[go: up one dir, main page]

JPH0532344A - 層状単位の運搬手段と層状単位の運搬および搬出方法 - Google Patents

層状単位の運搬手段と層状単位の運搬および搬出方法

Info

Publication number
JPH0532344A
JPH0532344A JP3196171A JP19617191A JPH0532344A JP H0532344 A JPH0532344 A JP H0532344A JP 3196171 A JP3196171 A JP 3196171A JP 19617191 A JP19617191 A JP 19617191A JP H0532344 A JPH0532344 A JP H0532344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer device
layered
transfer
support
bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3196171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3271712B2 (ja
Inventor
Joachim Seefeldt
ゼーフエルト ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bielomatik Leuze GmbH and Co KG
Original Assignee
Bielomatik Leuze GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bielomatik Leuze GmbH and Co KG filed Critical Bielomatik Leuze GmbH and Co KG
Publication of JPH0532344A publication Critical patent/JPH0532344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3271712B2 publication Critical patent/JP3271712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3036Arrangements for removing completed piles by gripping the pile
    • B65H31/3045Arrangements for removing completed piles by gripping the pile on the outermost articles of the pile for clamping the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/32Auxiliary devices for receiving articles during removal of a completed pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4224Gripping piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/42242Gripping piles, sets or stacks of articles by acting on the outermost articles of the pile for clamping the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/1822Juxtaposed stacks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Relays Between Conveyors (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 積重ねたものを非常に大きい排出能力で排出
すると同時に高さが一様でない積重ねたものを集めてそ
して別の方向に運搬する。 【構成】 紙処理機械の端部では、この端部で形成され
た層状の積重ねたものがグリッパー16によりつかまれ
る。そしてこの層状の積重ねたものは、第1の横送りコ
ンベア24へ短かい直線移動により送られるか、もしく
は次段の第2の横送りコンベア25へ長い直線移動によ
り送られる。シート状の重ねたものを、第1の横送りコ
ンベア24を越えて送るために、移動橋20が設けられ
ている。この移動橋20は橋部分44,45を有してい
る。橋部分44,45は反対の方向に延びており、第1
の横送りコンベア24の上方で動くことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は層状単位用の運搬手段
と層状単位の運搬および排出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】紙処理中、たとえば複数の重ねた巻取紙
は最初に縦方向のカッターによりいくつかの有用な一定
の寸法幅に分割され、それから横カッターにより各々並
列のシート層に分割され、さらには任意に別の操作装置
に供給され、最終的には重ねて層状の積重たものを作
る。層状に積重ねたものは通常約500の層を有し、紙
の取引単位(連)である。これらの巻取紙の幅にそって
並べた層状に積重ねたものは、それから供給手段により
横送りコンベアの移送装置に送られる。そして包装機械
やそれに類するものへ排出される。
【0003】
【課題を解決するための手段】この発明の課題は公知の
構造の欠点を解消し、特に作業スピードの向上および/
または送られた層状に積重ねたものを簡単に別の処理を
することができる上述の形式の運搬装置と層状単位の運
搬および排出方法を提供することである。
【0004】この発明によれば、この課題は次のように
して解決する。つまり任意に並べて受入れた層状単位か
ら少くとも1つの関連の移送装置に対して移送装置を超
えて少くとも1つの層状単位を運搬するための手段が設
けられている。このことは前記移送装置にすでに1つま
たは2つ以上の数の層状に積重ねたものがあるかどうか
には関係ない。う回すべきこの移送装置は、供給方向に
層状に積重ねたものが最初に到着する箇所である。した
がって、ある層状に積重ねたものを移送装置に供給手段
により滞積することができるか、あるいは別の用途のた
めに移送装置を越えてたとえば滞積するために別の移送
装置に運搬できる。このため、排出手段の作業サイクル
時間は、特に層状に積重ねたものの場合には、供給処理
機械や供給手段と同じ方式では増すことができない。こ
れは、非常に排出スピードが早いので空気流やそれに類
するものにより上の各層が浮上ったり、あるいはかなり
加速をするために層状に積重ねたものが傾いてしまう傾
向があるからである。2つの横送りコンベアが、1つの
縦送りのコンベアとは別の方向に設けられる場合には、
このような欠点が生じる。つまり、もし第1移送装置が
解放されている場合に、縦の運搬方向にある第2移送装
置を層状に積重ねたもので占有することができるだけで
ある。この場合、縦の運搬方向にある連続している層状
に積重ねたものが、横送りコンベアの付近に連続して対
になって運ばれ、そして別の横方向にそって運搬され
る。
【0005】この発明によれば、最も前側のあるいは並
べて配置された最も前側の各積重ねたものだけが受渡手
段により運ばれて移送装置に向けて運搬される。運搬手
段を複雑な構造にならないようにするために、受渡手段
はベルトコンベアもしくはそれに類するものと同じやり
