実施例で示したローディング
装置では、マウス部6が拡大されたテープカセット15
を用いることで回転ヘッドドラム21をテープカセット
のマウス部6内に完全に入れ込むのが可能となる。その
結果、テープの引き出しが少なくなり、従ってガイドの
数が減らせるとともに、ガイドの移動ブロックが減少す
る。
装置では、マウス部6が拡大されたテープカセット15
を用いることで回転ヘッドドラム21をテープカセット
のマウス部6内に完全に入れ込むのが可能となる。その
結果、テープの引き出しが少なくなり、従ってガイドの
数が減らせるとともに、ガイドの移動ブロックが減少す
る。
【0025】このことを実際に従来例との比較で示す。
まず、図6に示す標準テープカセット使用の従来のロー
ディング装置では、マウス部101が狭いのでテープを
引き出す必要があるためガイド数はG1〜G7の7個で構
成され、そのうちテープ引き出しやローディングのため
移動するガイドブロックはB1,B2,B3,B4の4個で
構成されている。
まず、図6に示す標準テープカセット使用の従来のロー
ディング装置では、マウス部101が狭いのでテープを
引き出す必要があるためガイド数はG1〜G7の7個で構
成され、そのうちテープ引き出しやローディングのため
移動するガイドブロックはB1,B2,B3,B4の4個で
構成されている。
【0026】これに対して図4の実施例のローディング
装置では、ガイド数は22a,22b,22cおよび移
動ガイドブロック内の2個のガイドを合わせた5個であ
り、移動ガイドブロックはガイドブロック23の1個で
ある。また、図5の実施例のローディング装置では同様
にガイド数は5個、移動ガイドブロックはガイドブロッ
ク23とテンレギ用ガイド22aの2個である。
装置では、ガイド数は22a,22b,22cおよび移
動ガイドブロック内の2個のガイドを合わせた5個であ
り、移動ガイドブロックはガイドブロック23の1個で
ある。また、図5の実施例のローディング装置では同様
にガイド数は5個、移動ガイドブロックはガイドブロッ
ク23とテンレギ用ガイド22aの2個である。
【0027】以上のように本実施例のテープカセットを
使用した場合には、ローディング装置の簡単化とマウス
部内にドラムを深く入れ込むことによる省スペースが図
れる。
使用した場合には、ローディング装置の簡単化とマウス
部内にドラムを深く入れ込むことによる省スペースが図
れる。
【0028】本実施例ではテープ長が短くなる分、記録
時間が短縮されるが、カメラ一体型の8mmVTRにお
いては十分間に合う場合が多く、それよりも携帯性と操
作性から、より小型化の要求の方が強く求められてお
り、本実施例のテープカセットはその要求に十分答える
ことができる。
時間が短縮されるが、カメラ一体型の8mmVTRにお
いては十分間に合う場合が多く、それよりも携帯性と操
作性から、より小型化の要求の方が強く求められてお
り、本実施例のテープカセットはその要求に十分答える
ことができる。
【0029】なお、本実施例は8mmビデオ用のテープ
カセットに適用した例について述べたが、他の規格のV
TRなどのテープカセットに適用できることは言うまで
もない。
カセットに適用した例について述べたが、他の規格のV
TRなどのテープカセットに適用できることは言うまで
もない。
【0030】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
テープカセットは、規格化されたテープカセットとの一
方向の互換性を有すること、即ち規格化されたテープカ
セット用機器に使用できるとともに、そのマウス部を拡
大したので、その空間に回転ヘッドドラムなどのメカニ
ズムをより多く入れ込むことができるとともに、メカニ
ズムの簡略化も可能になり、その小型化を可能にするこ
とができる。
テープカセットは、規格化されたテープカセットとの一
方向の互換性を有すること、即ち規格化されたテープカ
セット用機器に使用できるとともに、そのマウス部を拡
大したので、その空間に回転ヘッドドラムなどのメカニ
ズムをより多く入れ込むことができるとともに、メカニ
ズムの簡略化も可能になり、その小型化を可能にするこ
とができる。
【図1】 本発明の一実施例の概略構成図
【図2】 上記実施例の分解斜視図
【図3】 テープカセットの識別形状の実施例を示す図
【図4】 (A),(B)は本実施例のテープカセット
用のローディング装置の一実施例を示す概略構成図
用のローディング装置の一実施例を示す概略構成図
【図5】 (A),(B)は同じくローディング装置の
他の実施例を示す概略構成図
他の実施例を示す概略構成図
【図6】 規格化されたテープカセット用の従来のロー
ディング装置の概略構成図
ディング装置の概略構成図
1,2…テープリール、4…下ハーフ、4a,5a…区
画壁、4e…溝(識別形状)、5…上ハーフ、6…マウ
ス部、15…テープカセット。
画壁、4e…溝(識別形状)、5…上ハーフ、6…マウ
ス部、15…テープカセット。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 23/28 E 7201−5D (72)発明者 深堀 健一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 規格化されたテープカセットにおいて、
テープリールを小径に形成し、マウス部を形成するカセ
ット筐体の区画壁を前記テープリールの近傍まで後退さ
せてそのマウス部を拡大したことを特徴とするテープカ
