JPH05320651A - 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子 - Google Patents
強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子Info
- Publication number
- JPH05320651A JPH05320651A JP4158514A JP15851492A JPH05320651A JP H05320651 A JPH05320651 A JP H05320651A JP 4158514 A JP4158514 A JP 4158514A JP 15851492 A JP15851492 A JP 15851492A JP H05320651 A JPH05320651 A JP H05320651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- group
- fluoro
- pyrimidine
- chiral compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 86
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 title claims abstract description 60
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 80
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 132
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 21
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims abstract description 18
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 125000002029 aromatic hydrocarbon group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 22
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 claims description 10
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 30
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 6
- LMBFAGIMSUYTBN-MPZNNTNKSA-N teixobactin Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H]1C(N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](C[C@@H]2NC(=N)NC2)C(=O)N[C@H](C(=O)O[C@H]1C)[C@@H](C)CC)=O)NC)C1=CC=CC=C1 LMBFAGIMSUYTBN-MPZNNTNKSA-N 0.000 abstract 1
- -1 for example Substances 0.000 description 93
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 52
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 25
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 19
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 13
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 11
- CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N Pyrimidine Chemical compound C1=CN=CN=C1 CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N phosphoryl trichloride Chemical compound ClP(Cl)(Cl)=O XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 4
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 3
- 125000001400 nonyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 3
- 125000002948 undecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- MEKOFIRRDATTAG-UHFFFAOYSA-N 2,2,5,8-tetramethyl-3,4-dihydrochromen-6-ol Chemical compound C1CC(C)(C)OC2=C1C(C)=C(O)C=C2C MEKOFIRRDATTAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UOUWNNTWBUGEFQ-UHFFFAOYSA-N 2-(6-octylpyridin-3-yl)pyrimidin-5-ol Chemical compound CCCCCCCCC1=NC=C(C=C1)C2=NC=C(C=N2)O UOUWNNTWBUGEFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FFNVQNRYTPFDDP-UHFFFAOYSA-N 2-cyanopyridine Chemical class N#CC1=CC=CC=N1 FFNVQNRYTPFDDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VQGHOUODWALEFC-UHFFFAOYSA-N 2-phenylpyridine Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 VQGHOUODWALEFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OXPDQFOKSZYEMJ-UHFFFAOYSA-N 2-phenylpyrimidine Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=NC=CC=N1 OXPDQFOKSZYEMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical group [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical group C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 2
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 2
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- UKVIEHSSVKSQBA-UHFFFAOYSA-N methane;palladium Chemical compound C.[Pd] UKVIEHSSVKSQBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 2
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 2
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005551 pyridylene group Chemical group 0.000 description 2
- 125000006158 tetracarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- 125000001140 1,4-phenylene group Chemical group [H]C1=C([H])C([*:2])=C([H])C([H])=C1[*:1] 0.000 description 1
- 239000005968 1-Decanol Substances 0.000 description 1
- VMKOFRJSULQZRM-UHFFFAOYSA-N 1-bromooctane Chemical compound CCCCCCCCBr VMKOFRJSULQZRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004206 2,2,2-trifluoroethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C(F)(F)F 0.000 description 1
- 125000005728 2,5-pyrimidinylene group Chemical group [H]C1=NC([*:1])=NC([H])=C1[*:2] 0.000 description 1
- 125000004959 2,6-naphthylene group Chemical group [H]C1=C([H])C2=C([H])C([*:1])=C([H])C([H])=C2C([H])=C1[*:2] 0.000 description 1
- IQDPWXUFDVIKNQ-DEOSSOPVSA-N 2-[4-[(2S)-2-fluorooctoxy]phenyl]-5-octylpyrimidine Chemical compound N1=CC(CCCCCCCC)=CN=C1C1=CC=C(OC[C@@H](F)CCCCCC)C=C1 IQDPWXUFDVIKNQ-DEOSSOPVSA-N 0.000 description 1
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDTMFDGELKWGFT-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropan-2-olate Chemical compound CC(C)(C)[O-] SDTMFDGELKWGFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- YJVKLLJCUMQBHN-UHFFFAOYSA-N 2-pyridin-2-ylpyrimidine Chemical compound N1=CC=CC=C1C1=NC=CC=N1 YJVKLLJCUMQBHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 4-toluenesulfonyl chloride Chemical compound CC1=CC=C(S(Cl)(=O)=O)C=C1 YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KAYQUIXTEMIPLQ-UHFFFAOYSA-N 5-(4-heptoxyphenyl)-2-(4-heptylphenyl)pyrimidine Chemical compound C1=CC(OCCCCCCC)=CC=C1C1=CN=C(C=2C=CC(CCCCCCC)=CC=2)N=C1 KAYQUIXTEMIPLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQQGSTINILFPPJ-UHFFFAOYSA-N 5-ethoxy-2-(6-octylpyridin-3-yl)pyrimidine Chemical compound CCCCCCCCC1=NC=C(C=C1)C2=NC=C(C=N2)OCC XQQGSTINILFPPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SFHYNDMGZXWXBU-LIMNOBDPSA-N 6-amino-2-[[(e)-(3-formylphenyl)methylideneamino]carbamoylamino]-1,3-dioxobenzo[de]isoquinoline-5,8-disulfonic acid Chemical compound O=C1C(C2=3)=CC(S(O)(=O)=O)=CC=3C(N)=C(S(O)(=O)=O)C=C2C(=O)N1NC(=O)N\N=C\C1=CC=CC(C=O)=C1 SFHYNDMGZXWXBU-LIMNOBDPSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- CAYOAFBSLUZYDZ-UHFFFAOYSA-N C(CCCCCC)C=1C=NC(=NC1)C1=CC=C(C=C1)OCCCCCCCCC.C(CCCCCCCC)C=1C=NC(=NC1)C1=CC=C(C=C1)OCCCCCCCC Chemical compound C(CCCCCC)C=1C=NC(=NC1)C1=CC=C(C=C1)OCCCCCCCCC.C(CCCCCCCC)C=1C=NC(=NC1)C1=CC=C(C=C1)OCCCCCCCC CAYOAFBSLUZYDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCAVGOKSIGAZIX-UHFFFAOYSA-N C(CCCCCCC)C=1C=NC(=NC1)C1=CC=C(C=C1)OCCCCCCCC.C(CCCCCCCC)OC=1C=NC(=NC1)C1=CC=C(C=C1)CCCCCCC.C(CCCCCCCCCCC)C=1C=NC(=NC1)C1=CC=C(C=C1)CCCCCCCCC(C)C.C(CCCCCCCCCCC)C=1C=NC(=NC1)C1=CC=C(C=C1)CCCCCCCC(C)C Chemical compound C(CCCCCCC)C=1C=NC(=NC1)C1=CC=C(C=C1)OCCCCCCCC.C(CCCCCCCC)OC=1C=NC(=NC1)C1=CC=C(C=C1)CCCCCCC.C(CCCCCCCCCCC)C=1C=NC(=NC1)C1=CC=C(C=C1)CCCCCCCCC(C)C.C(CCCCCCCCCCC)C=1C=NC(=NC1)C1=CC=C(C=C1)CCCCCCCC(C)C YCAVGOKSIGAZIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CLWMUDRWXZCKRO-UHFFFAOYSA-N C(CCCCCCCCCCC)C=1C=NC(=NC1)C1=CC=C(C=C1)CCCCCCCCC.C(CCCCCCCCCCC)C=1C=NC(=NC1)C1=CC=C(C=C1)CCCCCCCC.C(CCCCCCCCCC)C=1C=NC(=NC1)C1=CC=C(C=C1)CCCCCCCC.C(CCCCCCCCC)C=1C=NC(=NC1)C1=CC=C(C=C1)CCCCCCCC Chemical compound C(CCCCCCCCCCC)C=1C=NC(=NC1)C1=CC=C(C=C1)CCCCCCCCC.C(CCCCCCCCCCC)C=1C=NC(=NC1)C1=CC=C(C=C1)CCCCCCCC.C(CCCCCCCCCC)C=1C=NC(=NC1)C1=CC=C(C=C1)CCCCCCCC.C(CCCCCCCCC)C=1C=NC(=NC1)C1=CC=C(C=C1)CCCCCCCC CLWMUDRWXZCKRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Natural products CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXJLEDMBOXJHSY-UHFFFAOYSA-N FC(CO)CCCCCCCCCCOC=C.FC(CO)CCCCCCCCCCOCC.FC(CO)CCCCCCCCCCOC Chemical compound FC(CO)CCCCCCCCCCOC=C.FC(CO)CCCCCCCCCCOCC.FC(CO)CCCCCCCCCCOC WXJLEDMBOXJHSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHQVSFNGVSYRPE-UHFFFAOYSA-N FC(CO)CCCCCCCCCOC=C.FC(CO)CCCCCCCCCOCC.FC(CO)CCCCCCCCCOC Chemical compound FC(CO)CCCCCCCCCOC=C.FC(CO)CCCCCCCCCOCC.FC(CO)CCCCCCCCCOC VHQVSFNGVSYRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ANQMRTOHIXMRLV-UHFFFAOYSA-N FC(CO)CCCCCCCCOC=C.FC(CO)CCCCCCCCOCC.FC(CO)CCCCCCCCOC Chemical compound FC(CO)CCCCCCCCOC=C.FC(CO)CCCCCCCCOCC.FC(CO)CCCCCCCCOC ANQMRTOHIXMRLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHRTVFRMXZUUJE-UHFFFAOYSA-N FC(CO)CCCCCCCOC=C.FC(CO)CCCCCCCOCC.FC(CO)CCCCCCCOC Chemical compound FC(CO)CCCCCCCOC=C.FC(CO)CCCCCCCOCC.FC(CO)CCCCCCCOC NHRTVFRMXZUUJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTCXUHRELROUFV-UHFFFAOYSA-N FC(CO)CCCCCCOC=C.FC(CO)CCCCCCOCC.FC(CO)CCCCCCOC Chemical compound FC(CO)CCCCCCOC=C.FC(CO)CCCCCCOCC.FC(CO)CCCCCCOC MTCXUHRELROUFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ICVGREAMCAWZCU-UHFFFAOYSA-N FC(CO)CCCCCOC=C.FC(CO)CCCCCOCC.FC(CO)CCCCCOC Chemical compound FC(CO)CCCCCOC=C.FC(CO)CCCCCOCC.FC(CO)CCCCCOC ICVGREAMCAWZCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJBPVBGYKKZIKM-UHFFFAOYSA-N FC(CO)CCCOC=C.FC(CO)CCCOCC.FC(CO)CCCOC Chemical compound FC(CO)CCCOC=C.FC(CO)CCCOCC.FC(CO)CCCOC BJBPVBGYKKZIKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017493 Nd 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002262 Schiff base Substances 0.000 description 1