方で可動走行経路を介して層状に積重ねたものを駆動す
るのではなく代わりに駆動部は任意の安定走行経路から
はなれた運搬手段により形成されている。この運搬手段
の実質的に高さ部分が層状単位に作用し、好ましくは走
行経路の上に少くとも運搬手段の一部分が配置される。
【0006】全く増加していないう回のための距離もし
くはわずかに増えたう回のための距離にそって移送装置
をう回するときには、層状に積重ねたものはある移送装
置を越えてあるいはこの移送装置を経て動かすのが適当
である。このため供給手段は任意的にもどし直線動作を
することができる。この直線動作は一方または両方向に
そって直線的なものであることが好ましく、これにより
非常に簡単な構造になる。このために、2つもしくはそ
れ以上の移送装置は、実質的に連続的に並べて受渡手段
の方向にそって配置されている。このため、供給された
層状単位は各任意の移送装置に滞積することができる。
う回するために、層状単位を高さ方向もしくは横方向に
う回するために円弧状に案内する必要がない。もし排出
手段の方向に連続する移送装置が層状単位用の実質的に
平坦なおよび/または水平な走行経路により相互に連結
されていると、う回路は特に簡単である。あるいは制御
装置により操作中に移送装置用の支持部が、ある層状単
位の高さと少くとも同じかそれより大きい量だけ上下動
すると、う回路は特に簡単である。このため移送装置は
固定形の頂部を有する高さ調整可能な滞積用立て坑を形
成することができる。
【0007】別の利点によると、移動橋は、移送装置の
頂部でもしくはその上方もしくは移送装置内に配置され
た層状単位の上方または上で動かすことができる。移動
橋は前記移送装置を越えるために層状単位を走行するこ
とができる。移動橋は、格子またはグリッド状に移送装
置の全部もしくは一部分のみ超過移動位置において移送
装置をおおう。そして移動橋は受渡手段の方向と直角に
移送装置の境界部の少くとも1つに連続的に接続され
る。移動橋は移動橋の下に支持部または層状単位があ
り、超過して移動する層状単位に対して支持部や層状単
位は非接触である。
【0008】移動橋の超過移動位置と移動装置とは関係
のない通常の位置との間では、移動橋の少くとも一部分
を動かすために、受渡手段の方向に直角な動作方向にほ
ぼ平行な動作方向を設ける必要がある。もし橋部分が、
受渡手段の方向にそって層状単位が最初に到着する移動
装置の側部から延長されていると、移動橋は受渡手段の
方向にそって移動橋に配置された層状単位とほぼ同期し
て対応する制御手段により動かすことができる。このた
め層状単位は非常に注意深く取扱うことができる。超過
移送する層状単位が到達すると同時にあるいはその前
に、橋部分は反対側から伸ばすこともできる。移動橋も
しくは少くとも移動橋の一部分は、結果的に移送装置の
全体の関連延長部分にわたり動かさなければならないと
いうことはないが、その代わり延長部分の一部にわたり
動かす必要がある。この延長部分の一部は全延長部分と
同じか小さいのが適当である。
【0009】もし連続する隣接の移送装置が相互に比較
的短い長さを有する場合、この長さはたとえば移送装置
の関連する延長部分とほぼ同じか小さい。移動橋もしく
は移動橋の一部がこれら2つの移送橋装置をこえてスラ
イドできる。
【0010】もし供給ラインの少くとも1つないしすべ
ての移送装置が、連続供給する層状単位を重ねて積むた
めの集合装置であると、そのうちの少くとも1つは支持
部を有し、支持部は少くとも1つの別の移送装置とは独
立して上下動できる。たくさんのちがった操作が可能で
ある。たとえば連続している移送装置には層状単位が交
互に供給できる。
【0011】さらに、受渡手段の開始部分に近い移送装
置および/または次段の移送装置は、各層の形成に用い
てたとえば2500枚またはそれ以上の枚数を有するよ
り高い全面的に積重ねた物が得られる。しかし、単一の
層状単位を移送装置に置くこともできる。単一の層状単
位は別のところに運搬される一方、別の特に次の移送装
置では層状単位が積重ねられ、そして別にところに運搬
される。
【0012】連続している移送装置は交互に別々の高い
効率で積込みをすることができる。受渡手段が別の作業
をしているのにもかかわらず、いずれの移送装置でも移
送装置から排出するのに使われる時間は、少くとも1つ
の層状単位を別の移送装置の積込みに必要である。この
やり方では処理機械の出力したものが6秒ごとに受渡方
向と直角に並列した層状単位の列を作り出すことが判明
しており、そして受渡手段の開始位置で処理機械の出力
したものを送らなければならない。並列した層状単位
は、中間の蓄積手段を設けないで取扱うことができる。
これは交互に作動せずそして運搬する移送装置を備えた
コンベアが、この種の蓄積手段を形成するからである。
もし前記中間の蓄積手段が、単に2つの上下動する積重
ね形の支持部により前記移送装置の付近において形成さ
れたとすると、下側の積重ねたものを排出している間
に、少くとも1つの別の層状単位を支持部の上に配置で
きるのは明らかであるが、上の支持部はグリッパーによ
り固定された層状単位の実質的に全長にわたり再度引き
出さないといけない。このグリッパーは積重ねをする際
に各層における移動をすることができる。そしてこの種
の構造は通常比較的複雑でありしかも広い幅で支持する
ために問題が生じる。説明したような交互に操作するの
は、困難でありしかも全高がかなり大きくなる。
【0013】上述の構成に代えるかもしくは追加して、
設定上の課題も解決できる。つまり、供給された層状単
位の下側が、移送装置もしくは移送装置にすでに滞積さ
れた層状単位に対して正確に位置決めするまで支持でき
るような手段が設けられている。これらの手段は次のよ
うに構成するのが適当である。つまり各々の層状単位の
供給につづいて、これらの手段はすぐに引込め、そして
いくつかの層状単位が積重ならないようにこれらの手段
を構成する。これらの手段は、供給手段が関連する移送
装置に配置されたときに、供給手段の周期に実質的に同
期して制御される。
【0014】前記支持手段が送ろうとする層状単位の下
側全面で支持するように支持手段を構成する代わりに、
層状単位が、少くとも移送装置に対して位置決めされて
いる端部に向けて2つの対面する周辺領域が支持されて
いるだけでしかも2つの対面する周辺領域の間は支持さ
れないように配置するのが好ましい。クランプにより引
っぱるようにしてつかまれている周辺領域は、下側に支
持されているだけの対面領域より狭くすることができ
る。周辺領域の幅は関連の縦延長部分の半分だけあるい
はこの縦延長部分の半分より短かくできる。重ねた層状
単位の各層は、同じ面にしっかりと保持されていて、移
送装置の支持部の上方を非接触で動き、層状単位の下側
に作用している支持部をひっこめたあとは、最初前記関
連の周辺領域が支持部に滞積される。それからグリッパ
ーもしくはクランプが開いて反対方向に引込められる。
このためこの周辺領域が滞積される。
【0015】もし下側に作用している支持部が、実質的
に一体物で薄板状でしかもベルト、ローラなどを支持部
の厚みに設けない場合、支持部は数mmの厚みにするこ
とができる。さらに支持位置では、フレームに対して支
持部の前端に至る横の領域に支持せずに、層状単位は支
持部の頂部もしくは上の層状単位の上に自由に突出する
ようにして支持できる。ギャップがあるので、支持部ま
たはすでに移送された層状単位の頂部に対して実質的に
非接触を保つことができる。
【0016】移送装置における超過してスライドして移
送をするための手段は、次の移送装置のスライド支持部
用の手段を形成できる。したがって一端と他端は移動橋
として交互に作用し、そして支持橋もしくは滞積された
層状単位のために上方の被覆材として作用する。
【0017】この発明の方法によると、層状単位は別の
移送装置に連続供給されるかあるいは移送装置により別
のところに運搬される。これらの作業順序は相互に関連
があり、交互に1つの移送装置に装入され他の移送装置
には装入されない。運搬面で受渡がされ、この運搬面は
受渡中の層状単位の下側に画成されている。支持面で移
送をする。支持面は、移送後の層状単位の下側で画成さ
れ、しかも支持面は移送装置の支持面もしくはこの支持
面にすでに滞積された層状単位の頂部である。移送装置
が占有されていないときは、層状単位を超過移動してい
るときに、支持面をほぼ運搬面に配置することができ
る。しかしもし前記支持面が横送りコンベアのコンベア
ベルトであると、支持面はわずかに下げるのが適当であ
る。このため、支持面は超過移動する層状単位と接触し
ないかわずかに接触することになる。このことは、前に
移送した層状単位が越えて移動する場合にも適用する。
【0018】これらのことや他の特徴は特許請求の範
囲、発明の詳細な説明、図面から明らかにでき、単独も
しくは任意のサブコンビネーションの形でこの発明の実
施例そして他の分野において実現でき、特許請求の範囲
で求めた保護するための独立して特許性のある構造を表
すことができる。この発明の実施例は図面に基いて以下
に説明する。
【0019】
【実施例】運搬手段1は、紙処理機械2の端部に配置さ
れている。この紙処理機械2には、巻取紙供給手段3の
紙ロールから連続的に巻取紙が供給される。紙処理機械
2の縦カッター4は、巻取紙をムダの出ないように寸法
が一定の縦の条片に切断する。これらの条片はそれから
横カッター5により並列に置かれた部分的な積重ねたも
のに分けられる。別の装置6は、連続的に通過する層状
単位を形成するために、たとえば欠陥のある層を排出し
たり、連続層を重ねたり、層を部分的に積重ねるのに使
用される。これらの装置の端部では、並列に置かれた層
状単位の列が紙処理機械の排出装置に到達する。排出装
置の層状単位は運搬手段1により引継がれる。
【0020】受渡手段8により引継ぎがされる。受渡手
段8は並列して置かれたすべての層状単位を送るのが適
当である。受渡手段8は、すべての並列した層状単位を
同時にしかも同期して連続して移送装置9,10に対し
て紙処理機械2の移動方向にそって送るのが適当であ
る。移送装置9,10は、この移動作方向に連続的に配
置されている。いずれの移送装置9,10も並列した層
状単位の数に対応する複数の並列した移送ポイントを有
している。層状単位は、移送装置9,10から排出手段
11,12を介してたとえば別の帯付手段や包装手段に
対して互いに別々に運搬される。ある特定の移送装置9
または10に同時に配置された並列の層状単位はいっし
ょにもしくは別々にあるいはグループ化して同方向また
は異なる方向に運搬できる。
【0021】最も前にある層状単位を排出装置7から運
ぶために、コンベア13が設けられている。コンベア1
3は横に切断されたすべての並列した層状単位を同時に
かみ、そして第1の移送装置9へ向けてこれらの層状単
位を運搬する。そして独立して稼動する個々のコンベア
により、層状単位を独立してもしくはグループ化して同
方向または反対方向に運ぶことができる。コンベア13
はガイド14を有する。ガイド14は、駆動装置15や
移送装置9,10の上方に配置されている。歯付ベルト
式駆動装置により、コンベア13はガイド14に沿って
相対的に直線的に層状単位用の並列グリッパー16を動
かす。適当な空気圧で操作する全部のグリッパー16
は、共通の基部ともいう受台17に配置することができ
る。この基部17は、ガイド14に取付けた移送キャリ
ッジに対して回転するように取付けられている。そして
基部17は、運搬面にほぼ平行でかつグリッパー16の
上にある運搬方向とほぼ直角な軸を中心に回転する。運
搬方向に動かしてグリッパー16が過度の抵抗をうけた
ときに、基部17は固定過負荷保護力もしくは引張力に
抗して開放され、しかも運搬方向と反対に回転軸18を
中心に上向きに回転して解放される。この結果接点が操
作して運搬手段を止める。駆動装置15はトルク依存形
の操作過負荷防止装置を備えている。もし運搬方向と反
対に動いている時にグリッパー16は過剰抵抗に合う
と、駆動装置15は非結合となる。回転軸18に吊られ
た基部17は、下にあるロータ19を用いてガイドレー
ル上に支持できる。ロータ19はロールもしくはそれに
類するものから作られている。ベース17が回転しては
ずれる時に、ロータ19はガイドレールから持上がる。
【0022】少くとも各移送装置の付近では、各移送装
置は供給方向に沿って別の移送装置に続いている。移動
橋20あるいは21は動かすことができ、この移動橋2
0あるいは21によりコンベア13は引渡された層状単
位を運搬できる。このため関連の移送装置9は超過して
移動するかあるいは関連の移送装置10が適応して上昇
する。
【0023】運搬手段1はフレーム22を有している。
フレーム22は2つの横の側板23を有している。フレ
ーム22の対向する内面には、コンベア13の走行キャ
リッジとロータ19が、移動橋20,21とともに案内
される。各移送装置9または10は、少くとも1つの横
送りコンベア24または25とフレーム22と関連して
いる。横送りコンベア24または25は、側板23の1
つまたは両方を横切っており、移動橋20,21の共通
のほぼ水平な走行面の下に実質的に配置されている。横
送りコンベア24,25は、別々の持上装置26,27
に取付けられている。持上装置26,27は、互いに独
立ししかも持上ガイド28,29において上げ下げでき
る。持上ガイド28,29は横送りコンベア24,25
の離れている側面側に並べて配置されている。別々に制
御できる持上駆動部30または31は各持上装置26,
27と関連している。持上駆動部30または31は機械
的な操作駆動部または圧力による操作駆動部にすること
ができる。そして持上駆動部30,31は、持上装置2
6,27の対向する側面の間でなく、代わりにこの対向
側面の下およびまたは離れている側面の下に設けられ
る。
【0024】各移送装置9,10もしくはこれらの横送
りコンベア24,25は、移送すべき層状単位のための
支持部32,33を形成している。各支持部32,33
は別々のコンベアベルト34,35の上側面により形成
されている。コンベアベルト34,35はベルトガイド
36または37の上に延びている。支持部32、33は
関連の持上装置26または27により上げ下げできる。
別々のベルト駆動部38または39は各コンベアベルト
と関連している。ベルト駆動部38または39は、とな
りのベルトガイド37から離れている側面において駆動
するのが適当であり、前記側面に配置されている。この
ため2つのベルトガイド36,37はガイド兼駆動側面
から、関連の運搬方向と直角の方向に自由に延びてい
る。このため、コンベアベルト34,35は、横送りコ
ンベア24,25の間の領域から簡単に引き出して取替
えることができる。
【0025】受渡手段8は運搬方向40を形成する。し
かも横送りコンベア24,25から成る排出手段11,
12は運搬方向40と直角の排出方向を形成していて、
排出手段11,12はほぼ水平となっている。両方また
はすべての横送りコンベア24,25は互いにほぼ並行
に運搬できるが、異なる面にそって運ぶこともできる。
横送りコンベア24,25の別の方向への運搬は側板2
3の窓形の通路42,43を通して行われる。通路4
2,43は片方または両方の板に設けることができる。
したがって各移送装置は少くとも2つの方向に運搬でき
る。
【0026】排出装置7に近い移送装置9の移動橋20
は、対面する橋部分44,45により形成されている。
橋部分44,45は、図2の1点鎖線で示すように超過
移送位置へ互いに動くことができる。このため橋部分4
4,45はいっしょにかみ合うか相互に当接している
か、あるいは相互に比較的短い距離でほぼ同じ量だけ自
由に延ばして配置される。各移送装置9または10の運
搬方向40を横ぎる移送装置の側面が、ほぼ垂直の境界
部46,47または48,49により、通路状に境界を
作っている。内部空間は層状単位の大きさに対応してい
る。運搬方向40にそっている少くとも1つの境界部、
特に第2境界部47または49は、設定装置50または
51により、ほぼ運搬方向40にそって調整して大きさ
を変えることができる。両方の境界部47,49は、共
通の制御駆動部により別々に調整できる。両方または全
部の横送りコンベア、境界部および/または移動橋は、
キャリアに設けることもできる。このキャリアはコンベ
ア13や、フレーム22または通路42,43に対して
ほぼ運搬方向40にそって調整できる。
【0027】別々の設定装置52,53により、各橋部
分44,45は調整できる。しかも各橋部分44,45
は、ほぼ運搬方向40にそって往復動作する制御機構に
より、固定することができる。橋部分44は、出力装置
ともいう排出装置7に対してほぼ延びている固定部分
と、設定装置52により調整できる部分とを有してい
る。設定手段52は、開始位置では境界部46とほぼ同
じ面にあり、設定手段52は境界部46の頂部のすぐ近
くに配置されている。前記開始位置から、橋部品44の
この部分は、非接触で運搬方向40にそって支持部32
の幅の一部分にわたりスライドできる。このようにする
ために、移動可能な部分は下側にあるキャリッジ54に
配置されている。このキャリッジ54は、境界部46の
外側にある横ビームにより形成されている。そして移動
可能な部分は横板23の内側にあるガイド55にそって
案内され、しかもガイド55の付近にあるたとえば作動
シリンダのような駆動部により移動できるように制御さ
れる。対応するキャリッジ57または、移動できる橋部
分45の下にある横ビームは、方向40とその反対方向
にガイド58において完全に移動できるように取付けら
れている。このガイド58はガイド55とほぼ同じ高さ
に配置されている。キャリッジ57は駆動部59を備え
ている。駆動部59は橋部分45から独立しているが、
キャリッジ57は橋部分45に対して固定されている。
このキャリッジ57は、境界部47,48の間のギャッ
プに配置されていて、橋部分45の下側にある。設定装
置50のためのガイドはキャリッジ57のすぐ下に配置
できる。
【0028】各橋部分44または45は、排出装置7と
移送装置9および移送装置10の間、もしくは運搬方向
40に並んだ2つの連続する移送装置9,10の間に、
走行経路を形成している。各橋部分44,45は細長い
溝形の走行ギャップ43,44を有している。走行ギャ
ップ43,44はグリッパー16の下側のつかみアーム
のために運搬方向ともいう矢印40の方向に延びてい
る。コンベア13は、少くとも並列の層状単位の数に対
応する数のグリッパー部16を有している。グリッパー
16は共通駆動部により同時に制御できる。各下側のつ
かみアームのつかみ表面は、走行経路の頂部である運搬
面にほぼ配置されている。このためつかみアームの少く
とも一部は、関連の走行ギャップ63または64にかみ
合っている。このようにするために橋部分44,45は
プレート状のガイド指60,61となっている。ガイド
指60,61は間隔をおいて並べてある。ガイド指6
0,61は横に調整でき、間隔調整をするために関連の
キャリッジ54,57に対して固定できる。橋部分44
の場合、1つのガイド指60は、固定されたカバープレ
ート62の下側に移動できるように伸縮式に取付けられ
ている。カバープレート62は、横に調整できかつ境界
部46の近くで側面23に連結している横支柱の上に固
定できる。ガイド指60はカバープレート62より細
い。ガイド指60はその自由端に向けて拡げることがで
きる。各移送装置の各移送ポイントのために、別の橋部
分またはガイド指および/または別のカバープレートが
設けられている。
【0029】各移送装置9,10のために、特に最後の
移送装置のために、少くとも1つの板状の支持アーム6
5が方向40にそって設けられている。支持アーム65
は関連の支持部33の上方で方向40にそって動かすこ
とができる。このため支持アーム65の幅の少くとも一
部分が支持部33に間をおいてかみ合う。層状単位がコ
ンベア13により支持部33に対して並ぶまで、グリッ
パー16に対面している層状単位の端部を支持アーム6
5により支持することができる。このあと、支持アーム
65は再び境界部47または48をこえて引込める。こ
のため層状単位は、支持部33上へ、あるいは支持部3
3にすでに配置されている層状単位の上へ滞積させるこ
とができる。支持アーム65は移送装置9からはなれて
いる橋部分45の端部により形成されている。あるいは
支持アーム65は操作中は橋部分45にしっかりと接続
されている。支持アーム65は、走行ギャップ64の間
にあるガイド指61のような支持指により形成されてい
る。このことから、1つの移動した状態では、橋部分4
5は移動橋20を形成するために移送装置9の付近にあ
る。一方、他の移動した状態では、橋部分45は支持ア
ーム65を形成するために移送装置10の近くにある。
ガイド指60は移送装置9の付近において対応する支持
アームを形成することができる。
【0030】前記コンベア手段を用いて次の方法により
作業を行うのが適当である。層状単位は、任意に排出装
置7において部分的な層から集められる。層状単位の前
側の横縁がコンベア13により横列にそって同時にかみ
合う。そして層状単位は方向40にそって直線的に引出
される。一方、移動橋20は図2の1点鎖線で示す閉成
位置に配置されている。このため層状単位は、遅延や停
止をすることなく移送装置9の供給領域にそって1つの
ものとして動かすことができる。引出した層状単位の後
側の周辺領域が、橋部分44,45の間のギャップにそ
って適切にスライドするように、橋部分45の頂部の関
連の端部が傾斜して下がっている。
【0031】層状単位の後側の横縁が支持アーム65の
自由端からある距離に達したら、すぐに橋部分45は設
定装置53を介して方向40に動く。この支持アーム6
5の自由端からの距離は、支持位置への層状単位の移動
距離にほぼ対応する。したがって、層状単位は支持アー
ム65のすぐ下にまで上昇した支持部33にそって正し
く向けられ完全に非接触で配置されるまで、層状単位と
支持アーム65の間には相対的動作は生じない。支持ア
ーム65はそれから方向40と反対方向に引込められ、
境界部48と同じ面にもどる。このため層状単位の関連
の後側の周辺領域は支持部33上に落ちる一方、前側の
周辺領域は固定されたグリッパー16により少し上で維
持される。グリッパー16が開いたあと、すぐにグリッ
パー16は、ほぼつかみアームの長さ分、方向40にそ
って動く。この結果、支持部33に対して層状単位の前
周辺領域が引込まれる。滞積された層状単位の頂部がコ
ンベア13の最も低い走行面より下になるまで支持部1
3は下がる。このためコンベア13は方向40と反対の
方向にそって層状単位の上方をもどる。そして上述のよ
うに、コンベア13は排出装置7において層状単位の別
の横列を集めることができる。支持アーム65の引込み
動作のために、橋部分45は橋渡し位置にもどされてい
る。
【0032】移送装置10の各移送ポイントにおいて、
たとえば5つの層状単位が相互に積重ねられそして大き
い積重ねたものとして別の方向に運搬されるのである。
上述のやり方では、4つの別の供給サイクルが行なわれ
そしていずれの場合でも支持アーム65がすでに1番上
に滞積された部分の層の上を移動する。支持アーム65
が引込み動作をするので、いずれの供給サイクルの場合
でも、橋部分45は移送装置9のために超過した移動位
置にもどされる。もしここで、運搬しようとする横列の
積重ね層が比較的たくさん積重ねられたものであり、コ
ンベア13の復帰をするために下に送ったあとまたは同
時に、2つの方向41のうちの1つの方向にそってベル
ト駆動部39を動かし始めることにより、層状に積重ね
たものはフレーム22から関連の通路43を通り横方向
に運搬される。この横方向への運搬と移送装置10が空
になるまでに必要な時間中では、コンベア13は上述の
ように層状単位の少くとも1つの別の横の列を集め、そ
して移送装置9に層状単位を滞積することができる。
【0033】橋部分44,45は境界部46,47とほ
ぼ同じ面にくるまでそれぞれ引込められる。支持部32
は橋部分54またはガイド指60の下側または走行面の
すぐ下に動かされる。移送している間、ガイド指60
は、支持アーム65に関連して説明したような同じやり
方で支持指として働く。グリッパー16の操作は対応し
て行うこともできる。支持部32を下げたあとでは、グ
リッパー16の基部17またはキャリッジはどのような
垂直動作もするべきではなく、基部17は排出装置7に
もどして、そして次の層状単位の最も前側の横列を集め
る。その間、移動橋20は閉じ、たくさん積重ねたもの
が移送装置10において上述したやり方で形成できるの
である。一方ここで移送装置9から方向41の1つの方
向にそって運搬する。このため移送装置9は、移送装置
10の移送サイクルが終ったときに再び開放される。
【0034】図3によれば、各排出手段11または12
がフレーム22の両側より動かされ、反対の両方向41
に駆動できる。このため各排出手段11または12は2
つの別々の処理機械またはこれに類するものに積み重ね
たものを運搬できる。たとえば包装手段に運搬できる。
この処理機械は、フレーム22またはT字形の運搬用の
運搬手段1の両側に配置できる。また運搬手段がたった
1つだけ移送装置を備える場合、2つのとなりの移送ポ
イントの間、たとえば層状単位の列の長さのほぼ中央に
おいて、少くとも1つの横送りコンベア24または25
を分けることもできる。これにより、方向41の1つの
方向にそって1つの部分コンベアが排出し、方向41の
もう1つの方向にそって他の部分コンベアが排出する。
運搬速度を同じにするために、移送装置が完全に空にな
るまでには相応の短い時間がかかる。この発明の構成の
場合、特に横列の層状単位は、別の方向へ運搬するため
の相互の間かくをおいて別々に引っぱる必要はない。そ
の代わり、層状単位は排出装置7から別方向の運搬手段
に対して直接かみ合せることができる。別の方向への運
搬後もしくは運搬中は、層状単位は、たとえば相応の加
速により間かくを保つことができる。
【0035】図3の実施例では、各横送りコンベア2
4,25は両側に対して運搬するが、図4の運搬手段1
aは1つの方向にすべて運搬する。このため横送りコン
ベア24a,25aは1側面に対して出す必要があるだ
けである。近づけて並べられた連続の横送りコンベアは
間かくをおいて運搬手段1aの外側に導くことができ
る。このためたとえば1つの横送りコンベア25aは層
状単位用の走行円弧66に接続されている。
【0036】図5の運搬手段1bは横送りコンベア24
bと25bを有している。横送りコンベア24bは、1
つの方向にだけ導出される。横コンベア25bは反対の
方向に導出される。図6の運搬手段1Cでは、横送りコ
ンベア24cは、1つの側面へ導かれて、横送りコンベ
ア25cは、両側面へ導かれている。反対に、横送りコ
ンベア24cが両側面へ導かれそして横送りコンベア2
5cを1つの側面のみに導くこともできる。連続した移
送装置が2つより多い場合には、図3〜図6の実施例を
任意に組合せることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】紙処理機械に設けられたこの発明の層状単位の
運搬手段を示す図。
【図2】この発明の層状単位の運搬手段の縦断面図。
【図3】この発明の層状単位の運搬手段の一部を示す横
断面図。
【図4】この発明の層状単位の運搬手段の他の実施例を
示す平面図。
【図5】この発明の層状単位の運搬手段の他の実施例を
示す平面図。
【図6】この発明の層状単位の運搬手段の他の実施例を
示す平面図。
【符号の説明】
1 運搬手段 2 紙処理機械 3 巻取紙供給手段 4 縦カッター 5 横カッター 7 受渡手段 9 移送装置 10 移送装置 11 排出手段 13 コンベア 14 ガイド部 15 駆動部 16 グリッパー 17 基部 18 回転軸 19 ロータ 20 移動橋 21 移動橋 22 フレーム 23 横側板 24 横送りコンベア 25 横送りコンベア 26 持上装置 27 持上装置 28 持上ガイド 29 持上ガイド 30 持上駆動部 31 持上駆動部 32 支持部 33 支持部 34 コンベアベルト 35 コンベアベルト 36 ベルトガイド 37 ベルトガイド 38 ベルト駆動部 39 ベルト駆動部 40 運搬方向 42 窓状の通路 43 窓状の通路 44 橋部分 45 橋部分 46 境界部 47 境界部 48 境界部 49 境界部 52 設定装置 53 設定装置 55 ガイド 56 境界部 57 キャリッジ 58 ガイド 59 駆動部 60 ガイド指 61 ガイド指 62 固定カバープレート 63 走行ギャップ 64 走行ギャップ 65 支持アーム ◆
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65H 29/16 Z 9147−3F 29/60 Z 9147−3F

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 層状単位、特に紙もしくはそれに類する
    ものを層状に積重ねたもののための運搬手段であり、排
    出手段(11,12)のための受渡手段(8)と移送装
    置(9,10)を備え、排出手段(11,12)は層状
    単位のための支持部(32,33)を有し、少くとも1
    つの移送装置(9)を通り過ぎるように少くとも1つの
    層状単位を運搬し、かつ前記移送装置(9)の実質的な
    操作状態からは実質的に独立して前記層状単位を別の方
    向に運搬するために手段を備えている層状単位の運搬手
    段。
  2. 【請求項2】 請求項1の層状単位の運搬手段におい
    て、ある層状単位を少くとも1つの移送装置(9)を通
    すかもしくは超過して移動し、しかも前記移送装置の負
    荷状態とは実質的に独立しており好ましくは少くとも2
    つの移送装置(9,10)に層状単位を選択的に送るた
    めに設けられた手段は、特に受渡手段(8)の方向(4
    0)にそって互いに連続し、好ましくは層状単位の関連
    する延長部分よりも小さい相互間かくを有し、特に少く
    とも1つの移送装置(9,10)は、受渡手段(8)の
    方向(40)に直角な排出方向(41)を画成し、特に
    ベルトコンベアのような横送りコンベア(24,25)
    および/または層状単位用の上下動できる支持部(3
    2,33)を備え、少くとも2つの排出手段(11,1
    2)は、好ましくはほぼ供給手段(8)の方向(40)
    にそって互いに連続しており、および/または少くとも
    1つの移送装置(9,10)から2つの反対の方向(4
    1)にそって排出しあるいは運搬する層状単位の運搬手
    段。
  3. 【請求項3】 請求項1または2の層状単位の運搬手段
    において、少くとも1つの移動橋(20,21)があ
    り、移動橋(20,21)の少くとも一部分は、少くと
    も1つの移送装置(9,10)の支持部(32,33)
    の上で層状単位のために超過した移動位置へ動かすこと
    ができ、移動橋(20,21)は層の面もしくは受渡手
    段(8)の方向(40)にほぼ平行に好ましくは配置さ
    れおよび/または往復移動でき、少くとも1つの移動橋
    (20)の少くとも1つの橋部分(44)が、好ましく
    は超過した移動位置に移送するためにほぼ受渡手段
    (8)の方向(40)にそって動き、特に少くとも1つ
    の位置では、1つの橋部分(44)は、関連の移動装置
    (9)の層状単位の上流用の走行経路を形成しおよび/
    または実質的に寸法的に安定しそして好ましくは上流の
    走行経路から橋部分(44)が伸縮できるように延ばす
    ことができ、好ましくは少くとも1つの移動橋(20)
    の少くとも1つの橋部分(45)は、超過した移動位置
    に移送するために受渡手段(8)の方向(40)とほぼ
    反対に動くことができ、特に少くとも1つの位置では、
    少くとも1つの橋部分(45)は関連の移送装置(9)
    の下流および/または次の移送装置(10)の上流をつ
    なぐ層状単位のための走行経路を形成し、しかも好まし
    くは実質的に寸法的に安定している層状単位の運搬手
    段。
  4. 【請求項4】 請求項3の層状単位の運搬手段におい
    て、少くとも1つの移動橋(20)、特に2つの橋の端
    部を備える移動橋(20)の少くとも1つの橋部分(4
    5)は、2つの隣接する移送装置(9,10)の支持部
    (32,33)の上方で動くことができ、好ましくは2
    つの対面している橋部分(44,45)は、超過して移
    動できる移送装置(9)の支持部(32)の上で自由に
    延びるようにして反対に動かすことができ、好ましくは
    復帰する方向において過剰負荷から守られる受渡手段
    (8)のコンベアは、層状単位を移送装置(7)から2
    つの連続した移送装置(9,10)の付近に動かすこと
    ができ、好ましくは少くとも1つの移動橋(20,2
    1)の走行面はコンベアとかみ合せるために特にグリッ
    パー(16)の下のつかみづめのために少くとも1つの
    走行ギャップ(63、64)を有し、グリッパー(1
    6)は層状単位の引込を引っぱるようにかみ合う層状単
    位の運搬手段。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1つに記載の層
    状単位の運搬手段において、移送装置(9,10)は、
    受渡手段(8)で互いに積み重ねようとする層状単位の
    ための集合装置として作られ、別々の移送装置(9,1
    0)は独立して上下に動く支持部(32,33)および
    /または操作可能な排出手段(11,12)を有し、好
    ましくは少くとも1つの移送装置(9,10)の支持部
    (32,33)の少くとも一部は、ベルトコンベアによ
    り作られ、断面でみて特に1つの側部に上下できるよう
    に取付けられているだけであり、および/または支持部
    (32,33)は、ベルト駆動部(38,39)と駆動
    連結されしかも他の側部に向けて自由に延びており、隣
    接の排出手段(11,12)のベルト駆動部(37,3
    8)は好ましくは互いに反対に延びている層状単位の運
    搬手段。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1つに記載の層
    状単位の運搬手段において、少くとも1つの移送装置
    (9,10)のために別のすでに滞積している層状単位
    を非接触で支持するために設けられて、運搬そして滞積
    された層状単位と一致して並ぶまでの間非接触の支持を
    行う手段であって、支持部を押出すことにより層状単位
    を重ねるための手段が設けられており、好ましくは支持
    部は少くとも1つの可動支持アーム(65)を有し、可
    動支持アーム(65)は実質的に移送装置(9,10)
    の支持部(32,33)の上に十分延ばすことができ、
    特に受渡手段(8)の方向に延ばすことができ、および
    /または受渡手段(13)の少くとも下側には層状単位
    を支持していて、好ましくは支持アーム(65)が実質
    的に受渡手段(13)と同期して支持部(33)の上を
    動くことができおよび/または受渡手段により層状単位
    を開放する前に支持部(33)の上の領域から引込める
    ことができ、好ましくは少くとも1つの移送装置(1
    0)のために非接触で支持をするための手段は、特に受
    渡手段(8)の方向(40)にそって上流に接続された
    移送装置(9)の上において層状単位を運搬するための
    手段により少くとも一部分がそして特に全体が作られて
    おり、2つの隣接の移送装置(9,10)の間に配置さ
    れた好ましくは可動の橋部分(45)が1つの移送装置
    (9または10)の上で各端部位置に延びしかも他の移
    送装置を開放している層状単位の運搬手段。
  7. 【請求項7】 層状単位、特に紙またはそれに類するも
    のを層状に積重ねたものが出力装置(7)から出され、
    特に処理機械(2)の出力した物は、少くとも1つの移
    送装置(9,10)へ受渡手段(8)により受渡され、
    移送されそして移送装置から排出され、層状単位は別々
    の移送装置(9,10)へ連続的に受渡されるかあるい
    は移送装置(9,10)から別の方向に運搬される層状
    単位の運搬および排出方法。
  8. 【請求項8】 請求項7の層状単位の運搬および排出方
    法において、少くとも1つの層状単位は、特に少くとも
    移送装置(9)の付近における層状単位の支持面より高
    い運搬面においておよび/または移送装置(9)の上ま
    たは移送装置(9)を越えそして別に排出する用意がさ
    れ、好ましくは少くとも1つの移送装置(9,10)の
    支持面と受渡装置(8)の運搬面はお互いに調整され、
    特に運搬面は下がって、そして運搬面は実質的に同じ高
    さに保たれ、好ましくは最も前側の層状単位が同じ出力
    装置(7)から受渡手段(8)により集められるだけで
    あり、あるいは代わりに時間的に連続して少くとも1つ
    の層状単位が移送装置(9)に受渡され、少くとも1つ
    の層状単位は移送装置(9)をすぎて別の移送装置(1
    0)へ動いて移送装置(10)に受渡され、好ましくは
    特に代わりに移送装置(9または10)に対して受渡し
    ている間に、別の移送装置(10または9)から排出
    し、好ましくは超過して移動し、および/または別の方
    向に運搬中に、関連の移送装置(9)の頂部にまたはほ
    ぼ運搬面の少なくとも一部分がおおわれている層状単位
    の運搬および排出方法。
JP19617191A 1990-07-13 1991-07-11 層状単位用のコンベア装置と層状単位を運搬および排出する方法 Expired - Fee Related JP3271712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4022350A DE4022350A1 (de) 1990-07-13 1990-07-13 Foerdereinrichtung fuer lageneinheiten
DE4022350.7 1990-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532344A true JPH0532344A (ja) 1993-02-09
JP3271712B2 JP3271712B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=6410234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19617191A Expired - Fee Related JP3271712B2 (ja) 1990-07-13 1991-07-11 層状単位用のコンベア装置と層状単位を運搬および排出する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5511935A (ja)
EP (1) EP0465916B1 (ja)
JP (1) JP3271712B2 (ja)
DE (2) DE4022350A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5970833A (en) * 1997-07-17 1999-10-26 Elsner Engineering Works, Inc. Stacking machine and method
DE10141964B4 (de) * 2001-08-23 2006-02-23 Bielomatik Leuze Gmbh + Co.Kg Verfahren und Vorrichtung zum Stapeln von Riesen
DE10214684A1 (de) 2002-03-28 2003-10-09 Bielomatik Leuze & Co Fördereinrichtung und Verfahren zur Überführung von Stapeln aus Papier oder dgl. auf einen Abtransportförderer
DE102004042899A1 (de) * 2004-08-31 2006-03-16 Bielomatik Leuze Gmbh + Co.Kg Fördereinrichtung und Verfahren zur Überführung von Blattlagen auf einen Abtransportförderer
AT501825B1 (de) * 2005-05-11 2007-03-15 Sticht Fertigungstech Stiwa Fördersystem zum fördern und vereinzeln von teilen
DE102009022249B4 (de) 2009-05-20 2015-02-05 E.C.H. Will Gmbh Übergabevorrichtung zur Übergabe eines durch mehrere Blattlagen gebildeten Stapels
DE102009057899A1 (de) 2009-12-11 2011-06-16 Bielomatik Leuze Gmbh + Co Kg Anlage zur Herstellung und Verarbeitung von Bogenstapeln, insbesondere von Stapeln aus Papierbögen

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1112536B (de) * 1959-10-08 1961-08-10 Goebel Gmbh Maschf Bogenablegevorrichtung an Rotationsdruckmaschinen
DE1241466B (de) * 1960-06-24 1967-06-01 Will E C H Fa Anlage zum Herstellen von losen Blaettern zu abgezaehlten Stapeln od. dgl. aus Papierbahnen
DE1107674B (de) * 1960-11-19 1961-05-31 Roland Offsetmaschf Bogenausleger fuer Druckmaschinen
DE1294881B (de) * 1966-12-08 1969-05-08 Ver Volkseigener Betr E Konfek Vorrichtung zum Stapeln von flexiblen Flaechengebilden
US3672265A (en) * 1970-03-04 1972-06-27 Windmoeller & Hoelscher Apparatus for stacking flattened bags of thermoplastic material which are made in a bag-making machine
DE2150500A1 (de) * 1971-10-09 1973-04-12 Ferag Ag Hebefoerderer
US3960374A (en) * 1972-06-15 1976-06-01 Harris-Intertype Corporation Sheet delivery system
JPS5239257A (en) * 1975-09-25 1977-03-26 Watanabe Ikko Apparatus for transferring sheet-like articles by a belt, and separating and laminating them by its escaping action
US4143871A (en) * 1976-07-01 1979-03-13 Levi Strauss & Company Facing ply separator
IT1082516B (it) * 1977-01-25 1985-05-21 Bruno & Co Alisyncro Impianto per la distribuzione di prodotti alimentari particolarmente dolciari ad un a pluralita di stazioni di confezionamento poste in serie
DE2708131A1 (de) * 1977-02-25 1978-08-31 Will E C H Gmbh & Co Verfahren und vorrichtung zum ueberfuehren von papierbogenstapeln von einer produktionseinrichtung auf zwei verpackungseinrichtungen
US4188861A (en) * 1978-01-16 1980-02-19 Koppers Company, Inc. Apparatus for the continuous stacking of paperboard blanks
DE2815829C3 (de) * 1978-04-12 1981-07-09 Windmöller & Hölscher, 4540 Lengerich Vorrichtung zur Bildung einer Lücke in einem Strom von geschuppt übereinanderliegenden Werkstücken
DE2910197C3 (de) * 1979-03-15 1981-08-20 Hämmerle AG, Zofingen Vorrichtung zum Schneiden von Blechtafeln und Stapeln der abgetrennten Blechabschnitte
FR2456063B1 (fr) * 1979-05-11 1986-02-21 Martin Sa Recepteur-empileur automatique de paquets de produits en plaques
IT1124199B (it) * 1979-10-12 1986-05-07 Giben Impianti Spa Dispositivo per raccogliere e per impilare automaticamente su una o su piu tavole elevatrici i pacchi di pannelli tagliati in uscita da un impianto di sezionatura
DE3220095A1 (de) * 1982-05-28 1983-12-01 Bielomatik Leuze Gmbh + Co, 7442 Neuffen Verfahren und vorrichtung zum abtransport von blattstapeln
IT1156610B (it) * 1982-06-24 1987-02-04 Giben Impianti Spa Impianto per impilare automaticamente su rispettive tavole elevatrici, pannelli o pacchi di pannelli di dimensione diversa, prodotti da un impianto di sezionatura
CH667065A5 (de) * 1983-11-30 1988-09-15 Ferag Ag Einrichtung zum herstellen von mit einem deckblatt versehenen stapeln von druckprodukten.
JPS60218227A (ja) * 1984-04-10 1985-10-31 Murata Mach Ltd 板材のストツク装置
CH680509A5 (ja) * 1986-11-21 1992-09-15 Ferag Ag
DE3642259A1 (de) * 1986-12-11 1988-06-23 Will E C H Gmbh & Co Verfahren und anordnung zum bilden von stapeln aus blattfoermigem material (blaettern)
US5013211A (en) * 1988-03-12 1991-05-07 Meinan Machinery Works, Inc. System for stacking veneer sheets conveyed from two different directions
JP2694732B2 (ja) * 1988-07-13 1997-12-24 大日本印刷株式会社 枚葉紙給紙部の自動積替装置
DE3930416A1 (de) * 1988-11-15 1990-05-17 Datev Datenverarbeitungsorgani Verfahren und vorrichtung zum stapeln von blaettern

Also Published As

Publication number Publication date
EP0465916A1 (de) 1992-01-15
DE59105420D1 (de) 1995-06-14
JP3271712B2 (ja) 2002-04-08
EP0465916B1 (de) 1995-05-10
US5511935A (en) 1996-04-30
DE4022350A1 (de) 1992-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3059990B2 (ja) 搬送物品の配分集積装置
US4067458A (en) Apparatus for the unstacking and transportation of blanks
EP0111953B1 (en) Apparatus for placing cones in a box
US4313600A (en) Sheet stacking method and apparatus
US6942087B2 (en) Conveyor system and method for transferring stacks of paper or the like to a discharge conveyor
US9896295B2 (en) Buffer, stacking system including the buffer, and method of buffering
US5829951A (en) Collecting and stacking device for laminar sheets and stacking method
SE438980B (sv) Anordning for framstellning av staplar av plastpasar
JPH09216731A (ja) 平らな物体の積重ねをパレットに載せるための装置
JPH0532344A (ja) 層状単位の運搬手段と層状単位の運搬および搬出方法
US5716190A (en) Transport process and apparatus for use in bookbinding
RU2125011C1 (ru) Способ и устройство для транспортировки изделий
US6973766B2 (en) Device for packing flat articles in transport containers, particularly folded-flat folding boxes in casing cartons
US7497067B2 (en) Device for packing flat articles in transport containers
US6971222B2 (en) Device for packing flat articles in transport containers, in particular folded-flat folding boxes in casing cartons
US3164270A (en) Apparatus for collecting, stacking and handling sheet material
EP1050494A1 (en) Method and device for positioning products in a stationary operating position
JP4154036B2 (ja) 欠陥のある平らな物品を排除し、欠陥のない平らな物品のスタックを形成するための装置
CA1244496A (en) Bag stacking and indexing conveyor
US3127820A (en) Machines for counting and stacking tiles or other products
JP7273290B2 (ja) 袋状物品の集積装置
EP0690016A1 (en) A product stacking plant, in particular for ceramic tiles and the like
CA1146510A (en) Continuous on machine ream cartoning
US3378258A (en) Stacker with horizontal packer box and vertically disposed signatures
JP4616957B2 (ja) ケース集積装置、ケースパレタイザ及びケースの段積み方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees