JPH05324203A - 静電容量型タッチパネル - Google Patents
静電容量型タッチパネルInfo
- Publication number
- JPH05324203A JPH05324203A JP13054892A JP13054892A JPH05324203A JP H05324203 A JPH05324203 A JP H05324203A JP 13054892 A JP13054892 A JP 13054892A JP 13054892 A JP13054892 A JP 13054892A JP H05324203 A JPH05324203 A JP H05324203A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- touch panel
- glass substrate
- transparent conductive
- conductive film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 60
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 40
- 230000004313 glare Effects 0.000 claims abstract description 17
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims abstract description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 6
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 abstract description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 abstract description 2
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 abstract 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 16
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004031 devitrification Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明は座標入力手段などとして利用される静
電容量型タッチパネルに関し、透明導電膜の損傷を防止
するとともに、生産性の向上を可能にすることを目的と
する。 【構成】タッチ位置検出のための透明導電膜12が設け
られた第1の透明基板10のタッチ面ST側に、透明接
着材30によってグレア防止用の第2の透明基板20が
貼り合わせられて構成される。
電容量型タッチパネルに関し、透明導電膜の損傷を防止
するとともに、生産性の向上を可能にすることを目的と
する。 【構成】タッチ位置検出のための透明導電膜12が設け
られた第1の透明基板10のタッチ面ST側に、透明接
着材30によってグレア防止用の第2の透明基板20が
貼り合わせられて構成される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、座標入力手段などとし
て利用される静電容量型タッチパネルに関する。
て利用される静電容量型タッチパネルに関する。
【0002】タッチパネルは、例えばATM(自動窓口
装置)において、ディスプレイ画面に表示された選択肢
を選択するための入力手段などとして広く利用されてい
る。ATMは屋外と同様の風塵環境下に設置されること
が多い。このため、耐久性に優れ且つ安価なタッチパネ
ルが望まれている。
装置)において、ディスプレイ画面に表示された選択肢
を選択するための入力手段などとして広く利用されてい
る。ATMは屋外と同様の風塵環境下に設置されること
が多い。このため、耐久性に優れ且つ安価なタッチパネ
ルが望まれている。
【0003】
【従来の技術】静電容量型のタッチパネルは、ガラス基
板(透明基板)の全面に所定の面抵抗値をもつ透明導電
膜を設けることによって構成され、使用に際してはCR
T画面などのディスプレイ画面の前面に装着される。
板(透明基板)の全面に所定の面抵抗値をもつ透明導電
膜を設けることによって構成され、使用に際してはCR
T画面などのディスプレイ画面の前面に装着される。
【0004】透明導電膜の周縁部には一定のピッチで電
極端子が設けられ、この電極端子を介して透明導電膜と
タッチ位置検知回路とが接続される。透明導電膜上の任
意の点(座標)に指などを触れる(タッチする)と、透
明導電膜はタッチされた点で人体の静電容量を介して接
地され、各電極端子と接地ラインとの間の抵抗値に変化
が生じる。この変化がタッチ位置検知回路によって検知
され、これによってディスプレイ画面上の座標が入力さ
れる。
極端子が設けられ、この電極端子を介して透明導電膜と
タッチ位置検知回路とが接続される。透明導電膜上の任
意の点(座標)に指などを触れる(タッチする)と、透
明導電膜はタッチされた点で人体の静電容量を介して接
地され、各電極端子と接地ラインとの間の抵抗値に変化
が生じる。この変化がタッチ位置検知回路によって検知
され、これによってディスプレイ画面上の座標が入力さ
れる。
【0005】図5は従来のタッチパネル1jの構成を示
す要部断面図である。タッチパネル1jにおいては、基
