[go: up one dir, main page]

JPH05320985A - 線状体の連続電気メッキにおける陰極の通電方法および通電用陰極体 - Google Patents

線状体の連続電気メッキにおける陰極の通電方法および通電用陰極体

Info

Publication number
JPH05320985A
JPH05320985A JP13477492A JP13477492A JPH05320985A JP H05320985 A JPH05320985 A JP H05320985A JP 13477492 A JP13477492 A JP 13477492A JP 13477492 A JP13477492 A JP 13477492A JP H05320985 A JPH05320985 A JP H05320985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
wire
feeder
plated
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13477492A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shiba
武 芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13477492A priority Critical patent/JPH05320985A/ja
Publication of JPH05320985A publication Critical patent/JPH05320985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 陰極給電体のバリの発生を無くして、通電効
率を上げ、メッキ品質を向上すると共に、高速化を可能
にする。 【構成】 連続走行する被メッキ線状体と陰極給電体と
の接触部分を含む近傍に、上方より気体を強く吹き付け
ながら、上記接触部分に陰極給電体の先端を接触させて
給電して成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は線状体の連続電気メッキ
における陰極の通電方法および通電用陰極体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、線状体の連続電気メッキは、メッ
キ液槽内に陽極通電した金属極板を配設すると共に多数
本の被メッキ線状体を平行に配列し、走行する被メッキ
線状体に陰極給電体を介して陰極通電し、金属水溶液の
電気分解によって陰極に金属を析出させてメッキを行っ
ている。上記方法によるときは、陰極給電体が連続的に
走行している被メッキ線状体にたえず接触しながら通電
しており、この通電状態の良否がメッキの品質、作業性
等に大きな影響を及ぼしている。
【0003】ところで、上記陰極給電体は、線状体との
摩擦により、その接触部分が局部的に摩耗するため、こ
の部分を補修しなければならなかった。また上記接触部
分にメッキ金属が析出し、陰極給電体自体に電着現象が
生じていた。
【0004】一般に、連続電気メッキにおいては、同時
に多数本の線状体をメッキをしているため、陰極給電体
を各線状体毎に、しかも各線状体の長手方向にも多く配
置しなければならず、陰極給電体の数は全体として相当
数になっている。よって、この陰極給電体の変換・補修
作業は、非常に多くの時間と手数がかかり、多額の保全
費用を要していた。また、上記作業中、メッキラインを
停止しなければならず、生産性が非常に悪くなり、メッ
キ作業の能率向上を図る上で大きな障害となっていた。
これら作業の改善を図るため、陰極給電体として2本撚
裸銅線を用いたもの(実公昭58−19172号公報)
等が考えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のメッキ金属が陰
極給電体に電着することによる弊害は、近年設備のより
高速化、自動化、製品の高品質化が進む上でかなり大き
な問題となってきた。
【0006】線状体の連続電気メッキは、高速で走行す
る線状体上に、メッキ液中またはメッキ液槽外において
陰極給電体より通電をして電気メッキを行っている。こ
のとき走行する線状体表面にはメッキ液が存在し(たと
えメッキ液槽外であっても線状体の表面にはメッキ液が
残存している。)、このメッキ液に含まれるメッキ金属
イオンが陰極給電体に析出する。この電着を防止するた
めには、被メッキ線状体上のメッキ液を完全に除去する
ことが必要であるということが解ってきた。そのため、
最近ではメッキ液槽外で陰極給電を行ったり、陰極給電
体の被メッキ線状体との接触部の形状を工夫したりして
いる。
【0007】しかし、線状体の高速化および厚メッキ化
等の傾向に伴って電着を完全に防止できず、陰極給電体
先端の接触部分には析出により金属のバリが発生してい
る。このバリの発生により通電不良となり、電極と線状
体との間でスパークが発生し易くなり、メッキ品質が悪
くなる。またバリが多くなると、被メッキ線状体の摩擦
抵抗が大きくなり、線状体の曲がりや疵の発生も多くな
ってくる。
【0008】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であって、被メッキ線状体と陰極給電体との接触部分に
おける線状体表面のメッキ液をほぼ完全に除去し、陰極
給電体先端におけるバリの発生を無くすることにより通
電をスムーズに行うと共に通電効率を上げ、メッキ品質
を向上させ、作業性、保全性を良くし、高速化も可能に
