JPH05324500A - Test facilitating circuit for microcomputer - Google Patents
Test facilitating circuit for microcomputerInfo
- Publication number
- JPH05324500A JPH05324500A JP4124678A JP12467892A JPH05324500A JP H05324500 A JPH05324500 A JP H05324500A JP 4124678 A JP4124678 A JP 4124678A JP 12467892 A JP12467892 A JP 12467892A JP H05324500 A JPH05324500 A JP H05324500A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- test
- bus
- internal bus
- node
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
- Microcomputers (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロコンピュータ
のテスト容易化回路に係り、特に例えば1チップ・マイ
クロコンピュータ(1チップ・マイコン)に搭載される
テスト用回路に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a test facilitating circuit for a microcomputer, and more particularly to a test circuit mounted on, for example, a one-chip microcomputer (one-chip microcomputer).
【0002】[0002]
【従来の技術】一般に、半導体集積回路(IC)のコス
トを低減するために、テスト容易化設計の手法を採用
し、ICチップ上にテスト用回路を搭載する場合が多
い。図4は、テスト用回路を搭載した従来の1チップ・
マイコンのブロック構成を概略的に示している。2. Description of the Related Art Generally, in order to reduce the cost of a semiconductor integrated circuit (IC), a test facilitation design method is often adopted and a test circuit is mounted on an IC chip. Figure 4 shows a conventional 1-chip with a test circuit.
1 schematically shows the block configuration of a microcomputer.
【0003】41はCPU(中央処理装置)コア部、4
2はROM部、43は内部バス、44はデータ入力端子
(外部端子)、45はデータ出力端子(外部端子)、4
6はテストモード入力端子(外部端子)、47はバスス
イッチである。Reference numeral 41 denotes a CPU (central processing unit) core section, 4
2 is a ROM section, 43 is an internal bus, 44 is a data input terminal (external terminal), 45 is a data output terminal (external terminal), 4
6 is a test mode input terminal (external terminal), and 47 is a bus switch.
【0004】この1チップ・マイコンにおいて、通常動
作モード時には、ある命令の実行によってROM部42
のデータが読み出され、この読み出しデータは別の命令
の実行によってデータ出力端子45に出力される。これ
らの命令の実行は、CPUコア部41によって制御さ
れ、各々の命令は数ステップの実行サイクルを要する。
これに対して、テストモードに際して、テストモード入
力端子46のテストモード設定信号入力を活性化した時
には、バススイッチ47によって内部バス43を2つの
部分(ROM部42に接続されている部分とCPUコア
部41に接続されている部分)に電気的に分離される。In the one-chip microcomputer, in the normal operation mode, the ROM section 42 is executed by executing a certain instruction.
Data is read, and this read data is output to the data output terminal 45 by executing another instruction. Execution of these instructions is controlled by the CPU core unit 41, and each instruction requires an execution cycle of several steps.
On the other hand, in the test mode, when the test mode setting signal input to the test mode input terminal 46 is activated, the internal bus 43 is divided into two parts (the part connected to the ROM part 42 and the CPU core by the bus switch 47). Electrically connected to the portion 41).
【0005】このように、テストモードに際して内部バ
ス43を2つに部分に分離した状態では、1ステップの
命令実行サイクルでROM部42からの読み出しデータ
を直接にデータ出力端子45に出力してモニターし、あ
るいは、データ入力端子44から直接にデータを入力す
ることによりCPUコア部41のテストを容易化するこ
とが可能になるので、テスト時間を短縮できる。As described above, in the state where the internal bus 43 is divided into two parts in the test mode, the read data from the ROM section 42 is directly output to the data output terminal 45 in one instruction execution cycle to monitor. Alternatively, or by directly inputting data from the data input terminal 44, the test of the CPU core unit 41 can be facilitated, so that the test time can be shortened.