- 150000004753 Schiff bases Chemical class 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- KPCZJLGGXRGYIE-UHFFFAOYSA-N [C]1=CC=CN=C1 Chemical group [C]1=CC=CN=C1 KPCZJLGGXRGYIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004183 alkoxy alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001409 amidines Chemical class 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- GBRBMTNGQBKBQE-UHFFFAOYSA-L copper;diiodide Chemical compound I[Cu]I GBRBMTNGQBKBQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 1
- 125000004956 cyclohexylene group Chemical group 0.000 description 1
- XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol monoethyl ether Chemical compound CCOCCOCCO XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940075557 diethylene glycol monoethyl ether Drugs 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- JVZRCNQLWOELDU-UHFFFAOYSA-N gamma-Phenylpyridine Natural products C1=CC=CC=C1C1=CC=NC=C1 JVZRCNQLWOELDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002140 halogenating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical group 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910001623 magnesium bromide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- AJFDBNQQDYLMJN-UHFFFAOYSA-N n,n-diethylacetamide Chemical compound CCN(CC)C(C)=O AJFDBNQQDYLMJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 125000001402 nonanoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M perchlorate Inorganic materials [O-]Cl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FCJSHPDYVMKCHI-UHFFFAOYSA-N phenyl benzoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OC1=CC=CC=C1 FCJSHPDYVMKCHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 125000002572 propoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- GRJJQCWNZGRKAU-UHFFFAOYSA-N pyridin-1-ium;fluoride Chemical compound F.C1=CC=NC=C1 GRJJQCWNZGRKAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 高速応答性に優れ且つ配向性および双安定性
についても良好な特性を有する強誘電性液晶組成物を提
供する。 【構成】 下記の一般式(I): [A、B、C:二価の芳香族炭化水素基、脂環式炭化水
素基又は複素環基;X、Y:-CH2O-,-OCH2-,-COO-,-OCO
-,-CH=CH-,-C≡C-;R1 :アルキル基又はアルコキシ
基;R2 :アルキル基、アルケニル基;n、p、q:
0、1;m:3〜11の整数]で表わされるキラル化合
物、及び下記の一般式(II): [D:2,5−ピリジニレン基;R3 、R4 :炭素原子
数6〜20のアルキル基]で表わされる非キラル化合物
又は下記の一般式 (III): [D:2,5−ピリジニレン基;R5 、R6 :炭素原子
数5〜12のアルキル基]で表わされる非キラル化合物
を含有する強誘電性液晶組成物及びそれを用いる液晶表
示素子。
についても良好な特性を有する強誘電性液晶組成物を提
供する。 【構成】 下記の一般式(I): [A、B、C:二価の芳香族炭化水素基、脂環式炭化水
素基又は複素環基;X、Y:-CH2O-,-OCH2-,-COO-,-OCO
-,-CH=CH-,-C≡C-;R1 :アルキル基又はアルコキシ
基;R2 :アルキル基、アルケニル基;n、p、q:
0、1;m:3〜11の整数]で表わされるキラル化合
物、及び下記の一般式(II): [D:2,5−ピリジニレン基;R3 、R4 :炭素原子
数6〜20のアルキル基]で表わされる非キラル化合物
又は下記の一般式 (III): [D:2,5−ピリジニレン基;R5 、R6 :炭素原子
数5〜12のアルキル基]で表わされる非キラル化合物
を含有する強誘電性液晶組成物及びそれを用いる液晶表
示素子。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大面積、高密度、高速
度表示に適した強誘電性液晶組成物に関し、特に応答速
度の速い強誘電性液晶表示素子に使用するために適した
強誘電性液晶組成物に関する。
度表示に適した強誘電性液晶組成物に関し、特に応答速
度の速い強誘電性液晶表示素子に使用するために適した
強誘電性液晶組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子の表示方式として現在広く
実用化されている代表的なものとしてねじれネマテック
(TN)型を挙げることができる。このTN型は、ネマ
テック液晶相を利用する方式で、ディスプレイに用いた
場合CRT(Cathode Ray Tube)などの表示方式と比較し
て応答速度が遅い、視野角特性に劣る等の問題がある。
このため、ディスプレイに対しては、限定した用途にし
か向けられなかった。
実用化されている代表的なものとしてねじれネマテック
(TN)型を挙げることができる。このTN型は、ネマ
テック液晶相を利用する方式で、ディスプレイに用いた
場合CRT(Cathode Ray Tube)などの表示方式と比較し
て応答速度が遅い、視野角特性に劣る等の問題がある。
このため、ディスプレイに対しては、限定した用途にし
か向けられなかった。
【0003】最近、表面安定化強誘電性液晶素子がクラ
ークとラガーウォル(Clark,Lagerwall , 特開昭56−
107216号公報、米国特許第4,367,924号
明細書等)により提案されている。この素子は、偏光板
と組み合わされたギャップ2μm程度の基板にはさまれ
た強誘電性液晶が、印加電界の極性に応じてその分子長
軸の方位を変更することにより透過光量を制御するもの
で、高速な応答性と双安定性を示すことが特長である。
しかも、視野角特性においても優れているので、この素
子は、大容量高密度表示素子としての広い利用が期待さ
れている。
ークとラガーウォル(Clark,Lagerwall , 特開昭56−
107216号公報、米国特許第4,367,924号
明細書等)により提案されている。この素子は、偏光板
と組み合わされたギャップ2μm程度の基板にはさまれ
た強誘電性液晶が、印加電界の極性に応じてその分子長
軸の方位を変更することにより透過光量を制御するもの
で、高速な応答性と双安定性を示すことが特長である。
しかも、視野角特性においても優れているので、この素
子は、大容量高密度表示素子としての広い利用が期待さ
れている。
【0004】上記強誘電性液晶は、液晶相の一つとし
て、カイラルスメクチックC(以下、Sc* と省略す
る)相を有する。強誘電性液晶を表示素子として使用す
るには、幅広いSc* 相(実用可能な温度範囲を拡大)
を有していること、高速で応答すること、また表示時の
良好なコントラストを得るには双安定性が良好なこと及
び良好な配向性を示す等多くの特性が要求される。上記
表示素子に要求される特性の内、幅広いSc* 相は液晶
化合物の混合方法により改善が試みられており、このよ
うな組成物の調製方法としては、例えば、強誘電性を示
さないスメクチックC(以下、Scと省略する)相を示
す液晶化合物もしくは液晶混合物(以下、ベース液晶と
いう)に光学活性化合物を添加する方法が知られている
(Mol. Cryst. Liq. Cryst. 、89、 327 (1982)) 。ここ
では、Sc相を示すベース液晶の成分としては、フェニ
ルベンゾエート系、シッフ塩基系、ビフェニル系、フェ
ニルピリミジン系、フェニルピリジン系等の液晶化合物
が用いられている。
て、カイラルスメクチックC(以下、Sc* と省略す
る)相を有する。強誘電性液晶を表示素子として使用す
るには、幅広いSc* 相(実用可能な温度範囲を拡大)
を有していること、高速で応答すること、また表示時の
良好なコントラストを得るには双安定性が良好なこと及
び良好な配向性を示す等多くの特性が要求される。上記
表示素子に要求される特性の内、幅広いSc* 相は液晶
化合物の混合方法により改善が試みられており、このよ
うな組成物の調製方法としては、例えば、強誘電性を示
さないスメクチックC(以下、Scと省略する)相を示
す液晶化合物もしくは液晶混合物(以下、ベース液晶と
いう)に光学活性化合物を添加する方法が知られている
(Mol. Cryst. Liq. Cryst. 、89、 327 (1982)) 。ここ
では、Sc相を示すベース液晶の成分としては、フェニ
ルベンゾエート系、シッフ塩基系、ビフェニル系、フェ
ニルピリミジン系、フェニルピリジン系等の液晶化合物
が用いられている。
【0005】高速応答化については、主に、液晶材料の
高自発分極化及び低粘度化を考慮した液晶化合物の開発
あるいは液晶の混合により改善が試みられている。すな
わち、強誘電性液晶を用いた素子(液晶分子長軸が基板
界面と平行になる傾向が強いので表面安定化強誘電性液
晶といわれる)の電界印加時の応答は、誘電異方性とと
もに自発分極(PS )が直接電界(E)と相互作用する
のが特徴であり、一般に応答時間(τ)は下記式: τ∝η/PS E で与えられる。ηは液晶の平均粘性係数である。上記式
より応答時間は、自発分極および電界が大きいほど、ま
た粘性係数が小さいほど早くなる。
高自発分極化及び低粘度化を考慮した液晶化合物の開発
あるいは液晶の混合により改善が試みられている。すな
わち、強誘電性液晶を用いた素子(液晶分子長軸が基板
界面と平行になる傾向が強いので表面安定化強誘電性液
晶といわれる)の電界印加時の応答は、誘電異方性とと
もに自発分極(PS )が直接電界(E)と相互作用する
のが特徴であり、一般に応答時間(τ)は下記式: τ∝η/PS E で与えられる。ηは液晶の平均粘性係数である。上記式
より応答時間は、自発分極および電界が大きいほど、ま
た粘性係数が小さいほど早くなる。
【0006】例えば、強誘電性液晶化合物の構造を変化
させて自発分極を増大させるようにすると、自発分極の
増大と共に粘度が増加するため応答速度はそれ程速くな
らない。又、粘度を大幅に低下させることは、自発分極
を保持しなが分子構造を変える必要があることから困難
である。自発分極を保持しながら低粘度化を実現した強
誘電性液晶化合物として、特開昭63−22024号公
報、特開平1−246269号公報に、弗素原子置換ア
ルキル鎖を有するキラル化合物が提案されている。しか
しながら、この化合物を単独で、あるいは組成物の一成
分として用いて強誘電性液晶組成物を作成しても、充分
な高速応答性を得ることができない。
させて自発分極を増大させるようにすると、自発分極の
増大と共に粘度が増加するため応答速度はそれ程速くな
らない。又、粘度を大幅に低下させることは、自発分極
を保持しなが分子構造を変える必要があることから困難
である。自発分極を保持しながら低粘度化を実現した強
誘電性液晶化合物として、特開昭63−22024号公
報、特開平1−246269号公報に、弗素原子置換ア
ルキル鎖を有するキラル化合物が提案されている。しか
しながら、この化合物を単独で、あるいは組成物の一成
分として用いて強誘電性液晶組成物を作成しても、充分
な高速応答性を得ることができない。
【0007】また液晶の混合による高速応答化について
は、例えば、非キラルなフェニルピリミジン系液晶であ
る5−アルキル−2−(4−アルコキシフェニル)ピリ
ミジン、5−アルキル−2−(4’−アルコキシビフェ
ニル−4)ピリミジン、5−アルコキシ−2−(4’−
アルキルビフェニル−4)ピリミジン(特開昭61−2
91679号公報、、特開平2−265986号)や、
5−アルコキシ−2−(4−アルキルフェニル)ピリミ
ジン(特開昭62−137883号公報、特開昭63−
301872号公報、特開平2−173089号公報)
をベース液晶として用いた液晶表示素子が提案されてい
る。これらとキラル化合物と混合して得られる強誘電性
液晶は、応答速度の点では、良好なものもあるが、配向
性が良好とはいえない、あるいは双安定性が充分でない
ため液晶を素子に組み込んだ時の表示のコントラストが
充分優れているとは言えないなどの問題がある。
は、例えば、非キラルなフェニルピリミジン系液晶であ
る5−アルキル−2−(4−アルコキシフェニル)ピリ
ミジン、5−アルキル−2−(4’−アルコキシビフェ
ニル−4)ピリミジン、5−アルコキシ−2−(4’−
アルキルビフェニル−4)ピリミジン(特開昭61−2
91679号公報、、特開平2−265986号)や、
5−アルコキシ−2−(4−アルキルフェニル)ピリミ
ジン(特開昭62−137883号公報、特開昭63−
301872号公報、特開平2−173089号公報)
をベース液晶として用いた液晶表示素子が提案されてい
る。これらとキラル化合物と混合して得られる強誘電性
液晶は、応答速度の点では、良好なものもあるが、配向
性が良好とはいえない、あるいは双安定性が充分でない
ため液晶を素子に組み込んだ時の表示のコントラストが
充分優れているとは言えないなどの問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、高速応
答性と幅広いSc* 相を有し、且つ配向性および双安定
性についても良好な特性を有する液晶表示素子を得るた
め、それに使用される強誘電性液晶組成物について鋭意
検討を重ねてきた。その結果、比較的低粘度で高速応答
性を示す下記一般式(I)で表されるキラル化合物と、
ネマチック相→スメチックA相の相変化を有し且つ広い
温度範囲のスメクチックC相を有するか、あるいはこれ
らの性質を示す液晶ベースの構成成分として有用な下記
一般式(II)または(III) で表される非キラル化合物と
を使用することにより、高速応答性、良好な配向性及び
双安定性を有し、駆動特性に優れた強誘電性液晶組成物
が得られることが判明した。従って、本発明は、高速応
答性に優れ且つ配向性および双安定性についても良好な
特性を有する、特に液晶表示素子用の液晶組成物として
有用な強誘電性液晶組成物を提供することを目的とす
る。
答性と幅広いSc* 相を有し、且つ配向性および双安定