することを目的としたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明である本発明の線状体の連続電気メッキ
における陰極の通電方法は、連続走行する被メッキ線状
体と陰極給電体との接触部分を含む近傍に、上方より気
体を強く吹き付けながら、上記接触部分に陰極給電体の
先端を接触させて給電して成る。
【0010】また、第2の発明である本発明の線状体の
連続電気メッキにおける通電用陰極体は、中空絶縁管の
内部に、一端を電源に接続し、かつ他端を被メッキ線状
体に接触する陰極給電体を設けた陰極と、上記陰極給電
体と被メッキ線状体との接触部分に向かって開口する気
体吹付手段とから成る。ところで、上記気体吹付手段
は、陰極と一体又は別体になすこともあるが、一体にし
たときには、陰極給電体を移動可能に遊挿した中空絶縁
管の一部に気体導入口を設け、かつこの気体導入口から
管先端開口部に至る中空絶縁管内に気体通路を設けて成
る。また、上記中空絶縁管の下端部には、被メッキ線状
体通過用のスリットを設けて、気体導入口からの気体の
吹き付けにより、このスリットを通過する被メッキ線状
体の下方の中空絶縁管下端部内部に空間部を形成可能に
することもある。
【0011】上記構成で陰極給電体としては、銅の棒を
用いても、また実公昭58−19172に示すように2
本撚裸銅線を用いてもよい。また、吹き付ける気体は、
エアの他N2 等の不活性ガスを用いてもよい。
【0012】
【作用】上記のような陰極の通電方法または陰極体を用
いると、気体が陰極給電体と被メッキ線状体との接触部
分にたえず強く吹き付けられて、被メッキ線状体表面の
メッキ液は完全に除去される。この状態で通電が行われ
るため、陰極給電体に電着現象が生じず、バリの発生は
ほとんどない。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0014】(実施例1)図1において、Aはメッキ液
槽21外に配設した通電用陰極体で、この通電用陰極体
Aは、所要の長さを有する絶縁管3内に移動可能に挿着
した陰極給電体1と気体吹出管7とから構成する。気体
吹出管7は、その先端吹出口が陰極給電体1と被メッキ
線状体Wとの接触部分4の斜め上方に近接するよう設け
る。また、上記陰極給電体1は、その上端に接続したリ
ード線2を介して電源(図示省略)に接続する。よっ
て、上記通電用陰極体Aは、気体吹出管7より接触部分
4を含む近傍にエアaを吹き付けながら、陰極給電体1
を介して被メッキ線状体Wに通電するようにして成る。
【0015】なお、図中、22はメッキ液、23は陽極
通電する金属極板である。
【0016】(実施例2)図2は異なる実施例を示し、
メッキ液槽21内に配設した通電用陰極体Aは、所要の
長さと径を有する中空絶縁管8内に陰極給電体1を遊挿
して、管内に気体通路9を構成する。上記中空絶縁管8
は、その上端一側に気体導入口10を設け、また下端に
スリット11、11を設けて被メッキ線状体Wを通過可
能にして成る。この実施例によるときは、気体導入口1
0より吹き込んだエアaによって、被メッキ線状体Wの
下方に、メッキ液が排除された空間部12が形成され、
メッキ液中でも被メッキ線状体Wの表面のメッキ液が完
全に除去される。
【0017】(実施例3)図3は他の実施例を示し、中
空絶縁管13を二重管式にし、内管と外管との間に気体
通路14を形成すると共に、内管内に2本撚裸銅線から
成る陰極給電体1を移動可能に挿着して通電用陰極体A
を構成する。
【0018】ところで、上記各実施例において、陰極給
電体1は絶縁管3または中空絶縁管8、13で保護され
ているが、これら絶縁管は、その上端一側部に設けた支
持部5に支持棒6を係合して取付け可能にする。また、
通電用陰極体Aは、メッキ液槽21の内、外任意の所に
配設できるが、メッキ液槽21内で用いると、槽と槽と
の間を空ける必要が無く、より好適である。
【0019】次に、本発明の方法によって、高速走行
(100m/分程度)する被メッキ線状体にブラスメッ
キを行ったところ、接触部分に発生していたバリの量
が、従来技術のものに比して1/10以下となり、極め
て容易にメッキすることができ、またメッキの品質も安
定していた。さらに、陰極給電体が被メッキ線状体に完
全に接触されるため、接触部分への押圧も少なくでき、
被メッキ線状体の引張張力も少なくなり、曲がりも少な
く、疵も少なくなった。
【0020】
【発明の効果】本発明によるときは、高速で走行する線
状体と接触する陰極給電体に電着によるバリがほとんど
発生しないため、メッキ表面のスパーク疵、通電不良に
よって発生するメッキ不良、線状体とバリとの接触によ
って起こる疵、引張張力の増加、線状体の曲がり等がほ
とんどなくなった。また、メッキ液槽内においても、バ
リの発生が殆ど生じることなく、陰極通電が簡単に行え
るため、陰極給電体配設用の隙間を槽と槽の間に設ける
必要がなく、槽を長くすることができ、線状体の速度向
上または装置の小型化も可能となる。さらに、保全作業
も少なくなり、作業性も向上する等著しく優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1を示す概略説明図である。
【図2】実施例2を示す概略説明図である。
【図3】実施例3の通電用陰極体を示す概略説明図であ
る。
【符号の説明】
1 陰極給電体 2 リード線 3 絶縁管 4 接触部分 5 支持部 6 支持棒 7 気体吹出管 8,13 中空絶縁管 9,14 気体通路 10 気体導入口 11 スリット 12 空間部 21 メッキ液槽 22 メッキ液 23 金属極板 A 通電用陰極体 W 被メッキ線状体 a エア

