[go: up one dir, main page]

JPH05323192A - 可変焦点距離レンズ - Google Patents

可変焦点距離レンズ

Info

Publication number
JPH05323192A
JPH05323192A JP4133481A JP13348192A JPH05323192A JP H05323192 A JPH05323192 A JP H05323192A JP 4133481 A JP4133481 A JP 4133481A JP 13348192 A JP13348192 A JP 13348192A JP H05323192 A JPH05323192 A JP H05323192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
group
variable focal
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4133481A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Ono
邦明 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP4133481A priority Critical patent/JPH05323192A/ja
Priority to US08/066,432 priority patent/US5418648A/en
Publication of JPH05323192A publication Critical patent/JPH05323192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 4つの光学条件式を満足する構成とし、バッ
クフォーカスを長くとることによりオペレータの作業性
の向上を図り得る、光学性能に優れたコンパクトな高倍
用の可変焦点距離レンズを実現する。 【構成】 可変焦点距離レンズ1は、結像面(プリント
面)側から順に全体として負の屈折力を有する4枚のレ
ンズL1 〜L4 からなる第1レンズ群I、全体として正
の屈折力を有する、3枚のレンズL5 〜L7 からなる第
2レンズ群IIを配設してなり、レンズ群Iとレンズ群II
の間隔は可変となっている。また、この可変焦点距離レ
ンズ1は下記条件式(1) ,(2) ,(3) および(4) を満足
するようになっている。 44<(ν1 +ν2 )/2 (1) (ν3 +ν4 )/2<50 (2) 0.4 <D9 IID<0.6 (3) 1.0 <|R3 /R4 |<2.0 (4)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真引伸ばし装置等に
おいて有限距離で投影レンズとして使用される高倍用の
可変焦点距離レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ネガフイルムの像を印画紙に焼き付ける
写真引伸ばし装置において、一般の引伸ばし装置では投
影レンズとして固定焦点距離のレンズを用い、ネガフイ
ルム、レンズ、印画紙3者の相対的距離を各々変化させ
るようにしているが、業務用の引伸ばし装置では投影レ
ンズとして可変焦点距離レンズを用い、ネガフイルムと
印画紙の配設位置を固定して用いることが多い。
【0003】この業務用の引伸ばし装置に多用される可
変焦点距離レンズとしては、一般の固定焦点距離レンズ
にジオプターレンズと称される単玉レンズを適宜組み合
わせ、その組合せを様々に変えることにより焦点距離を
変え、所定の倍率を得るようにしたものが知られてい
る。
【0004】しかしながら、このような可変焦点距離レ
ンズでは焦点距離の変化が大きい場合にはジオプターレ
ンズの組合せが複雑となるので、得られるプリント画像
の画質がどうしても劣化し、さらには目的とする倍率に
設定する際のレンズ設定位置の調整に時間を要するとい
う問題がある。
【0005】そこで、従来、負のレンズ群と正のレンズ
群からなる2つのレンズ群によってレンズ系を構成し、
両レンズ群の間隔を変えることにより焦点距離を変化さ
せるようにした可変焦点距離レンズが知られている(特
開昭61-129613 号公報)。
【0006】この可変焦点距離レンズによればプリント
画像の画質を良好なものとすることができ、またジオプ
ターレンズが不要となることからコスト的にも安価とな
るので好ましい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の2群構成の可変焦点距離レンズによっては高倍時に
おいてレンズとネガフイルム間の距離(有限バック)が