セット。 - 【請求項2】 カセット筐体に規格化されたテープカセ
ットと識別する識別形状を付加したことを特徴とする請
求項1記載のテープカセット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3008863A JPH05325478A (ja) | 1991-01-29 | 1991-01-29 | テープカセット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3008863A JPH05325478A (ja) | 1991-01-29 | 1991-01-29 | テープカセット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05325478A true JPH05325478A (ja) | 1993-12-10 |
Family
ID=11704536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3008863A Pending JPH05325478A (ja) | 1991-01-29 | 1991-01-29 | テープカセット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05325478A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60171684A (ja) * | 1984-02-16 | 1985-09-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 短時間記録用テ−プカセツト |
JPS60205885A (ja) * | 1985-01-29 | 1985-10-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 短時間記録用テ−プカセツト |
-
1991
- 1991-01-29 JP JP3008863A patent/JPH05325478A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60171684A (ja) * | 1984-02-16 | 1985-09-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 短時間記録用テ−プカセツト |
JPS60205885A (ja) * | 1985-01-29 | 1985-10-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 短時間記録用テ−プカセツト |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4476505A (en) | Miniature type tape cassette | |
US4558384A (en) | Miniature type tape cassette and adapter means | |
GB2089319A (en) | Adapter for a miniature type tape cassette | |
US6344944B2 (en) | Mini-cartridge adapter for adapting a mini-cartridge to an industry standard tape cartridge format | |
US4698713A (en) | Tape cassette with lid locking and releasing mechanism | |
US4559574A (en) | Tape cassette | |
US4504876A (en) | Miniature type tape cassette | |
EP0450882B1 (en) | Tape cassette | |
GB2089765A (en) | Tape cassette | |
JPH11213615A (ja) | 磁気テープカートリッジ | |
JPH05325478A (ja) | テープカセット | |
US5016834A (en) | Adaptor for a small-sized tape cassette | |
JPH0756742B2 (ja) | 短時間記録用テ−プカセツト | |
US5224004A (en) | Tape cassette having reels displaceable towards the rear corners | |
JPH0426973A (ja) | テープカセット | |
JP2000076821A (ja) | 磁気テープカートリッジ | |
JPS60205885A (ja) | 短時間記録用テ−プカセツト | |
JP2998545B2 (ja) | テープカセット | |
JP2508970B2 (ja) | テ―プカセット | |
JPH11312348A (ja) | 記録再生装置 | |
JPH07105100B2 (ja) | 磁気記録再生装置のテ−プロ−デイング機構 | |
JPS58212680A (ja) | カセツトアダプタ− | |
JPH04177681A (ja) | テープカセット | |
JPH0438072B2 (ja) | ||
JPH04337583A (ja) | テープカセット |