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続走行する被メッキ線状体と陰極給電
    体との少なくとも接触部分に、上方より気体を吹き付け
    ながら、上記接触部分に陰極給電体の先端を接触させて
    給電する線状体の連続電気メッキにおける陰極の通電方
    法。
  2. 【請求項2】 中空絶縁管の内部に、一端を電源に接続
    し、かつ他端を被メッキ線状体に接触する陰極給電体を
    設けた陰極と、上記陰極給電体と被メッキ線状体との接
    触部分に向かって開口する気体吹付手段とから成る線状
    体の連続電気メッキにおける通電用陰極体。
  3. 【請求項3】 中空絶縁管の一部に気体導入口を設け、
    かつ中空絶縁管内に気体通路を設けた請求項2記載の線
    状体の連続電気メッキにおける通電用陰極体。
  4. 【請求項4】 中空絶縁管の下端部に被メッキ線状体通
    過用のスリットを設けた請求項3記載の線状体の連続電
    気メッキにおける通電用陰極体。
JP13477492A 1992-05-27 1992-05-27 線状体の連続電気メッキにおける陰極の通電方法および通電用陰極体 Pending JPH05320985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13477492A JPH05320985A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 線状体の連続電気メッキにおける陰極の通電方法および通電用陰極体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13477492A JPH05320985A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 線状体の連続電気メッキにおける陰極の通電方法および通電用陰極体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05320985A true JPH05320985A (ja) 1993-12-07

Family

ID=15136253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13477492A Pending JPH05320985A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 線状体の連続電気メッキにおける陰極の通電方法および通電用陰極体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05320985A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025030A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Hoellmueller Maschinenbau Gmbh 平坦な壊れやすい基板を取り扱うための方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025030A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Hoellmueller Maschinenbau Gmbh 平坦な壊れやすい基板を取り扱うための方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5366569A (en) Method for producing a corrosion-resistant composite wire
CN2683302Y (zh) 单电源双丝自动埋弧焊机
KR930009373B1 (ko) 소모전극식 아크용접 방법 및 장치
JP5362914B2 (ja) 溶接装置、溶接棒ヘッドおよび方法
CN101745726A (zh) 双丝熔化极气体保护焊焊炬及其焊接方法
CN201217122Y (zh) 一种抗磁干扰电弧焊接装置
JPH05320985A (ja) 線状体の連続電気メッキにおける陰極の通電方法および通電用陰極体
CN107671398B (zh) 一种厚壁管窄坡口saw自动焊接工艺方法及焊接机头
ES2181380T3 (es) Procedimiento y dispositivo para la fabricacion de un hilo de electrodo para electroerosion.
CN208214637U (zh) 一种带钢窄搭接自动缝焊机用焊缝预处理装置
US20110168677A1 (en) Electric welding of aluminium or aluminium alloy
CN215856424U (zh) 一种用于带孔工件微弧氧化处理的挂具
CN202940066U (zh) 异形铜杆镀锡装置
CN213729876U (zh) 一种用于厚板i型坡口窄间隙焊接用焊枪
CN213469128U (zh) 一种全流程自动化焊丝生产线
CN213624442U (zh) 一种应用于电镀线材的吹气结构
US4610773A (en) Immersion type electrode structure
JP2015137423A (ja) Alめっき鋼線製造装置および製造法
JPS61117021A (ja) ワイヤ放電加工用電極線およびその製造方法
JPS62212070A (ja) 消毛電極式ア−ク溶接方法
CN214991956U (zh) 一种用于连续电镀的导电装置
JPS6021395A (ja) 小径の筒状内面を有するメツキ物のメツキ方法
JP3205149B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用めっきワイヤ
JP2524430B2 (ja) 自動溶接用ワイヤ
KR100441389B1 (ko) 전기도금장치