[go: up one dir, main page]

JPH05323229A - 視覚表示装置 - Google Patents

視覚表示装置

Info

Publication number
JPH05323229A
JPH05323229A JP4133851A JP13385192A JPH05323229A JP H05323229 A JPH05323229 A JP H05323229A JP 4133851 A JP4133851 A JP 4133851A JP 13385192 A JP13385192 A JP 13385192A JP H05323229 A JPH05323229 A JP H05323229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
display device
display element
visual display
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4133851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3155341B2 (ja
Inventor
Kokichi Kenno
研野孝吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP13385192A priority Critical patent/JP3155341B2/ja
Publication of JPH05323229A publication Critical patent/JPH05323229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3155341B2 publication Critical patent/JP3155341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特に広い画角を明瞭に観察することが可能な
ポータブル型頭部又は顔面装着式視覚表示装置。 【構成】 観察像を表示する2次元表示素子1と、2次
元表示素子1又はその投影像を空中に拡大投影すると共
に光軸を屈曲させる反射面又は半透過反射面で構成され
た接眼光学系2と、その接眼光学系2を使用者の眼球直
前に位置するように支持する支持手段とを備えた視覚表
示装置において、視覚表示装置の光軸が屈曲する面内
(Y−Z面)における接眼光学系2の曲率を、2次元表
示素子1から見て、光軸が屈曲する位置B’より遠い
A’側においてより高くなるように構成して、2次元表
示素子1を配置する焦点面を平面にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポータブル型視覚表示
装置に関し、特に、観察者の頭部又は顔面に保持するこ
とを可能とする頭部又は顔面装着式視覚表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、顔面装着式視覚表示装置として、
図18に平面図を示したようなものが知られている(米
国特許第4026641号)。これは、CRTのような
画像表示素子46の像を画像伝達素子25で物体面12
に伝達し、この物体面12の像をトーリック反射面10
によって空中に投影するようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような顔面装着式
視覚表示装置において、2次元画像表示素子の配置は、
観察者頭部との機械的干渉を避けるために、接眼光学
系、すなわち、眼の前部に配置する光学系によって屈曲
(角度偏向)させる角度を大きくしたり、接眼光学系か
ら離れた位置に遠ざけたり、接眼光学系を観察者眼球位
置から離して配置していた。
【0004】そのため、従来の接眼光学系として凹面反
射鏡を用いる例においては、物体面はその凹面鏡の前側
焦点位置近傍に配置しないと、観察者にとって空中像が
遠方の平面として観察されない。トーリック面(アナモ
フィック面)の反射鏡では、その焦点面は曲率を持った
トーリック面になってしまい、その焦点面に平面の2次
元画像表示素子又は2次元画像表示素子の像を配置する
と、物体面周辺が焦点面から光軸方向にずれた配置とな
り、接眼光学系で反射した空中像を観察している観察者
にとっては、曲面に投影した空中像を観察することにな
り、視野周辺を明瞭に観察することができない。
【0005】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたものであり、その目的は、特に広い画角を明
瞭に観察することが可能なポータブル型頭部又は顔面装
着式視覚表示装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の視覚表示装置は、観察像を表示する2次元表示素子
と、該2次元表示素子又はその投影像を空中に拡大投影
すると共に光軸を屈曲させる反射面又は半透過反射面で
構成された接眼光学系と、その接眼光学系を使用者の眼
球直前に位置するように支持する支持手段とを備えた視
覚表示装置において、該視覚表示装置の光軸が屈曲する
面内における前記接眼光学系の曲率を、該2次元表示素
子から見て、光軸が屈曲する位置より遠い側においてよ
り高くなるように構成したことを特徴とするものであ
る。
