[go: up one dir, main page]

JPH05320487A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05320487A
JPH05320487A JP13116092A JP13116092A JPH05320487A JP H05320487 A JPH05320487 A JP H05320487A JP 13116092 A JP13116092 A JP 13116092A JP 13116092 A JP13116092 A JP 13116092A JP H05320487 A JPH05320487 A JP H05320487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
group
weight
polystyrene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13116092A
Other languages
English (en)
Inventor
Eizou Touzaki
栄造 東崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP13116092A priority Critical patent/JPH05320487A/ja
Publication of JPH05320487A publication Critical patent/JPH05320487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリエステル系樹脂とポリスチレン系樹脂と
の相溶性を著しく改善し、成形加工性、機械的強度、耐
熱性及び耐薬品性に優れた材料を得ること。 【構成】 ポリエステル系樹脂95〜5重量%及びポリ
スチレン系樹脂5〜95重量%から成る樹脂組成物10
0重量部に対して、酸無水物基、エポキシ基及びオキサ
ゾリン基のうち少なくとも1種の官能基を含有する変性
ポリスチレン系樹脂を0.1〜20重量部添加した熱可
塑性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステル系樹脂及
びポリスチレン系樹脂を主成分とし、ポリエステル系樹
脂の末端である水酸基或いはカルボン酸基と反応する基
を含有する変性ポリスチレン系樹脂を所定量添加するこ
とにより双方の相溶性の改善が図られ、良好な耐熱性、
耐衝撃性、成形加工性及び耐薬品性を有することを特徴
とするフィルムシート、或いはコンパウンドに用いられ
る熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】飽和ポリエステル系樹脂は、その構造に
より多少の変わりはあるが、一般に表面平滑性に富み、
光沢のある外観を有している。結晶性のPET,PBT
は、高い融点、高い結晶化度を有しており、寸法安定
性、透明性、強靭性、電気絶縁性、耐薬品性に優れフィ
ルムシート、成形品などに広く用いられているが、成形
加工性が悪いという欠点を有している。一方、非晶性の
PC,PARは、耐熱性、機械特性、透明性に優れ、耐
衝撃性についても結晶性のPET,PBTに較べかなり
良好であり、電気電子部品、OA機器、精密機械等の用
途に用いられているが、耐溶剤性が悪いという欠点を有
している。一方、PS,AS等のポリスチレン系樹脂
は、成形性、コスト、透明性に極めて優れ、又軽量であ
るため、日用雑貨、プラモデル等広範囲の用途に用いら
れているが、耐衝撃性、耐溶剤性が悪いという欠点を有
している。一般に耐熱性、耐衝撃性、成形性、耐薬品性
等の諸特性がいずれも良好な樹脂組成物は単一の樹脂か
ら得ることは困難であるため、各々の欠点を補うことが
可能な二種以上の樹脂を組み合わせるポリマーアロイと
いう手法が用いられる。しかしながら、通常各樹脂間の
相溶性は悪く、単に混ぜ合わせただけでは非相溶ミクロ
相分離構造をとることが出来ないため各樹脂の長所を合
わせ持つような熱可塑性樹脂を得ることは困難であっ
た。相溶性の改善を図る方法としては、組み合わせる樹
脂のいずれにも親和性を有する相溶化剤を添加する方法
が一般に行われるが、ポリエステル系樹脂とポリスチレ
ン系樹脂の場合は好適な相溶化剤は無く改善効果が不十
分であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明ではポリエステ
ル系樹脂、ポリスチレン系樹脂のいずれにも親和性を有
する相溶化剤を得るべく鋭意検討した結果、ポリエステ
ル系樹脂の末端である水酸基或いはカルボン酸基の反応
に活性を持つ酸無水物、エポキシ基及びオキサゾリン基
のうち少なくとも1種の官能基を含有する変性ポリスチ
レン系樹脂が、ポリエステル系樹脂とポリスチレン系樹
脂との相溶性を著しく改善し、成形加工性、機械的強
度、耐熱性及び耐薬品性に優れた材料が得られることを
見いだし、本発明を完成するに至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、ポリエス
テル系樹脂95〜5重量%及びポリスチレン系樹脂5〜
95重量%から成る樹脂組成物100重量部に対して、
酸無水物基、エポキシ基及びオキサゾリン基のうち少な
くとも1種の官能基を含有する変性ポリスチレン系樹脂
を0.1〜20重量部添加することを特徴とする熱可塑
性樹脂組成物に関するものである。
【0005】本発明の熱可塑性樹脂で用いられるポリエ
ステル系樹脂は特に限定するものではなく市販されてい
るものであり、例えば、ポリエチレンテレフタレート
(PET),ポリブチレンテレフタレート(PBT),
芳香族ポリカーボネート、ポリアリレート、液晶ポリエ
ステル及び複数の原料成分を用いることにより得られる
共重合ポリエステル樹脂が挙げられる。これらは、単独
或いは二種以上組み合わせて用いられる。
【0006】本発明の熱可塑性樹脂組成物で用いられる
ポリスチレン系樹脂は特に限定するものではなく市販さ
れているものであり、例えば、ポリスチレン、アクリロ
ニトリル−スチレン共重合体等が挙げられる。これらの
樹脂は、単独或いは二種以上組み合わせて用いられる。
【0007】本発明において、ポリエステル系樹脂
(A)とポリスチレン系樹脂(B)は、(A):(B)
=95:5〜5:95重量部、好ましくは90:10〜
10:90重量部の範囲で配合される。ポリスチレン系
樹脂の配合量が5重量部を下回ると、成形加工性の改善
が不十分となり、又ポリエステル系樹脂の配合量が5重
量部を下回ると、耐熱性、耐溶剤性の改善効果が不十分
となる。
【0008】本発明の変性ポリスチレン系樹脂は、ポリ
エステル系樹脂の末端である水酸基或いはカルボン酸基
の反応に活性を持つ酸無水物基、エポキシ基及びオキサ
ゾリン基のうち少なくとも1種の官能基を有するスチレ
ン系共重合体であり、これら変性ポリスチレン系樹脂の
合成法としては、公知のラジカル重合法が適用でき、溶
液或いは懸濁重合などにより容易に得ることができる。
また、本発明の変性ポリスチレン系樹脂の変性率(重合
仕込時における官能基含有モノマーの重量比)は、0.
1〜20wt%であり、好ましくは1〜18wt%であ
る。変性率が0.1wt%を下回ると、相溶性の改善効
果が得られず、また、変性率が20wt%を上回ると、
ポリエステル系樹脂との反応による高分子量化により成
形性などの諸特性が低下する。これら変性ポリスチレン
系樹脂は単独或いは二種以上組み合わせて用いられる。
【0009】ポリエステル系樹脂とポリスチレン系樹脂
とを所定の割合で配合した樹脂組成物100重量部に対
し、変性ポリスチレン系樹脂を0.1〜20重量部配合
し、二軸混練機などで混練する事により相溶性が良好な
熱可塑性樹脂組成物を得ることができる。変性ポリスチ
レン系樹脂の配合量が0.1重量部を下回ると、相溶性
の改善効果が不十分となり、又、配合量が20重量部を
上回ると、相溶性が良くなり過ぎ特性が低下する。この
ように本発明の変性ポリスチレン系樹脂は、ポリエステ
ル系樹脂とポリスチレン系樹脂との相溶性を顕著に改善
し、諸特性を顕著に向上させる効果を有しているが、そ
の理由としては、ポリエステル系樹脂の末端である水酸
基或いはカルボン酸基と酸無水物基、エポキシ基及びオ
キサゾリン基との反応により、変性ポリスチレン系樹脂
とポリエステル系樹脂とのグラフトポリマーが生成し、
これが界面活性剤的な働きをする事により、ポリエステ
ル系樹脂とポリスチレン系樹脂の相溶性を改善し、非相
溶ミクロ相分離構造を取ることが可能になったためと考
えられる。
【0010】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、更に用
途、目的に応じて他の配合剤、例えばタルク、マイカ、
炭酸カルシウム、ワラストナイトのような無機充填剤、
或いはガラス繊維、カーボン繊維などのような補強剤、
難燃剤、難燃助剤、制電剤、安定剤、顔料、離型剤、酸
化防止剤等を配合することができる。本発明の熱可塑性
樹脂組成物を製造する方法としては、従来から公知の方
法を適用することができ、本発明の熱可塑性樹脂組成物
の原料を一括或いは分割してヘンシェルミキサーにて十
分混合し、更に二軸混練機にて混練することにより得る
ことができる。
【0011】
【実施例】以下に、実施例を用いて本発明を更に詳細に
示すが、本発明は、これら実施例に限定されるものでは
ない。 《実施例1〜5及び比較例1〜2》表1に示した配合割
合の物をヘンシェルミキサーに投入し、1000〜15
00rpmで数分混合し、これを二軸混練機にて270
〜280℃になるような条件で溶融混練してペレットを
作り、その後射出成形を行い、得られた試験片について
引っ張り強度、引っ張り伸び、アイゾット衝撃強度及び
耐薬品性の評価を行った。その評価結果も表1に示す。
【0012】
【0013】*1:ダイヤナイトMA−523V、三菱
レーヨン(株)製 *2:スミブライトM192,住友化学工業(株)製 *3:オキサゾリン基変性ポリスチレン(変性率5wt
%) *4:オキサゾリン基変性ポリスチレン(変性率1wt
%) *5:スチレン−無水マレイン酸共重合体(変性率8w
t%) *6:スチレン−グリシジルメタクリレート共重合体
(変性率5wt%) *7:ASTM D−638に準じて測定した。 *8:1/4”幅のノッチ付き試験片についてASTM
D−256に準じて測定した。 *9:23℃で酢酸ブチル中に引っ張り試験片を3カ月
浸漬し、外観変化を観察した。 表中 ○は使用可能と判断されるもの △は若干侵されるか膨潤したもの ×は使用不可能と判断されるものを示す。
【0014】
【発明の効果】表から明らかなように、本発明の熱可塑
性樹脂組成物は、変性ポリスチレン系樹脂を添加するこ
とにより、ポリエステル系樹脂とポリスチレン系樹脂の
相溶性が顕著に改善され、両者の長所を合わせ持つ耐熱
性、耐衝撃性、成形加工性及び耐薬品性に優れる新規で
バランスのとれた材料である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル系樹脂95〜5重量%及び
    ポリスチレン系樹脂5〜95重量%から成る樹脂組成物
    100重量部に対して、酸無水物基、エポキシ基及びオ
    キサゾリン基のうち少なくとも1種の官能基を含有する
    変性ポリスチレン系樹脂を0.1〜20重量部添加する
    ことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
JP13116092A 1992-05-22 1992-05-22 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH05320487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13116092A JPH05320487A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13116092A JPH05320487A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05320487A true JPH05320487A (ja) 1993-12-03

Family

ID=15051410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13116092A Pending JPH05320487A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05320487A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129547A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
US9464261B2 (en) 2010-05-14 2016-10-11 The Sun Products Corporation Polymer-containing cleaning compositions and methods of production and use thereof
US10005986B2 (en) 2007-02-15 2018-06-26 Ecolab Usa Inc. Fast dissolving solid detergent

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10005986B2 (en) 2007-02-15 2018-06-26 Ecolab Usa Inc. Fast dissolving solid detergent
US9464261B2 (en) 2010-05-14 2016-10-11 The Sun Products Corporation Polymer-containing cleaning compositions and methods of production and use thereof
WO2013129547A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP5565523B2 (ja) * 2012-02-29 2014-08-06 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0341104B2 (ja)
JPH0121182B2 (ja)
JPH05320487A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04266957A (ja) 重合体組成物
JPS62209157A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5567560B2 (ja) ポリエステルとabsコポリマーとのブレンド物
JPS5941355A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3011808B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3114282B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06240077A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0593119A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0543653A (ja) ポリカプロラクトンをグラフト化したエポキシ基変性共重合体、およびその製造方法
JPH05214209A (ja) 水添ブロック共重合体組成物
JPH05230352A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61264045A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH037752A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2502840B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3135408B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2995684B2 (ja) エチレン三元重合体を含有する熱可塑性ブレンドとその製造方法
JPH0593096A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06212066A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09241489A (ja) 強化ポリエステル樹脂組成物
JP2722266B2 (ja) 成形用樹脂組成物
JP3135398B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0696660B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物