体となるガラス基板10の表面(図の上面)を一様に覆
うようにタッチ位置検出素子となる透明導電膜12が設
けられ、ガラス基板10の端部の透明導電膜12上に、
図示しない外部の検知回路との電気的接続のための電極
端子18が形成されている。
す要部断面図である。タッチパネル1jにおいては、基
体となるガラス基板10の表面(図の上面)を一様に覆
うようにタッチ位置検出素子となる透明導電膜12が設
けられ、ガラス基板10の端部の透明導電膜12上に、
図示しない外部の検知回路との電気的接続のための電極
端子18が形成されている。
【0006】そして、電極端子18の形成領域を除い
て、透明導電膜12上に、中間保護膜15、グレア防止
膜(防眩膜)16、及び保護膜17が、順に積層されて
いる。保護膜17の表面がタッチ面STとなる。
て、透明導電膜12上に、中間保護膜15、グレア防止
膜(防眩膜)16、及び保護膜17が、順に積層されて
いる。保護膜17の表面がタッチ面STとなる。
【0007】グレア防止膜16は水ガラスの焼成によっ
て得られるポーラスな膜である。保護膜17は、湿気に
よるグレア防止膜16の失透を防止するために設けら
れ、例えばフッ化マグネシウムからなる。中間保護膜1
5は、グレア防止膜16の焼成時の透明導電膜12の変
質を抑えるために設けられ、蒸着又はスパッタリングに
よる二酸化珪素膜からなる。
て得られるポーラスな膜である。保護膜17は、湿気に
よるグレア防止膜16の失透を防止するために設けら
れ、例えばフッ化マグネシウムからなる。中間保護膜1
5は、グレア防止膜16の焼成時の透明導電膜12の変
質を抑えるために設けられ、蒸着又はスパッタリングに
よる二酸化珪素膜からなる。
【0008】一方、ガラス基板10の裏面には、ディス
プレイ装置からのノイズの影響を除くためのシールド電
極となる透明導電膜13が設けられ、この透明導電膜1
3も二酸化珪素からなる保護膜14によって被覆されて
いる。
プレイ装置からのノイズの影響を除くためのシールド電
極となる透明導電膜13が設けられ、この透明導電膜1
3も二酸化珪素からなる保護膜14によって被覆されて
いる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のタッチパネル1
jでは、透明導電膜12上を覆う3つの膜の膜厚の合計
が数千Å程度であることから、例えば砂塵などの硬質粒
子がタッチ面STに付着した状態で入力操作が行われた
場合に、保護膜17などとともに透明導電膜12が削ら
れ、誤入力の原因となるような損傷が生じ易いという問
題があった。
jでは、透明導電膜12上を覆う3つの膜の膜厚の合計
が数千Å程度であることから、例えば砂塵などの硬質粒
子がタッチ面STに付着した状態で入力操作が行われた
場合に、保護膜17などとともに透明導電膜12が削ら
れ、誤入力の原因となるような損傷が生じ易いという問
題があった。
【0010】また、透明導電膜12を含めて計6つの膜
の全てを単一のガラス基板10を支持体(成膜基板)と
して形成する構造であることから、同質の膜を同時に形
成するとしても少なくとも4回の成膜を順に行わなけれ
ばならず、製造に長時間を要するという問題もあった。
の全てを単一のガラス基板10を支持体(成膜基板)と
して形成する構造であることから、同質の膜を同時に形
成するとしても少なくとも4回の成膜を順に行わなけれ
ばならず、製造に長時間を要するという問題もあった。
【0011】本発明は、上述の問題に鑑み、透明導電膜
の損傷を防止するとともに、生産性の向上を可能にする
ことを目的としている。
の損傷を防止するとともに、生産性の向上を可能にする
ことを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るパ
ネルは、上述の課題を解決するため、図1に示すよう
に、タッチ位置検出のための透明導電膜12が設けられ
た第1の透明基板10,11のタッチ面ST側に、透明
接着材30によってグレア防止用の第2の透明基板2
0,20B,21,21Bが貼り合わせられてなる。
ネルは、上述の課題を解決するため、図1に示すよう
に、タッチ位置検出のための透明導電膜12が設けられ
た第1の透明基板10,11のタッチ面ST側に、透明
接着材30によってグレア防止用の第2の透明基板2
0,20B,21,21Bが貼り合わせられてなる。
【0013】請求項2の発明に係るパネルは、前記第2
の透明基板20B,21Bが、タッチ面ST側の表面を
粗面化したガラス板からなる。
の透明基板20B,21Bが、タッチ面ST側の表面を
粗面化したガラス板からなる。
【0014】
【作用】透明導電膜12は、第2の透明基板20,20
B,21,21Bによって機械的及び化学的に保護され
る。
B,21,21Bによって機械的及び化学的に保護され
る。
【0015】第1の透明基板上での透明導電膜12の成
膜と、第2の透明基板上での成膜又は基板自体の加工と
を並行してを行うことができるので、タッチパネル1,
2,3,4の製造時間を短縮することができる。
膜と、第2の透明基板上での成膜又は基板自体の加工と
を並行してを行うことができるので、タッチパネル1,
2,3,4の製造時間を短縮することができる。
【0016】第2の透明基板20B,21Bの表面の粗
面化によってグレア防止を行う場合には、グレア防止膜
16及びその保護膜17の成膜が不要となり、製造工程
が簡単になるとともに、タッチパネル全体の構造が単純
になる。
面化によってグレア防止を行う場合には、グレア防止膜
16及びその保護膜17の成膜が不要となり、製造工程
が簡単になるとともに、タッチパネル全体の構造が単純
になる。
【0017】
【実施例】図1〜図4はそれぞれ本発明の第1〜第4の
実施例に係るタッチパネル1,2,3,4の構成を示す
要部断面図である。これらの図において、図5と同一の
機能を有する構成要素には、形状及び他の構成要素との
配置関係の差異に係わらず同一の符号を付してある。
実施例に係るタッチパネル1,2,3,4の構成を示す
要部断面図である。これらの図において、図5と同一の
機能を有する構成要素には、形状及び他の構成要素との
配置関係の差異に係わらず同一の符号を付してある。
【0018】図1において、タッチパネル1は、タッチ
位置検出素子となる透明導電膜12、シールド電極とな
る透明導電膜13、保護膜14、及び電極端子18を設
けたガラス基板10と、グレア防止膜16及び保護膜1
7を設けたガラス基板20とを、エポキシ樹脂などの透
明接着材30を用いて貼り合わせることによって構成さ
れている。つまり、タッチパネル1は2重基板構造を有
している。
位置検出素子となる透明導電膜12、シールド電極とな
る透明導電膜13、保護膜14、及び電極端子18を設
けたガラス基板10と、グレア防止膜16及び保護膜1
7を設けたガラス基板20とを、エポキシ樹脂などの透
明接着材30を用いて貼り合わせることによって構成さ
れている。つまり、タッチパネル1は2重基板構造を有
している。
【0019】ガラス基板10の厚さは3又は4mm程度
とされ、ガラス基板20の厚さは1mm程度とされてい
る。また、ガラス基板10の大きさは、電極端子18の
形成領域の分だけガラス基板20よりも大きめに選定さ
れている。
とされ、ガラス基板20の厚さは1mm程度とされてい
る。また、ガラス基板10の大きさは、電極端子18の
形成領域の分だけガラス基板20よりも大きめに選定さ
れている。
【0020】透明導電膜12,13は、例えば主成分の
酸化インジウムと数%の酸化スズからなる400Å程度
の膜厚のITO膜であり、蒸着又はスパッタリングによ
って形成されている。
酸化インジウムと数%の酸化スズからなる400Å程度
の膜厚のITO膜であり、蒸着又はスパッタリングによ
って形成されている。
【0021】なお、保護膜14、グレア防止膜16、及
び保護膜17の膜厚は、それぞれ1000〜2000Å
程度であり、透明導電膜12とガラス基板20の間の透
明接着材からなる層の厚さは10μm程度である。
び保護膜17の膜厚は、それぞれ1000〜2000Å
程度であり、透明導電膜12とガラス基板20の間の透
明接着材からなる層の厚さは10μm程度である。
【0022】以上の構成のタッチパネル1では、保護膜
17の表面をタッチ面STとする入力操作に際して、十
分に厚く且つ硬質のガラス基板20によって透明導電膜
12が保護されるので、誤動作の原因となる損傷を確実
に防止することができる。
17の表面をタッチ面STとする入力操作に際して、十
分に厚く且つ硬質のガラス基板20によって透明導電膜
12が保護されるので、誤動作の原因となる損傷を確実
に防止することができる。
【0023】また、ガラス基板10上への透明導電膜1
2などの形成と並行して、ガラス基板20上へのグレア
防止膜16及び保護膜17の形成を行うことができるの
で、従来の単基板構造のタッチパネル1jに比べて短時
間で製造することができる。
2などの形成と並行して、ガラス基板20上へのグレア
防止膜16及び保護膜17の形成を行うことができるの
で、従来の単基板構造のタッチパネル1jに比べて短時
間で製造することができる。
【0024】図2において、タッチパネル2は、図1の
タッチパネル1のガラス基板20に代えて、ガラス基板
20Bをガラス基板10に貼り合わせることによって構
成されている。
タッチパネル1のガラス基板20に代えて、ガラス基板
20Bをガラス基板10に貼り合わせることによって構
成されている。
【0025】ガラス基板20Bの上面がタッチ面STと
され、このタッチ面STはグレア防止のために例えばサ
ンドブラスト法によって粗面化されている。図3におい
て、タッチパネル3は、透明導電膜12及び電極端子1
8を設けた1mm程度の厚さのガラス基板11と、グレ
ア防止膜16及びその保護膜17を設けた3mm程度の
厚さのガラス基板21とを、それぞれの非成膜面が対向
するように透明接着材30によって貼り合わせることに
よって構成されている。
され、このタッチ面STはグレア防止のために例えばサ
ンドブラスト法によって粗面化されている。図3におい
て、タッチパネル3は、透明導電膜12及び電極端子1
8を設けた1mm程度の厚さのガラス基板11と、グレ
ア防止膜16及びその保護膜17を設けた3mm程度の
厚さのガラス基板21とを、それぞれの非成膜面が対向
するように透明接着材30によって貼り合わせることに
よって構成されている。
【0026】タッチパネル3において、タッチ面ST
は、ガラス基板21側の露出面、すなわち保護膜17の
表面である。なお、タッチパネル3は、シールド電極と
なる透明導電膜を有していないことから、例えば液晶パ
ネルなどのノイズの生じにくいディスプレイ装置との組
み合わせによる使用に適している。
は、ガラス基板21側の露出面、すなわち保護膜17の
表面である。なお、タッチパネル3は、シールド電極と
なる透明導電膜を有していないことから、例えば液晶パ
ネルなどのノイズの生じにくいディスプレイ装置との組
み合わせによる使用に適している。
【0027】図4において、タッチパネル4は、図3の
タッチパネル3のガラス基板21に代えて、タッチ面S
Tとなる表面を粗面化したガラス基板20Bをガラス基
板11に貼り合わせることによって構成されている。
タッチパネル3のガラス基板21に代えて、タッチ面S
Tとなる表面を粗面化したガラス基板20Bをガラス基
板11に貼り合わせることによって構成されている。
【0028】上述の実施例によれば、ガラス基板10,
11とガラス基板20,20B,21,21Bとが比較
的に粘性の大きい透明接着材30によって密着した構造
であることから、例えばタッチ面STに強い衝撃が加わ
って(タッチ面STを強く叩いたときなど)ガラス基板
が割れたとしても、破片の飛散が抑えられる。つまり、
タッチパネル1,2,3,4は従来のタッチパネル1j
に比べて破損時の安全性が高い。
11とガラス基板20,20B,21,21Bとが比較
的に粘性の大きい透明接着材30によって密着した構造
であることから、例えばタッチ面STに強い衝撃が加わ
って(タッチ面STを強く叩いたときなど)ガラス基板
が割れたとしても、破片の飛散が抑えられる。つまり、
タッチパネル1,2,3,4は従来のタッチパネル1j
に比べて破損時の安全性が高い。
【0029】上述の実施例において、透明導電膜12と
タッチ面STとの距離の増大による入力感度の低下は、
検知回路の信号増幅率を高めることによって補うことが
できる。
タッチ面STとの距離の増大による入力感度の低下は、
検知回路の信号増幅率を高めることによって補うことが
できる。
【0030】上述の実施例においては、互いに厚さの異
なる2枚のガラス基板を組み合わせたタッチパネル1,
2,3,4を例示したが、透明導電膜12の成膜基板と
しての第1のガラス基板とグレア防止用の第2のガラス
基板とを同一の厚さとしてもよい。
なる2枚のガラス基板を組み合わせたタッチパネル1,
2,3,4を例示したが、透明導電膜12の成膜基板と
しての第1のガラス基板とグレア防止用の第2のガラス
基板とを同一の厚さとしてもよい。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、透明導電膜の損傷を確
実に防止することができるとともに、各透明基板を支持
体とした各種被膜の同時形成による生産性の向上を図る
ことができる。
実に防止することができるとともに、各透明基板を支持
体とした各種被膜の同時形成による生産性の向上を図る
ことができる。
【0032】請求項2の発明によれば、比較的に長時間
を要する成膜工程の数を削減することができるととも
に、構造が単純になって機械的強度が向上する。
を要する成膜工程の数を削減することができるととも
に、構造が単純になって機械的強度が向上する。
【図1】本発明の第1実施例に係るタッチパネルの構成
を示す要部断面図である。
を示す要部断面図である。
【図2】本発明の第2実施例に係るタッチパネルの構成
を示す要部断面図である。
を示す要部断面図である。
【図3】本発明の第3実施例に係るタッチパネルの構成
を示す要部断面図である。
を示す要部断面図である。
【図4】本発明の第4実施例に係るタッチパネルの構成
を示す要部断面図である。
を示す要部断面図である。
【図5】従来のタッチパネルの構成を示す要部断面図で
ある。
ある。
1,2,3,4 タッチパネル(静電容量型タッチパネ
ル) 12 透明導電膜 10,11 ガラス基板(第1の透明基板) 20,20B,21,21B ガラス基板(第2の透明
基板) ST タッチ面 30 透明接着材
ル) 12 透明導電膜 10,11 ガラス基板(第1の透明基板) 20,20B,21,21B ガラス基板(第2の透明
基板) ST タッチ面 30 透明接着材
Claims (2)
- 【請求項1】タッチ位置検出のための透明導電膜(1
2)が設けられた第1の透明基板(10,11)のタッ
チ面(ST)側に、透明接着材(30)によってグレア
防止用の第2の透明基板(20,20B,21,21
B)が貼り合わせられてなることを特徴とする静電容量
型タッチパネル。 - 【請求項2】前記第2の透明基板(20B,21B)
が、タッチ面(ST)側の表面を粗面化したガラス板か
らなることを特徴とする請求項1記載の静電容量型タッ
チパネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13054892A JPH05324203A (ja) | 1992-05-22 | 1992-05-22 | 静電容量型タッチパネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13054892A JPH05324203A (ja) | 1992-05-22 | 1992-05-22 | 静電容量型タッチパネル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05324203A true JPH05324203A (ja) | 1993-12-07 |
Family
ID=15036916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13054892A Pending JPH05324203A (ja) | 1992-05-22 | 1992-05-22 | 静電容量型タッチパネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05324203A (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006344163A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Nissha Printing Co Ltd | 静電容量型タッチパネル |
US7152482B2 (en) | 2002-10-01 | 2006-12-26 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | Piezoelectric sensor and input device including same |
JP2007004339A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Gunze Ltd | 防眩性保護コートおよびこれを含むタッチパネルセンサ |
JP2007507792A (ja) * | 2003-10-06 | 2007-03-29 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | タッチ入力検出装置 |
US7339579B2 (en) | 2003-12-15 | 2008-03-04 | 3M Innovative Properties Company | Wiring harness and touch sensor incorporating same |
JP2008083491A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
WO2008149789A1 (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Nissha Printing Co., Ltd. | インサート成形用積層物とその製造方法、インサート成形品とその製造方法 |
US7889284B1 (en) * | 2008-02-05 | 2011-02-15 | Rockwell Collins, Inc. | Rigid antiglare low reflection glass for touch screen application |
US8013943B2 (en) | 2006-03-08 | 2011-09-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
US8294677B2 (en) | 2007-12-24 | 2012-10-23 | Wintek Corporation | Transparent capacitive touch panel and manufacturing method thereof |
JP2013033549A (ja) * | 2012-11-13 | 2013-02-14 | Japan Display East Co Ltd | 表示装置 |
US8411235B1 (en) | 2010-03-16 | 2013-04-02 | Rockwell Collins, Inc. | Displays for three-dimensional imaging |
JP2013524335A (ja) * | 2010-03-31 | 2013-06-17 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | タッチスクリーンパネル装置 |
JP2013178055A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-09 | Sharp Corp | 冷蔵庫 |
WO2014119002A1 (ja) | 2013-01-31 | 2014-08-07 | 凸版印刷株式会社 | 液晶表示装置及びカラーフィルタ基板 |
EP2395531A4 (en) * | 2009-02-04 | 2017-01-04 | Shin-Etsu Polymer Co. Ltd. | Capacitance-type input switch |
WO2022220144A1 (ja) | 2021-04-15 | 2022-10-20 | 株式会社クレハ | 透明導電性圧電積層フィルム |
WO2022224671A1 (ja) | 2021-04-20 | 2022-10-27 | 株式会社クレハ | 透明導電性圧電積層フィルム |
WO2023219090A1 (ja) | 2022-05-11 | 2023-11-16 | 株式会社クレハ | 積層圧電フィルム、デバイス、及び積層圧電フィルムの製造方法 |
WO2023224056A1 (ja) | 2022-05-18 | 2023-11-23 | 株式会社クレハ | 導電圧電フィルム、デバイス、及び導電圧電フィルムの製造方法 |
WO2023224057A1 (ja) | 2022-05-18 | 2023-11-23 | 株式会社クレハ | 積層圧電フィルム |
-
1992
- 1992-05-22 JP JP13054892A patent/JPH05324203A/ja active Pending
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7152482B2 (en) | 2002-10-01 | 2006-12-26 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | Piezoelectric sensor and input device including same |
JP2007507792A (ja) * | 2003-10-06 | 2007-03-29 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | タッチ入力検出装置 |
US7339579B2 (en) | 2003-12-15 | 2008-03-04 | 3M Innovative Properties Company | Wiring harness and touch sensor incorporating same |
US8194044B2 (en) | 2003-12-15 | 2012-06-05 | 3M Innovative Properties Company | Wiring harness and touch sensor incorporating same |
JP4610416B2 (ja) * | 2005-06-10 | 2011-01-12 | 日本写真印刷株式会社 | 静電容量型タッチパネル |
JP2006344163A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Nissha Printing Co Ltd | 静電容量型タッチパネル |
JP2007004339A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Gunze Ltd | 防眩性保護コートおよびこれを含むタッチパネルセンサ |
US8013943B2 (en) | 2006-03-08 | 2011-09-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
JP2008083491A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP5066182B2 (ja) * | 2007-05-31 | 2012-11-07 | 日本写真印刷株式会社 | インサート成形用積層物とその製造方法、インサート成形品とその製造方法 |
WO2008149789A1 (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Nissha Printing Co., Ltd. | インサート成形用積層物とその製造方法、インサート成形品とその製造方法 |
US8263211B2 (en) | 2007-05-31 | 2012-09-11 | Nissha Printing Co., Ltd. | Insert molding laminate and manufacturing method thereof, and insert molding and manufacturing method thereof |
US8482542B2 (en) | 2007-12-24 | 2013-07-09 | Wintek Corporation | Capacitive touch panel |
US9395857B2 (en) | 2007-12-24 | 2016-07-19 | Tpk Holding Co., Ltd. | Capacitive touch panel |
US8477113B2 (en) | 2007-12-24 | 2013-07-02 | Wintek Corporation | Capacitive touch panel |
US8294677B2 (en) | 2007-12-24 | 2012-10-23 | Wintek Corporation | Transparent capacitive touch panel and manufacturing method thereof |
US8743074B2 (en) | 2007-12-24 | 2014-06-03 | Wintek Corporation | Capacitive touch panel |
US7889284B1 (en) * | 2008-02-05 | 2011-02-15 | Rockwell Collins, Inc. | Rigid antiglare low reflection glass for touch screen application |
EP2395531A4 (en) * | 2009-02-04 | 2017-01-04 | Shin-Etsu Polymer Co. Ltd. | Capacitance-type input switch |
US8411235B1 (en) | 2010-03-16 | 2013-04-02 | Rockwell Collins, Inc. | Displays for three-dimensional imaging |
US9690440B2 (en) | 2010-03-31 | 2017-06-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Touch screen panel |
JP2013524335A (ja) * | 2010-03-31 | 2013-06-17 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | タッチスクリーンパネル装置 |
US9024887B2 (en) | 2010-03-31 | 2015-05-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Touch screen panel |
JP2013178055A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-09 | Sharp Corp | 冷蔵庫 |
JP2013033549A (ja) * | 2012-11-13 | 2013-02-14 | Japan Display East Co Ltd | 表示装置 |
US9835896B2 (en) | 2013-01-31 | 2017-12-05 | Toppan Printing Co., Ltd. | Liquid crystal display device and color filter substrate |
WO2014119002A1 (ja) | 2013-01-31 | 2014-08-07 | 凸版印刷株式会社 | 液晶表示装置及びカラーフィルタ基板 |
WO2022220144A1 (ja) | 2021-04-15 | 2022-10-20 | 株式会社クレハ | 透明導電性圧電積層フィルム |
KR20230154984A (ko) | 2021-04-15 | 2023-11-09 | 가부시끼가이샤 구레하 | 투명 도전성 압전 적층 필름 |
KR20230157437A (ko) | 2021-04-20 | 2023-11-16 | 가부시끼가이샤 구레하 | 투명 도전성 압전 적층 필름 |
WO2022224671A1 (ja) | 2021-04-20 | 2022-10-27 | 株式会社クレハ | 透明導電性圧電積層フィルム |
WO2023219090A1 (ja) | 2022-05-11 | 2023-11-16 | 株式会社クレハ | 積層圧電フィルム、デバイス、及び積層圧電フィルムの製造方法 |
KR20240169702A (ko) | 2022-05-11 | 2024-12-03 | 가부시끼가이샤 구레하 | 적층 압전 필름, 디바이스 및 적층 압전 필름의 제조방법 |
WO2023224056A1 (ja) | 2022-05-18 | 2023-11-23 | 株式会社クレハ | 導電圧電フィルム、デバイス、及び導電圧電フィルムの製造方法 |
WO2023224057A1 (ja) | 2022-05-18 | 2023-11-23 | 株式会社クレハ | 積層圧電フィルム |
KR20250002466A (ko) | 2022-05-18 | 2025-01-07 | 가부시끼가이샤 구레하 | 적층 압전 필름 |
KR20250002465A (ko) | 2022-05-18 | 2025-01-07 | 가부시끼가이샤 구레하 | 도전 압전 필름, 디바이스 및 도전 압전 필름의 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05324203A (ja) | 静電容量型タッチパネル | |
US8068186B2 (en) | Patterned conductor touch screen having improved optics | |
KR0146353B1 (ko) | 터치 스크린 오버레이 | |
JP5746619B2 (ja) | ウィンドウパネル一体型静電容量式タッチセンサー及び製造方法 | |
US8743327B2 (en) | Input device and method for manufacturing the same | |
US8890838B2 (en) | Display device with touch panel | |
KR101029490B1 (ko) | 윈도우 패널 일체형 정전용량방식 터치센서 및 그 제조방법 | |
TWI506514B (zh) | Transparent Piezoelectric Pads, Transparent Piezoelectric Pads, Touch Panels and Electronic Devices | |
US7724241B2 (en) | Touch panel | |
JP2012133428A (ja) | 表示装置 | |
KR20120010828A (ko) | 터치스크린패널 및 이를 구비한 영상표시장치 | |
WO2011155351A1 (ja) | 表示装置一体型タッチパネルおよびその製造方法 | |
TW201337680A (zh) | 輸入裝置 | |
JP2012118936A (ja) | 透明シート付タッチパネルセンサ | |
KR20140107113A (ko) | 터치 패널 | |
KR100988797B1 (ko) | 초슬림 터치 스크린 겸용 윈도우 | |
US11762274B2 (en) | Capacitive touch panel having diffuser and patterned electrode | |
KR20150145211A (ko) | 터치 패널용 윈도우 및 이를 구비한 터치 윈도우 | |
JP6208314B2 (ja) | タッチパネルおよび表示装置 | |
KR20100111340A (ko) | 윈도우 패널 일체형 저항 방식 터치 센서 | |
JP6038368B2 (ja) | タッチパネルおよび表示装置 | |
JPS63174120A (ja) | 静電容量式タツチパネル | |
JPH0728598A (ja) | タッチパネル | |
JP2017212015A (ja) | タッチパネル | |
KR20150077854A (ko) | 터치 스크린 본딩 부재 및 그를 이용한 터치 스크린 표시패널 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010626 |