【0007】この場合、接眼光学系への入射光軸と射出
光軸のなす光軸の屈曲角が20°以上であることが望ま
しく、また、接眼光学系の焦点距離が50〜200mm
の範囲にあることが望ましい。
【0008】
【作用】以下、上記構成を採用した理由と作用について
説明する。顔面装着式視覚表示装置にとって、大きな画
角を確保するためには、観察者眼球直前に配置される凹
面鏡は、画角が大きなものが必要となる。しかし、画角
の広い球面凹面鏡は、その焦点面が曲率半径の小さな球
面になり、平面の2次元画像表示素子又は2次元画像表
示素子の投影像に対しては、フラットな空中像を観察す
ることができない。
【0009】そこで、本発明においては、接眼光学系の
光軸を屈曲させる方向の反射面の曲率を比較的高く(曲
率半径を小さく)、屈曲する方向と反対の方向の反射面
の曲率を比較的低く(曲率半径を大きく)して、接眼光
学系の前側焦点面を平面にすると共に、収差を良好に補
正して、上記問題点を解決している。これにより、2次
元画像表示素子、又は、2次元画像表示素子の投影像を
直接接眼光学系の前側焦点面に平面として形成すること
が可能になり、広画角の明瞭な観察像が得られるように
なる。
【0010】以下、この作用について、従来技術のトー
リック面を接眼光学系として用いる図1を参照にして説
明する。図1は観察者にとって右目に相当する光学系の
断面図である。この図において、1は2次元表示素子又
は2次元表示素子の空中像投影位置であり、2は接眼光
学系であるトーリック面反射鏡であり、3は観察者眼球
回旋中心又は虹彩中心位置である。5は観察者にとって
左側の視野に相当する光束、6は正面に観察される観察
像の光束、7は右側に観察される観察像の光束である。
トーリック面も、図1に示すように、子午面内で見れば
球面と同じ形状をしている。
【0011】一般的に、球面凹面反射鏡で無限遠の像を
形成する場合には、凹面の曲率半径の1/2の位置であ
る焦点位置に物点を配置しなければならない。しかし、
凹面鏡の中心軸に対して斜めに入射する軸外光束は像面
湾曲が発生するため、物体面1は曲面となる。したがっ
て、2次元画像表示素子を曲面にしないと、観察者にと
って無限遠の観察像が得られないことになる。しかし、
このような曲面の表示素子は製作性が悪い。
【0012】そこで、本発明においては、図1の2の反
射面の2次元表示素子1から見て光軸が屈曲する方向
(図中、Y軸正の方向)の曲率を比較的高く(曲率半径
を小さく)して、物体面1を平面に補正し、広い画角に
対して高い解像力を持った観察像を提供することに成功
したものである。
【0013】すなわち、光束5が反射する部位の接眼光
学系2の曲率半径が、他の部位に比べて相対的に小さく
なるため、物体面1のA点が光軸に沿って接眼光学系2
に接近するので、物体面1が平坦化されるのである。な
お、ここで言う光軸とは、観察者眼球回旋中心又は虹彩
中心3を通過する光線で、2次元表示素子1の表示中心
を通る、いわゆる軸上光線を言う。
【0014】さらに好ましくは、観察者にとってそれぞ
れ視野の左側、中心、右側となる光束5、6、7が接眼
光学系2によって反射する接眼光学系2上の位置を
A’、B’、C’とするときに、図2に実線で示すよう
に、光軸が反射する位置B’からA’に行くに従って曲
率の変化量が増えるようにすることが、平面の2次元表
示素子を使用してフラットな観察像を得るのに重要であ
る。
【0015】また、光軸の屈曲角θは20°以上が好ま
しく、20°以下の場合は、観察者眼球位置3と2次元
画像表示素子1との配置が近くなってしまい、2次元画
像表示素子1の配置が不可能となる。
【0016】さらに、接眼光学系2の焦点距離は、50
〜200mmとすることが望ましく、その下限を越える
と、観察者眼球位置3と接眼光学系2との距離が短くな
りすぎ、観察者がこの視覚表示装置を装着する場合に圧
迫感を感じると共に、広い画角が確保できなくなる。一
方、その上限を越えると、観察者眼球位置3と接眼光学
系2との距離が大きくなり、この視覚表示装置からの接
眼光学系2の突出量が大きくなって、本視覚表示装置を
装着したときの装着感が悪くなる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の視覚表示装置の実施例1〜5
について説明する。 実施例1 図3にこの実施例の光学系のY軸方向断面を示す。座標
軸は、観察者眼球虹彩位置3の中心を原点にとり、図示
のように、観察者眼球虹彩位置3の中心を通る光軸方向
をZ軸とし、眼の左右方向をY軸とし、垂直方向をX軸
とする。各座標軸の+方向は図示のようにとる(X軸の
正方向は紙面の背後)。同図中、1は2次元表示素子、
2はアナモフィック−アスフェリカル面(トーリック−
アスフェリカル面)反射鏡、3は観察者の眼球虹彩位置
又は眼球回旋点である。また、反射鏡2の中心軸を2a
とする。原点を通る光軸に対する反射鏡2の頂点の偏心
量をY1 、原点を通る光軸に対する2次元表示素子1中
心の偏心量をY2 、Z軸に対して反射鏡2中心軸2aの
なす角をα1 (反時計回りを正とする。)、Y軸に対し
て2次元表示素子1中心に接する面のなす角をα2 (反
時計回りを正とする。)とする。
【0018】以下、この光学系の構成パラメータを示す
が、面番号は虹彩位置3から2次元表示素子1へ向かう
逆追跡の面番号として示してある。非球面形状は、座標
系を図示のようにとり、反射鏡2の近軸の曲率半径を、