【0006】上記1チップ・マイコンの量産に際して
は、テストコストを低減するために、テストは全てテス
トモードで行われる。この際、内部バス43上の外部デ
ータ入力取り込みノードからバススイッチ47までの部
分43aおよび読み出しデータ取り出しノードからバス
スイッチ47までの部分43bに何んらかの隠れた欠陥
があった場合に、この欠陥を検出することができない
と、結果的に不良品(あるいは不良を内在した製品が出
荷されるおそれがある。In mass production of the one-chip microcomputer, all tests are performed in the test mode in order to reduce the test cost. At this time, if there is some hidden defect in the portion 43a from the external data input fetch node to the bus switch 47 and the portion 43b from the read data fetch node to the bus switch 47 on the internal bus 43, If a defect cannot be detected, a defective product (or a product containing a defective product) may be shipped as a result.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みてなされたもので、テストモードでテストを行う際
に内部バス上の一部に何んらかの隠れた欠陥があった場
合でも、この欠陥を検出することが可能になり、量産時
のテストコストを低減すると共に高品質を保証し得るマ
イクロコンピュータのテスト容易化回路を提供すること
を目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and when there is some hidden defect on a part of the internal bus when performing a test in the test mode. However, it is an object of the present invention to provide a microcomputer test facilitation circuit capable of detecting this defect, reducing the test cost during mass production, and ensuring high quality.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】本発明のマイクロコンピ
ュータのテスト容易化回路は、少なくとも2個の回路ブ
ロックと、この2個の回路ブロックの相互間を接続する
内部バスと、この内部バス上の外部データ入力取り込み
ノードに接続され、外部から入力するデータを内部バス
に供給するためのデータ入力端子と、前記内部バス上の
読み出しデータ取り出しノードに接続され、内部バス上
の読み出しデータを外部に出力するためのデータ出力端
子と、前記内部バス上の外部データ入力取り込みノード
と前記2個の回路ブロックのうちの一方の回路ブロック
との間の伝送経路を開閉制御する第1のバススイッチ回
路と、前記内部バス上の読み出しデータ取り出しノード
と前記2個の回路ブロックのうちの他方の回路ブロック
との間の伝送経路を開閉制御する第2のバススイッチ回
路と、テストモードに際してテストモード設定信号が外
部から入力するテストモード入力端子と、通常動作モー
ド時には前記第1のスイッチ回路および第2のスイッチ
回路をそれぞれオン状態に制御し、テストモード時には
前記テストモード設定信号に基ずいて上記第1のバスス
イッチ回路および第2のバススイッチ回路を選択的にオ
フ状態に制御するテスト用制御回路とを具備し、前記内
部バス上の外部データ入力取り込みノードと前記第1の
バススイッチ回路との間の伝送経路および前記読み出し
データ取り出しノードと前記第2のバススイッチ回路と
の間の伝送経路のそれぞれの少なくとも一部がオーバー
ラップしていることを特徴とする。A test facilitation circuit for a microcomputer according to the present invention includes at least two circuit blocks, an internal bus connecting the two circuit blocks to each other, and an internal bus on the internal bus. It is connected to an external data input fetch node and is connected to a data input terminal for supplying externally input data to the internal bus and a read data fetch node on the internal bus to output the read data on the internal bus to the outside. And a first bus switch circuit for controlling opening / closing of a transmission path between the external data input capturing node on the internal bus and one of the two circuit blocks, Transmission path between the read data fetch node on the internal bus and the other circuit block of the two circuit blocks A second bus switch circuit for controlling opening / closing, a test mode input terminal to which a test mode setting signal is externally input in the test mode, and the first switch circuit and the second switch circuit are turned on in the normal operation mode. And a test control circuit for selectively controlling the first bus switch circuit and the second bus switch circuit to be in an off state based on the test mode setting signal in the test mode. At least a part of each of the transmission path between the upper external data input capturing node and the first bus switch circuit and the transmission path between the read data capturing node and the second bus switch circuit overlap. It is characterized by doing.
【0009】[0009]
【作用】内部バス上の外部データ入力取り込みノードと
第1のスイッチ回路との間の伝送経路および第2のスイ
ッチ回路と読み出しデータ取り出しノードとの間の伝送
経路のそれぞれの少なくとも一部がオーバーラップして
いるので、テストモードに際して第1のスイッチ回路お
よび第2のスイッチ回路が選択的にオフ状態に制御され
た状態において、外部データ入力あるいは読み出しデー
タが上記オーバーラップしている伝送経路を経由するよ
うになる。At least a part of the transmission path between the external data input capturing node and the first switch circuit on the internal bus and the transmission path between the second switching circuit and the read data capturing node overlap each other. Since the first switch circuit and the second switch circuit are selectively controlled to be in the OFF state in the test mode, external data input or read data passes through the overlapping transmission path. Like
【0010】これにより、テストモードで行うテストに
際して、内部バス上のテストされない部分を無くするこ
とができ、内部バス上の一部(前記オーバーラップして
いる伝送経路部分)に何んらかの隠れた欠陥があった場
合でもこの欠陥を検出することが可能になる。従って、
量産時のテストを全てテストモードで行う場合、テスト
コストを低減すると共に高品質を保証することが可能に
なる。With this, in the test performed in the test mode, the untested portion on the internal bus can be eliminated, and some portion on the internal bus (the above-mentioned overlapping transmission path portion) can be removed. Even if there is a hidden defect, this defect can be detected. Therefore,
When all the mass production tests are performed in the test mode, it is possible to reduce the test cost and guarantee high quality.
【0011】[0011]
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は、本発明の一実施例に係る1チップ
・マイコンのブロック構成を概略的に示している。Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 schematically shows a block configuration of a one-chip microcomputer according to one embodiment of the present invention.
【0012】この1チップ・マイコンは、ICチップ上
に形成された少なくとも2個の回路ブロック(例えばC
PUコア部11およびROM部12)と、この2個の回
路ブロックの相互間を接続する内部バス13と、この内
部バス13上の外部データ入力取り込みノード13aに
接続され、外部から入力するデータを内部バス13に供
給するためのデータ入力端子14と、前記内部バス13
上の読み出しデータ取り出しノード13bに接続され、
読み出しデータを外部に出力するためのデータ出力端子
15とを具備している。This one-chip microcomputer has at least two circuit blocks (for example, C
The PU core unit 11 and the ROM unit 12), the internal bus 13 that connects the two circuit blocks to each other, and the external data input capture node 13a on the internal bus 13 are connected to each other to receive data input from the outside. A data input terminal 14 for supplying to the internal bus 13, and the internal bus 13
It is connected to the read data fetch node 13b above,
And a data output terminal 15 for outputting read data to the outside.
【0013】さらに、前記内部バス13上の外部データ
入力取り込みノード13aと前記2個の回路ブロックの
うちの一方の回路ブロック(本例ではCPUコア部1
1)との間の伝送経路を開閉制御する第1のバススイッ
チ回路16と、前記2個の回路ブロックのうちの他方の
回路ブロック(本例ではROM部12)と前記内部バス
13上の読み出しデータ取り出しノード13bとの間の
伝送経路を開閉制御する第2のバススイッチ回路17
と、前記データ入力端子14と内部バス13上の外部デ
ータ入力取り込みノード13aとの間の伝送経路に挿入
された入力バッファ回路18が設けられている。Further, the external data input fetch node 13a on the internal bus 13 and one of the two circuit blocks (in this example, the CPU core unit 1).
1) A first bus switch circuit 16 that controls the opening and closing of a transmission path between the first and second circuit blocks, the other circuit block (ROM section 12 in this example) of the two circuit blocks, and reading on the internal bus 13. A second bus switch circuit 17 for controlling opening / closing of a transmission path to / from the data fetch node 13b
And an input buffer circuit 18 inserted in the transmission path between the data input terminal 14 and the external data input fetch node 13a on the internal bus 13.
【0014】さらに、テストモードに際してテストモー
ド設定信号が外部から入力するテストモード入力端子1
9と、通常動作モード時には前記第1のバススイッチ回
路16および第2のバススイッチ回路17をそれぞれオ
ン状態に制御すると共に前記入力バッファ回路18を非
動作状態に制御し、テストモード時には前記テストモー
ド設定信号に基ずいて上記第1のバススイッチ回路16
および第2のバススイッチ回路17を選択的にオフ状態
に制御するすると共に前記入力バッファ回路18を動作
状態あるいは非動作状態に制御するテスト用制御回路2
0が設けられている。Further, in the test mode, a test mode input terminal 1 to which a test mode setting signal is externally input.
9. In the normal operation mode, the first bus switch circuit 16 and the second bus switch circuit 17 are each turned on and the input buffer circuit 18 is controlled in the non-operation state. The first bus switch circuit 16 based on the setting signal
And a test control circuit 2 for selectively controlling the second bus switch circuit 17 in an off state and controlling the input buffer circuit 18 in an operating state or a non-operating state.
0 is provided.
【0015】上記テスト用制御回路20は、本例では、
テストモード入力端子に入力する三値レベルの信号を検
出する三値レベル検出回路21と、この三値レベル検出
回路21の検出出力に基ずいて前記第1のバススイッチ
回路16および第2のバススイッチ回路17を制御する
論理回路22とからなる。The test control circuit 20 is, in this example,
A ternary level detection circuit 21 for detecting a ternary level signal input to the test mode input terminal, and the first bus switch circuit 16 and the second bus based on the detection output of the ternary level detection circuit 21. The logic circuit 22 controls the switch circuit 17.