性についても良好な特性を有する液晶表示素子を得るた
め、それに使用される強誘電性液晶組成物について鋭意
検討を重ねてきた。その結果、比較的低粘度で高速応答
性を示す下記一般式(I)で表されるキラル化合物と、
ネマチック相→スメチックA相の相変化を有し且つ広い
温度範囲のスメクチックC相を有するか、あるいはこれ
らの性質を示す液晶ベースの構成成分として有用な下記
一般式(II)または(III) で表される非キラル化合物と
を使用することにより、高速応答性、良好な配向性及び
双安定性を有し、駆動特性に優れた強誘電性液晶組成物
が得られることが判明した。従って、本発明は、高速応
答性に優れ且つ配向性および双安定性についても良好な
特性を有する、特に液晶表示素子用の液晶組成物として
有用な強誘電性液晶組成物を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は キラル化合
物と非キラル化合物とからなる液晶組成物であって、該
キラル化合物が、下記の一般式(I):
物と非キラル化合物とからなる液晶組成物であって、該
キラル化合物が、下記の一般式(I):
【0010】
【化4】
【0011】[但し、A、B及びCは、それぞれ独立
に、ハロゲン原子又はシアノ基で置換されていてもよい
二価の芳香族炭化水素基、二価の脂環式炭化水素基又は
二価の複素環基を表わし、X及びYは、それぞれ独立
に、−CH2 O−、−OCH2 −、−COO−、−OC
O−、−CH=CH−又は−C≡C−を表し、R1 は、
ハロゲン原子で置換されていてもよい直鎖又は分岐のア
ルキル基又はアルコキシ基を表し(但し、隣接しないメ
チレン基の一つ以上が、O、S又はCOで置換されてい
てもよい)、R2 は、置換されていてもよいアルキル基
又はアルケニル基を表し、n、p及びqはそれぞれ独立
に0又は1を表し(但し、n=0のときq=0であ
る)、mは、3〜11の整数を表し、*は不斉炭素原子
を表す。]で表わされるキラル化合物を含有し、そして
該非キラル化合物が、下記の一般式(II):
に、ハロゲン原子又はシアノ基で置換されていてもよい
二価の芳香族炭化水素基、二価の脂環式炭化水素基又は
二価の複素環基を表わし、X及びYは、それぞれ独立
に、−CH2 O−、−OCH2 −、−COO−、−OC
O−、−CH=CH−又は−C≡C−を表し、R1 は、
ハロゲン原子で置換されていてもよい直鎖又は分岐のア
ルキル基又はアルコキシ基を表し(但し、隣接しないメ
チレン基の一つ以上が、O、S又はCOで置換されてい
てもよい)、R2 は、置換されていてもよいアルキル基
又はアルケニル基を表し、n、p及びqはそれぞれ独立
に0又は1を表し(但し、n=0のときq=0であ
る)、mは、3〜11の整数を表し、*は不斉炭素原子
を表す。]で表わされるキラル化合物を含有し、そして
該非キラル化合物が、下記の一般式(II):
【0012】
【化5】
【0013】[ただし、Dは、2,5−ピリジニレン基
を表わし、そしてR3 およびR4 は、それぞれ置換され
ていてもよい炭素原子数6〜20の直鎖又は分岐のアル
キル基を表わし(ただし、隣接しないメチレン基の一つ
以上がO、S又はCOに置き換えられていてもよい)]
で表わされる非キラル化合物及び/又は下記の一般式
(III):
を表わし、そしてR3 およびR4 は、それぞれ置換され
ていてもよい炭素原子数6〜20の直鎖又は分岐のアル
キル基を表わし(ただし、隣接しないメチレン基の一つ
以上がO、S又はCOに置き換えられていてもよい)]
で表わされる非キラル化合物及び/又は下記の一般式
(III):
【0014】
【化6】
【0015】[ただし、Eは、2,5−ピリジニレン基
を表わし、そしてR5 及びR6 は、それぞれ置換されて
いてもよい炭素原子数5〜12の直鎖又は分岐のアルキ
ル基を表わし(ただし、隣接しないメチレン基の一つ以
上がO、S又はCOに置き換えられていてもよい)]で
表わされる非キラル化合物を含有していることを特徴と
する強誘電性液晶組成物により達成することができる。
を表わし、そしてR5 及びR6 は、それぞれ置換されて
いてもよい炭素原子数5〜12の直鎖又は分岐のアルキ
ル基を表わし(ただし、隣接しないメチレン基の一つ以
上がO、S又はCOに置き換えられていてもよい)]で
表わされる非キラル化合物を含有していることを特徴と
する強誘電性液晶組成物により達成することができる。
【0016】更に、上記目的は、少なくとも透明電極及
び配向膜がこの順で設けられた基板二枚を、配向膜同士
が対面するように配設し、配向膜の間の空隙に液晶を封
入してなる液晶表示素子において、該液晶が上記の強誘
電性液晶組成物であり、該配向膜の、該強誘電性液晶組
成物のSA 相でのプレティルト角が5度以上であり、少
なくとも一方の該基板の透明電極と配向膜との間に、比
誘電率が5以上である絶縁層が設けられていることを特
徴とする液晶表示素子によっても達成することができ
る。
び配向膜がこの順で設けられた基板二枚を、配向膜同士
が対面するように配設し、配向膜の間の空隙に液晶を封
入してなる液晶表示素子において、該液晶が上記の強誘
電性液晶組成物であり、該配向膜の、該強誘電性液晶組
成物のSA 相でのプレティルト角が5度以上であり、少
なくとも一方の該基板の透明電極と配向膜との間に、比
誘電率が5以上である絶縁層が設けられていることを特
徴とする液晶表示素子によっても達成することができ
る。
【0017】本発明の好適な実施態様は下記の通りであ
る。 1)上記の一般式(I)で表わされるキラル化合物が、
強誘電性液晶組成物中に3〜40重量%の範囲で含有さ
れていることを特徴とする上記の強誘電性液晶組成物及
び液晶表示素子。
る。 1)上記の一般式(I)で表わされるキラル化合物が、
強誘電性液晶組成物中に3〜40重量%の範囲で含有さ
れていることを特徴とする上記の強誘電性液晶組成物及
び液晶表示素子。
【0018】2)上記の一般式(II)で表わされる非キ
ラル化合物及び/又は上記の一般式(III) で表わされる
非キラル化合物が、強誘電性液晶組成物中に3〜30重
量%の範囲で含有されていることを特徴とする上記の強
誘電性液晶組成物及び液晶表示素子。
ラル化合物及び/又は上記の一般式(III) で表わされる
非キラル化合物が、強誘電性液晶組成物中に3〜30重
量%の範囲で含有されていることを特徴とする上記の強
誘電性液晶組成物及び液晶表示素子。
【0019】3)上記一般式(I)で表わされるキラル
化合物と上記一般式(II)及び/又は(III) で表わされ
る非キラル化合物の合計が、液晶組成物中に12重量%
以上占めていることを特徴とする上記の強誘電性液晶組
成物及び液晶表示素子。
化合物と上記一般式(II)及び/又は(III) で表わされ
る非キラル化合物の合計が、液晶組成物中に12重量%
以上占めていることを特徴とする上記の強誘電性液晶組
成物及び液晶表示素子。
【0020】4)上記一般式(I)で表わされるキラル
化合物と上記一般式(II)及び/又は(III) で表わされ
る非キラル化合物との比が、20:80〜80:20
(一般式(I):一般式(II)又は(III) )の範囲にあ
ることを特徴とする上記の強誘電性液晶組成物及び液晶
表示素子。
化合物と上記一般式(II)及び/又は(III) で表わされ
る非キラル化合物との比が、20:80〜80:20
(一般式(I):一般式(II)又は(III) )の範囲にあ
ることを特徴とする上記の強誘電性液晶組成物及び液晶
表示素子。
【0021】5)上記一般式(II)及び/又は(III) で
表わされる非キラル化合物が、上記一般式(III) で表わ
される非キラル化合物であることを特徴とする上記の強
誘電性液晶組成物及び液晶表示素子。
表わされる非キラル化合物が、上記一般式(III) で表わ
される非キラル化合物であることを特徴とする上記の強
誘電性液晶組成物及び液晶表示素子。
【0022】[発明の詳細な記述]先ず、上記一般式
(I)で表されるキラル化合物(I)について説明す
る。一般式(I)において、A、B及びCは、それぞれ
独立に、ハロゲン原子又はシアノ基で置換されていても
よい二価の芳香族炭化水素基、二価の脂環式炭化水素基
又は二価の複素環基を表わす。このハロゲン原子として
はフッ素原子等が好ましい。またA、B及びCが置換基
を有するものである場合、置換基の数は1〜6個である
ことが好ましい。二価の芳香族炭化水素基としては例え
ば1,4−フェニレン基、2,6−ナフチレン基が好ま
しく、二価の脂環式炭化水素基としては例えば1,4−
シクロヘキシレン基が好ましい。また、二価の複素環基
としては、炭素原子以外に1個以上の窒素原子を含む
(好ましくは6員環の)複素環基が好ましく、例えば、
2,5−ピリミジニレン基、2,5−ピリジニレン基、
3,6−ピリジニレン基、2,5−ピラジニレン基、
3,6−ピリダジニレン基、3,6−テトラジニレン
基、1,2,4−トリアジン−3,6−イレン基等を好
ましい例として挙げることができる。
(I)で表されるキラル化合物(I)について説明す
る。一般式(I)において、A、B及びCは、それぞれ
独立に、ハロゲン原子又はシアノ基で置換されていても
よい二価の芳香族炭化水素基、二価の脂環式炭化水素基
又は二価の複素環基を表わす。このハロゲン原子として
はフッ素原子等が好ましい。またA、B及びCが置換基
を有するものである場合、置換基の数は1〜6個である
ことが好ましい。二価の芳香族炭化水素基としては例え
ば1,4−フェニレン基、2,6−ナフチレン基が好ま
しく、二価の脂環式炭化水素基としては例えば1,4−
シクロヘキシレン基が好ましい。また、二価の複素環基
としては、炭素原子以外に1個以上の窒素原子を含む
(好ましくは6員環の)複素環基が好ましく、例えば、
2,5−ピリミジニレン基、2,5−ピリジニレン基、
3,6−ピリジニレン基、2,5−ピラジニレン基、
3,6−ピリダジニレン基、3,6−テトラジニレン
基、1,2,4−トリアジン−3,6−イレン基等を好
ましい例として挙げることができる。
【0023】R1 は、ハロゲン原子で置換されていても
よい直鎖又は分岐のアルキル基又はアルコキシ基を表
し、好ましくは、置換基を有しないか又は1〜4個のハ
ロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換された、炭
素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルコキ
シ基である。また、R1 で表されるアルキル基又はアル
コキシ基の隣接しないメチレン基の一つ以上が、O、S
又はCOで置換されていてもよい。R1 で表される基と
して好ましい例としては、ペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、ウンデシ
ル、7−メトキシヘプチル、8−メトキシオクチル、1
0−メトキシデシル、ペンチルオキシ、ヘキシルオキ
シ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、
デシルオキシ、ドデシルオキシ、ウンデシルオキシ、7
−メトキシヘプチルオキシ、8−メトキシオクチルオキ
シ、10−メトキシデシルオキシ、7−メチルオクチ
ル、8−メチルノニル、9−メチルデシル、7−エチル
ノニル、7−メチルオクチルオキシ、8−メチルノニル
オキシ、オクチルチオ、ノニルチオ、7−メチルオクチ
ルチオ及びノナノイル等を挙げることができる。更に、
R1 は、下記式(I−1):
よい直鎖又は分岐のアルキル基又はアルコキシ基を表
し、好ましくは、置換基を有しないか又は1〜4個のハ
ロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換された、炭
素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルコキ
シ基である。また、R1 で表されるアルキル基又はアル
コキシ基の隣接しないメチレン基の一つ以上が、O、S
又はCOで置換されていてもよい。R1 で表される基と
して好ましい例としては、ペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、ウンデシ
ル、7−メトキシヘプチル、8−メトキシオクチル、1
0−メトキシデシル、ペンチルオキシ、ヘキシルオキ
シ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、
デシルオキシ、ドデシルオキシ、ウンデシルオキシ、7
−メトキシヘプチルオキシ、8−メトキシオクチルオキ
シ、10−メトキシデシルオキシ、7−メチルオクチ
ル、8−メチルノニル、9−メチルデシル、7−エチル
ノニル、7−メチルオクチルオキシ、8−メチルノニル
オキシ、オクチルチオ、ノニルチオ、7−メチルオクチ
ルチオ及びノナノイル等を挙げることができる。更に、
R1 は、下記式(I−1):
【0024】
【化7】
【0025】(式中、R7 は置換されていてもよいアル
キル基又はアルケニル基を表し、m1は、3〜11の整
数を表し、*は不斉炭素原子を表す)で表される基であ
ってもよい。
キル基又はアルケニル基を表し、m1は、3〜11の整
数を表し、*は不斉炭素原子を表す)で表される基であ
ってもよい。
【0026】R2 は、置換されていてもよいアルキル基
又はアルケニル基を表し、好ましくは置換されていない
か又はハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)等で置換
された炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数2〜4のア
ルケニル基を表す。R2 で表される基として特に好まし
いものは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ビ
ニル、アリル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリ
フルオロエチル等である。また、p及びqは0であるこ
とが好ましい。
又はアルケニル基を表し、好ましくは置換されていない
か又はハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)等で置換
された炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数2〜4のア
ルケニル基を表す。R2 で表される基として特に好まし
いものは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ビ
ニル、アリル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリ
フルオロエチル等である。また、p及びqは0であるこ
とが好ましい。
【0027】上記キラル化合物(I)は、下記の反応式
(A)に示す合成経路により合成することができる。
(A)に示す合成経路により合成することができる。
【0028】
【化8】
【0029】[反応式(A)に於いて、A、B、C、
X、Y、R1 、R2 、n、p、q及びmは、一般式
(I)に於いて定義したことと同じである]。
X、Y、R1 、R2 、n、p、q及びmは、一般式
(I)に於いて定義したことと同じである]。
【0030】即ち、光学活性エピクロロヒドリン(1)
を沃化銅の存在下にアルコキシアルキルマグネシウムブ
ロミド(2)と反応させて光学活性化合物(3)を合成
し、光学活性化合物(3)を塩基を用いて脱水反応させ
て光学活性エポキシ化合物(4)を合成し、光学活性エ
ポキシ化合物(4)にフッ化水素ピリジンを反応させて
光学活性フルオロアルコール化合物(5)を合成する。
化合物(5)をp−トルエンスルホン酸クロリド(Ts
Cl)と反応させてトシレート化合物(6)を合成した
後、化合物(6)を化合物(7)と反応させてキラル化
合物(I)を合成する。また、R2 とR7 とが同じであ
りmとm1とが同じであるキラル化合物を合成する場合
には、化合物(7)の代わりにHO−A−(X)p−B−
(Y)q−(C)n−OHで表されるジオール化合物を使用
してもよい。
を沃化銅の存在下にアルコキシアルキルマグネシウムブ
ロミド(2)と反応させて光学活性化合物(3)を合成
し、光学活性化合物(3)を塩基を用いて脱水反応させ
て光学活性エポキシ化合物(4)を合成し、光学活性エ
ポキシ化合物(4)にフッ化水素ピリジンを反応させて
光学活性フルオロアルコール化合物(5)を合成する。
化合物(5)をp−トルエンスルホン酸クロリド(Ts
Cl)と反応させてトシレート化合物(6)を合成した
後、化合物(6)を化合物(7)と反応させてキラル化
合物(I)を合成する。また、R2 とR7 とが同じであ
りmとm1とが同じであるキラル化合物を合成する場合
には、化合物(7)の代わりにHO−A−(X)p−B−
(Y)q−(C)n−OHで表されるジオール化合物を使用
してもよい。
【0031】上記反応で使用することができる化合物
(5)として、例えば下記のような化合物を挙げること
ができる。
(5)として、例えば下記のような化合物を挙げること
ができる。
【0032】 2−フルオロ−5−メトキシ−1−ペンタノール 2−フルオロ−5−エトキシ−1−ペンタノール 2−フルオロ−5−ビニルオキシ−1−ペンタノール 2−フルオロ−5−アリルオキシ−1−ペンタノール 2−フルオロ−5−プロピルオキシ−1−ペンタノール 2−フルオロ−5−(1−メチルエチルオキシ)−1−
ペンタノール 2−フルオロ−5−n−ブチルオキシ−1−ペンタノー
ル 2−フルオロ−5−(2−メチルプロピルオキシ)−1
−ペンタノール 2−フルオロ−5−(1−メチルプロピルオキシ)−1
−ペンタノール 2−フルオロ−5−(1,1−ジメチルエチルオキシ)
−1−ペンタノール 2−フルオロ−5−(トリフルオロメチルオキシ)−1
−ペンタノール 2−フルオロ−5−(2,2,2−トリフルオロエチル
オキシ)−1−ペンタノール
ペンタノール 2−フルオロ−5−n−ブチルオキシ−1−ペンタノー
ル 2−フルオロ−5−(2−メチルプロピルオキシ)−1
−ペンタノール 2−フルオロ−5−(1−メチルプロピルオキシ)−1