上下方向(X−Z面)をRx、左右方向(Y−Z面)を
y とすると、次の式で表される。 Z =[( X2/Rx )+ (Y2/Ry ) ]/[1+{ 1-(1+Kx ) ( X2/Rx 2) -(1+Ky ) ( Y2/Ry 2)}1/2 ] ここで、Kx はX方向の円錐係数、Ky はY方向の円錐
係数である。
【0019】 面番号 曲率半径 面間隔(1面からのZ方向距離) 偏心量・偏角 1 虹彩位置 (3) 2 Rx −120.212(2) 49.639 Y1 −45.937 Ry −78.406 α1 −0.276° (非球面) 3 ∞(2次元表示素子)(1) 15.000 Y2 −30.000 α2 7.532° 非球面係数 Ky =1.376883 Kx =0.555651 なお、図3中のθは、光軸の屈曲角であり、本実施例の
場合は、50°である。
【0020】この実施例の横収差図を図4、図5に示
す。図4中、(a)は観察者にとって水平方向の右15
°方向を観察した時の左右方向及び上下方向の観察者眼
球位置3から2次元表示素子1までの逆追跡を行った時
の横収差であり、単位は1mmである。(b)は水平方
向の前方を観察した時の左右方向及び上下方向の同様な
横収差であり、(c)は水平方向の左15°方向を観察
した時の左右方向及び上下方向の同様な横収差である。
また、図5(a)は観察者にとって上方10°方向の右
上15°方向を観察した時の左右方向及び上下方向の観
察者眼球位置3から2次元表示素子1までの逆追跡を行
った時の横収差であり、(b)は上方10°方向の上方
を観察した時の左右方向及び上下方向の同様な横収差で
あり、(c)は上方10°方向の左上15°方向を観察
した時の左右方向及び上下方向の同様な横収差である。
【0021】実施例2 実施例2の光学系のY軸方向断面を図6に示す。この実
施例は基本的に実施例1と同じである。異なる部分のみ
について説明すると、2は回転楕円面である。以下、実
施例1と同様な記号を用いて、この光学系の構成パラメ
ータを示す。なお、非球面形状は、座標系を図示のよう
にとり、Rを反射鏡2の近軸の曲率半径とするとき、次
の式で表される。 Z=(h2/R)/[1+{ 1-(1+K) ( h2/R2)}1/2 ] (h2 =X2 +Y2 ) ここで、Kは円錐係数である。
【0022】 面番号 曲率半径 面間隔(1面からのZ方向距離) 偏心量・偏角 1 虹彩位置 (3) 2 R −62.870(2) 18.070 Y1 27.406 (非球面) α1 54.261° 3 ∞(2次元表示素子)(1) 15.000 Y2 −30.000 α2 8.561° 非球面係数 K=−0.756116 なお、図6中の光軸の屈曲角θは50°である。この実
施例の図4、図5と同様な横収差図を図7、図8に示
す。
【0023】実施例3 実施例3の光学系のY軸方向断面を図9に示す。この実
施例は基本的に実施例1と同じである。異なる部分のみ
について説明すると、2はアナモフィック−アスフェリ
カル面反射鏡である。以下、実施例1と同様な記号を用
いて、この光学系の構成パラメータを示す。
【0024】 面番号 曲率半径 面間隔(1面からのZ方向距離) 偏心量・偏角 1 虹彩位置 (3) 2 Rx −76.950(2) 37.289 Y1 −74.460 Ry −58.037 α1 −30.479° (非球面) 3 ∞(2次元表示素子)(1) 15.000 Y2 −30.000 α2 29.909° 非球面係数 Ky =−0.098541 Kx =−0.687091 なお、図9中の光軸の屈曲角θは50°である。この実
施例の図4、図5と同様な横収差図を図10、図11に
示す。
【0025】実施例4 実施例4の光学系のY軸方向断面を図12に示す。この
実施例は基本的に実施例1と同じである。以下、実施例
1と同様な記号を用いて、この光学系の構成パラメータ
を示す。
【0026】 面番号 曲率半径 面間隔(1面からのZ方向距離) 偏心量・偏角 1 虹彩位置 (3) 2 Rx −56.206(2) 42.723 Y1 −6.508 Ry −45.263 α1 17.822° (非球面) 3 ∞(2次元表示素子)(1) 24.000 Y2 −19.274 α2 8.121° 非球面係数 Ky =0.861207 Kx =0.599629 なお、図12中の光軸の屈曲角θは50°である。この
実施例の図4、図5と同様な横収差図を図13、図14
に示す。
【0027】実施例5 実施例5の光学系のY軸方向断面を図15に示す。この
実施例は基本的に実施例1と同じである。以下、実施例
1と同様な記号を用いて、この光学系の構成パラメータ
を示す。
【0028】 面番号 曲率半径 面間隔(1面からのZ方向距離) 偏心量・偏角 1 虹彩位置 (3) 2 Rx −67.670(2) 43.744 Y1 −17.561 Ry −56.313 α1 4.298° (非球面) 3 ∞(2次元表示素子)(1) 17.500 Y2 −18.880 α2 1.078° 非球面係数 Ky =0.812721 Kx =0.656341 なお、図15中の光軸の屈曲角θは40°である。この
実施例の図4、図5と同様な横収差図を図16、図17
に示す。
【0029】なお、上記各実施例において、接眼光学系
2は、凹面鏡以外の半透過鏡でも可能である。半透過鏡
を用いると、外界像との合成ができることは周知の事実
である。また、各実施例中の非球面形状の表現は便宜的