【0016】そして、前記内部バス13上の外部データ
入力取り込みノード13aと前記第1のバススイッチ回
路16との間の伝送経路および前記読み出しデータ取り
出しノード13bと前記第2のバススイッチ回路17と
の間の伝送経路のそれぞれの少なくとも一部がオーバー
ラップしており、このオーバーラップ部分を13cで示
している。The transmission path between the external data input fetch node 13a on the internal bus 13 and the first bus switch circuit 16 and the read data fetch node 13b and the second bus switch circuit 17 are connected. At least a part of each of the transmission paths between them overlaps, and this overlapping part is indicated by 13c.
【0017】図2は、図1の1チップ・マイコンの具体
的な回路の一例を示しているが、表示の簡単化のため
に、バスデータ(複数ビットのパラレルデータ)のうち
の1ビット分に対応する部分を代表的に示している。FIG. 2 shows an example of a concrete circuit of the one-chip microcomputer shown in FIG. 1. However, in order to simplify the display, one bit of bus data (parallel data of a plurality of bits) is used. The portion corresponding to is representatively shown.
【0018】第1のバススイッチ回路16は、PMOS
トランジスタP1およびNMOSトランジスタN1が並
列に接続され、それぞれのゲートに相補的な制御信号が
与えられるCMOSトランスファゲートからなる。同様
に、第2のバススイッチ回路17も、PMOSトランジ
スタP2およびNMOSトランジスタN2が並列に接続
され、それぞれのゲートに相補的な制御信号が与えられ
るCMOSトランスファゲートからなる。The first bus switch circuit 16 is a PMOS
The transistor P1 and the NMOS transistor N1 are connected in parallel, and each is composed of a CMOS transfer gate in which a complementary control signal is applied to each gate. Similarly, the second bus switch circuit 17 also includes a CMOS transfer gate in which a PMOS transistor P2 and an NMOS transistor N2 are connected in parallel, and complementary control signals are applied to their respective gates.
【0019】三値レベル検出回路21は、通常レベル
(“H”レベルまたは“L”レベル)の入力信号を検出
した場合には、入力信号に対応したレベルを第1の検出
信号LSとして出力し、第2の検出信号HSとして非活
性レベル“L”を出力する。これに対して、通常レベル
より高い電位の入力信号(高電位入力信号)を検出した
場合には、第2の検出信号HSとして活性レベル“H”
を出力する。この時、第1の検出信号LSのレベルは有
効な意味を持たないものとなる。When the three-level detection circuit 21 detects a normal level ("H" level or "L" level) input signal, it outputs a level corresponding to the input signal as the first detection signal LS. , And outputs the inactive level “L” as the second detection signal HS. On the other hand, when an input signal having a potential higher than the normal level (high potential input signal) is detected, the active level “H” is set as the second detection signal HS.
Is output. At this time, the level of the first detection signal LS has no effective meaning.
【0020】論理回路22は、三値レベル検出回路21
から出力する第2の検出信号HSを反転させる第1のイ
ンバータ回路23と、このインバータ回路23の出力信
号および前記三値レベル検出回路21から出力する第1
の検出信号LSが一方の入力となる二入力の第1のナン
ドゲート24と、このナンドゲート24の出力信号を反
転させる第2のインバータ回路25とからなる。そし
て、上記第1のインバータ回路23の入力信号および出
力信号を対応して前記第2のバススイッチ回路17の両
トランジスタの各ゲートに供給し、前記第2のインバー
タ回路25の入力信号および出力信号を対応して前記第
1のバススイッチ回路16の両トランジスタの各ゲート
に供給する。The logic circuit 22 is a ternary level detection circuit 21.
A first inverter circuit 23 that inverts a second detection signal HS output from the first inverter circuit 23, an output signal of the inverter circuit 23, and a first output from the ternary level detection circuit 21.
The detection signal LS is composed of a two-input first NAND gate 24 which is one input, and a second inverter circuit 25 which inverts the output signal of the NAND gate 24. Then, the input signal and output signal of the first inverter circuit 23 are correspondingly supplied to the gates of both transistors of the second bus switch circuit 17, and the input signal and output signal of the second inverter circuit 25 are supplied. Is supplied to the gates of both transistors of the first bus switch circuit 16 correspondingly.
【0021】入力バッファ回路18は、二入力の第2の
ナンドゲート26およびノアゲート27と、電源電位
(VCC)ノードと接地電位(VSS)ノードとの間に直列
接続されたPMOSトランジスタP3およびNMOSト
ランジスタN3からなるスイッチ回路28と、1個の第
3のインバータ回路29とを有する。上記第2のナンド
ゲート26は、外部データ入力および前記三値レベル検
出回路21の第2の検出信号HSが入力する。上記第3
のインバータ回路29は、前記三値レベル検出回路21
の第2の検出信号HSを反転させ、この反転信号および
前記外部データ入力が前記ノアゲート27に入力する。
上記第2のナンドゲート26およびノアゲート27の各
出力は対応して前記スイッチ回路19の両トランジスタ
の各ゲートに入力し、この両トランジスタのドレイン相
互接続ノードは前記内部バス13上の外部データ入力取
り込みノード13aに接続されている。図3は、図2の
1チップ・マイコンの動作例を示す回路状態説明図であ
る。次に、図1および図2の1チップ・マイコンの動作
例について、図3を参照しながら説明する。The input buffer circuit 18 includes a PMOS transistor P3 and an NMOS transistor N3 which are connected in series between a two-input second NAND gate 26 and a NOR gate 27, and a power supply potential (VCC) node and a ground potential (VSS) node. And a third inverter circuit 29. The second NAND gate 26 receives the external data input and the second detection signal HS of the ternary level detection circuit 21. Third above
The inverter circuit 29 of the three-level level detection circuit 21
The second detection signal HS of is inverted, and the inverted signal and the external data input are input to the NOR gate 27.
The outputs of the second NAND gate 26 and NOR gate 27 are correspondingly input to the gates of both transistors of the switch circuit 19, and the drain interconnection nodes of these transistors are external data input capture nodes on the internal bus 13. It is connected to 13a. FIG. 3 is a circuit state explanatory view showing an operation example of the one-chip microcomputer of FIG. Next, an operation example of the one-chip microcomputer shown in FIGS. 1 and 2 will be described with reference to FIG.
【0022】テストモード入力端子19に高電位入力信
号が印加されると、第2の検出信号HSが活性レベル
“H”になり、第1のインバータ回路23の出力は
“L”レベル、第1のナンドゲート24の出力は“H”
レベル、第2のインバータ回路25の出力は“L”レベ
ルになる。これにより、第1のバススイッチ回路16は
オン状態になり、第2のバススイッチ回路17はオフ状
態になり、CPUコア部11をテストするモードにな
る。When a high potential input signal is applied to the test mode input terminal 19, the second detection signal HS becomes active level "H", and the output of the first inverter circuit 23 becomes "L" level, first output. The output of the NAND gate 24 is “H”
Level, the output of the second inverter circuit 25 becomes "L" level. As a result, the first bus switch circuit 16 is turned on, the second bus switch circuit 17 is turned off, and the CPU core unit 11 is tested.
【0023】なお、この時、第3のインバータ回路29
の出力は“L”レベルであり、外部データ入力は第2の
ナンドゲート26、ノアゲート27およびスイッチ回路
28を経て内部バス13上の外部データ入力取り込みノ
ード13aに伝わり、前記ROM部12の干渉を受ける
ことなくCPUコア部11に入力する。At this time, the third inverter circuit 29
Is at the "L" level, the external data input is transmitted to the external data input fetching node 13a on the internal bus 13 via the second NAND gate 26, the NOR gate 27 and the switch circuit 28, and is interfered with by the ROM section 12. Without inputting to the CPU core unit 11.
【0024】上記とは逆に、テストモード入力端子19
に通常レベルの入力信号が印加されると、第2の検出信
号HSは非活性レベル“L”になり、第1の検出信号L
Sは上記入力信号のレベルに応じて定まる。Contrary to the above, the test mode input terminal 19
When a normal level input signal is applied to the second detection signal HS, the second detection signal HS becomes inactive level "L", and the first detection signal L
S is determined according to the level of the input signal.
【0025】この時、第1の検出信号LSが“H”レベ
ルの場合には、第1のナンドゲート24の出力は“L”
レベル、第2のインバータ回路25の出力は“H”レベ
ルになり、第1のバススイッチ回路16はオフ状態にな
る。また、第1のインバータ回路23の出力は“H”レ
ベルであるので、第2のバススイッチ回路17はオン状
態になり、ROM部12をテストするモードになる。At this time, when the first detection signal LS is at "H" level, the output of the first NAND gate 24 is "L".
Level, the output of the second inverter circuit 25 becomes "H" level, and the first bus switch circuit 16 is turned off. Further, since the output of the first inverter circuit 23 is at "H" level, the second bus switch circuit 17 is turned on and the ROM section 12 is tested.
【0026】なお、この時、第2のナンドゲート26の
出力は“H”レベルであり、第3のインバータ回路29
の出力は“H”レベル、ノアゲート27の出力は“L”
レベルであり、スイッチ回路28はオフ状態になる。こ
れにより、ROM部12からの読み出しデータは、CP
Uコア部11および入力バッファ回路18の干渉を受け
ることなく、内部バス13を経てデータ出力端子15に
出力する。At this time, the output of the second NAND gate 26 is at "H" level and the third inverter circuit 29
Output is "H" level, and output of NOR gate 27 is "L"
This is the level, and the switch circuit 28 is turned off. As a result, the read data from the ROM section 12 becomes CP
The data is output to the data output terminal 15 via the internal bus 13 without being interfered with by the U core unit 11 and the input buffer circuit 18.
【0027】これに対して、上記第2の検出信号HSが
非活性レベル“L”であって、第1の検出信号LSが
“L”レベルの場合には、第1のバススイッチ回路16
および第2のバススイッチ回路17はそれぞれオン状
態、スイッチ回路28はオフ状態になり、CPUコア部
11およびROM部12が内部バス13によって通常通
り接続されるので、通常動作モードになる。On the other hand, when the second detection signal HS is at the inactive level "L" and the first detection signal LS is at the "L" level, the first bus switch circuit 16
The second bus switch circuit 17 is turned on, the switch circuit 28 is turned off, and the CPU core unit 11 and the ROM unit 12 are normally connected by the internal bus 13. Therefore, the normal operation mode is set.
【0028】この通常動作モードでは、ある命令の実行
によってROM部12のデータが読み出され、この読み
出しデータは別の命令の実行によってデータ出力端子1
5に出力される。これらの命令の実行は、CPUコア部
11によって制御される。In this normal operation mode, the data in the ROM section 12 is read by the execution of a certain instruction, and the read data is output by the data output terminal 1 by the execution of another instruction.
5 is output. Execution of these instructions is controlled by the CPU core unit 11.
【0029】即ち、上記実施例の1チップ・マイコンに
よれば、テストモードに際して、テストモード入力端子
19の入力信号を所定レベルに設定した時には、第1の
バススイッチ回路16および第2のバススイッチ回路1
7が選択的にオフ状態に制御される。これによって、内
部バス13は2つの部分(CPUコア部11に接続され
ている部分とROM部12に接続されている部分)に電
気的に分離され、CPUコア部11あるいはROM部1
2をテストするモードになる。That is, according to the one-chip microcomputer of the above embodiment, in the test mode, when the input signal of the test mode input terminal 19 is set to the predetermined level, the first bus switch circuit 16 and the second bus switch circuit are set. Circuit 1
7 is selectively controlled to the off state. As a result, the internal bus 13 is electrically separated into two parts (a part connected to the CPU core part 11 and a part connected to the ROM part 12), and the CPU core part 11 or the ROM part 1
It becomes the mode which tests 2.
【0030】そして、CPUコア部11をテストするモ
ードでは、データ入力端子14から直接にデータを入力
することによりCPUコア部11のテストを容易化する
ことが可能になり、ROM部12をテストするモードで
は、1ステップの命令実行サイクルでROM部12から
の読み出しデータを直接にデータ出力端子15に出力し
てモニターすることが可能になる。In the mode of testing the CPU core section 11, it becomes possible to facilitate the test of the CPU core section 11 by directly inputting the data from the data input terminal 14, and to test the ROM section 12. In the mode, it becomes possible to output the read data from the ROM section 12 directly to the data output terminal 15 and monitor it in one step instruction execution cycle.
【0031】このような2つのテストモードにおける内
部バス13上の外部データ入力取り込みノード13aと
第1のバススイッチ回路16との間の伝送経路および第
2のバススイッチ回路17と読み出しデータ取り出しノ
ード13bとの間の伝送経路のそれぞれの少なくとも一
部13cがオーバーラップしており、外部データ入力あ
るいは読み出しデータが上記オーバーラップしている伝
送経路13cを経由するようになる。In such two test modes, the transmission path between the external data input fetch node 13a on the internal bus 13 and the first bus switch circuit 16 and the second bus switch circuit 17 and the read data fetch node 13b. At least a part 13c of each of the transmission paths between and overlaps with each other, and external data input or read data passes through the overlapping transmission paths 13c.
【0032】従って、テストモードで行うテストに際し
て、内部バス上のテストされない部分を無くすることが
でき、内部バス13上の一部(前記オーバーラップして
いる伝送経路部分13c)に何んらかの欠陥があった場
合でもこの欠陥を検出することが可能になる。Therefore, in the test performed in the test mode, the untested portion on the internal bus can be eliminated, and some portion on the internal bus 13 (the above-mentioned overlapping transmission path portion 13c) can be removed. It is possible to detect this defect even if there is a defect.
【0033】[0033]
【発明の効果】上述したように本発明によれば、テスト
モードでテストを行う際に、内部バス上の外部データ入
力取り込みノードから第1のバススイッチまでの部分お
よび読み出しデータ取り出しノードから第2のバススイ
ッチまでの部分に何んらかの隠れた欠陥があった場合で
も、この欠陥を検出することが可能になる。従って、量
産時のテストを全てテストモードで行う場合、量産時の
テストコストを低減すると共に高品質を保証し得るマイ
クロコンピュータを実現できる。As described above, according to the present invention, when a test is performed in the test mode, the portion from the external data input fetch node on the internal bus to the first bus switch and the read data fetch node from the second node to the second bus switch are read. Even if there is some hidden defect up to the bus switch, it is possible to detect this defect. Therefore, when all the tests during mass production are performed in the test mode, it is possible to realize a microcomputer that can reduce the test cost during mass production and guarantee high quality.
【図1】本発明の一実施例に係る1チップ・マイコンを
概略的に示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram schematically showing a one-chip microcomputer according to an embodiment of the present invention.
【図2】図1の1チップ・マイコンにおけるバスデータ
の1ビット分に対応する部分の一具体例を示す回路図。FIG. 2 is a circuit diagram showing a specific example of a portion corresponding to one bit of bus data in the one-chip microcomputer shown in FIG.
【図3】図2の1チップ・マイコンの動作例を示す回路
状態説明図。3 is a circuit state explanatory view showing an operation example of the one-chip microcomputer of FIG.
【図4】従来の1チップ・マイコンを概略的に示すブロ
ック図。FIG. 4 is a block diagram schematically showing a conventional one-chip microcomputer.
11…CPUコア部、12…ROM部、13…内部バ
ス、13a…内部バス上の外部データ入力取り込みノー
ド、13b…内部バス上の読み出しデータ取り出しノー
ド、13c…内部バスの一部、14…データ入力端子、
15…データ出力端子、16…第1のバススイッチ回
路、17…第2のバススイッチ回路、18…入力バッフ
ァ回路、19…テストモード入力端子、20…テスト用
制御回路、21…三値レベル検出回路、22…論理回
路。11 ... CPU core section, 12 ... ROM section, 13 ... Internal bus, 13a ... External data input fetch node on internal bus, 13b ... Read data fetch node on internal bus, 13c ... Part of internal bus, 14 ... Data Input terminal,
15 ... Data output terminal, 16 ... First bus switch circuit, 17 ... Second bus switch circuit, 18 ... Input buffer circuit, 19 ... Test mode input terminal, 20 ... Test control circuit, 21 ... Tri-level detection Circuit, 22 ... Logic circuit.
Claims (3)
も2個の回路ブロックと、 この2個の回路ブロックの相互間を接続する内部バス
と、 この内部バス上の外部データ入力取り込みノードに接続
され、外部から入力するデータを内部バスに供給するた
めのデータ入力端子と、 前記内部バス上の読み出しデータ取り出しノードに接続
され、内部バス上の読み出しデータを外部に出力するた
めのデータ出力端子と、 前記内部バス上の外部データ入力取り込みノードと前記
2個の回路ブロックのうちの一方の回路ブロックとの間
の伝送経路を開閉制御する第1のバススイッチ回路と、 前記内部バス上の読み出しデータ取り出しノードと前記
2個の回路ブロックのうちの他方の回路ブロックとの間
の伝送経路を開閉制御する第2のバススイッチ回路と、 テストモードに際してテストモード設定信号が外部から
入力するテストモード入力端子と、 通常動作モード時には前記第1のバススイッチ回路およ
び第2のバススイッチ回路をそれぞれオン状態に制御
し、テストモード時には前記テストモード設定信号に基
ずいて上記第1のバススイッチ回路および第2のバスス
イッチ回路を選択的にオフ状態に制御するテスト用制御
回路とを具備し、 前記内部バス上の外部データ入力取り込みノードと前記
第1のバススイッチ回路との間の伝送経路および前記読
み出しデータ取り出しノードと前記第2のバススイッチ
回路との間の伝送経路のそれぞれの少なくとも一部がオ
ーバーラップしていることを特徴とするマイクロコンピ
ュータのテスト容易化回路。1. At least two circuit blocks formed on an integrated circuit chip, an internal bus connecting the two circuit blocks to each other, and an external data input fetch node on the internal bus. A data input terminal for supplying externally input data to the internal bus, and a data output terminal connected to the read data extraction node on the internal bus for outputting the read data on the internal bus to the outside, A first bus switch circuit for controlling opening / closing of a transmission path between an external data input fetching node on the internal bus and one circuit block of the two circuit blocks; and reading data fetching on the internal bus. A second bus switch circuit for controlling opening / closing of a transmission path between the node and the other circuit block of the two circuit blocks. And a test mode input terminal to which a test mode setting signal is externally input in the test mode, and the first bus switch circuit and the second bus switch circuit are turned on in the normal operation mode, respectively. A test control circuit for selectively turning off the first bus switch circuit and the second bus switch circuit based on a test mode setting signal, the external data input capturing node on the internal bus And at least a part of a transmission path between the read data fetch node and the second bus switch circuit are overlapped with each other. Microcomputer testability circuit.
テスト容易化回路において、さらに、 前記データ入力端子と内部バス上の外部データ入力取り
込みノードとの間の伝送経路に挿入され、通常動作モー
ド時には動作状態となり、テストモード時には動作状態
または非動作状態となるように前記テスト用制御回路に
より制御される入力バッファ回路を具備することを特徴
とするマイクロコンピュータのテスト容易化回路。2. The microcomputer test facilitation circuit according to claim 1, further comprising a transmission path inserted between the data input terminal and an external data input fetch node on the internal bus, and operating in a normal operation mode. A test facilitation circuit for a microcomputer, comprising: an input buffer circuit controlled by the test control circuit so as to enter a state and enter an operating state or a non-operating state in a test mode.
ュータのテスト容易化回路において、 前記テスト用制御回路は、 前記テストモード入力端子に入力する三値レベルの信号
を検出する三値レベル検出回路と、 この三値レベル検出回路の検出出力に基ずいて前記第1
のバススイッチ回路および第2のバススイッチ回路を制
御する論理回路とからなることを特徴とするマイクロコ
ンピュータのテスト容易化回路。3. The microcomputer test facilitation circuit according to claim 1, wherein the test control circuit includes a ternary level detection circuit that detects a ternary level signal input to the test mode input terminal. , Based on the detection output of the three-value level detection circuit,
And a logic circuit for controlling the second bus switch circuit, and a test facilitation circuit for a microcomputer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4124678A JPH05324500A (en) | 1992-05-18 | 1992-05-18 | Test facilitating circuit for microcomputer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4124678A JPH05324500A (en) | 1992-05-18 | 1992-05-18 | Test facilitating circuit for microcomputer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05324500A true JPH05324500A (en) | 1993-12-07 |
Family
ID=14891366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4124678A Pending JPH05324500A (en) | 1992-05-18 | 1992-05-18 | Test facilitating circuit for microcomputer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05324500A (en) |
-
1992
- 1992-05-18 JP JP4124678A patent/JPH05324500A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100245411B1 (en) | Parallel test circuit for semiconductor device | |
US5617366A (en) | Method and apparatus for a test control circuit of a semiconductor memory device | |
US7996738B2 (en) | Semiconductor chip with a plurality of scannable storage elements and a method for scanning storage elements on a semiconductor chip | |
JP2000275303A (en) | Method and device for boundary scan test | |
JPH0689596A (en) | Parallel test circuit | |
JP3920968B2 (en) | Internal power control circuit for semiconductor devices | |
KR0146544B1 (en) | Semiconductor memory device having a versatile pad having a plurality of switching means | |
JP4740788B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
US20070230079A1 (en) | Semiconductor device | |
EP1061375B1 (en) | Semiconductor device including macros and its testing method | |
KR0159297B1 (en) | Current Reduction Circuit | |
JPH05324500A (en) | Test facilitating circuit for microcomputer | |
US5349586A (en) | Stand by control circuit | |
US7456656B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
EP1574867A1 (en) | Semiconductor device and method for testing the same | |
JP3465351B2 (en) | Flip-flop circuit for scan path test | |
JP2000338191A (en) | Semiconductor device and testing method therefor | |
JP3072878B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP3563212B2 (en) | CMOS gate test circuit | |
KR100238866B1 (en) | Array vcc generator being used in burn-in testing operation | |
US20050149792A1 (en) | Semiconductor device and method for testing the same | |
KR100516547B1 (en) | IDDQ testable programmable logical ladles and how to test them | |
JPH1114707A (en) | Semiconductor device | |
JP4608891B2 (en) | ROM decoder test circuit device | |
KR20020010801A (en) | Parallel test circuit |