−ペンタノール 2−フルオロ−5−(1,1−ジメチルエチルオキシ)
−1−ペンタノール 2−フルオロ−5−(トリフルオロメチルオキシ)−1
−ペンタノール 2−フルオロ−5−(2,2,2−トリフルオロエチル
オキシ)−1−ペンタノール
【0033】 2−フルオロ−6−メトキシ−1−ヘキサノール 2−フルオロ−6−エトキシ−1−ヘキサノール 2−フルオロ−6−ビニルオキシ−1−ヘキサノール 2−フルオロ−6−アリルオキシ−1−ヘキサノール 2−フルオロ−6−プロピルオキシ−1−ヘキサノール 2−フルオロ−6−(1−メチルエチルオキシ)−1−
ヘキサノール 2−フルオロ−6−n−ブチルオキシ−1−ヘキサノー
ル 2−フルオロ−6−(2−メチルプロピルオキシ)−1
−ヘキサノール 2−フルオロ−6−(1−メチルプロピルオキシ)−1
−ヘキサノール 2−フルオロ−6−(1,1−ジメチルエチルオキシ)
−1−ヘキサノール 2−フルオロ−6−(トリフルオロメチルオキシ)−1
−ヘキサノール 2−フルオロ−6−(2,2,2−トリフルオロエチル
オキシ)−1−ヘキサノール
ヘキサノール 2−フルオロ−6−n−ブチルオキシ−1−ヘキサノー
ル 2−フルオロ−6−(2−メチルプロピルオキシ)−1
−ヘキサノール 2−フルオロ−6−(1−メチルプロピルオキシ)−1
−ヘキサノール 2−フルオロ−6−(1,1−ジメチルエチルオキシ)
−1−ヘキサノール 2−フルオロ−6−(トリフルオロメチルオキシ)−1
−ヘキサノール 2−フルオロ−6−(2,2,2−トリフルオロエチル
オキシ)−1−ヘキサノール
【0034】 2−フルオロ−7−メトキシ−1−ヘプタノール 2−フルオロ−7−エトキシ−1−ヘプタノール 2−フルオロ−7−ビニルオキシ−1−ヘプタノール 2−フルオロ−7−アリルオキシ−1−ヘプタノール 2−フルオロ−7−プロピルオキシ−1−ヘプタノール 2−フルオロ−7−(1−メチルエチルオキシ)−1−
ヘプタノール 2−フルオロ−7−n−ブチルオキシ−1−ヘプタノー
ル 2−フルオロ−7−(2−メチルプロピルオキシ)−1
−ヘプタノール 2−フルオロ−7−(1−メチルプロピルオキシ)−1
−ヘプタノール 2−フルオロ−7−(1,1−ジメチルエチルオキシ)
−1−ヘプタノール 2−フルオロ−7−(トリフルオロメチルオキシ)−1
−ヘプタノール 2−フルオロ−7−(2,2,2−トリフルオロエチル
オキシ)−1−ヘプタノール
ヘプタノール 2−フルオロ−7−n−ブチルオキシ−1−ヘプタノー
ル 2−フルオロ−7−(2−メチルプロピルオキシ)−1
−ヘプタノール 2−フルオロ−7−(1−メチルプロピルオキシ)−1
−ヘプタノール 2−フルオロ−7−(1,1−ジメチルエチルオキシ)
−1−ヘプタノール 2−フルオロ−7−(トリフルオロメチルオキシ)−1
−ヘプタノール 2−フルオロ−7−(2,2,2−トリフルオロエチル
オキシ)−1−ヘプタノール
【0035】 2−フルオロ−8−メトキシ−1−オクタノール 2−フルオロ−8−エトキシ−1−オクタノール 2−フルオロ−8−ビニルオキシ−1−オクタノール 2−フルオロ−8−アリルオキシ−1−オクタノール 2−フルオロ−8−プロピルオキシ−1−オクタノール 2−フルオロ−8−(1−メチルエチルオキシ)−1−
オクタノール 2−フルオロ−8−n−ブチルオキシ−1−オクタノー
ル 2−フルオロ−8−(2−メチルプロピルオキシ)−1
−オクタノール 2−フルオロ−8−(1−メチルプロピルオキシ)−1
−オクタノール 2−フルオロ−8−(1,1−ジメチルエチルオキシ)
−1−オクタノール 2−フルオロ−8−(トリフルオロメチルオキシ)−1
−オクタノール 2−フルオロ−8−(2,2,2−トリフルオロエチル
オキシ)−1−オクタノール
オクタノール 2−フルオロ−8−n−ブチルオキシ−1−オクタノー
ル 2−フルオロ−8−(2−メチルプロピルオキシ)−1
−オクタノール 2−フルオロ−8−(1−メチルプロピルオキシ)−1
−オクタノール 2−フルオロ−8−(1,1−ジメチルエチルオキシ)
−1−オクタノール 2−フルオロ−8−(トリフルオロメチルオキシ)−1
−オクタノール 2−フルオロ−8−(2,2,2−トリフルオロエチル
オキシ)−1−オクタノール
【0036】 2−フルオロ−9−メトキシ−1−ノナノール 2−フルオロ−9−エトキシ−1−ノナノール 2−フルオロ−9−ビニルオキシ−1−ノナノール 2−フルオロ−9−アリルオキシ−1−ノナノール 2−フルオロ−9−プロピルオキシ−1−ノナノール 2−フルオロ−9−(1−メチルエチルオキシ)−1−
ノナノール 2−フルオロ−9−n−ブチルオキシ−1−ノナノール 2−フルオロ−9−(2−メチルプロピルオキシ)−1
−ノナノール 2−フルオロ−9−(1−メチルプロピルオキシ)−1
−ノナノール 2−フルオロ−9−(1,1−ジメチルエチルオキシ)
−1−ノナノール 2−フルオロ−9−(トリフルオロメチルオキシ)−1
−ノナノール 2−フルオロ−9−(2,2,2−トリフルオロエチル
オキシ)−1−ノナノール
ノナノール 2−フルオロ−9−n−ブチルオキシ−1−ノナノール 2−フルオロ−9−(2−メチルプロピルオキシ)−1
−ノナノール 2−フルオロ−9−(1−メチルプロピルオキシ)−1
−ノナノール 2−フルオロ−9−(1,1−ジメチルエチルオキシ)
−1−ノナノール 2−フルオロ−9−(トリフルオロメチルオキシ)−1
−ノナノール 2−フルオロ−9−(2,2,2−トリフルオロエチル
オキシ)−1−ノナノール
【0037】 2−フルオロ−10−メトキシ−1−デカノール 2−フルオロ−10−エトキシ−1−デカノール 2−フルオロ−10−ビニルオキシ−1−デカノール 2−フルオロ−10−アリルオキシ−1−デカノール 2−フルオロ−10−プロピルオキシ−1−デカノール 2−フルオロ−10−(1−メチルエチルオキシ)−1
−デカノール 2−フルオロ−10−n−ブチルオキシ−1−デカノー
ル 2−フルオロ−10−(2−メチルプロピルオキシ)−
1−デカノール 2−フルオロ−10−(1−メチルプロピルオキシ)−
1−デカノール 2−フルオロ−10−(1,1−ジメチルエチルオキ
シ)−1−デカノール 2−フルオロ−10−(トリフルオロメチルオキシ)−
1−デカノール 2−フルオロ−10−(2,2,2−トリフルオロエチ
ルオキシ)−1−デカノール
−デカノール 2−フルオロ−10−n−ブチルオキシ−1−デカノー
ル 2−フルオロ−10−(2−メチルプロピルオキシ)−
1−デカノール 2−フルオロ−10−(1−メチルプロピルオキシ)−
1−デカノール 2−フルオロ−10−(1,1−ジメチルエチルオキ
シ)−1−デカノール 2−フルオロ−10−(トリフルオロメチルオキシ)−
1−デカノール 2−フルオロ−10−(2,2,2−トリフルオロエチ
ルオキシ)−1−デカノール
【0038】 2−フルオロ−11−メトキシ−1−ウンデカノール 2−フルオロ−11−エトキシ−1−ウンデカノール 2−フルオロ−11−ビニルオキシ−1−ウンデカノー
ル 2−フルオロ−11−アリルオキシ−1−ウンデカノー
ル 2−フルオロ−11−プロピルオキシ−1−ウンデカノ
ール 2−フルオロ−11−(1−メチルエチルオキシ)−1
−ウンデカノール 2−フルオロ−11−n−ブチルオキシ−1−ウンデカ
ノール 2−フルオロ−11−(2−メチルプロピルオキシ)−
1−ウンデカノール 2−フルオロ−11−(1−メチルプロピルオキシ)−
1−ウンデカノール 2−フルオロ−11−(1,1−ジメチルエチルオキ
シ)−1−ウンデカノール 2−フルオロ−11−(トリフルオロメチルオキシ)−
1−ウンデカノール 2−フルオロ−11−(2,2,2−トリフルオロエチ
ルオキシ)−1−ウンデカノール
ル 2−フルオロ−11−アリルオキシ−1−ウンデカノー
ル 2−フルオロ−11−プロピルオキシ−1−ウンデカノ
ール 2−フルオロ−11−(1−メチルエチルオキシ)−1
−ウンデカノール 2−フルオロ−11−n−ブチルオキシ−1−ウンデカ
ノール 2−フルオロ−11−(2−メチルプロピルオキシ)−
1−ウンデカノール 2−フルオロ−11−(1−メチルプロピルオキシ)−
1−ウンデカノール 2−フルオロ−11−(1,1−ジメチルエチルオキ
シ)−1−ウンデカノール 2−フルオロ−11−(トリフルオロメチルオキシ)−
1−ウンデカノール 2−フルオロ−11−(2,2,2−トリフルオロエチ
ルオキシ)−1−ウンデカノール
【0039】 2−フルオロ−12−メトキシ−1−ドデカノール 2−フルオロ−12−エトキシ−1−ドデカノール 2−フルオロ−12−ビニルオキシ−1−ドデカノール 2−フルオロ−12−アリルオキシ−1−ドデカノール 2−フルオロ−12−プロピルオキシ−1−ドデカノー
ル 2−フルオロ−12−(1−メチルエチルオキシ)−1
−ドデカノール 2−フルオロ−12−n−ブチルオキシ−1−ドデカノ
ール 2−フルオロ−12−(2−メチルプロピルオキシ)−
1−ドデカノール 2−フルオロ−12−(1−メチルプロピルオキシ)−
1−ドデカノール 2−フルオロ−12−(1,1−ジメチルエチルオキ
シ)−1−ドデカノール 2−フルオロ−12−(トリフルオロメチルオキシ)−
1−ドデカノール 2−フルオロ−12−(2,2,2−トリフルオロエチ
ルオキシ)−1−ドデカノール
ル 2−フルオロ−12−(1−メチルエチルオキシ)−1
−ドデカノール 2−フルオロ−12−n−ブチルオキシ−1−ドデカノ
ール 2−フルオロ−12−(2−メチルプロピルオキシ)−
1−ドデカノール 2−フルオロ−12−(1−メチルプロピルオキシ)−
1−ドデカノール 2−フルオロ−12−(1,1−ジメチルエチルオキ
シ)−1−ドデカノール 2−フルオロ−12−(トリフルオロメチルオキシ)−
1−ドデカノール 2−フルオロ−12−(2,2,2−トリフルオロエチ
ルオキシ)−1−ドデカノール
【0040】キラル化合物(1)の具体例としては、下
記の化合物を挙げることができる。
記の化合物を挙げることができる。
【0041】
【化9】
【0042】
【化10】
【0043】
【化11】
【0044】
【化12】
【0045】
【化13】
【0046】
【化14】
【0047】
【化15】
【0048】
【化16】
【0049】
【化17】
【0050】
【化18】
【0051】
【化19】
【0052】
【化20】
【0053】
【化21】
【0054】
【化22】
【0055】
【化23】
【0056】
【化24】
【0057】
【化25】
【0058】
【化26】
【0059】
【化27】
【0060】
【化28】
【0061】
【化29】
【0062】
【化30】
【0063】
【化31】
【0064】
【化32】
【0065】
【化33】
【0066】
【化34】
【0067】
【化35】
【0068】
【化36】
【0069】
【化37】
【0070】
【化38】
【0071】
【化39】
【0072】
【化40】
【0073】
【化41】
【0074】
【化42】
【0075】
【化43】
【0076】
【化44】
【0077】
【化45】
【0078】
【化46】
【0079】
【化47】
【0080】
【化48】
【0081】キラル化合物(I)の合成例(上記例示化
合物A22の合成)を示す。(S)−2−フルオロ−7
−メトキシヘプチルトシレート490mg、4−[2−
(4−ヘプチルフェニル)−5−ピリミジニル]フェノ
ール571mg、及びDMF3mlの中に、炭酸カリウ
ム570mgを加え、110℃で8時間攪拌した。反応
終了後水5mlを加え、酢酸エチルで抽出し、水洗い、
脱水した後、溶媒を留去した。粗生成物をヘキサン/酢
酸エチル(8/1)混合溶媒を用いてカラムクロマトグ
ラフィーにより精製し、更にエタノールにより再結晶し
て、445mgの2−フルオロ−8−メトキシ−1−
[4−[2−(4−ヘプチルフェニル)−5−ピリミジ
ル]フェニルオキシ]ヘプタン(上記例示化合物A2
2)を得た。上記得られた化合物の相転移温度を下記に
示す。 79.1℃ . 90℃ 94 ℃ 115℃ 147℃ 172℃ Cryst. → S5 → S4 → S3 → Sc* → SA → Iso 57.3℃ . 90℃ 94 ℃ 115℃ 147℃ 172℃ S6 ← S5 ← S4 ← S3 ← Sc* ← SA ← Iso
合物A22の合成)を示す。(S)−2−フルオロ−7
−メトキシヘプチルトシレート490mg、4−[2−
(4−ヘプチルフェニル)−5−ピリミジニル]フェノ
ール571mg、及びDMF3mlの中に、炭酸カリウ
ム570mgを加え、110℃で8時間攪拌した。反応
終了後水5mlを加え、酢酸エチルで抽出し、水洗い、
脱水した後、溶媒を留去した。粗生成物をヘキサン/酢
酸エチル(8/1)混合溶媒を用いてカラムクロマトグ
ラフィーにより精製し、更にエタノールにより再結晶し
て、445mgの2−フルオロ−8−メトキシ−1−
[4−[2−(4−ヘプチルフェニル)−5−ピリミジ
ル]フェニルオキシ]ヘプタン(上記例示化合物A2
2)を得た。上記得られた化合物の相転移温度を下記に
示す。 79.1℃ . 90℃ 94 ℃ 115℃ 147℃ 172℃ Cryst. → S5 → S4 → S3 → Sc* → SA → Iso 57.3℃ . 90℃ 94 ℃ 115℃ 147℃ 172℃ S6 ← S5 ← S4 ← S3 ← Sc* ← SA ← Iso
【0082】上記一般式(II)で表わされる本発明の非
キラル化合物について説明する。一般式(II)におい
て、Dは、2,5−ピリジニレン基を表わす。ピリジニ
レン基は、ピリジン環と2位で結合していても、5位で
結合していても良い。R3 およびR4 は、それぞれ置換
されていてもよい炭素原子数6〜20の直鎖又は分岐の
アルキル基を表わし(ただし、隣接しないメチレン基の
一つ以上がO、S又はCOに置き換えられていてもよ
い)、そして炭素原子数7〜13の直鎖又は分岐のアル
キル基が好ましい。好ましい直鎖のアルキル基として
は、例えば、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシ
ル基、ウンデシル基及びドデシル基を挙げることができ
る。好ましい分岐のアルキル基としては、例えば、8−
メチルノニル基、9−メチルデシル基、10−メチルウ
ンデシル基を挙げることができる。
キラル化合物について説明する。一般式(II)におい
て、Dは、2,5−ピリジニレン基を表わす。ピリジニ
レン基は、ピリジン環と2位で結合していても、5位で
結合していても良い。R3 およびR4 は、それぞれ置換
されていてもよい炭素原子数6〜20の直鎖又は分岐の
アルキル基を表わし(ただし、隣接しないメチレン基の
一つ以上がO、S又はCOに置き換えられていてもよ
い)、そして炭素原子数7〜13の直鎖又は分岐のアル
キル基が好ましい。好ましい直鎖のアルキル基として
は、例えば、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシ
ル基、ウンデシル基及びドデシル基を挙げることができ
る。好ましい分岐のアルキル基としては、例えば、8−
メチルノニル基、9−メチルデシル基、10−メチルウ
ンデシル基を挙げることができる。
【0083】上記一般式(II)で表わされる非キラル化
合物は、下記の反応式(B)に示す合成経路により合成
することができる。
合物は、下記の反応式(B)に示す合成経路により合成
することができる。
【0084】
【化49】
【0085】[反応式(B)に於いて、D、R3 及びR
4 は、一般式(II)に於いて定義したものと同じであ
り、Rは低級アルキル基を示す]。
4 は、一般式(II)に於いて定義したものと同じであ
り、Rは低級アルキル基を示す]。
【0086】即ち、置換シアノピリジン(1)を塩化水
素ガス、次いでアンモニアガスと反応させることにより
アミジン塩酸塩(3)を合成する。次いで、ナトリウム
アルコラートの存在下、置換マロン酸ジエステルと反応
させ、ジオール(4)を合成する。これをオキシ塩化リ
ン等によりハロゲン置換してジクロル体(5)を合成
し、このジクロル体(5)をハロゲン化することによ
り、一般式(II)の化合物を得ることができる。
素ガス、次いでアンモニアガスと反応させることにより
アミジン塩酸塩(3)を合成する。次いで、ナトリウム
アルコラートの存在下、置換マロン酸ジエステルと反応
させ、ジオール(4)を合成する。これをオキシ塩化リ
ン等によりハロゲン置換してジクロル体(5)を合成
し、このジクロル体(5)をハロゲン化することによ
り、一般式(II)の化合物を得ることができる。
【0087】上記一般式(II)と同じピリミジルピリミ
ジン骨格を有する化合物として、特開昭61−2804
89号公報に下記の化合物が液晶化合物の中間体として
記載されている。
ジン骨格を有する化合物として、特開昭61−2804
89号公報に下記の化合物が液晶化合物の中間体として
記載されている。
【0088】
【化50】 融点:75.3〜75.8℃
【0089】本発明者の検討によると、上記化合物は液
晶相を持たないが、両末端のアルキル基の炭素原子数を
増加した場合、液晶相を示すことが明らかとなった。従
って、上記一般式(II)で表わされる非キラル化合物
は、液晶相を示し、更に粘度が低く、SC 相を示すもの
が多い。そして、この化合物を上記一般式(I)で表わ
されるキラル化合物と共に使用して強誘電性液晶組成物
とした場合、特に応答性が著しく改善されることが明ら
かとなった。
晶相を持たないが、両末端のアルキル基の炭素原子数を
増加した場合、液晶相を示すことが明らかとなった。従
って、上記一般式(II)で表わされる非キラル化合物
は、液晶相を示し、更に粘度が低く、SC 相を示すもの
が多い。そして、この化合物を上記一般式(I)で表わ
されるキラル化合物と共に使用して強誘電性液晶組成物
とした場合、特に応答性が著しく改善されることが明ら
かとなった。
【0090】上記一般式(II)で表わされる化合物とし
ては、例えば下記のものを挙げることができる。
ては、例えば下記のものを挙げることができる。
【0091】 5−ヘプチル−2−(6−ヘプチル−3−ピリジニル)
ピリミジン 5−ヘプチル−2−(6−オクチル−3−ピリジニル)
ピリミジン 5−ヘプチル−2−(6−ノニル−3−ピリジニル)ピ
リミジン 5−オクチル−2−(6−オクチル−3−ピリジニル)
ピリミジン 5−オクチル−2−(6−ノニル−3−ピリジニル)ピ
リミジン 5−オクチル−2−(6−デシル−3−ピリジニル)ピ
リミジン 5−ノニル−2−(6−オクチル−3−ピリジニル)ピ
リミジン 5−ノニル−2−(6−ノニル−3−ピリジニル)ピリ
ミジン 5−ノニル−2−(6−デシル−3−ピリジニル)ピリ
ミジン 5−ノニル−2−(6−ウンデシル−3−ピリジニル)
ピリミジン 5−デシル−2−(6−オクチル−3−ピリジニル)ピ
リミジン 5−デシル−2−(6−ノニル−3−ピリジニル)ピリ
ミジン 5−デシル−2−(6−デシル−3−ピリジニル)ピリ
ミジン 5−デシル−2−(6−ウンデシル−3−ピリジニル)
ピリミジン 5−デシル−2−(6−ドデシル−3−ピリジニル)ピ
リミジン 5−ウンデシル−2−(6−ノニル−3−ピリジニル)
ピリミジン 5−ウンデシル−2−(6−デシル−3−ピリジニル)
ピリミジン 5−ウンデシル−2−(6−ウンデシル−3−ピリジニ
ル)ピリミジン 5−ウンデシル−2−(6−ドデシル−3−ピリジニ
ル)ピリミジン 5−ドデシル−2−(6−デシル−3−ピリジニル)ピ
リミジン 5−ドデシル−2−(6−ウンデシル−3−ピリジニ
ル)ピリミジン 5−ドデシル−2−(6−ドデシル−3−ピリジニル)
ピリミジン
ピリミジン 5−ヘプチル−2−(6−オクチル−3−ピリジニル)
ピリミジン 5−ヘプチル−2−(6−ノニル−3−ピリジニル)ピ
リミジン 5−オクチル−2−(6−オクチル−3−ピリジニル)
ピリミジン 5−オクチル−2−(6−ノニル−3−ピリジニル)ピ
リミジン 5−オクチル−2−(6−デシル−3−ピリジニル)ピ
リミジン 5−ノニル−2−(6−オクチル−3−ピリジニル)ピ
リミジン 5−ノニル−2−(6−ノニル−3−ピリジニル)ピリ
ミジン 5−ノニル−2−(6−デシル−3−ピリジニル)ピリ
ミジン 5−ノニル−2−(6−ウンデシル−3−ピリジニル)
ピリミジン 5−デシル−2−(6−オクチル−3−ピリジニル)ピ
リミジン 5−デシル−2−(6−ノニル−3−ピリジニル)ピリ
ミジン 5−デシル−2−(6−デシル−3−ピリジニル)ピリ
ミジン 5−デシル−2−(6−ウンデシル−3−ピリジニル)
ピリミジン 5−デシル−2−(6−ドデシル−3−ピリジニル)ピ
リミジン 5−ウンデシル−2−(6−ノニル−3−ピリジニル)
ピリミジン 5−ウンデシル−2−(6−デシル−3−ピリジニル)
ピリミジン 5−ウンデシル−2−(6−ウンデシル−3−ピリジニ
ル)ピリミジン 5−ウンデシル−2−(6−ドデシル−3−ピリジニ
ル)ピリミジン 5−ドデシル−2−(6−デシル−3−ピリジニル)ピ
リミジン 5−ドデシル−2−(6−ウンデシル−3−ピリジニ
ル)ピリミジン 5−ドデシル−2−(6−ドデシル−3−ピリジニル)
ピリミジン
【0092】 5−(8−メチルノニル)−2−(6−オクチル−3−
ピリジニル)ピリミジン 5−(7−メチルノニル)−2−(6−ノニル−3−ピ
リジニル)ピリミジン 5−(9−メチルデシル)−2−(6−オクチル−3−
ピリジニル)ピリミジン 5−デシル−2−[6−(8−メチルノニル)−3−ピ
リジニル]ピリミジン 5−ウンデシル−2−[6−(9−メチルデシル)−3
−ピリジニル]ピリミジン 5−(10−メチルウンデシル)−2−[6−(9−メ
チルデシル)−3−ピリジニル]ピリミジン
ピリジニル)ピリミジン 5−(7−メチルノニル)−2−(6−ノニル−3−ピ
リジニル)ピリミジン 5−(9−メチルデシル)−2−(6−オクチル−3−
ピリジニル)ピリミジン 5−デシル−2−[6−(8−メチルノニル)−3−ピ
リジニル]ピリミジン 5−ウンデシル−2−[6−(9−メチルデシル)−3
−ピリジニル]ピリミジン 5−(10−メチルウンデシル)−2−[6−(9−メ
チルデシル)−3−ピリジニル]ピリミジン
【0093】 5−ヘプチル−2−(5−ヘプチル−2−ピリジニル)
ピリミジン 5−ヘプチル−2−(5−オクチル−2−ピリジニル)
ピリミジン 5−ヘプチル−2−(5−ノニル−2−ピリジニル)ピ
リミジン 5−オクチル−2−(5−オクチル−2−ピリジニル)
ピリミジン 5−オクチル−2−(5−ノニル−2−ピリジニル)ピ
リミジン 5−オクチル−2−(5−デシル−2−ピリジニル)ピ
リミジン 5−ノニル−2−(5−ヘプチル−2−ピリジニル)ピ
リミジン 5−ノニル−2−(5−オクチル−2−ピリジニル)ピ
リミジン 5−ノニル−2−(5−ノニル−2−ピリジニル)ピリ
ミジン 5−ノニル−2−(5−デシル−2−ピリジニル)ピリ
ミジン 5−ノニル−2−(5−ウンデシル−2−ピリジニル)
ピリミジン 5−デシル−2−(5−オクチル−2−ピリジニル)ピ
リミジン 5−デシル−2−(5−ノニル−2−ピリジニル)ピリ
ミジン 5−デシル−2−(5−デシル−2−ピリジニル)ピリ
ミジン 5−デシル−2−(5−ウンデシル−2−ピリジニル)
ピリミジン 5−デシル−2−(5−ドデシル−2−ピリジニル)ピ
リミジン 5−ウンデシル−2−(5−ノニル−2−ピリジニル)
ピリミジン 5−ウンデシル−2−(5−デシル−2−ピリジニル)
ピリミジン 5−ウンデシル−2−(5−ウンデシル−2−ピリジニ
ル)ピリミジン 5−ウンデシル−2−(5−ドデシル−2−ピリジニ
ル)ピリミジン 5−ドデシル−2−(5−デシル−2−ピリジニル)ピ
リミジン 5−ドデシル−2−(5−ウンデシル−2−ピリジニ
ル)ピリミジン 5−ドデシル−2−(5−ドデシル−2−ピリジニル)
ピリミジン
ピリミジン 5−ヘプチル−2−(5−オクチル−2−ピリジニル)
ピリミジン 5−ヘプチル−2−(5−ノニル−2−ピリジニル)ピ
リミジン 5−オクチル−2−(5−オクチル−2−ピリジニル)
ピリミジン 5−オクチル−2−(5−ノニル−2−ピリジニル)ピ
リミジン 5−オクチル−2−(5−デシル−2−ピリジニル)ピ
リミジン 5−ノニル−2−(5−ヘプチル−2−ピリジニル)ピ
リミジン 5−ノニル−2−(5−オクチル−2−ピリジニル)ピ
リミジン 5−ノニル−2−(5−ノニル−2−ピリジニル)ピリ
ミジン 5−ノニル−2−(5−デシル−2−ピリジニル)ピリ
ミジン 5−ノニル−2−(5−ウンデシル−2−ピリジニル)
ピリミジン 5−デシル−2−(5−オクチル−2−ピリジニル)ピ
リミジン 5−デシル−2−(5−ノニル−2−ピリジニル)ピリ
ミジン 5−デシル−2−(5−デシル−2−ピリジニル)ピリ
ミジン 5−デシル−2−(5−ウンデシル−2−ピリジニル)
ピリミジン 5−デシル−2−(5−ドデシル−2−ピリジニル)ピ
リミジン 5−ウンデシル−2−(5−ノニル−2−ピリジニル)
ピリミジン 5−ウンデシル−2−(5−デシル−2−ピリジニル)
ピリミジン 5−ウンデシル−2−(5−ウンデシル−2−ピリジニ
ル)ピリミジン 5−ウンデシル−2−(5−ドデシル−2−ピリジニ
ル)ピリミジン 5−ドデシル−2−(5−デシル−2−ピリジニル)ピ
リミジン 5−ドデシル−2−(5−ウンデシル−2−ピリジニ
ル)ピリミジン 5−ドデシル−2−(5−ドデシル−2−ピリジニル)
ピリミジン
【0094】 5−(8−メチルノニル)−2−(5−オクチル−2−
ピリジニル)ピリミジン 5−(9−メチルデシル)−2−(5−オクチル−2−
ピリジニル)ピリミジン 5−デシル−2−[5−(8−メチルノニル)−2−ピ
リジニル]ピリミジン 5−ウンデシル−2−[5−(9−メチルデシル)−2
−ピリジニル]ピリミジン 5−ドデシル−2−[5−(9−メチルデシル)−2−
ピリジニル]ピリミジン 5−(9−メチルデシル)−2−[5−(8−メチルノ
ニル)−2−ピリジニル]ピリミジン 5−(10−メチルウンデシル)−2−[5−(8−メ
チルデシル)−2−ピリジニル]ピリミジン
ピリジニル)ピリミジン 5−(9−メチルデシル)−2−(5−オクチル−2−
ピリジニル)ピリミジン 5−デシル−2−[5−(8−メチルノニル)−2−ピ
リジニル]ピリミジン 5−ウンデシル−2−[5−(9−メチルデシル)−2
−ピリジニル]ピリミジン 5−ドデシル−2−[5−(9−メチルデシル)−2−
ピリジニル]ピリミジン 5−(9−メチルデシル)−2−[5−(8−メチルノ
ニル)−2−ピリジニル]ピリミジン 5−(10−メチルウンデシル)−2−[5−(8−メ
チルデシル)−2−ピリジニル]ピリミジン
【0095】上記一般式(II)で表わされる非キラル化
合物の合成例を、以下に示す。
合物の合成例を、以下に示す。
【0096】[合成例]5−オクチル−2−(6−ノニ
ル−3−ピリジニル)ピリミジン (i)2−ノニル−5−ピリジニルアミジン塩酸塩の製
造 6−ノニルニコチノニトリル58g(0.25モル)、
特級メタノール12.2g(0.38モル)、特級トル
エン200mlを攪拌しながら、−5℃まで冷却した。
次いで、−5℃以下で塩化水素ガスを30分間導入し、
その後0〜10℃で6時間攪拌し、さらに同温度で2日
間放置した。そして、結晶が析出した反応溶液にエーテ
ルを加えて濾過することにより、2−ノニル−5−ピリ
ジニルイミノエーテル塩酸塩72gを得た。次に、2−
ノニル−5−ピリジニルイミノエーテル塩酸塩72g
(0.24モル)、特級エタノール800mlを室温で
攪拌しながら、アンモニアガスを30分間導入し、その
後3時間攪拌した。さらに、室温で3日間放置し、反応
溶液を濾過し、その濾液から溶媒を減圧留去することに
より、2−ノニル−5−ピリジニルアミジン塩酸塩64
gを得た。
ル−3−ピリジニル)ピリミジン (i)2−ノニル−5−ピリジニルアミジン塩酸塩の製
造 6−ノニルニコチノニトリル58g(0.25モル)、
特級メタノール12.2g(0.38モル)、特級トル
エン200mlを攪拌しながら、−5℃まで冷却した。
次いで、−5℃以下で塩化水素ガスを30分間導入し、
その後0〜10℃で6時間攪拌し、さらに同温度で2日
間放置した。そして、結晶が析出した反応溶液にエーテ
ルを加えて濾過することにより、2−ノニル−5−ピリ
ジニルイミノエーテル塩酸塩72gを得た。次に、2−
ノニル−5−ピリジニルイミノエーテル塩酸塩72g
(0.24モル)、特級エタノール800mlを室温で
攪拌しながら、アンモニアガスを30分間導入し、その
後3時間攪拌した。さらに、室温で3日間放置し、反応
溶液を濾過し、その濾液から溶媒を減圧留去することに
より、2−ノニル−5−ピリジニルアミジン塩酸塩64
gを得た。
【0097】(ii)4,6−ジヒドロキシ−5−オクチル
−2−(6−ノニル−3−ピリジニル)−ピリミジンの
製造 ナトリウムメトキサイド11.3g(0.21モル)の
メタノール溶液150mlに、2−ノニル−5−ピリジ
ニルアミジン塩酸塩17.9g(0.063モル)を加
え、8時間還流した。反応混合物を酢酸水溶液に投入
し、析出した結晶を濾別した。得られた結晶を水洗後、
乾燥し、4,6−ジヒドロキシ−5−オクチル−2−
(6−ノニル−3−ピリジニル)−ピリミジン25.2
gを得た。
−2−(6−ノニル−3−ピリジニル)−ピリミジンの
製造 ナトリウムメトキサイド11.3g(0.21モル)の
メタノール溶液150mlに、2−ノニル−5−ピリジ
ニルアミジン塩酸塩17.9g(0.063モル)を加
え、8時間還流した。反応混合物を酢酸水溶液に投入
し、析出した結晶を濾別した。得られた結晶を水洗後、
乾燥し、4,6−ジヒドロキシ−5−オクチル−2−
(6−ノニル−3−ピリジニル)−ピリミジン25.2
gを得た。
【0098】(iii) 4,6−ジクロロ−5−オクチル−
2−(6−ノニル−3−ピリジニル)−ピリミジンの製
造 4,6−ジヒドロキシ−5−オクチル−2−(6−ノニ
ル−3−ピリジニル)−ピリミジン21.4g(0.0
5モル)にオキシ塩化リン45.9g(0.3モル)及
びN,N−ジエチルアミリン8.2g(0.055モ
ル)を加え20時間還流した。減圧下に過剰のオキシ塩
化リンを留去した後、残留物を水酸化ナトリウム水溶液
に加えてアルカリ性とした後、トルエンと酢酸エチルの
混合溶媒で抽出した。得られた有機層を水洗後、溶媒を
留去した。残留物をカラムクロマトグラフィーにより精
製し、エタノールから再結晶して、4,6−ジクロロ−
5−オクチル−2−(6−ノニル−3−ピリジニル)−
ピリミジン7.7gを得た。
2−(6−ノニル−3−ピリジニル)−ピリミジンの製
造 4,6−ジヒドロキシ−5−オクチル−2−(6−ノニ
ル−3−ピリジニル)−ピリミジン21.4g(0.0
5モル)にオキシ塩化リン45.9g(0.3モル)及
びN,N−ジエチルアミリン8.2g(0.055モ
ル)を加え20時間還流した。減圧下に過剰のオキシ塩
化リンを留去した後、残留物を水酸化ナトリウム水溶液
に加えてアルカリ性とした後、トルエンと酢酸エチルの
混合溶媒で抽出した。得られた有機層を水洗後、溶媒を
留去した。残留物をカラムクロマトグラフィーにより精
製し、エタノールから再結晶して、4,6−ジクロロ−
5−オクチル−2−(6−ノニル−3−ピリジニル)−
ピリミジン7.7gを得た。
【0099】(iv)5−オクチル−2−(6−ノニル−3
−ピリジニル)ピリミジンの製造 4,6−ジクロロ−5−オクチル−2−(6−ノニル−
3−ピリジニル)−ピリミジン7.0g(0.015モ
ル)を酢酸エチル100mlに溶解し、10%パラジウ
ムカーボン0.7g及びトリエチルアミン6.7mlを
加えて20kg/cm2の水素圧下にて室温で攪拌した。パラ
ジウムカーボンを濾別後、水洗し、酢酸エチルを留去
し、残留物をエタノールから再結晶して、5−オクチル
−2−(6−ノニル−3−ピリジニル)ピリミジン5.
2gを得た。
−ピリジニル)ピリミジンの製造 4,6−ジクロロ−5−オクチル−2−(6−ノニル−
3−ピリジニル)−ピリミジン7.0g(0.015モ
ル)を酢酸エチル100mlに溶解し、10%パラジウ
ムカーボン0.7g及びトリエチルアミン6.7mlを
加えて20kg/cm2の水素圧下にて室温で攪拌した。パラ
ジウムカーボンを濾別後、水洗し、酢酸エチルを留去
し、残留物をエタノールから再結晶して、5−オクチル
−2−(6−ノニル−3−ピリジニル)ピリミジン5.
2gを得た。
【0100】上記化合物は液晶層を有し、その相転移温
度は次のとおりであった。
度は次のとおりであった。
【0101】上記一般式 (III)で表わされる本発明の非
キラル化合物について説明する。一般式 (III)におい
て、Eは、2,5−ピリジニレン基を表わす。ピリジニ
レン基は、ピリジン環と2位で結合していても、5位で
結合していても良い。R5及びR6 は、それぞれ置換さ
れていてもよい炭素原子数5〜12の直鎖又は分岐のア
ルキル基を表わし(ただし、隣接しないメチレン基の一
つ以上がO、S又はCOに置き換えられていてもよ
い)、そしてメチレン基がO、S又はCOに置き換えら
れていない炭素原子数5〜12の直鎖又は分岐のアルキ
ル基が好ましい。好ましい直鎖のアルキル基としては、
例えば、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチ
ル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基及びドデシル
基を挙げることができる。好ましい分岐のアルキル基と
しては、例えば、7−メチルオクチル基、8−メチルノ
ニル基、9−メチルデシル基を挙げることができる。
キラル化合物について説明する。一般式 (III)におい
て、Eは、2,5−ピリジニレン基を表わす。ピリジニ
レン基は、ピリジン環と2位で結合していても、5位で
結合していても良い。R5及びR6 は、それぞれ置換さ
れていてもよい炭素原子数5〜12の直鎖又は分岐のア
ルキル基を表わし(ただし、隣接しないメチレン基の一
つ以上がO、S又はCOに置き換えられていてもよ
い)、そしてメチレン基がO、S又はCOに置き換えら
れていない炭素原子数5〜12の直鎖又は分岐のアルキ
ル基が好ましい。好ましい直鎖のアルキル基としては、
例えば、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチ
ル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基及びドデシル
基を挙げることができる。好ましい分岐のアルキル基と
しては、例えば、7−メチルオクチル基、8−メチルノ
ニル基、9−メチルデシル基を挙げることができる。
【0102】上記一般式(III)で表わされる非キラル化
合物は、下記の反応式(C)に示す合成経路により合成
することができる。
合物は、下記の反応式(C)に示す合成経路により合成
することができる。
【0103】
【化51】
【0104】[反応式(C)に於いて、E、R5 及びR
6 は、一般式(III)に於いて定義したものと同じであ
る]
6 は、一般式(III)に於いて定義したものと同じであ
る]
【0105】即ち、アルキル置換シアノピリジンから導
かれるアミジン塩酸塩とエトキシイミニウム塩とを反応
させることにより、一般式(III) の化合物を合成するこ
とができる。
かれるアミジン塩酸塩とエトキシイミニウム塩とを反応
させることにより、一般式(III) の化合物を合成するこ
とができる。
【0106】上記一般式(III)と同じピリミジルピリミ
ジン骨格を有する化合物として、特開昭63−3018
72号公報に例えばEがベンゼン環の下記の化合物が開
示されている。
ジン骨格を有する化合物として、特開昭63−3018
72号公報に例えばEがベンゼン環の下記の化合物が開
示されている。
【0107】
【化52】 40.5 ℃ 76.0℃ 84.6℃ Cryst. ←→ Sc ←→ SA ←→ I
【0108】本発明者の検討によると、上記化合物はS
C 相を有するものの、その上限温度が低く、強誘電性液
晶組成物として用いた場合、液晶相示す温度範囲が狭
く、用途、使用方法が限定されるとの問題がある。一
方、本発明に用いられる上記一般式(III)で表わされる
非キラル化合物は、SC 相の上限が高く(例を下記に示
す)、また粘度も比較的低い。そして、この化合物を上
記一般式(I)で表わされるキラル化合物と共に使用し
て強誘電性液晶組成物とした場合、特に応答性が著しく
改善されることが明らかとなった。
C 相を有するものの、その上限温度が低く、強誘電性液
晶組成物として用いた場合、液晶相示す温度範囲が狭
く、用途、使用方法が限定されるとの問題がある。一
方、本発明に用いられる上記一般式(III)で表わされる
非キラル化合物は、SC 相の上限が高く(例を下記に示
す)、また粘度も比較的低い。そして、この化合物を上
記一般式(I)で表わされるキラル化合物と共に使用し
て強誘電性液晶組成物とした場合、特に応答性が著しく
改善されることが明らかとなった。
【0109】
【化53】 67.9 ℃ 91.1℃ 97.6℃ Cryst. ←→ Sc ←→ SA ←→ I
【0110】上記一般式 (III)で表わされる化合物とし
ては、例えば下記のものを挙げることができる。
ては、例えば下記のものを挙げることができる。
【0111】 2−(6−ペンチル−3−ピリジル)−5−ペンチルオ
キシピリミジン 2−(6−ペンチル−3−ピリジル)−5−ヘキシルオ
キシピリミジン 2−(6−ペンチル−3−ピリジル)−5−ヘプチルオ
キシピリミジン 2−(6−ヘキシル−3−ピリジル)−5−ヘキシルオ
キシピリミジン 2−(6−ヘキシル−3−ピリジル)−5−ヘプチルオ
キシピリミジン 2−(6−ヘキシル−3−ピリジル)−5−オクチルオ
キシピリミジン 2−(6−ヘプチル−3−ピリジル)−5−ヘプチルオ
キシピリミジン 2−(6−ヘプチル−3−ピリジル)−5−オクチルオ
キシピリミジン 2−(6−ヘプチル−3−ピリジル)−5−ノニルオキ
シピリミジン 2−(6−オクチル−3−ピリジル)−5−ヘキシルオ
キシピリミジン 2−(6−オクチル−3−ピリジル)−5−ヘプチルオ
キシピリミジン 2−(6−オクチル−3−ピリジル)−5−オクチルオ
キシピリミジン 2−(6−オクチル−3−ピリジル)−5−ノニルオキ
シピリミジン 2−(6−オクチル−3−ピリジル)−5−デシルオキ
シピリミジン 2−(6−オクチル−3−ピリジル)−5−ウンデシル
オキシピリミジン 2−(6−ノニル−3−ピリジル)−5−ノニルオキシ
ピリミジン 2−(6−ノニル−3−ピリジル)−5−デシルオキシ
ピリミジン 2−(6−ノニル−3−ピリジル)−5−ウンデシルオ
キシピリミジン 2−(6−デシル−3−ピリジル)−5−デシルオキシ
ピリミジン 2−(6−デシル−3−ピリジル)−5−ウンデシルオ
キシピリミジン 2−(6−デシル−3−ピリジル)−5−ドデシルオキ
シピリミジン
キシピリミジン 2−(6−ペンチル−3−ピリジル)−5−ヘキシルオ
キシピリミジン 2−(6−ペンチル−3−ピリジル)−5−ヘプチルオ
キシピリミジン 2−(6−ヘキシル−3−ピリジル)−5−ヘキシルオ
キシピリミジン 2−(6−ヘキシル−3−ピリジル)−5−ヘプチルオ
キシピリミジン 2−(6−ヘキシル−3−ピリジル)−5−オクチルオ
キシピリミジン 2−(6−ヘプチル−3−ピリジル)−5−ヘプチルオ
キシピリミジン 2−(6−ヘプチル−3−ピリジル)−5−オクチルオ
キシピリミジン 2−(6−ヘプチル−3−ピリジル)−5−ノニルオキ
シピリミジン 2−(6−オクチル−3−ピリジル)−5−ヘキシルオ
キシピリミジン 2−(6−オクチル−3−ピリジル)−5−ヘプチルオ
キシピリミジン 2−(6−オクチル−3−ピリジル)−5−オクチルオ
キシピリミジン 2−(6−オクチル−3−ピリジル)−5−ノニルオキ
シピリミジン 2−(6−オクチル−3−ピリジル)−5−デシルオキ
シピリミジン 2−(6−オクチル−3−ピリジル)−5−ウンデシル
オキシピリミジン 2−(6−ノニル−3−ピリジル)−5−ノニルオキシ
ピリミジン 2−(6−ノニル−3−ピリジル)−5−デシルオキシ
ピリミジン 2−(6−ノニル−3−ピリジル)−5−ウンデシルオ
キシピリミジン 2−(6−デシル−3−ピリジル)−5−デシルオキシ
ピリミジン 2−(6−デシル−3−ピリジル)−5−ウンデシルオ
キシピリミジン 2−(6−デシル−3−ピリジル)−5−ドデシルオキ
シピリミジン
【0112】 2−(6−オクチル−3−ピリジル)−5−(8−メチ
ルノニルオキシ)ピリミジン 2−(6−オクチル−3−ピリジル)−5−(9−メチ
ルデシルオキシ)ピリミジン 2−[6−(7−メチルオクチル)−3−ピリジル]−
5−ノニルオキシピリミジン
ルノニルオキシ)ピリミジン 2−(6−オクチル−3−ピリジル)−5−(9−メチ
ルデシルオキシ)ピリミジン 2−[6−(7−メチルオクチル)−3−ピリジル]−
5−ノニルオキシピリミジン
【0113】 2−(5−ペンチル−2−ピリジル)−5−ペンチルオ
キシピリミジン 2−(5−ペンチル−2−ピリジル)−5−ヘキシルオ
キシピリミジン 2−(5−ペンチル−2−ピリジル)−5−ヘプチルオ
キシピリミジン 2−(5−ヘキシル−2−ピリジル)−5−ヘキシルオ
キシピリミジン 2−(5−ヘキシル−2−ピリジル)−5−ヘプチルオ
キシピリミジン 2−(5−ヘキシル−2−ピリジル)−5−オクチルオ
キシピリミジン 2−(5−ヘプチル−2−ピリジル)−5−ヘプチルオ
キシピリミジン 2−(5−ヘプチル−2−ピリジル)−5−オクチルオ
キシピリミジン 2−(5−ヘプチル−2−ピリジル)−5−ノニルオキ
シピリミジン 2−(5−オクチル−2−ピリジル)−5−オクチルオ
キシピリミジン 2−(5−オクチル−2−ピリジル)−5−ノニルオキ
シピリミジン 2−(5−オクチル−2−ピリジル)−5−デシルオキ
シピリミジン 2−(5−ノニル−2−ピリジル)−5−ノニルオキシ
ピリミジン 2−(5−ノニル−2−ピリジル)−5−デシルオキシ
ピリミジン 2−(5−ノニル−2−ピリジル)−5−ウンデシルオ
キシピリミジン 2−(5−デシル−2−ピリジル)−5−デシルオキシ
ピリミジン 2−(5−デシル−2−ピリジル)−5−ウンデシルオ
キシピリミジン
キシピリミジン 2−(5−ペンチル−2−ピリジル)−5−ヘキシルオ
キシピリミジン 2−(5−ペンチル−2−ピリジル)−5−ヘプチルオ
キシピリミジン 2−(5−ヘキシル−2−ピリジル)−5−ヘキシルオ
キシピリミジン 2−(5−ヘキシル−2−ピリジル)−5−ヘプチルオ
キシピリミジン 2−(5−ヘキシル−2−ピリジル)−5−オクチルオ
キシピリミジン 2−(5−ヘプチル−2−ピリジル)−5−ヘプチルオ
キシピリミジン 2−(5−ヘプチル−2−ピリジル)−5−オクチルオ
キシピリミジン 2−(5−ヘプチル−2−ピリジル)−5−ノニルオキ
シピリミジン 2−(5−オクチル−2−ピリジル)−5−オクチルオ
キシピリミジン 2−(5−オクチル−2−ピリジル)−5−ノニルオキ
シピリミジン 2−(5−オクチル−2−ピリジル)−5−デシルオキ
シピリミジン 2−(5−ノニル−2−ピリジル)−5−ノニルオキシ
ピリミジン 2−(5−ノニル−2−ピリジル)−5−デシルオキシ
ピリミジン 2−(5−ノニル−2−ピリジル)−5−ウンデシルオ
キシピリミジン 2−(5−デシル−2−ピリジル)−5−デシルオキシ
ピリミジン 2−(5−デシル−2−ピリジル)−5−ウンデシルオ
キシピリミジン
【0114】 2−(5−オクチル−3−ピリジル)−5−(8−メチ
ルノニルオキシ)ピリミジン 2−(5−オクチル−3−ピリジル)−5−(9−メチ
ルデシルオキシ)ピリミジン 2−[5−(7−メチルオクチル)−3−ピリジル]−
5−ノニルオキシピリミジン
ルノニルオキシ)ピリミジン 2−(5−オクチル−3−ピリジル)−5−(9−メチ
ルデシルオキシ)ピリミジン 2−[5−(7−メチルオクチル)−3−ピリジル]−
5−ノニルオキシピリミジン
【0115】上記一般式(III) で表わされる非キラル化
合物の合成例を、以下に示す。
合物の合成例を、以下に示す。
【0116】[合成例]2−(6−オクチル−3−ピリ
ジル)−5−オクチルオキシピリミジン t−ブトキサイド26.1g(233ミリモル)のt−
ブチルアルコール溶液20mlに、6−オクチル−3−
ピリジニルアミジン塩酸塩21.0g(77.9ミリモ
ル)及び1−ジメチルアミノ−3−ジメチルインモニノ
−2−エトキシ−1−プロペン・パークロレイト21.
1g(77.9ミリモル)を加え、7時間還流した。反
応混合物を氷水に投入し、酢酸エチルで抽出した。得ら
れた有機層を水洗し、その後溶媒を留去した。残留物を
カラムクロマトグラフィーで精製し、エタノールから再
結晶して2−(6−オクチル−3−ピリジル)−5−エ
トキシピリミジン14.7gを得た。
ジル)−5−オクチルオキシピリミジン t−ブトキサイド26.1g(233ミリモル)のt−
ブチルアルコール溶液20mlに、6−オクチル−3−
ピリジニルアミジン塩酸塩21.0g(77.9ミリモ
ル)及び1−ジメチルアミノ−3−ジメチルインモニノ
−2−エトキシ−1−プロペン・パークロレイト21.
1g(77.9ミリモル)を加え、7時間還流した。反
応混合物を氷水に投入し、酢酸エチルで抽出した。得ら
れた有機層を水洗し、その後溶媒を留去した。残留物を
カラムクロマトグラフィーで精製し、エタノールから再
結晶して2−(6−オクチル−3−ピリジル)−5−エ
トキシピリミジン14.7gを得た。
【0117】得られた化合物は、液晶層を有し、その相
転移温度は次のとおりであった。
転移温度は次のとおりであった。
【0118】上記2−(6−オクチル−3−ピリジル)
−5−エトキシピリミジン4.7g(15ミリモル)の
ジエチレングリコール溶液100mlに水酸化ナトリウ
ム3.6g(90ミリモル)を加え、200℃で4時間
攪拌した。反応混合物を氷水に投入し、酢酸を加えて酸
性にした。析出した結晶を、濾過、水洗、乾燥を行なっ
た後、ヘキサンと酢酸エチルにより再結晶して、2−
(6−オクチル−3−ピリジル)−5−ヒドロキシピリ
ミジン4.20gを得た。
−5−エトキシピリミジン4.7g(15ミリモル)の
ジエチレングリコール溶液100mlに水酸化ナトリウ
ム3.6g(90ミリモル)を加え、200℃で4時間
攪拌した。反応混合物を氷水に投入し、酢酸を加えて酸
性にした。析出した結晶を、濾過、水洗、乾燥を行なっ
た後、ヘキサンと酢酸エチルにより再結晶して、2−
(6−オクチル−3−ピリジル)−5−ヒドロキシピリ
ミジン4.20gを得た。
【0119】炭酸カリウム0.58g(4.2ミリモ
ル)のジエチルアセトアミド溶液20mlに、2−(6
−オクチル−3−ピリジル)−5−ヒドロキシピリミジ
ン1.00g(3.5ミリモル)及び1−ブロモオクタ
ン0.75g(3.9ミリモル)を加え、100℃で1
時間攪拌した。反応混合物を氷水に投入し、酢酸エチル
で抽出し、得られた有機層を水洗後、溶媒を留去した。
残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、エタ
ノールから再結晶して2−(6−オクチル−3−ピリジ
ル)−5−オクチルオキシピリミジン0.60gを得
た。
ル)のジエチルアセトアミド溶液20mlに、2−(6
−オクチル−3−ピリジル)−5−ヒドロキシピリミジ
ン1.00g(3.5ミリモル)及び1−ブロモオクタ
ン0.75g(3.9ミリモル)を加え、100℃で1
時間攪拌した。反応混合物を氷水に投入し、酢酸エチル
で抽出し、得られた有機層を水洗後、溶媒を留去した。
残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、エタ
ノールから再結晶して2−(6−オクチル−3−ピリジ
ル)−5−オクチルオキシピリミジン0.60gを得
た。
【0120】得られた化合物は、液晶層を有し、その相
転移温度は次のとおりであった。 62.3 ℃ 80.0 ℃ 98.2 ℃ Cr ←→ SC ←→ SA ←→ I
転移温度は次のとおりであった。 62.3 ℃ 80.0 ℃ 98.2 ℃ Cr ←→ SC ←→ SA ←→ I
【0121】本発明の強誘電性液晶組成物は、比較的低
粘度で高速応答性を示す、弗素原子とアルコキシアルキ
ル基と結合した不斉炭素原子を有する上記一般式(I)
で表わされるキラル化合物と、粘度が低く且つ液晶組成
物に添加した場合に組成物の粘度低下効果が大きい上記
一般式(II)で表わされる非キラル化合物及び/又は液晶
組成物に添加した場合に組成物の粘度低下効果が比較的
大きく且つ双安定性を向上させる上記一般式(III) で表
わされる非キラル化合物とを主成分としている。即ち、
上記一般式(I)で表わされるキラル化合物は、従来の
キラル化合物に比べて粘度が比較的低くく速い応答性を
示すものであり、さらに、非キラル化合物として、上記
特定のピリジルピリミジン系液晶化合物(非キラル化合
物)と併用することにより、この組成物を組み込んで素
子とした時、応答速度が速いだけでなく、表示のコント
ラストの向上に寄与する配向性および双安定性について
も優れた素子を得ることができる。
粘度で高速応答性を示す、弗素原子とアルコキシアルキ
ル基と結合した不斉炭素原子を有する上記一般式(I)
で表わされるキラル化合物と、粘度が低く且つ液晶組成
物に添加した場合に組成物の粘度低下効果が大きい上記
一般式(II)で表わされる非キラル化合物及び/又は液晶
組成物に添加した場合に組成物の粘度低下効果が比較的
大きく且つ双安定性を向上させる上記一般式(III) で表
わされる非キラル化合物とを主成分としている。即ち、
上記一般式(I)で表わされるキラル化合物は、従来の
キラル化合物に比べて粘度が比較的低くく速い応答性を
示すものであり、さらに、非キラル化合物として、上記
特定のピリジルピリミジン系液晶化合物(非キラル化合
物)と併用することにより、この組成物を組み込んで素
子とした時、応答速度が速いだけでなく、表示のコント
ラストの向上に寄与する配向性および双安定性について
も優れた素子を得ることができる。
【0122】上記の一般式(I)で表わされるキラル化
合物は、強誘電性液晶組成物中に一般に3重量%以上含
まれており、3〜40重量%が好ましく、更に5〜30
重量%の範囲が好ましい。
合物は、強誘電性液晶組成物中に一般に3重量%以上含
まれており、3〜40重量%が好ましく、更に5〜30
重量%の範囲が好ましい。
【0123】上記の一般式(II)で表わされる非キラル
化合物又は上記の一般式(III) で表わされる非キラル化
合物、あるいは両者は、組成物中に一般に2重量%以上
含まれており、3〜30重量%が好ましく、更に3〜2
5重量%の範囲が好ましい。
化合物又は上記の一般式(III) で表わされる非キラル化
合物、あるいは両者は、組成物中に一般に2重量%以上
含まれており、3〜30重量%が好ましく、更に3〜2
5重量%の範囲が好ましい。
【0124】上記一般式(I)で表わされるキラル化合
物及び上記一般式(II)又は(III)で表わされる非キラ
ル化合物の合計が、液晶組成物中に12重量%以上占め
ていることが一般的であり、15重量%以上占めている
ことが好ましい。また、上記一般式(I)で表わされる
キラル化合物と上記一般式(II)又は(III) で表わされ
る非キラル化合物との比が、20:80〜80:20
(一般式(I):一般式(II)又は(III) )の範囲にあ
ることが好ましい。また、組成物中に非キラル化合物を
40重量%以上含んでいることが好ましい。
物及び上記一般式(II)又は(III)で表わされる非キラ
ル化合物の合計が、液晶組成物中に12重量%以上占め
ていることが一般的であり、15重量%以上占めている
ことが好ましい。また、上記一般式(I)で表わされる
キラル化合物と上記一般式(II)又は(III) で表わされ
る非キラル化合物との比が、20:80〜80:20
(一般式(I):一般式(II)又は(III) )の範囲にあ
ることが好ましい。また、組成物中に非キラル化合物を
40重量%以上含んでいることが好ましい。
【0125】本発明の強誘電性液晶組成物中には、キラ
ル化合物(I)以外の他のキラル化合物が含有されてい
てもよい。他のキラル化合物の好ましい例としては、 5−オクチル−2−[4−((2S)−2−フルオロオ
クチルオキシ)フェニル]ピリミジン 5−[(2S)−2−((2S)−2−プロピルオキシ
プロパノイルオキシ)プロピルオキシ]−2−(4−オ
クチルオキシフェニル)ピリミジン 5−[(2S)−2−((2S)−2−プロピルオキシ
プロパノイルオキシ)プロピルオキシ]−2−(4’−
ヘプチルビフェニル−4−イル)ピリミジン 5−((2S)−2−メチルブチル)−2−(4’−ヘ
プチルビフェニル−4−イル)ピリミジン 等を挙げることができる。
ル化合物(I)以外の他のキラル化合物が含有されてい
てもよい。他のキラル化合物の好ましい例としては、 5−オクチル−2−[4−((2S)−2−フルオロオ
クチルオキシ)フェニル]ピリミジン 5−[(2S)−2−((2S)−2−プロピルオキシ
プロパノイルオキシ)プロピルオキシ]−2−(4−オ
クチルオキシフェニル)ピリミジン 5−[(2S)−2−((2S)−2−プロピルオキシ
プロパノイルオキシ)プロピルオキシ]−2−(4’−
ヘプチルビフェニル−4−イル)ピリミジン 5−((2S)−2−メチルブチル)−2−(4’−ヘ
プチルビフェニル−4−イル)ピリミジン 等を挙げることができる。
【0126】本発明の強誘電性液晶組成物中には、上記
一般式(II)及び(III) で表わされる非キラル化合物以外
に他の非キラル化合物が含有されていても良い。好まし
い非キラル化合物の例として、下記のような化合物を挙
げることができる。
一般式(II)及び(III) で表わされる非キラル化合物以外
に他の非キラル化合物が含有されていても良い。好まし
い非キラル化合物の例として、下記のような化合物を挙
げることができる。
【0127】 5−デシル−2−(4−オクチルフェニル)ピリミジン 5−ウンデシル−2−(4−オクチルフェニル)ピリミ
ジン 5−ドデシル−2−(4−オクチルフェニル)ピリミジ
ン 5−ドデシル−2−(4−ノニルフェニル)ピリミジン 5−ドデシル−2−[4−(8−メチルノニル)フェニ
ル]ピリミジン 5−ドデシル−2−[4−(9−メチルデシル)フェニ
ル]ピリミジン 5−ノニルオキシ−2−(4−ヘプチルフェニル)ピリ
ミジン 5−オクチル−2−(4−オクチルオキシフェニル)ピ
リミジン 5−ノニル−2−(4−オクチルオキシフェニル)ピリ
ミジン 5−ヘプチル−2−(4−ノニルオキシフェニル)ピリ
ミジン 5−ヘキシル−2−(4’−ペンチルビフェニル−4−
イル)ピリミジン 5−ヘプチル−2−(4’−ペンチルビフェニル−4−
イル)ピリミジン 5−オクチル−2−(4’−ヘプチルビフェニル−4−
イル)ピリミジン
ジン 5−ドデシル−2−(4−オクチルフェニル)ピリミジ
ン 5−ドデシル−2−(4−ノニルフェニル)ピリミジン 5−ドデシル−2−[4−(8−メチルノニル)フェニ
ル]ピリミジン 5−ドデシル−2−[4−(9−メチルデシル)フェニ
ル]ピリミジン 5−ノニルオキシ−2−(4−ヘプチルフェニル)ピリ
ミジン 5−オクチル−2−(4−オクチルオキシフェニル)ピ
リミジン 5−ノニル−2−(4−オクチルオキシフェニル)ピリ
ミジン 5−ヘプチル−2−(4−ノニルオキシフェニル)ピリ
ミジン 5−ヘキシル−2−(4’−ペンチルビフェニル−4−
イル)ピリミジン 5−ヘプチル−2−(4’−ペンチルビフェニル−4−
イル)ピリミジン 5−オクチル−2−(4’−ヘプチルビフェニル−4−
イル)ピリミジン
【0128】 5−ヘプチル−2−(4−ヘプチルオキシフェニル)ピ
リジン 5−ヘプチル−2−(4−オクチルオキシフェニル)ピ
リジン 5−ヘプチル−2−(4−ノニルオキシフェニル)ピリ
ジン 5−ヘプチル−2−(3−フルオロ−4−オクチルオキ
シフェニル)ピリジン 5−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−(4−ヘプ
チルフェニル)ピリジン 5−デシル−2−(4−デカノイルオキシフェニル)ピ
リジン 4−オクチルオキシフェニル−4−デシルオキシベンゾ
エート 4−オクチルオキシフェニル−4−デシルベンゾエート 4−ヘキシルオキシフェニル−4−オクチルベンゾエー
ト
リジン 5−ヘプチル−2−(4−オクチルオキシフェニル)ピ
リジン 5−ヘプチル−2−(4−ノニルオキシフェニル)ピリ
ジン 5−ヘプチル−2−(3−フルオロ−4−オクチルオキ
シフェニル)ピリジン 5−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−(4−ヘプ
チルフェニル)ピリジン 5−デシル−2−(4−デカノイルオキシフェニル)ピ
リジン 4−オクチルオキシフェニル−4−デシルオキシベンゾ
エート 4−オクチルオキシフェニル−4−デシルベンゾエート 4−ヘキシルオキシフェニル−4−オクチルベンゾエー
ト
【0129】次に、本発明の液晶表示素子について添付
する図面を参照して説明する。図1は、本発明の液晶表
示素子の一実施例の主要部を模式的に示す断面図であ
る。図1に於いて、液晶表示素子1は、基板2の上に透
明電極3が設けられ、その上に絶縁層4が設けられ、更
にその上に配向膜5が設けられ、一方基板6の上に透明
電極7が設けられ、その上に絶縁層8が設けられ、更に
その上に配向膜9が設けられ、基板2と基板6とが配向
膜5及び配向膜9とが対面しそれらの間に空隙が形成さ
れるように配設され、この空隙内に本発明の強誘電性液
晶組成物(以下、単に液晶と言うことがある)10が封
入されて構成されている。
する図面を参照して説明する。図1は、本発明の液晶表
示素子の一実施例の主要部を模式的に示す断面図であ
る。図1に於いて、液晶表示素子1は、基板2の上に透
明電極3が設けられ、その上に絶縁層4が設けられ、更
にその上に配向膜5が設けられ、一方基板6の上に透明
電極7が設けられ、その上に絶縁層8が設けられ、更に
その上に配向膜9が設けられ、基板2と基板6とが配向
膜5及び配向膜9とが対面しそれらの間に空隙が形成さ
れるように配設され、この空隙内に本発明の強誘電性液
晶組成物(以下、単に液晶と言うことがある)10が封
入されて構成されている。
【0130】液晶表示素子1は、配向膜5及び9が特定
のティルト角を有し、絶縁層4及び8が特定の比誘電率
を有し、液晶10が本発明の強誘電性液晶組成物である
ことの他は従来公知の液晶表示素子と同様である。
のティルト角を有し、絶縁層4及び8が特定の比誘電率
を有し、液晶10が本発明の強誘電性液晶組成物である
ことの他は従来公知の液晶表示素子と同様である。
【0131】即ち、基板2及び基板6としては、ガラス
基板、透明な耐熱性樹脂基板等を使用することができ、
透明電極3及び7としては、ITO膜、SnO2 膜、I
n2O3 膜等を使用することができる。
基板、透明な耐熱性樹脂基板等を使用することができ、
透明電極3及び7としては、ITO膜、SnO2 膜、I
n2O3 膜等を使用することができる。
【0132】また、絶縁層4及び8としては、5以上、
好ましくは8以上の比誘電率を有するものであれば特に
限定されないが、例えば、Ta2 O5 、Al2 O3 、H
fO2 、Y2 O3 、Nd2 O3 、ZrO2 、TiO2 等
から形成された、30〜300nmの膜厚を有するもの
が好ましい。このような絶縁層は、従来公知の成膜法、
例えば、抵抗加熱による真空蒸着法、エレクトロンビー
ム(EB)加熱による真空蒸着法、スパッタリング法、
イオンプレーティング法等により形成することができ
る。絶縁層4及び8は何れか一方のみ設けてもよい。
好ましくは8以上の比誘電率を有するものであれば特に
限定されないが、例えば、Ta2 O5 、Al2 O3 、H
fO2 、Y2 O3 、Nd2 O3 、ZrO2 、TiO2 等
から形成された、30〜300nmの膜厚を有するもの
が好ましい。このような絶縁層は、従来公知の成膜法、
例えば、抵抗加熱による真空蒸着法、エレクトロンビー
ム(EB)加熱による真空蒸着法、スパッタリング法、
イオンプレーティング法等により形成することができ
る。絶縁層4及び8は何れか一方のみ設けてもよい。
【0133】また、配向膜5及び9としては、使用する
本発明の強誘電性液晶組成物のSA相でのプレティルト
角(液晶表示素子用セルをアンチパラレルに組み、液晶
を注入した後、SA 相を示す温度でクリスタルローテー
ション法により求めた値)が5度以上、好ましくは8度
以上である配向膜であれば特に限定されず、ラビング処
理したポリイミド膜、SiO2 斜め蒸着膜等を使用する
ことができる。このような配向膜はそれ自体公知の方法
により形成することができる。
本発明の強誘電性液晶組成物のSA相でのプレティルト
角(液晶表示素子用セルをアンチパラレルに組み、液晶
を注入した後、SA 相を示す温度でクリスタルローテー
ション法により求めた値)が5度以上、好ましくは8度
以上である配向膜であれば特に限定されず、ラビング処
理したポリイミド膜、SiO2 斜め蒸着膜等を使用する
ことができる。このような配向膜はそれ自体公知の方法
により形成することができる。
【0134】例えば、上記のような性質を有するポリイ
ミド配向膜は、下記のようなジアミン(a)とテトラカ
ルボン酸二無水物(b)とから得られるポリアミック酸
を、溶剤に溶解して配向膜形成用塗布液を調製し、この
塗布液を絶縁層4又は8の上に塗布し、乾燥し、加熱処
理し、次いでラビング処理することにより形成すること
ができる。
ミド配向膜は、下記のようなジアミン(a)とテトラカ
ルボン酸二無水物(b)とから得られるポリアミック酸
を、溶剤に溶解して配向膜形成用塗布液を調製し、この
塗布液を絶縁層4又は8の上に塗布し、乾燥し、加熱処
理し、次いでラビング処理することにより形成すること
ができる。
【0135】
【化54】
【0136】
【化55】
【0137】ポリイミド配向膜の膜厚は一般に5〜20
0nm、特に10〜50nmであることが好ましく、S
iO2 斜め蒸着配向膜の膜厚は一般に5〜100nm、
特に5〜50nmであることが好ましい。
0nm、特に10〜50nmであることが好ましく、S
iO2 斜め蒸着配向膜の膜厚は一般に5〜100nm、
特に5〜50nmであることが好ましい。
【0138】液晶表示素子1の液晶を封入する空隙の厚
さ(セル・ギャップ)は、一般に1〜6μm、好ましく
は1〜2μmであり、このような薄いセル・ギャップの
液晶表示素子に於いても、本発明の強誘電性液晶組成物
を用いた液晶表示素子は極めて優れた高速応答性を示
す。
さ(セル・ギャップ)は、一般に1〜6μm、好ましく
は1〜2μmであり、このような薄いセル・ギャップの
液晶表示素子に於いても、本発明の強誘電性液晶組成物
を用いた液晶表示素子は極めて優れた高速応答性を示
す。
【0139】本発明の液晶表示素子は、セグメント型表
示方式のものであっても、マトリクス型表示方式のもの
であってもよく、また黒白又はカラーの何れであっても
よく、必要に応じて更にカラーフィルタ、ブラックマス
ク、保護層、ヒーター等が設けられていてもよい。
示方式のものであっても、マトリクス型表示方式のもの
であってもよく、また黒白又はカラーの何れであっても
よく、必要に応じて更にカラーフィルタ、ブラックマス
ク、保護層、ヒーター等が設けられていてもよい。
【0140】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明する。し
かしながら、本発明は以下の実施例によって制限を受け
るものでない。
かしながら、本発明は以下の実施例によって制限を受け
るものでない。
【0141】[実施例1]表1に示す化合物及びそれら
の組成割合の強誘電性液晶組成物を調製した。なお、化
合物a)はキラル化合物(I)、そして化合物c)は非
キラル化合物(III)を表わす。
の組成割合の強誘電性液晶組成物を調製した。なお、化
合物a)はキラル化合物(I)、そして化合物c)は非
キラル化合物(III)を表わす。
【0142】
【表1】
【0143】上記強誘電性液晶組成物を二枚のガラス板
にはさみ、偏光顕微鏡による相の組織模様の観察を行っ
た結果、相転移温度を下記の通り確認した。
にはさみ、偏光顕微鏡による相の組織模様の観察を行っ
た結果、相転移温度を下記の通り確認した。
【0144】次に、この液晶組成物を、配向膜としてポ
リイミドを塗布しその表面をラビングすることにより平
行配向処理を施した、透明ガラス電極を備えた厚さ2μ
mのセルに注入して徐冷し、配向させて液晶素子とし、
これを2枚の直交した偏光板にはさみ、±10V、50
Hzの矩形波を印加した際に、その透過光強度が0%か
ら90%に変化するのに要する時間(応答時間τ)を測
定した。その結果、35℃におけるτは79μsecで
あった。
リイミドを塗布しその表面をラビングすることにより平
行配向処理を施した、透明ガラス電極を備えた厚さ2μ
mのセルに注入して徐冷し、配向させて液晶素子とし、
これを2枚の直交した偏光板にはさみ、±10V、50
Hzの矩形波を印加した際に、その透過光強度が0%か
ら90%に変化するのに要する時間(応答時間τ)を測
定した。その結果、35℃におけるτは79μsecで
あった。
【0145】また、矩形波印加時の分極反転電流の半値
幅から求めた、35℃におけるこの液晶の回転粘度係数
(η)は193mPasecであった。また三角波印加
時の分極反転電流のピークの面積から求めた自発分極P
sは、18.3nCcm-2であった。
幅から求めた、35℃におけるこの液晶の回転粘度係数
(η)は193mPasecであった。また三角波印加
時の分極反転電流のピークの面積から求めた自発分極P
sは、18.3nCcm-2であった。
【0146】また、100Vの直流電流をかけその極性
を反転させたときの消光位の移動角(2θ)を調べるこ
とにより求めたチルト角θは、35℃で21.6°であ
った。
を反転させたときの消光位の移動角(2θ)を調べるこ
とにより求めたチルト角θは、35℃で21.6°であ
った。
【0147】更に、直流で10Vの電圧を印加後、電圧
を0にして、印加時の配向状態が維持されているかどう
か観察した。電圧0の時も印加時と同じ光学強度が得ら
れ、配向状態に変化がないことが確認された。従って、
本発明の組成物は双安定性(メモリー性)に優れたもの
であることが分かった。
を0にして、印加時の配向状態が維持されているかどう
か観察した。電圧0の時も印加時と同じ光学強度が得ら
れ、配向状態に変化がないことが確認された。従って、
本発明の組成物は双安定性(メモリー性)に優れたもの
であることが分かった。
【0148】上記本発明の強誘電性液晶組成物は、応答
速度が高く、且つ双安定性に優れている。また上記相転
移温度のN* →SA が示すように、SA 、N* の両方の
相を有し、且つ偏光顕微鏡でSA 相を観察すると均一な
二次元の相が確認されたことから、配向性にも優れてい
ることが分かった。
速度が高く、且つ双安定性に優れている。また上記相転
移温度のN* →SA が示すように、SA 、N* の両方の
相を有し、且つ偏光顕微鏡でSA 相を観察すると均一な
二次元の相が確認されたことから、配向性にも優れてい
ることが分かった。
【0149】[実施例2]表2に示す化合物及びそれら
の組成割合の強誘電性液晶組成物を調製した。なお、化
合物a)はキラル化合物(I)、そして化合物c)は非
キラル化合物(III)を表わす。
の組成割合の強誘電性液晶組成物を調製した。なお、化
合物a)はキラル化合物(I)、そして化合物c)は非
キラル化合物(III)を表わす。
【0150】
【表2】
【0151】上記の強誘電性液晶組成物について、実施
例1におけると同様にして相転移温度、35℃における
応答時間、回転粘度係数、自発分極、チルト角を測定し
た結果、次のような値を得た。 τ=68μs、 η=152mPas、Ps=
15nCcm-2、 θ=21.2° また、実施例1と同様に双安定性、配向性についても評
価したところ、共に実施例1と同様に優れたものであっ
た。
例1におけると同様にして相転移温度、35℃における
応答時間、回転粘度係数、自発分極、チルト角を測定し
た結果、次のような値を得た。 τ=68μs、 η=152mPas、Ps=
15nCcm-2、 θ=21.2° また、実施例1と同様に双安定性、配向性についても評
価したところ、共に実施例1と同様に優れたものであっ
た。
【0152】[実施例3]表3に示す化合物及びそれら
の組成割合の強誘電性液晶組成物を調製した。なお、化
合物a)はキラル化合物(I)、そして化合物b)は非
キラル化合物(II) を表わす。
の組成割合の強誘電性液晶組成物を調製した。なお、化
合物a)はキラル化合物(I)、そして化合物b)は非
キラル化合物(II) を表わす。
【0153】
【表3】
【0154】上記の強誘電性液晶組成物について、実施
例1におけると同様にして相転移温度、45℃における
応答時間、回転粘度係数、自発分極、チルト角を測定し
た結果、次のような値を得た。 τ=49μs、 η=151mPas、P
s=11.1nCcm-2、 θ=17.8° また、実施例1と同様に双安定性、配向性についても評
価したところ、共に実施例1と同様に優れたものであっ
た。
例1におけると同様にして相転移温度、45℃における
応答時間、回転粘度係数、自発分極、チルト角を測定し
た結果、次のような値を得た。 τ=49μs、 η=151mPas、P
s=11.1nCcm-2、 θ=17.8° また、実施例1と同様に双安定性、配向性についても評
価したところ、共に実施例1と同様に優れたものであっ
た。
【0155】[実施例4]表4に示す化合物及びそれら
の組成割合の強誘電性液晶組成物を調製した。なお、化
合物a)はキラル化合物(I)であり、化合物b)は非
キラル化合物(II)である。
の組成割合の強誘電性液晶組成物を調製した。なお、化
合物a)はキラル化合物(I)であり、化合物b)は非
キラル化合物(II)である。
【0156】
【表4】
【0157】上記の強誘電性液晶組成物について、実施
例1におけると同様にして相転移温度、45℃における
応答時間、回転粘度係数、自発分極、チルト角を測定し
た結果、次のような値を得た。 τ=56μs、 η=147mPas、
Ps=11.9nCcm-2、 θ=20.9° また、実施例1と同様に双安定性、配向性についても評
価したところ、共に実施例1と同様に優れたものであっ
た。
例1におけると同様にして相転移温度、45℃における
応答時間、回転粘度係数、自発分極、チルト角を測定し
た結果、次のような値を得た。 τ=56μs、 η=147mPas、
Ps=11.9nCcm-2、 θ=20.9° また、実施例1と同様に双安定性、配向性についても評
価したところ、共に実施例1と同様に優れたものであっ
た。
【0158】[実施例5]表5に示す化合物及びそれら
の組成割合の強誘電性液晶組成物を調製した。なお、化
合物a)はキラル化合物(I)であり、化合物c)は非
キラル化合物(III)である。
の組成割合の強誘電性液晶組成物を調製した。なお、化
合物a)はキラル化合物(I)であり、化合物c)は非
キラル化合物(III)である。
【0159】
【表5】
【0160】上記の強誘電性液晶組成物について、実施
例1におけると同様にして相転移温度、45℃における
応答時間、回転粘度係数、自発分極、チルト角を測定し
た結果、次のような値を得た。 τ=47μs、 η=167mPas、
Ps=13.7nCcm-2、 θ=17.8° また、実施例1と同様に双安定性、配向性についても評
価したところ、共に実施例1と同様に優れたものであっ
た。
例1におけると同様にして相転移温度、45℃における
応答時間、回転粘度係数、自発分極、チルト角を測定し
た結果、次のような値を得た。 τ=47μs、 η=167mPas、
Ps=13.7nCcm-2、 θ=17.8° また、実施例1と同様に双安定性、配向性についても評
価したところ、共に実施例1と同様に優れたものであっ
た。
【0161】[実施例6]表6に示す化合物及びそれら
の組成割合の強誘電性液晶組成物を調製した。なお、化
合物a)はキラル化合物(I)であり、化合物b)は非
キラル化合物(II)である。
の組成割合の強誘電性液晶組成物を調製した。なお、化
合物a)はキラル化合物(I)であり、化合物b)は非
キラル化合物(II)である。
【0162】
【表6】
【0163】上記の強誘電性液晶組成物について、実施
例1におけると同様にして相転移温度、45℃における
応答時間、回転粘度係数、自発分極、チルト角を測定し
た結果、次のような値を得た。 τ=57μs、 η=148mPas、
Ps=11.2nCcm-2、 θ=19.6° また、実施例1と同様に双安定性、配向性についても評
価したところ、共に実施例1と同様に優れたものであっ
た。
例1におけると同様にして相転移温度、45℃における
応答時間、回転粘度係数、自発分極、チルト角を測定し
た結果、次のような値を得た。 τ=57μs、 η=148mPas、
Ps=11.2nCcm-2、 θ=19.6° また、実施例1と同様に双安定性、配向性についても評
価したところ、共に実施例1と同様に優れたものであっ
た。
【0164】[実施例7]ガラス基板(厚さ:1.1m
m)の上にITOの透明電極(膜厚:150nm)を形
成し、透明電極の上にTa2 O5 からなる絶縁層(膜
厚:100nm)をエレクトロンビーム真空蒸着法によ
り形成した。この絶縁層の比誘電率は、銅板上に形成し
たTa2 O5 層の上にもう1枚の銅板を押圧して得られ
るTa2 O5層を2枚の銅板で挟んだものをLCRメー
ターにより測定したところ、22であった。
m)の上にITOの透明電極(膜厚:150nm)を形
成し、透明電極の上にTa2 O5 からなる絶縁層(膜
厚:100nm)をエレクトロンビーム真空蒸着法によ
り形成した。この絶縁層の比誘電率は、銅板上に形成し
たTa2 O5 層の上にもう1枚の銅板を押圧して得られ
るTa2 O5層を2枚の銅板で挟んだものをLCRメー
ターにより測定したところ、22であった。
【0165】この絶縁層の上に、等モル量の前記ジアミ
ン(a−1)とテトラカルボン酸二無水物(b−1)と
から脱水縮合により得られたポリアミック酸の10重量
%N−メチルピロリドン溶液20重量部と、塗布液用希
釈剤(N−メチルピロリドン20重量%、エチレングリ
コールモノブチルエーテル40重量%及びジエチレング
リコールモノエチルエーテル40重量%の混合物)80
重量部とを混合して得られた配向膜用塗布液をスピナー
を用いて塗布し、塗膜を295℃で1時間乾燥してポリ
イミド配向膜を形成した。ポリイミド配向膜の表面をナ
イロン起毛布でラビング処理した。
ン(a−1)とテトラカルボン酸二無水物(b−1)と
から脱水縮合により得られたポリアミック酸の10重量
%N−メチルピロリドン溶液20重量部と、塗布液用希
釈剤(N−メチルピロリドン20重量%、エチレングリ
コールモノブチルエーテル40重量%及びジエチレング
リコールモノエチルエーテル40重量%の混合物)80
重量部とを混合して得られた配向膜用塗布液をスピナー
を用いて塗布し、塗膜を295℃で1時間乾燥してポリ
イミド配向膜を形成した。ポリイミド配向膜の表面をナ
イロン起毛布でラビング処理した。
【0166】上記のようにして得られた、透明電極、絶
縁層及び配向膜を有する基板の二枚を、配向膜のラビン
グ処理面をラビング方向が反平行になるように内側に向
かい合わせて、3μmのスペーサを混入した接着剤を用
いて貼り合せ、セル・ギャップが3μmのプレティルト
角測定用セルを作製した。
縁層及び配向膜を有する基板の二枚を、配向膜のラビン
グ処理面をラビング方向が反平行になるように内側に向
かい合わせて、3μmのスペーサを混入した接着剤を用
いて貼り合せ、セル・ギャップが3μmのプレティルト
角測定用セルを作製した。
【0167】このプレティルト角測定用セルに、実施例
3で調製した強誘電性液晶組成物を注入し、70℃でS
A 相に於けるプレティルト角を、日本光学株式会社製の
偏光顕微鏡を用いてクリスタルローテーション法により
測定したところ、上記プレティルト角は22°であっ
た。
3で調製した強誘電性液晶組成物を注入し、70℃でS
A 相に於けるプレティルト角を、日本光学株式会社製の
偏光顕微鏡を用いてクリスタルローテーション法により
測定したところ、上記プレティルト角は22°であっ
た。
【0168】前記のようにして得られた、透明電極、絶
縁層及び配向膜を有する基板の二枚を、配向膜のラビン
グ処理面をラビング方向が平行になるように内側に向か
い合わせて、2μmのスペーサを混入した接着剤を用い
て貼り合せ、セル・ギャップが1.9μmの液晶表示素
子用セルを作製した。
縁層及び配向膜を有する基板の二枚を、配向膜のラビン
グ処理面をラビング方向が平行になるように内側に向か
い合わせて、2μmのスペーサを混入した接着剤を用い
て貼り合せ、セル・ギャップが1.9μmの液晶表示素
子用セルを作製した。
【0169】上記液晶表示素子用セルに、実施例3で調
製した強誘電性液晶組成物を注入し、45℃に保持し
て、図2に示す波形(但し、VS =±42V、τS =5
〜30μsec)の電場を印加して、偏光顕微鏡を用い
てスイッチング状態を観察したところ、τS =9〜13
μsecの範囲でコントラスト比の高い明瞭なスイッチ
ング動作が認められた。
製した強誘電性液晶組成物を注入し、45℃に保持し
て、図2に示す波形(但し、VS =±42V、τS =5
〜30μsec)の電場を印加して、偏光顕微鏡を用い
てスイッチング状態を観察したところ、τS =9〜13
μsecの範囲でコントラスト比の高い明瞭なスイッチ
ング動作が認められた。
【0170】[実施例8]実施例7に於けると同様にし
て、ガラス基板の上にITOの透明電極およびTa2 O
5 からなる絶縁層を形成し、絶縁層の上に、ポリイミド
配向膜の代わりに、SiO2 を蒸着角83°にて斜め蒸
着して、SiO2 配向膜(膜厚:25nm)を形成し
た。
て、ガラス基板の上にITOの透明電極およびTa2 O
5 からなる絶縁層を形成し、絶縁層の上に、ポリイミド
配向膜の代わりに、SiO2 を蒸着角83°にて斜め蒸
着して、SiO2 配向膜(膜厚:25nm)を形成し
た。
【0171】上記のようにして得られた、透明電極、絶
縁層及び配向膜を有する基板の二枚を、SiO2 の蒸着
方向が反平行になるように配向膜を内側に向かい合わせ
て、3μmのスペーサを混入した接着剤を用いて貼り合
わせ、セル・ギャップが3μmのプレティルト角測定用
セルを作製した。
縁層及び配向膜を有する基板の二枚を、SiO2 の蒸着
方向が反平行になるように配向膜を内側に向かい合わせ
て、3μmのスペーサを混入した接着剤を用いて貼り合
わせ、セル・ギャップが3μmのプレティルト角測定用
セルを作製した。
【0172】このプレティルト角測定用セルに、実施例
3で調製した強誘電性液晶組成物を注入し、70℃でS
A 相に於けるプレティルト角を、日本光学株式会社製の
偏光顕微鏡を用いてクリスタルローテーション法により
測定したところ、上記プレティルト角は9°であった。
3で調製した強誘電性液晶組成物を注入し、70℃でS
A 相に於けるプレティルト角を、日本光学株式会社製の
偏光顕微鏡を用いてクリスタルローテーション法により
測定したところ、上記プレティルト角は9°であった。
【0173】前記のようにして得られた、透明電極、絶
縁層及び配向膜を有する基板の二枚を、配向膜をSiO
2 の蒸着方向が平行になるように内側に向かい合わせ
て、2μmのスペーサを混入した接着剤を用いて貼合
せ、セル・ギャップが1.9μmの液晶表示素子用セル
を作製した。
縁層及び配向膜を有する基板の二枚を、配向膜をSiO
2 の蒸着方向が平行になるように内側に向かい合わせ
て、2μmのスペーサを混入した接着剤を用いて貼合
せ、セル・ギャップが1.9μmの液晶表示素子用セル
を作製した。
【0174】上記液晶表示素子用セルに、実施例5で調
製した強誘電性液晶組成物を注入し、45℃に保持し
て、図2に示す波形(但し、VS =±42V、τS =5
〜30μsec)の電場を印加して、偏光顕微鏡を用い
てスイッチング状態を観察したところ、τS =11μs
ecでコントラスト比の高い明瞭なスイッチング動作が
認められた。
製した強誘電性液晶組成物を注入し、45℃に保持し
て、図2に示す波形(但し、VS =±42V、τS =5
〜30μsec)の電場を印加して、偏光顕微鏡を用い
てスイッチング状態を観察したところ、τS =11μs
ecでコントラスト比の高い明瞭なスイッチング動作が
認められた。
【0175】
【発明の効果】本発明の強誘電性液晶組成物は、液晶表
示素子に使用した場合、高速応答性を示し、さらに配向
性および双安定性についても良好な特性を示す。従っ
て、液晶表示素子用の液晶組成物として有用な強誘電性
液晶組成物ということができる。
示素子に使用した場合、高速応答性を示し、さらに配向
性および双安定性についても良好な特性を示す。従っ
て、液晶表示素子用の液晶組成物として有用な強誘電性
液晶組成物ということができる。
【図1】本発明の液晶表示素子の一実施例の主要部を模
式的に示す断面図である。
式的に示す断面図である。
【図2】実施例7に於いて、スイッチング状態を観察す
るために液晶表示素子に印加した波形を示す。
るために液晶表示素子に印加した波形を示す。
1 液晶表示素子 2 基板 3 透明電極 4 絶縁層 5 配向膜 6 基板 7 透明電極 8 絶縁層 9 配向膜 10 強誘電性液晶組成物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 尚郎 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 石塚 孝宏 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 キラル化合物と非キラル化合物とからな
る液晶組成物であって、該キラル化合物が、下記の一般
式(I): 【化1】 [但し、A、B及びCは、それぞれ独立に、ハロゲン原
子又はシアノ基で置換されていてもよい二価の芳香族炭
化水素基、二価の脂環式炭化水素基又は二価の複素環基
を表わし、X及びYは、それぞれ独立に、−CH2 O
−、−OCH2 −、−COO−、−OCO−、−CH=
CH−又は−C≡C−を表し、R1 は、ハロゲン原子で
置換されていてもよい直鎖又は分岐のアルキル基又はア
ルコキシ基を表し(但し、隣接しないメチレン基の一つ
以上が、O、S又はCOで置換されていてもよい)、R
2 は、置換されていてもよいアルキル基又はアルケニル
基を表し、n、p及びqはそれぞれ独立に0又は1を表
し(但し、n=0のときq=0である)、mは、3〜1
1の整数を表し、*は不斉炭素原子を表す。]で表わさ
れるキラル化合物を含有し、そして該非キラル化合物
が、下記の一般式(II): 【化2】 [ただし、Dは、2,5−ピリジニレン基を表わし、そ
してR3 およびR4 は、それぞれ置換されていてもよい
炭素原子数6〜20の直鎖又は分岐のアルキル基を表わ
し(ただし、隣接しないメチレン基の一つ以上がO、S
又はCOに置き換えられていてもよい)]で表わされる
非キラル化合物及び/又は下記の一般式 (III): 【化3】 [ただし、Eは、2,5−ピリジニレン基を表わし、そ
してR5 及びR6 は、それぞれ置換されていてもよい炭
素原子数5〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を表わし
(ただし、隣接しないメチレン基の一つ以上がO、S又
はCOに置き換えられていてもよい)]で表わされる非
キラル化合物を含有していることを特徴とする強誘電性
液晶組成物。 - 【請求項2】 少なくとも透明電極及び配向膜がこの順
で設けられた基板二枚を、配向膜同士が対面するように
配設し、配向膜の間の空隙に液晶を封入してなる液晶表
示素子において、該液晶が請求項1に記載の強誘電性液
晶組成物であり、該配向膜の、該強誘電性液晶組成物の
SA 相でのプレティルト角が5度以上であり、少なくと
も一方の該基板の透明電極と配向膜との間に、比誘電率
が5以上である絶縁層が設けられていることを特徴とす
る液晶表示素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4158514A JPH05320651A (ja) | 1992-05-26 | 1992-05-26 | 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4158514A JPH05320651A (ja) | 1992-05-26 | 1992-05-26 | 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05320651A true JPH05320651A (ja) | 1993-12-03 |
Family
ID=15673405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4158514A Withdrawn JPH05320651A (ja) | 1992-05-26 | 1992-05-26 | 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05320651A (ja) |
-
1992
- 1992-05-26 JP JP4158514A patent/JPH05320651A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3377826B2 (ja) | 液晶組成物に使用するための新規化合物 | |
US5384070A (en) | Use of optically active tetrahydrofuran-2-carboxylic acid esters as dopants in liquid-crystal mixtures, liquid-crystal mixtures containing same and novel optically active tetrahydrofuran-2-carboxylic acid esters | |
US4988459A (en) | Use of optically active oxirane-2-carboxylic acid esters as dopants in liquid-crystal mixtures, liquid-crystal mixtures containing same and novel optically active oxirane-2-carboxylic acid esters | |
JPH0819410B2 (ja) | スメクチック液晶混合物 | |
JPH06206841A (ja) | 液晶混合物に使用するための、メタ置換された6員環芳香族化合物 | |
US5855812A (en) | Compounds and process for controlling cone tilt angle in mixtures of smectic liquid crystal compounds | |
JPH07116152B2 (ja) | 2−フルオロピリジン類、それらの製造方法、および液晶混合物へのそれらの使用 | |
US5334328A (en) | Chiral azetidinone derivatives, and their use as dopes in liquid-crystal mixtures | |
JPH0673006A (ja) | 3−フルオロピリジン、その製造方法および液晶混合物へのその使用 | |
JP3127013B2 (ja) | シクロヘキシルフェニルピリミジン、製造方法及び液晶混合物への使用 | |
US5707545A (en) | Chiral oxiranylmethyl ethers, and their use as dopants in liquid-crystal mixtures | |
US5525258A (en) | Trifluorophenylene compounds, process for their preparation, and their use in liquid-crystalline mixtures | |
US4906400A (en) | Smetic liquid crystal compound | |
JP3157828B2 (ja) | ピリジルピリミジン、その製造方法および液晶混合物におけるその使用 | |
JP2002530433A (ja) | フッ素化された末端部分を有するキラル液晶化合物 | |
JPH05320651A (ja) | 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子 | |
JPH05339576A (ja) | 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子 | |
JPH05339575A (ja) | 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子 | |
JPH05339577A (ja) | 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子 | |
JPH069960A (ja) | 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子 | |
US5366657A (en) | Geminal dimethylalkyl compounds, process for their preparation and their use in liquid-crystalline mixtures | |
JPH061978A (ja) | 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子 | |
JPH061979A (ja) | 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子 | |
JPH05339574A (ja) | 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子 | |
JP2948862B2 (ja) | アルキルフェニルアルキルピリミジン化合物および組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990803 |