例えば90mm以下と短くなってしまう。このように有限バ
ックが短い場合には、このレンズとネガフイルム間に挿
入される、色補正のための測光用ミラーが障害となって
オペレータが直接ネガフイルムを見ることが困難となり
プリント作業がしづらいという問題がある。
【0008】本発明はこのような問題を解決するために
なされたもので、負レンズ群と正レンズ群からなる2群
構成の可変焦点距離レンズにおいて、従来のものに比べ
て有限バック長を大幅に長くすることができる、コンパ
クトで結像性能に優れた可変焦点距離レンズを提供する
ことを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の可変焦点距離レ
ンズは、結像面側から順に、全体として負の屈折力を有
する、4枚のレンズからなる第1レンズ群と、全体とし
て正の屈折力を有する、3枚のレンズからなる第2レン
ズ群を配設してなり、下記条件式(1) ,(2) ,(3) およ
び(4) を満足することを特徴とするものである。
【0010】 44<(ν1 +ν2 )/2 (1) (ν3 +ν4 )/2<50 (2) 0.4 <D9 IID<0.6 (3) 1.0 <|R3 /R4 |<2.0 (4) 但し、 Ri ;結像面側から順に数えたレンズ第i面の
曲率半径 Di ;結像面側から順に数えたレンズ第i面と第i+1
面の軸上面間隔i D;結像面側から順に数えた第i群の群厚 νi ;結像面側から順に数えた第i番目のレンズのアッ
ベ数
【0011】
【作用および発明の効果】本発明の可変焦点距離レンズ
によれば、負のレンズ群と正のレンズ群からなる2群構
成となっており、また各レンズ群は各々4枚構成、3枚
構成の比較的コンパクトな構成となっており、ジオプタ
ーレンズも不要であるからプリント画像の画質の劣化を
防止でき、コンパクトで安価なレンズを実現することが
できる。
【0012】また、この可変焦点距離レンズは上記4つ
の条件式(1) ,(2) ,(3) および(4) を満足するような
構成となっており、これにより結像性能を高く維持しな
がら、有限バックを長くとることができる。
【0013】上記条件式(1) および(2) は変倍による色
収差の変化を小さくするとともに長焦点距離側での収差
補正を容易とするためのものである。すなわち、この条
件式(1) の範囲外となると変倍に伴う色収差の変化が大
きくなり、特に長焦点距離側での収差補正が難しくな
る。
【0014】また、上記条件式(3) は歪曲収差を小さく
するためのものである。すなわち特に高倍時において、
この条件式(3) の上限を超えると歪曲収差は小さくなる
ものの有限バックが短くなる。逆に下限を超えると有限
バックはより長くなるものの、歪曲収差が負方向に大き
くなり他のレンズによる補正が困難になる。
【0015】また、上記式(4) は結像性能を維持するた
めのものである。すなわち、この条件式(4) の上限を超
えると高倍での像面の正側への傾きが大きくなり、一方
下限を超えると高倍での像面の負側への傾きが大きくな
り、上限、下限いずれを超えてもレンズ面R3 ,R4
外のレンズ面の曲率を変えることによって補正すること
が難しくなる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。
【0017】図2に本発明の可変焦点距離レンズを用い
た写真引伸ばし装置の概略の構成を示す。この装置は、
交換可能なネガマスク11の矩形開口12上を搬送されるネ
ガフイルムFの像を反射鏡3を介してプリントC上に投
影するための交換可能な可変焦点距離レンズ1およびズ
ームレンズ2を有し、一方、ネガフイルムFからの光を
偏向または分割して測光系へ導く交換可能な反射鏡4と
光路分割プリズム5(立方体ブロック)を有する。ま
た、ズームレンズ2と光路分割プリズム5は一体に取り
付けられて、ズームレンズ光学系100 を構成している。
ズームレンズ光学系100 を取り外し、可変焦点距離レン
ズ1を光路中に取り付けた場合、測光系に導く光偏向手
段として反射鏡4が挿入される。なお、可変焦点距離レ
ンズ1を用いてネガ像の投影を行なう場合には反射鏡4
は図中実線で示す位置に退避されている。光路分割プリ
ズム5または反射鏡4により投影光路から偏向された光
は、測光系の結像レンズ6により測光素子8上に結像さ
れる。また、その光の一部は、別の光路分割プリズム7
により分割され、モニタ用撮像素子9の受光面に結像さ
れる。撮像素子9からの画像信号はモニタ用テレビ10に
入力され、焼付けの際の位置合わせ等のための表示がな
される。ネガマスク11は、ネガフイルムFの画面サイズ
に応じた寸法の矩形開口12を有するもので、ネガフィル
ムFに応じて交換される。
【0018】次に、本発明の第1〜第3の実施例に係る
可変焦点距離レンズ1について、図1を用いて説明す
る。
【0019】第1の実施例に係る可変焦点距離レンズ1
は、結像面(プリント面)側から順に全体として負の屈
折力を有する4枚のレンズL1 〜L4 からなる第1レン
ズ群I、全体として正の屈折力を有する、3枚のレンズ
5 〜L7 からなる第2レンズ群IIを配設してなり、レ
ンズ群Iとレンズ群IIの間隔は可変となっている。
【0020】また、この可変焦点距離レンズ1は下記条
件式(1) ,(2) ,(3) および(4) を満足するようになっ
ている。
【0021】 44<(ν1 +ν2 )/2 (1) (ν3 +ν4 )/2<50 (2) 0.4 <D9 IID<0.6 (3) 1.0 <|R3 /R4 |<2.0 (4) 但し、 Ri ;結像面側から順に数えたレンズ第i面の
曲率半径 Di ;結像面側から順に数えたレンズ第i面と第i+1
面の軸上面間隔i D;結像面側から順に数えた第i群の群厚 νi ;結像面側から順に数えた第i番目のレンズのアッ
ベ数 ここで、レンズL1 はネガフイルム面(以下ネガ面と称
する)側に強い曲率の面を向けた両凸レンズ、レンズL
2 ,L3 はプリント面側に強い曲率の面を向けた両凹レ
ンズ、レンズL4 ,L5 はプリント面側に強い曲率の面
を向けた両凸レンズ、レンズL6 はプリント面側に強い
曲率の面を向けた両凹レンズ、レンズL7 はネガ面側に
強い曲率の面を向けた両凸レンズである。
【0022】この実施例1の可変焦点距離レンズ1は倍
率を−1/2.38〜−1/4.00の範囲で可変できるように
なっており、各倍率における全体の焦点距離f、有限バ
ックフォーカスBf、FナンバーFNOおよび像高(ネガ
サイズ)Yは表1に示す如き値をとるようになってい
る。
【0023】
【表1】
【0024】また、この第1の実施例における各レンズ
面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レン
ズ間の空気間隔d(mm)、各レンズのd線における屈折率
Nおよび各レンズのアッベ数ν(νd :以下同じ)を下
記表2に示す。
【0025】ただし、この表2において、各記号R,
d,N,νに付した数字はプリント面側からの順番を表
わすものである。
【0026】
【表2】
【0027】第1レンズ群の焦点距離f1 =-162.94mm 第2レンズ群の焦点距離f2 = 84.48mm また、第1レンズ群Iと第2レンズ群II間の距離は可変
であり、各倍率(M)における第1レンズ群Iと第2レ
ンズ群IIの距離Dを表3に示す。
【0028】
【表3】
【0029】次に、本発明の第2の実施例に係る可変焦
点距離レンズ1について説明する。この第2の実施例の
ものは、上記第1の実施例のものと略同様の構成である
が以下の如く各数値において若干相違している。
【0030】この第2の実施例の可変焦点距離レンズ1
の各倍率における全体の焦点距離f、有限バックフォー
カスBf、FナンバーFNOおよび像高(ネガサイズ)Y
は表4に示す如き値をとるようになっている。
【0031】
【表4】
【0032】また、この第2の実施例における各レンズ
面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レン
ズ間の空気間隔d(mm)、各レンズのd線における屈折率
Nおよび各レンズのアッベ数ν(νd :以下同じ)を下
記表5に示す。
【0033】ただし、この表5において、各記号R,
d,N,νに付した数字はプリント面側からの順番を表
わすものである。
【0034】
【表5】
【0035】第1レンズ群の焦点距離f1 =-167.82mm 第2レンズ群の焦点距離f2 = 85.48mm また、第1レンズ群Iと第2レンズ群II間の距離は可変
であり、各倍率(M)における第1レンズ群Iと第2レ
ンズ群IIの距離Dを表6に示す。
【0036】
【表6】
【0037】次に、本発明の第3の実施例に係る可変焦
点距離レンズ1について説明する。この第3の実施例の
ものも、上記第1の実施例のものと略同様の構成であ
る。
【0038】この第3の実施例の可変焦点距離レンズ1
の各倍率における全体の焦点距離f、有限バックフォー
カスBf、FナンバーFNOおよび像高(ネガサイズ)Y
は表7に示す如き値をとるようになっている。
【0039】
【表7】
【0040】また、この第3の実施例における各レンズ
面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レン
ズ間の空気間隔d(mm)、各レンズのd線における屈折率
Nおよび各レンズのアッベ数ν(νd :以下同じ)を下
記表8に示す。
【0041】ただし、この表8において、各記号R,
d,N,νに付した数字はプリント面側からの順番を表
わすものである。
【0042】
【表8】
【0043】第1レンズ群の焦点距離f1 =-163.69mm 第2レンズ群の焦点距離f2 = 84.59mm また、第1レンズ群Iと第2レンズ群II間の距離は可変
であり、各倍率(M)における第1レンズ群Iと第2レ
ンズ群IIの距離Dを表9に示す。
【0044】
【表9】
【0045】上記第1,第2および第3の各実施例につ
いての諸収差を第3図,第4図および第5図に示す。各
収差図では上記各表に示す3つの倍率時における各収差
状態を示す。
【0046】これら各収差図によれば、何れの実施例に
係る可変焦点距離レンズ1とも全変倍域に亘って良好な
光学性能を維持していることが明らかである。
【0047】さらに、上記各表に示す如く、レンズ最終
面からネガフイルムFまでの距離であるバックフォーカ
スBfを、例えば高倍時において140mm 以上とすること
ができ、従来のものに比べて十分大きくとることができ
る。
【0048】なお、本発明の可変焦点距離レンズの構成
としては上述した3つの実施例のものに限られるもので
はなく、例えば各レンズ群を構成するレンズの枚数、曲
率等を変えることも可能であり、この場合には実施例の
ものと同様の効果を得ることができる。
【0049】また、本発明の可変焦点距離レンズは写真
引伸ばし装置に用いた場合に特に有用であるが、用途と
してはこれに限られるものではなく、その他の種々の光
学装置に用いることが可能である。
【0050】
【発明の効果】以上に説明した如く、本発明の高倍用の
可変焦点距離レンズによれば、コンパクトな構成でその
光学性能を維持しつつバックフォーカス長を長くとるこ
とができる。したがって、この光学系を写真引伸ばし装
置の投影用レンズとして使用した場合には、オペレータ
がネガフイルムを見ながらプリント作業を行なうことが
できるのでその作業性の向上を図ることができる上、装
置のコンパクト化、画質の劣化防止を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1〜3に係る可変焦点距離レン
ズを示す断面図
【図2】図1に示す可変焦点距離レンズを用いた写真引
伸ばし装置を示す概略図
【図3】本発明の第1の実施例に係る可変焦点距離レン
ズの収差図
【図4】本発明の第2の実施例に係る可変焦点距離レン
ズの収差図
【図5】本発明の第3の実施例に係る可変焦点距離レン
ズの収差図
【符号の説明】
1 可変焦点距離レンズ 2 ズームレンズ 4 反射鏡 100 ズームレンズ光学系 C プリント面 F ネガフイルム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結像面側から順に、全体として負の屈折
    力を有する、4枚のレンズからなる第1レンズ群と、全
    体として正の屈折力を有する、3枚のレンズからなる第
    2レンズ群を配設してなり、下記条件式(1) ,(2) ,
    (3) および(4)を満足することを特徴とする可変焦点距
    離レンズ。 44<(ν1 +ν2 )/2 (1) (ν3 +ν4 )/2<50 (2) 0.4 <D9 IID<0.6 (3) 1.0 <|R3 /R4 |<2.0 (4) 但し、 Ri ;結像面側から順に数えたレンズ第i面の
    曲率半径 Di ;結像面側から順に数えたレンズ第i面と第i+1
    面の軸上面間隔i D;結像面側から順に数えた第i群の群厚 νi ;結像面側から順に数えた第i番目のレンズのアッ
    ベ数
JP4133481A 1992-05-26 1992-05-26 可変焦点距離レンズ Pending JPH05323192A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4133481A JPH05323192A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 可変焦点距離レンズ
US08/066,432 US5418648A (en) 1992-05-26 1993-05-25 Varifocal lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4133481A JPH05323192A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 可変焦点距離レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05323192A true JPH05323192A (ja) 1993-12-07

Family

ID=15105783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4133481A Pending JPH05323192A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 可変焦点距離レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5418648A (ja)
JP (1) JPH05323192A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659428A (en) * 1994-07-06 1997-08-19 Minolta Co. Ltd. Zoom lens system

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5703727A (en) * 1994-07-22 1997-12-30 Telesensory Corporation Zoom lens and magnifier utilizing the same
JP3394107B2 (ja) * 1995-01-19 2003-04-07 三菱電機株式会社 ズームレンズ及び投写型表示装置
JP3983863B2 (ja) * 1997-10-31 2007-09-26 オリンパス株式会社 中望遠レンズ
US6142630A (en) * 1998-05-08 2000-11-07 Koester; Charles J. Variable focus lens system such as for examination or treatment of transparent or semi-transparent materials such as ocular tissue
US12265206B2 (en) * 2020-10-08 2025-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541402B2 (ja) * 1974-02-04 1980-10-24
JPS57138612A (en) * 1981-02-23 1982-08-27 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Telephotographic zoom lens consisting of four groups
JPS57208522A (en) * 1981-06-19 1982-12-21 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Zoom lens capable of close-up photographing
JPS5854312A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 4群構成大口径比ズ−ムレンズ
JPS61129613A (ja) * 1984-11-29 1986-06-17 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 可変焦点距離レンズ
GB2244819B (en) * 1990-04-17 1994-08-03 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659428A (en) * 1994-07-06 1997-08-19 Minolta Co. Ltd. Zoom lens system
US5956186A (en) * 1994-07-06 1999-09-21 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system

Also Published As

Publication number Publication date
US5418648A (en) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338812B2 (ja) ズームレンズ
US6985302B2 (en) Projection zoom lens and optical projector provided with the same
JP2002107616A (ja) インナーフォーカス式のレンズ
JPH10253885A (ja) 広角ズームレンズ系
JP4855024B2 (ja) 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置
US6542311B2 (en) Zoom lens and projection type display apparatus using the same
JP4097957B2 (ja) 広角ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JPH0682689A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH05323192A (ja) 可変焦点距離レンズ
JP2003295054A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JPH09211323A (ja) 有限距離用ズームレンズ
JP3069437B2 (ja) 固定焦点距離レンズ
JPH09222562A (ja) ズームレンズ
JPH05119259A (ja) ズームレンズ
JP2607773Y2 (ja) 光学系
US4709997A (en) Zoom lens
JP4143170B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP2001272600A (ja) テレコンバータレンズ
JPS62153913A (ja) ズ−ムレンズ
JPH05273464A (ja) 可変焦点距離レンズ
EP3916461A1 (en) Optical system, image projection device, and imaging device
JP4851146B2 (ja) 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置
JPH0821952A (ja) 有限距離用ズームレンズ
JP3066925B2 (ja) ズームレンズ
JP2002107619A (ja) ワイドコンバータレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010808