に行ったものであり、記述式の違いにより変形できるこ
とは周知の事実である。
【0030】以上、本発明の視覚表示装置をいくつかの
実施例について説明してきたが、本発明はこれら実施例
に限定されず、種々の変形が可能である。
【0031】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の視覚表示装置によると、平面2次元画像表示素子を用
いて、広い画角に対して高い解像力を得られるポータブ
ル型頭部又は顔面装着式視覚表示装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の視覚表示装置の作用を説明するための
図である。
【図2】本発明に基づく反射鏡の反射位置と曲率の関係
を説明するための図である。
【図3】実施例1の光学系の断面図である。
【図4】実施例1の水平方向の横収差図である。
【図5】実施例1の上方10°方向の横収差図である。
【図6】実施例2の光学系の断面図である。
【図7】実施例2の水平方向の横収差図である。
【図8】実施例2の上方10°方向の横収差図である。
【図9】実施例3の光学系の断面図である。
【図10】実施例3の水平方向の横収差図である。
【図11】実施例3の上方10°方向の横収差図であ
る。
【図12】実施例4の光学系の断面図である。
【図13】実施例4の水平方向の横収差図である。
【図14】実施例4の上方10°方向の横収差図であ
る。
【図15】実施例5の光学系の断面図である。
【図16】実施例5の水平方向の横収差図である。
【図17】実施例5の上方10°方向の横収差図であ
る。
【図18】従来の顔面装着式視覚表示装置の平面図であ
る。
【符号の説明】
1…2次元表示素子(2次元表示素子の空中像) 2…接眼光学系(反射鏡) 3…観察者眼球回旋中心(虹彩中心位置) 5…左側の視野に相当する光束 6…正面の視野に相当する光束 7…右側の視野に相当する光束 2a…反射鏡の中心軸
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】この場合、接眼光学系への入射光軸と射出
光軸のなす光軸の屈曲角が20°以上であることが望ま
しく、また、接眼光学系の2次元表示素子から見て光軸
が屈曲する方向の曲率半径が50〜200mmの範囲に
あることが望ましい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】さらに、接眼光学系2の2次元表示素子1
から見て光軸が屈曲する方向の曲率半径は、50〜20
0mmとすることが望ましく、その下限を越えると、観
察者眼球位置3と接眼光学系2との距離が短くなりす
ぎ、観察者がこの視覚表示装置を装着する場合に圧迫感
を感じると共に、広い画角が確保できなくなる。一方、
その上限を越えると、観察者眼球位置3と接眼光学系2
との距離が大きくなり、この視覚表示装置からの接眼光
学系2の突出量が大きくなって、本視覚表示装置を装着
したときの装着感が悪くなる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】 面番号 曲率半径 面間隔(1面からのZ方向距離) 偏心量・偏角 1 虹彩位置 (3) 2 Rx −78.406(2) 49.639 Y1 −45.937 Ry −120.212 α1 −0.276° (非球面) 3 ∞(2次元表示素子)(1) 15.000 Y2 −30.000 α2 7.532° 非球面係数 Ky =1.376883 Kx =0.555651 なお、図3中のθは、光軸の屈曲角であり、本実施例の
場合は、50°である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】 面番号 曲率半径 面間隔(1面からのZ方向距離) 偏心量・偏角 1 虹彩位置 (3) 2 Rx −58.037(2) 37.289 Y1 −74.460 Ry −76.950 α1 −30.479° (非球面) 3 ∞(2次元表示素子)(1) 15.000 Y2 −30.000 α2 29.909° 非球面係数 Ky =−0.098541 Kx =−0.687091 なお、図9中の光軸の屈曲角θは50°である。この実
施例の図4、図5と同様な横収差図を図10、図11に
示す。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】 面番号 曲率半径 面間隔(1面からのZ方向距離) 偏心量・偏角 1 虹彩位置 (3) 2 Rx −45.263(2) 42.723 Y1 −6.508 Ry −56.206 α1 17.822° (非球面) 3 ∞(2次元表示素子)(1) 24.000 Y2 −19.274 α2 8.121° 非球面係数 Ky =0.861207 Kx =0.599629 なお、図12中の光軸の屈曲角θは50°である。この
実施例の図4、図5と同様な横収差図を図13、図14
に示す。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】 面番号 曲率半径 面間隔(1面からのZ方向距離) 偏心量・偏角 1 虹彩位置 (3) 2 Rx −56.313(2) 43.744 Y1 −17.561 Ry −67.670 α1 4.298° (非球面) 3 ∞(2次元表示素子)(1) 17.500 Y2 −18.880 α2 1.078° 非球面係数 Ky =0.812721 Kx =0.656341 なお、図15中の光軸の屈曲角θは40°である。この
実施例の図4、図5と同様な横収差図を図16、図17
に示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察像を表示する2次元表示素子と、該
    2次元表示素子又はその投影像を空中に拡大投影すると
    共に光軸を屈曲させる反射面又は半透過反射面で構成さ
    れた接眼光学系と、その接眼光学系を使用者の眼球直前
    に位置するように支持する支持手段とを備えた視覚表示
    装置において、該視覚表示装置の光軸が屈曲する面内に
    おける前記接眼光学系の曲率を、該2次元表示素子から
    見て、光軸が屈曲する位置より遠い側においてより高く
    なるように構成したことを特徴とする視覚表示装置。
  2. 【請求項2】 前記接眼光学系への入射光軸と射出光軸
    のなす光軸の屈曲角が20°以上であることを特徴とす
    る請求項1記載の視覚表示装置。
  3. 【請求項3】 前記接眼光学系の焦点距離が50〜20
    0mmの範囲にあることを特徴とする請求項3記載の視
    覚表示装置。
JP13385192A 1992-05-26 1992-05-26 視覚表示装置 Expired - Fee Related JP3155341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13385192A JP3155341B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 視覚表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13385192A JP3155341B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 視覚表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05323229A true JPH05323229A (ja) 1993-12-07
JP3155341B2 JP3155341B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=15114519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13385192A Expired - Fee Related JP3155341B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 視覚表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3155341B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104209A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Canon Inc 表示装置
JPH07209601A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Pioneer Electron Corp 拡大観察装置
JPH08166541A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JPH08320451A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型ディスプレイ装置
US5706136A (en) * 1995-02-28 1998-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Optical system, and image observing apparatus and image pickup apparatus using it
US6292301B1 (en) 1998-06-19 2001-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Optical viewing system for use in head-mounted display
US6310728B1 (en) 1998-06-19 2001-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Image viewing apparatus
WO2007108093A1 (ja) 2006-03-20 2007-09-27 Olympus Corporation 情報呈示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3994896B2 (ja) 2002-09-25 2007-10-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 映像表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104209A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Canon Inc 表示装置
US6532116B1 (en) 1993-10-05 2003-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Compact optical apparatus for head up display
US7420751B2 (en) 1993-10-05 2008-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Compact optical apparatus for head up display
JPH07209601A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Pioneer Electron Corp 拡大観察装置
JPH08166541A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
US5726807A (en) * 1994-12-13 1998-03-10 Olympus Optical Co., Ltd. Small light weight head-mounted or face-mounted image display apparatus
US5706136A (en) * 1995-02-28 1998-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Optical system, and image observing apparatus and image pickup apparatus using it
JPH08320451A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型ディスプレイ装置
US6292301B1 (en) 1998-06-19 2001-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Optical viewing system for use in head-mounted display
US6310728B1 (en) 1998-06-19 2001-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Image viewing apparatus
WO2007108093A1 (ja) 2006-03-20 2007-09-27 Olympus Corporation 情報呈示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3155341B2 (ja) 2001-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0660155B1 (en) Image display apparatus
JP3672951B2 (ja) 画像表示装置
US5384654A (en) Image observation device
USRE37579E1 (en) Image display apparatus comprising an internally reflecting ocular optical system
USRE37169E1 (en) Ocular optics system having at least four reflections occurring between curved surfaces
US6008778A (en) Visual display apparatus
EP0744643B1 (en) Optical system for head-up display
JP3155360B2 (ja) 視覚表示装置
US6342871B1 (en) Image display apparatus
USRE37175E1 (en) Image display apparatus
US5812323A (en) Image display apparatus
US6317267B1 (en) Head or face mounted image display apparatus
US6252728B1 (en) Image display apparatus
USRE37292E1 (en) Optical system and optical apparatus
JP3155335B2 (ja) 視覚表示装置
JP2011133633A (ja) 視覚表示装置
US6532116B1 (en) Compact optical apparatus for head up display
JP3155337B2 (ja) 視覚表示装置
US6501602B2 (en) Image display apparatus having three-dimensionally decentered optical path
JPH05323229A (ja) 視覚表示装置
JP3486465B2 (ja) 視覚表示装置
JP4583625B2 (ja) 画像表示装置
JP3212784B2 (ja) 視覚表示装置
JP3542213B2 (ja) 画像表示装置
JP3683338B2 (ja) 頭部装着型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees