JPH0531912A - インクジエツト記録装置 - Google Patents
インクジエツト記録装置Info
- Publication number
- JPH0531912A JPH0531912A JP21316291A JP21316291A JPH0531912A JP H0531912 A JPH0531912 A JP H0531912A JP 21316291 A JP21316291 A JP 21316291A JP 21316291 A JP21316291 A JP 21316291A JP H0531912 A JPH0531912 A JP H0531912A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- ink
- recording head
- opening
- stopper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】簡単かつ安価な構成で、記録ヘッドのキャッピ
ング位置への固定忘れおよび解除忘れを防止するととも
に、その際の誤操作を無くす。 【構成】被記録材を積載するための開閉式トレイなど、
外装の一部を形成する開閉部材を閉じることにより、キ
ャリッジまたは装着部材の移動経路にストッパーを突出
させ、ストッパーにより記録ヘッドをキャッピング位置
にロックする。
ング位置への固定忘れおよび解除忘れを防止するととも
に、その際の誤操作を無くす。 【構成】被記録材を積載するための開閉式トレイなど、
外装の一部を形成する開閉部材を閉じることにより、キ
ャリッジまたは装着部材の移動経路にストッパーを突出
させ、ストッパーにより記録ヘッドをキャッピング位置
にロックする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録手段から被記録材
へインクを吐出させて記録を行なうインクジェット記録
装置に関する。
へインクを吐出させて記録を行なうインクジェット記録
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタ、複写機、ファクシミリ等の機
能を有する記録装置、あるいはコンピューターやワード
プロセッサ等を含む複合型電子機器やワークステーショ
ンの出力機器として用いられる記録装置は、画像情報に
基づいて用紙やプラスチック薄板等の被記録材(記録媒
体)に画像を記録していくように構成されている。前記
記録装置は、記録方式により、インクジェット式、ワイ
ヤドット式、サーマル式、レーザービーム式等に分ける
ことができる。
能を有する記録装置、あるいはコンピューターやワード
プロセッサ等を含む複合型電子機器やワークステーショ
ンの出力機器として用いられる記録装置は、画像情報に
基づいて用紙やプラスチック薄板等の被記録材(記録媒
体)に画像を記録していくように構成されている。前記
記録装置は、記録方式により、インクジェット式、ワイ
ヤドット式、サーマル式、レーザービーム式等に分ける
ことができる。
【0003】被記録材の搬送方向(副走査方向)と交叉
する方向に主走査するシリアルスキャン方式を採るシリ
アルタイプの記録装置においては、被記録材を所定の記
録位置にセットした後、被記録材に沿って移動するキャ
リッジ上に搭載した記録手段によって画像を記録(主走
査)し、1行分の記録を終了した後に所定量の紙送り
(ピッチ搬送)を行ない、その後に再び停止した被記録
材に対して、次の行の画像を記録(主走査)するという
動作を繰り返すことにより、被記録材全体の記録が行な
われる。一方、被記録材の搬送方向の副走査のみで記録
するラインタイプの記録装置においては、被記録材を所
定の記録位置にセットし、一括して1行分の記録を行な
った後、所定量の紙送り(ピッチ送り)を行ない、さら
に、次の行の記録を一括して行なうという動作を繰り返
すことにより、被記録材全体の記録が行なわれる。
する方向に主走査するシリアルスキャン方式を採るシリ
アルタイプの記録装置においては、被記録材を所定の記
録位置にセットした後、被記録材に沿って移動するキャ
リッジ上に搭載した記録手段によって画像を記録(主走
査)し、1行分の記録を終了した後に所定量の紙送り
(ピッチ搬送)を行ない、その後に再び停止した被記録
材に対して、次の行の画像を記録(主走査)するという
動作を繰り返すことにより、被記録材全体の記録が行な
われる。一方、被記録材の搬送方向の副走査のみで記録
するラインタイプの記録装置においては、被記録材を所
定の記録位置にセットし、一括して1行分の記録を行な
った後、所定量の紙送り(ピッチ送り)を行ない、さら
に、次の行の記録を一括して行なうという動作を繰り返
すことにより、被記録材全体の記録が行なわれる。
【0004】上記記録装置のうち、インクジェット式の
記録装置(インクジェット記録装置)は、記録手段(記
録ヘッド)から被記録材にインクを吐出して記録を行な
うものであり、記録手段のコンパクト化が容易であり、
高精細な画像を高速で記録することができ、普通紙に特
別の処理を必要とせずに記録することができ、ランニン
グコストが安く、ノンインパクト方式であるため騒音が
少なく、しかも、多色のインクを使用してカラー画像を
記録するのが容易であるなどの利点を有している。中で
も、紙幅方向に多数の吐出口を配列したラインタイプの
記録手段を使用するライン型の装置は、記録の一層の高
速化が可能である。
記録装置(インクジェット記録装置)は、記録手段(記
録ヘッド)から被記録材にインクを吐出して記録を行な
うものであり、記録手段のコンパクト化が容易であり、
高精細な画像を高速で記録することができ、普通紙に特
別の処理を必要とせずに記録することができ、ランニン
グコストが安く、ノンインパクト方式であるため騒音が
少なく、しかも、多色のインクを使用してカラー画像を
記録するのが容易であるなどの利点を有している。中で
も、紙幅方向に多数の吐出口を配列したラインタイプの
記録手段を使用するライン型の装置は、記録の一層の高
速化が可能である。
【0005】特に、熱エネルギーを利用してインクを吐
出するインクジェット式の記録手段(記録ヘッド)は、
エッチング、蒸着、スパッタリング等の半導体製造プロ
セスを経て、基板上に製膜された電気熱変換体、電極、
液路壁、天板などを形成することにより、高密度の液路
配置(吐出口配置)を有するものを容易に製造すること
ができ、一層のコンパクト化を図ることができる。一
方、被記録材の材質に対する要求も様々なものがあり、
近年では、通常の被記録材である紙や樹脂薄板(OHP
等)などの他に、薄紙や加工紙(ファイリング用のパン
チ孔付き紙やミシン目付き紙、任意な形状の紙など)な
どを使用ことが要求されるようになってきた。
出するインクジェット式の記録手段(記録ヘッド)は、
エッチング、蒸着、スパッタリング等の半導体製造プロ
セスを経て、基板上に製膜された電気熱変換体、電極、
液路壁、天板などを形成することにより、高密度の液路
配置(吐出口配置)を有するものを容易に製造すること
ができ、一層のコンパクト化を図ることができる。一
方、被記録材の材質に対する要求も様々なものがあり、
近年では、通常の被記録材である紙や樹脂薄板(OHP
等)などの他に、薄紙や加工紙(ファイリング用のパン
チ孔付き紙やミシン目付き紙、任意な形状の紙など)な
どを使用ことが要求されるようになってきた。
【0006】上記インクジェット記録装置においては、
記録手段(記録ヘッド)のインク吐出部に紙粉やゴミ等
の異物が付着したり、あるいは吐出口部分のインクが乾
燥して増粘または固着すると吐出不良(不吐出を含む)
を起こす恐れがあり、これを防止する手段として、非記
録時にインク吐出部をキャップで密閉する方法が採られ
ている。このキャップの密着部分は一般にゴム状弾性材
で形成されている。
記録手段(記録ヘッド)のインク吐出部に紙粉やゴミ等
の異物が付着したり、あるいは吐出口部分のインクが乾
燥して増粘または固着すると吐出不良(不吐出を含む)
を起こす恐れがあり、これを防止する手段として、非記
録時にインク吐出部をキャップで密閉する方法が採られ
ている。このキャップの密着部分は一般にゴム状弾性材
で形成されている。
【0007】上記シリアルタイプのインクジェット記録
装置においては、記録を実行していない際に、記録ヘッ
ドを搭載したキャリッジを記録範囲外に設けたキャップ
に対向する位置で停止させて、該キャップにより記録ヘ
ッドのインク吐出部(吐出口形成面)を密閉(以下「キ
ャッピング」という。)し、記録ヘッドの吐出口内のイ
ンクの乾燥や漏れを防止する方法が採られている。そこ
で、輸送時等において振動や衝激等により記録ヘッドを
搭載したキャリッジが移動して記録ヘッドがキャップか
ら外れるのを防止するために、キャリッジに着脱可能な
部品である固定用金具を取付け、該固定用金具でキャリ
ッジをキャッピング位置に固定する方法が提案されてい
る。しかし、この固定用金具を用いる構成では、輸送後
に該固定用金具を取り外す作業が必要となり、記録装置
の取り扱いが面倒であり、また、取り外した固定用金具
を紛失してしまうおそれがあった。
装置においては、記録を実行していない際に、記録ヘッ
ドを搭載したキャリッジを記録範囲外に設けたキャップ
に対向する位置で停止させて、該キャップにより記録ヘ
ッドのインク吐出部(吐出口形成面)を密閉(以下「キ
ャッピング」という。)し、記録ヘッドの吐出口内のイ
ンクの乾燥や漏れを防止する方法が採られている。そこ
で、輸送時等において振動や衝激等により記録ヘッドを
搭載したキャリッジが移動して記録ヘッドがキャップか
ら外れるのを防止するために、キャリッジに着脱可能な
部品である固定用金具を取付け、該固定用金具でキャリ
ッジをキャッピング位置に固定する方法が提案されてい
る。しかし、この固定用金具を用いる構成では、輸送後
に該固定用金具を取り外す作業が必要となり、記録装置
の取り扱いが面倒であり、また、取り外した固定用金具
を紛失してしまうおそれがあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、同一出願人に
よる先の出願において、上記固定用金具の不都合を解決
する方策として、記録装置の外装にキャリッジ移動経路
に対して突出および退避可能なロックレバーを外装に設
け、該ロックレバーの操作によってキャリッジをキャッ
ピング位置に固定させる構成が提案されている。すなわ
ち、輸送時等において、前記ロックレバーをキャリッジ
走行経路内に突出させることによりその突出部分をキャ
リッジまたは記録ヘッドに当接させ、この当接によって
記録ヘッドがキャップから外れる方向へ移動することを
阻止するように構成したインクジェット記録装置が提案
されている。
よる先の出願において、上記固定用金具の不都合を解決
する方策として、記録装置の外装にキャリッジ移動経路
に対して突出および退避可能なロックレバーを外装に設
け、該ロックレバーの操作によってキャリッジをキャッ
ピング位置に固定させる構成が提案されている。すなわ
ち、輸送時等において、前記ロックレバーをキャリッジ
走行経路内に突出させることによりその突出部分をキャ
リッジまたは記録ヘッドに当接させ、この当接によって
記録ヘッドがキャップから外れる方向へ移動することを
阻止するように構成したインクジェット記録装置が提案
されている。
【0009】しかしながら、このような構成において
は、キャリッジ固定のために特別のロックレバー操作を
行なう必要があるため、輸送する際にユーザーがロック
レバー操作を忘れる可能性があり、操作を忘れた場合に
は、記録ヘッドからのインク漏れや吐出口内のインク乾
燥が起き、大きな不都合が生じるおそれがあった。ま
た、輸送後には、ロックレバーを解除する操作を忘れる
可能性もあり、その場合には、キャリッジが固定された
まま装置本体の電源を投入することにより、構成部品を
損傷するおそれがあった。
は、キャリッジ固定のために特別のロックレバー操作を
行なう必要があるため、輸送する際にユーザーがロック
レバー操作を忘れる可能性があり、操作を忘れた場合に
は、記録ヘッドからのインク漏れや吐出口内のインク乾
燥が起き、大きな不都合が生じるおそれがあった。ま
た、輸送後には、ロックレバーを解除する操作を忘れる
可能性もあり、その場合には、キャリッジが固定された
まま装置本体の電源を投入することにより、構成部品を
損傷するおそれがあった。
【0010】本発明はこのような従来技術に鑑みてなさ
れたものであり、本発明の目的は、記録ヘッドのキャッ
ピング位置への固定忘れおよび解除忘れを防止できると
ともに、その際の誤操作も無くすことができ、しかも、
装置構成の簡単化およびコストダウンを図り得るインク
ジェット記録装置を提供することである。
れたものであり、本発明の目的は、記録ヘッドのキャッ
ピング位置への固定忘れおよび解除忘れを防止できると
ともに、その際の誤操作も無くすことができ、しかも、
装置構成の簡単化およびコストダウンを図り得るインク
ジェット記録装置を提供することである。
【0011】
【課題解決のための手段】本発明は、被記録材にインク
を吐出させて記録を行なうための記録手段と、記録手段
を被記録材に沿って移動させるための移動手段と、非記
録時に記録手段のインク吐出部を覆うキャッピング手段
と、外装の一部で形成された開閉部材とを有するインク
ジェット記録装置において、前記開閉部材を閉じること
により移動手段の移動経路にストッパーを突出させ、該
ストッパーにより移動手段をキャッピング位置に保持す
る構成とすることにより、上記目的を達成するものであ
る。
を吐出させて記録を行なうための記録手段と、記録手段
を被記録材に沿って移動させるための移動手段と、非記
録時に記録手段のインク吐出部を覆うキャッピング手段
と、外装の一部で形成された開閉部材とを有するインク
ジェット記録装置において、前記開閉部材を閉じること
により移動手段の移動経路にストッパーを突出させ、該
ストッパーにより移動手段をキャッピング位置に保持す
る構成とすることにより、上記目的を達成するものであ
る。
【0012】別の本発明は、上記構成に加えて、前記ス
トッパーが前記開閉部材の一部である構成、あるいは前
記開閉部材が被記録材を積載するためのトレイである構
成とすることにより、一層効率よく上記目的を達成する
ものである。
トッパーが前記開閉部材の一部である構成、あるいは前
記開閉部材が被記録材を積載するためのトレイである構
成とすることにより、一層効率よく上記目的を達成する
ものである。
【0013】
【作用】上記構成によれば、記録装置を使用しない場合
には、使用後に当然に行なわれる開閉部材の閉じ操作に
よって、記録ヘッドはキャッピング位置に自動的に固定
される。また、記録装置を使用する場合には、使用開始
時に当然行なわれる開閉部材の開き操作によって、記録
ヘッドおよびキャリッジは自動的に固定を解除され、移
動可能な状態となる。なお、上記構成においては、前記
トレイの開閉によって、被記録材を通過させるための開
口部を開閉するように構成することが好ましい。
には、使用後に当然に行なわれる開閉部材の閉じ操作に
よって、記録ヘッドはキャッピング位置に自動的に固定
される。また、記録装置を使用する場合には、使用開始
時に当然行なわれる開閉部材の開き操作によって、記録
ヘッドおよびキャリッジは自動的に固定を解除され、移
動可能な状態となる。なお、上記構成においては、前記
トレイの開閉によって、被記録材を通過させるための開
口部を開閉するように構成することが好ましい。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明を適用したインクジェット記録装置
の一実施例の要部構成を示す外観斜視図であり、被記録
材を積載するためのトレイで形成された開閉部材を開い
た状態を示す図である。図1において、インクジェット
記録装置の外装本体61の前面には、装置外装の一部を
形成する開閉部材62が開閉可能に装着されている。こ
の開閉部材62によって開閉される装置本体部分には、
被記録材を通過させるための開口部、すなわち、図示の
例では被記録材を排出するための排紙口63が形成され
ている。また、前記開閉部材62は、非使用時に前記開
口部63を覆うカバーを形成するとともに、被記録材
(図示の例では、排出された被記録材)を積載するため
の前面トレイを兼ねている。そこで、前記開閉部材62
は、外装本体61に設けられた軸部64に回動可能に軸
支されている。また、この開閉部材62は、記録装置を
使用する際に開き、記録装置を使用した後には閉じるよ
うに、使用者の操作によって開閉されるものである。
する。図1は本発明を適用したインクジェット記録装置
の一実施例の要部構成を示す外観斜視図であり、被記録
材を積載するためのトレイで形成された開閉部材を開い
た状態を示す図である。図1において、インクジェット
記録装置の外装本体61の前面には、装置外装の一部を
形成する開閉部材62が開閉可能に装着されている。こ
の開閉部材62によって開閉される装置本体部分には、
被記録材を通過させるための開口部、すなわち、図示の
例では被記録材を排出するための排紙口63が形成され
ている。また、前記開閉部材62は、非使用時に前記開
口部63を覆うカバーを形成するとともに、被記録材
(図示の例では、排出された被記録材)を積載するため
の前面トレイを兼ねている。そこで、前記開閉部材62
は、外装本体61に設けられた軸部64に回動可能に軸
支されている。また、この開閉部材62は、記録装置を
使用する際に開き、記録装置を使用した後には閉じるよ
うに、使用者の操作によって開閉されるものである。
【0015】前記開閉部材(トレイ)62の内側には、
記録手段(記録ヘッド)1をキャッピング位置に固定す
るためのストッパー65が設けられている。このストッ
パー65は、開閉部材62を矢印a方向に回動させて閉
じた時に、記録ヘッド1を搭載したキャリッジ2の移動
経路内に突出し、キャリッジ2または記録ヘッド1に当
接することにより、記録ヘッド1をキャッピング状態
(後述するキャップでインク吐出部を密閉した状態)に
保持(または固定)するためのものであり、図示の例で
は、開閉部材62と一体の突起で形成されている。
記録手段(記録ヘッド)1をキャッピング位置に固定す
るためのストッパー65が設けられている。このストッ
パー65は、開閉部材62を矢印a方向に回動させて閉
じた時に、記録ヘッド1を搭載したキャリッジ2の移動
経路内に突出し、キャリッジ2または記録ヘッド1に当
接することにより、記録ヘッド1をキャッピング状態
(後述するキャップでインク吐出部を密閉した状態)に
保持(または固定)するためのものであり、図示の例で
は、開閉部材62と一体の突起で形成されている。
【0016】図2は図1のインクジェット記録装置の内
部構成を示す斜視図である。図2において、記録手段
(記録ヘッド)1はキャリッジ2に搭載されており、該
キャリッジ2は装置本体に設置された2本のガイドレー
ル3に沿って往復移動可能に案内支持されている。装置
本体の一端部ににはキャリッジ2を移動させるためのキ
ャリッジモータ4が装着されており、他端部にはアイド
ラプーリ5が配設されている。そして、キャリッジモー
タ4とアイドラプーリ5との間には前記ガイドレール3
と平行なタイミングベルト6が張架されており、該タイ
ミングベルト6の一部はキャリッジ2に連結されてい
る。また、前記タイミングベルト6は、アイドラプーリ
5の部分に設けられたテンションバネ7によって所定の
張力を付与されている。こうして、キャリッジモータ4
の正転および逆転によってキャリッジ2を往復移動させ
るとともに、該キャリッジモータ4の回転量によってキ
ャリッジ2の位置(記録ヘッド1の位置)を制御するよ
うに構成されている。
部構成を示す斜視図である。図2において、記録手段
(記録ヘッド)1はキャリッジ2に搭載されており、該
キャリッジ2は装置本体に設置された2本のガイドレー
ル3に沿って往復移動可能に案内支持されている。装置
本体の一端部ににはキャリッジ2を移動させるためのキ
ャリッジモータ4が装着されており、他端部にはアイド
ラプーリ5が配設されている。そして、キャリッジモー
タ4とアイドラプーリ5との間には前記ガイドレール3
と平行なタイミングベルト6が張架されており、該タイ
ミングベルト6の一部はキャリッジ2に連結されてい
る。また、前記タイミングベルト6は、アイドラプーリ
5の部分に設けられたテンションバネ7によって所定の
張力を付与されている。こうして、キャリッジモータ4
の正転および逆転によってキャリッジ2を往復移動させ
るとともに、該キャリッジモータ4の回転量によってキ
ャリッジ2の位置(記録ヘッド1の位置)を制御するよ
うに構成されている。
【0017】記録ヘッド1のインク吐出部と対向する位
置には、略被記録材の幅をカバーする長さのプラテン8
が前記ガイドレール3と平行に設けられている。このプ
ラテン8は、記録位置における被記録材の位置(インク
吐出部との間隙など)を規制するためのものである。前
記プラテン8の通紙上流側には、前記ガイドレール(キ
ャリッジガイド軸)3と平行にフィードローラ(不図
示)が配設されている。このフィードローラには、ピン
チローラガイド9により支持されたピンチローラ10が
圧接され、自動給紙装置15から送り出された被記録材
を該フィードローラと該ピンチローラ10によって記録
部(プラテン8上)へ搬送するように構成されている。
置には、略被記録材の幅をカバーする長さのプラテン8
が前記ガイドレール3と平行に設けられている。このプ
ラテン8は、記録位置における被記録材の位置(インク
吐出部との間隙など)を規制するためのものである。前
記プラテン8の通紙上流側には、前記ガイドレール(キ
ャリッジガイド軸)3と平行にフィードローラ(不図
示)が配設されている。このフィードローラには、ピン
チローラガイド9により支持されたピンチローラ10が
圧接され、自動給紙装置15から送り出された被記録材
を該フィードローラと該ピンチローラ10によって記録
部(プラテン8上)へ搬送するように構成されている。
【0018】前記プラテン8の通紙下流側には、記録部
を通過した被記録材を排出するための排出ローラ11お
よび拍車(不図示)が設けられており、ここでも、該排
出ローラ11と該拍車との間の摩擦搬送力により、被記
録材を送り出すように構成されている。前記プラテン8
の右側の記録領域外の位置には、回復装置16が配設さ
れている。この回復装置16には記録ヘッド1のインク
吐出部を密閉し得るキャップ17が設けられている。前
記回復装置16は、インク吐出部を密閉した状態で吸引
ポンプ等によって前記キャップ17内に負圧を発生さ
せ、記録ヘッド1の吐出口内の増粘インクや固着インク
等を吸い出すことにより、記録ヘッド1のインク吐出性
能を回復させるように構成されている。
を通過した被記録材を排出するための排出ローラ11お
よび拍車(不図示)が設けられており、ここでも、該排
出ローラ11と該拍車との間の摩擦搬送力により、被記
録材を送り出すように構成されている。前記プラテン8
の右側の記録領域外の位置には、回復装置16が配設さ
れている。この回復装置16には記録ヘッド1のインク
吐出部を密閉し得るキャップ17が設けられている。前
記回復装置16は、インク吐出部を密閉した状態で吸引
ポンプ等によって前記キャップ17内に負圧を発生さ
せ、記録ヘッド1の吐出口内の増粘インクや固着インク
等を吸い出すことにより、記録ヘッド1のインク吐出性
能を回復させるように構成されている。
【0019】前記キャップ17は、記録ヘッド1の上記
回復動作における負圧室として使用される他、吐出口内
のインク乾燥防止のために使用されるものである。すな
わち、非記録時や輸送時などには、記録ヘッド1を搭載
したキャリッジ2を図2中の右端部(キャップ17と対
向する位置)へ移動させ、前記キャップ17を記録ヘッ
ド1へ向けて前進させることにより、記録ヘッド1の吐
出口形成面を密閉(キャッピング)するように構成され
ている。前記自動給紙装置15、前記フィードローラ
(不図示)、前記排紙ローラ11および前記回復装置1
6などの駆動は、LFモータ12を駆動源とし、ギア列
13、14および不図示のクラッチ等から成る伝動機構
を介して行なわれる。
回復動作における負圧室として使用される他、吐出口内
のインク乾燥防止のために使用されるものである。すな
わち、非記録時や輸送時などには、記録ヘッド1を搭載
したキャリッジ2を図2中の右端部(キャップ17と対
向する位置)へ移動させ、前記キャップ17を記録ヘッ
ド1へ向けて前進させることにより、記録ヘッド1の吐
出口形成面を密閉(キャッピング)するように構成され
ている。前記自動給紙装置15、前記フィードローラ
(不図示)、前記排紙ローラ11および前記回復装置1
6などの駆動は、LFモータ12を駆動源とし、ギア列
13、14および不図示のクラッチ等から成る伝動機構
を介して行なわれる。
【0020】前記記録ヘッド1は、熱エネルギーを利用
してインクを吐出するインクジェット記録手段であっ
て、熱エネルギーを発生するための電気熱変換体を備え
たものである。また、前記記録ヘッド1は、前記電気熱
変換体によって印加される熱エネルギーにより生じる膜
沸騰による気泡の成長、収縮によって生じる圧力変化を
利用して、吐出口よりインクを吐出させ、記録を行なう
ものである。
してインクを吐出するインクジェット記録手段であっ
て、熱エネルギーを発生するための電気熱変換体を備え
たものである。また、前記記録ヘッド1は、前記電気熱
変換体によって印加される熱エネルギーにより生じる膜
沸騰による気泡の成長、収縮によって生じる圧力変化を
利用して、吐出口よりインクを吐出させ、記録を行なう
ものである。
【0021】図3は、前記記録手段(記録ヘッド)1の
インク吐出部の構造を模式的に示す部分斜視図である。
図3において、被記録材と所定の隙間(例えば、約0.
5〜2.0ミリ程度)をおいて対面する吐出口形成面5
1には、所定のピッチで複数の吐出口52が形成され、
共通液室53と各吐出口52とを連通する各液路54の
壁面に沿ってインク吐出用のエネルギーを発生するため
の電気熱変換体(発熱抵抗体など)55が配設されてい
る。本例においては、記録ヘッド1は、前記吐出口52
がキャリッジ2の走査方向と交叉する方向に並ぶような
位置関係で、該キャリッジ2に搭載されている。こうし
て、画像信号または吐出信号に基づいて対応する電気熱
変換体55を駆動(通電)して、液路54内のインクを
膜沸騰させ、その時に発生する圧力によって吐出口52
からインクを吐出させる記録ヘッド1が構成されてい
る。
インク吐出部の構造を模式的に示す部分斜視図である。
図3において、被記録材と所定の隙間(例えば、約0.
5〜2.0ミリ程度)をおいて対面する吐出口形成面5
1には、所定のピッチで複数の吐出口52が形成され、
共通液室53と各吐出口52とを連通する各液路54の
壁面に沿ってインク吐出用のエネルギーを発生するため
の電気熱変換体(発熱抵抗体など)55が配設されてい
る。本例においては、記録ヘッド1は、前記吐出口52
がキャリッジ2の走査方向と交叉する方向に並ぶような
位置関係で、該キャリッジ2に搭載されている。こうし
て、画像信号または吐出信号に基づいて対応する電気熱
変換体55を駆動(通電)して、液路54内のインクを
膜沸騰させ、その時に発生する圧力によって吐出口52
からインクを吐出させる記録ヘッド1が構成されてい
る。
【0022】図1〜図3に示すインクジェット記録装置
においては、装置を使用する時には、開口部である排出
口63を開けるために開閉部材(図示の例では前面トレ
イ)62を図1中の矢印b側へ回動させることにより、
該開閉部材62は記録後の被記録材を積載するためのト
レイとして使用される。したがって、開閉部材62に設
けられたストッパー(突起)65は、該開閉部材62を
開く動作により、記録ヘッド1との当接位置(ロック位
置)から外され(退避し)、記録ヘッド1のキャッピン
グ位置へのロックが解除される。一方、インクジェット
記録装置の使用を終了し、記録ヘッド1がキャッピング
位置へ移動した後では、排出口63を閉じるために開閉
部材(前面トレイ)62を図1中の矢印a方向に回動さ
せることにより、ストッパー65は記録ヘッド1に当接
して該記録ヘッド1をキャッピング位置に固定(ロッ
ク)するキャッピングロック位置へ移動することにな
る。このような動作によって、記録装置の使用後および
使用前において記録ヘッド1をキャッピング状態にロッ
クおよびアンロックするに際し、ロックのオン・オフ操
作の忘れまたは誤操作を完全に防止することが可能にな
った。
においては、装置を使用する時には、開口部である排出
口63を開けるために開閉部材(図示の例では前面トレ
イ)62を図1中の矢印b側へ回動させることにより、
該開閉部材62は記録後の被記録材を積載するためのト
レイとして使用される。したがって、開閉部材62に設
けられたストッパー(突起)65は、該開閉部材62を
開く動作により、記録ヘッド1との当接位置(ロック位
置)から外され(退避し)、記録ヘッド1のキャッピン
グ位置へのロックが解除される。一方、インクジェット
記録装置の使用を終了し、記録ヘッド1がキャッピング
位置へ移動した後では、排出口63を閉じるために開閉
部材(前面トレイ)62を図1中の矢印a方向に回動さ
せることにより、ストッパー65は記録ヘッド1に当接
して該記録ヘッド1をキャッピング位置に固定(ロッ
ク)するキャッピングロック位置へ移動することにな
る。このような動作によって、記録装置の使用後および
使用前において記録ヘッド1をキャッピング状態にロッ
クおよびアンロックするに際し、ロックのオン・オフ操
作の忘れまたは誤操作を完全に防止することが可能にな
った。
【0023】なお、以上の実施例においては、記録ヘッ
ド1をキャッピング状態にロックするために、ストッパ
ー65を記録ヘッド自体に当接させたが、このストッパ
ーをキャリッジ2に当接させてキャッピング状態にロッ
クさせてもよい。また、前述の実施例では、ストッパー
65を開閉部材62と一体に形成したが、これは、例え
ば、別部材から成るストッパー(ロック部材)を設け、
該ストッパーに開閉部材62の一部を当接させることに
より、該ストッパーをロック位置へ移動させ、記録ヘッ
ド1をキャッピング状態にロックするように構成しても
よい。この場合には、通常、開閉部材62を開いた時
に、ストッパー(ロック部材)が戻しバネ等により自動
的にアンロック(退避)位置へ移動するように構成され
る。
ド1をキャッピング状態にロックするために、ストッパ
ー65を記録ヘッド自体に当接させたが、このストッパ
ーをキャリッジ2に当接させてキャッピング状態にロッ
クさせてもよい。また、前述の実施例では、ストッパー
65を開閉部材62と一体に形成したが、これは、例え
ば、別部材から成るストッパー(ロック部材)を設け、
該ストッパーに開閉部材62の一部を当接させることに
より、該ストッパーをロック位置へ移動させ、記録ヘッ
ド1をキャッピング状態にロックするように構成しても
よい。この場合には、通常、開閉部材62を開いた時
に、ストッパー(ロック部材)が戻しバネ等により自動
的にアンロック(退避)位置へ移動するように構成され
る。
【0024】図4は本発明を適用したインクジェット記
録装置の第2の実施例の要部構成を示す斜視図である。
図4においては、外装の一部を形成する開閉可能な天面
トレイ19の開閉動作を利用することにより、記録ヘッ
ド1のキャッピング位置へのロックおよびアンロックを
行なうように構成されている。この天面トレイ19は、
非使用時には自動給紙装置15の被記録材積載口18を
カバーし、使用時には給紙用の被記録材を積載状態に支
持するための補助トレイとして機能するものである。前
記天面トレイ19は外装本体61に開閉(回動)可能に
軸支されており、該天面トレイ19を図4中の矢印c方
向に回動させて積載口18を閉じた時に、ロックピン
(ストッパー)20を下方へ押し、該ロックピン20の
下方の軸部21がキャリッジ2のロック孔22に嵌合す
ることにより、該キャリッジ2をキャッピング位置にロ
ックさせる。ここで、前記ロックピン(ストッパー)2
0は、外装本体(カバー)61に設けられたガイド部2
3により、その軸部21で上下方向直線移動可能に案内
されており、ピンバネ24により常時上方へ付勢されて
いる。
録装置の第2の実施例の要部構成を示す斜視図である。
図4においては、外装の一部を形成する開閉可能な天面
トレイ19の開閉動作を利用することにより、記録ヘッ
ド1のキャッピング位置へのロックおよびアンロックを
行なうように構成されている。この天面トレイ19は、
非使用時には自動給紙装置15の被記録材積載口18を
カバーし、使用時には給紙用の被記録材を積載状態に支
持するための補助トレイとして機能するものである。前
記天面トレイ19は外装本体61に開閉(回動)可能に
軸支されており、該天面トレイ19を図4中の矢印c方
向に回動させて積載口18を閉じた時に、ロックピン
(ストッパー)20を下方へ押し、該ロックピン20の
下方の軸部21がキャリッジ2のロック孔22に嵌合す
ることにより、該キャリッジ2をキャッピング位置にロ
ックさせる。ここで、前記ロックピン(ストッパー)2
0は、外装本体(カバー)61に設けられたガイド部2
3により、その軸部21で上下方向直線移動可能に案内
されており、ピンバネ24により常時上方へ付勢されて
いる。
【0025】天面トレイ(開閉部材)19を図4中の矢
印d方向に回動させて積載口18を開いた使用状態(図
4に示す状態)では、ロックピン20が天面トレイ(開
閉部材)19により下側へ押し下げられているので、記
録ヘッド1のキャッピング位置へのロックは解除されて
いる。なお、図4に示す実施例では、別部材のロックピ
ン20を介してキャリッジ2をロックするように構成し
たが、これは、天面トレイ19自体にキャリッジ2をロ
ックするための突起状のストッパーを一体に形成しても
よい。また、キャリッジ2に代えて、記録ヘッド1に係
合させてロックするように構成してもよい。
印d方向に回動させて積載口18を開いた使用状態(図
4に示す状態)では、ロックピン20が天面トレイ(開
閉部材)19により下側へ押し下げられているので、記
録ヘッド1のキャッピング位置へのロックは解除されて
いる。なお、図4に示す実施例では、別部材のロックピ
ン20を介してキャリッジ2をロックするように構成し
たが、これは、天面トレイ19自体にキャリッジ2をロ
ックするための突起状のストッパーを一体に形成しても
よい。また、キャリッジ2に代えて、記録ヘッド1に係
合させてロックするように構成してもよい。
【0026】図5は本発明を適用したインクジェット記
録装置の第3の実施例の要部構成を示す側面図である。
本実施例においては、前面トレー(開閉部材)32を外
装本体61に対して矢印e−f方向にスライドさせるこ
とにより、排紙口38を開閉するように構成されてい
る。図5において、外装本体61に設けられた軸34に
は、ロックレバー(ストッパー)33が矢印g−h方向
に回動可能に軸支されており、該ロックレバー33は常
時バネ等により矢印h側へ位置するように付勢されてい
る。
録装置の第3の実施例の要部構成を示す側面図である。
本実施例においては、前面トレー(開閉部材)32を外
装本体61に対して矢印e−f方向にスライドさせるこ
とにより、排紙口38を開閉するように構成されてい
る。図5において、外装本体61に設けられた軸34に
は、ロックレバー(ストッパー)33が矢印g−h方向
に回動可能に軸支されており、該ロックレバー33は常
時バネ等により矢印h側へ位置するように付勢されてい
る。
【0027】したがって、前面トレイ(開閉部材)32
が図5中の矢印f側に位置し、排出口38を開いて記録
可能な状態にある時には、図示のように、ロックレバー
(ストッパー)33が記録ヘッド1の移動経路から退避
した状態となり、記録ヘッド1のキャッピング位置への
ロックは行われない。
が図5中の矢印f側に位置し、排出口38を開いて記録
可能な状態にある時には、図示のように、ロックレバー
(ストッパー)33が記録ヘッド1の移動経路から退避
した状態となり、記録ヘッド1のキャッピング位置への
ロックは行われない。
【0028】前面トレイ32を図5中の矢印e方向へ移
動させて排出口38を閉じた非記録状態(不使用状態)
では、ロックレバー33の端部36が前面トレイ(開閉
部材)32の立ち上がり部39によって押圧され、該ロ
ックレバー33が矢印g側へ回動させられる。また、記
録装置の使用が終了した時には、所定のシーケンス動作
によって記録ヘッド1はキャッピング状態になってい
る。このため、ロックレバー(ストッパー)33の矢印
g側への回動によって、該ロックレバー33の突起部3
5が記録ヘッド1の移動経路内に入り、該記録ヘッド1
と当接(係止)して該記録ヘッド1をキャッピング状態
にロックすることになる。すなわち、記録装置の使用を
終了した後に前面トレイ32を閉じることにより、キャ
ッピング状態にある記録ヘッド1をそのままキャッピン
グ位置にロックするように動作する。
動させて排出口38を閉じた非記録状態(不使用状態)
では、ロックレバー33の端部36が前面トレイ(開閉
部材)32の立ち上がり部39によって押圧され、該ロ
ックレバー33が矢印g側へ回動させられる。また、記
録装置の使用が終了した時には、所定のシーケンス動作
によって記録ヘッド1はキャッピング状態になってい
る。このため、ロックレバー(ストッパー)33の矢印
g側への回動によって、該ロックレバー33の突起部3
5が記録ヘッド1の移動経路内に入り、該記録ヘッド1
と当接(係止)して該記録ヘッド1をキャッピング状態
にロックすることになる。すなわち、記録装置の使用を
終了した後に前面トレイ32を閉じることにより、キャ
ッピング状態にある記録ヘッド1をそのままキャッピン
グ位置にロックするように動作する。
【0029】以上説明した各実施例によれば、通紙用の
開口部を開閉するトレイなど、記録装置の外装の一部を
形成する開閉部材62、19、32を利用し、記録装置
の使用後に該開閉部材を閉じた時に、キャッピング状態
にある記録ヘッド1をそのままキャッピング位置にロッ
クするように構成したので、記録ヘッド1のキャッピン
グ状態への固定忘れおよびキャッピング状態からの解除
忘れを確実に防止することができ、また、これらの動作
が被記録材積載トレーの開閉で行なわれるために誤操作
を無くすことが可能となった。さらに、被記録材積載ト
レー自体にロック用の突起(ストッパー)を形成するこ
とにより、コスト上昇を生じることなく記録ヘッド1の
ロックおよびアンロックを確実に実行することが可能と
なった。
開口部を開閉するトレイなど、記録装置の外装の一部を
形成する開閉部材62、19、32を利用し、記録装置
の使用後に該開閉部材を閉じた時に、キャッピング状態
にある記録ヘッド1をそのままキャッピング位置にロッ
クするように構成したので、記録ヘッド1のキャッピン
グ状態への固定忘れおよびキャッピング状態からの解除
忘れを確実に防止することができ、また、これらの動作
が被記録材積載トレーの開閉で行なわれるために誤操作
を無くすことが可能となった。さらに、被記録材積載ト
レー自体にロック用の突起(ストッパー)を形成するこ
とにより、コスト上昇を生じることなく記録ヘッド1の
ロックおよびアンロックを確実に実行することが可能と
なった。
【0030】なお、前述の各実施例では、キャリッジ2
に1個の記録ヘッド1を搭載した単色記録用のインクジ
ェット記録装置を例に挙げて説明したが、本発明は、異
なる色のインクで記録する複数個の記録ヘッドを用いる
カラー記録用のインクジェット記録装置、あるいは同一
色彩で濃度の異なるインクで記録する複数の記録ヘッド
を用いる階調記録用のインクジェット記録装置など、記
録ヘッドの数に関係なく同様に適用することができ、同
様の作用効果を達成し得るものである。
に1個の記録ヘッド1を搭載した単色記録用のインクジ
ェット記録装置を例に挙げて説明したが、本発明は、異
なる色のインクで記録する複数個の記録ヘッドを用いる
カラー記録用のインクジェット記録装置、あるいは同一
色彩で濃度の異なるインクで記録する複数の記録ヘッド
を用いる階調記録用のインクジェット記録装置など、記
録ヘッドの数に関係なく同様に適用することができ、同
様の作用効果を達成し得るものである。
【0031】さらに、記録手段(記録ヘッド)1として
は、記録ヘッドとインクタンクを一体化したカートリッ
ジタイプのもの、あるいは記録ヘッドとインクタンクを
別体としこれらをインク供給チューブで接続する構成の
ものなど、記録手段およびインクタンクの構成がどのよ
うなものであっても、同様に適用することができ、同様
の効果を達成し得るものである。
は、記録ヘッドとインクタンクを一体化したカートリッ
ジタイプのもの、あるいは記録ヘッドとインクタンクを
別体としこれらをインク供給チューブで接続する構成の
ものなど、記録手段およびインクタンクの構成がどのよ
うなものであっても、同様に適用することができ、同様
の効果を達成し得るものである。
【0032】なお、本発明は、インクジェット記録装置
であれば、例えば、ピエゾ素子等の電気機械変換体等を
用いる記録手段(記録ヘッド)を使用するものに適用で
きるが、中でも、熱エネルギーを利用してインクを吐出
する方式のインクジェット記録装置において優れた効果
をもたらすものである。かかる方式によれば、記録の高
密度化、高精細化が達成できるからである。
であれば、例えば、ピエゾ素子等の電気機械変換体等を
用いる記録手段(記録ヘッド)を使用するものに適用で
きるが、中でも、熱エネルギーを利用してインクを吐出
する方式のインクジェット記録装置において優れた効果
をもたらすものである。かかる方式によれば、記録の高
密度化、高精細化が達成できるからである。
【0033】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行なうのが好ましい。この方式は、所謂オンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録手段(記録ヘッド)の熱作用面に膜
沸騰させて、結果的にこの駆動信号に一対一対応し液体
(インク)内の気泡を形成出来るので有効である。
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行なうのが好ましい。この方式は、所謂オンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録手段(記録ヘッド)の熱作用面に膜
沸騰させて、結果的にこの駆動信号に一対一対応し液体
(インク)内の気泡を形成出来るので有効である。
【0034】この気泡の成長、収縮により吐出用開口を
介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも一つの
滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると、即
時適切に気泡の成長収縮が行なわれるので、特に応答性
に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好まし
い。このパルス形状の駆動信号としては、米国特許第4
463359号明細書、同第4345262号明細書に
記載されているようなものが適している。尚、上記熱作
用面の温度上昇率に関する発明の米国特許第43131
24号明細書に記載されている条件を採用すると、更に
優れた記録を行なうことができる。
介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも一つの
滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると、即
時適切に気泡の成長収縮が行なわれるので、特に応答性
に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好まし
い。このパルス形状の駆動信号としては、米国特許第4
463359号明細書、同第4345262号明細書に
記載されているようなものが適している。尚、上記熱作
用面の温度上昇率に関する発明の米国特許第43131
24号明細書に記載されている条件を採用すると、更に
優れた記録を行なうことができる。
【0035】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路又は直角液流路)の他
に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示
する米国特許第4558333号明細書、米国特許第4
459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれる
ものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共
通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開
示する特開昭59年第123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59年第138461号公報に基づいた
構成としても本発明は有効である。すなわち、記録ヘッ
ドの形態がどのようなものであっても、本発明によれ
ば、記録を確実に効率よく行なうことができるようにな
るからである。
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路又は直角液流路)の他
に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示
する米国特許第4558333号明細書、米国特許第4
459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれる
ものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共
通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開
示する特開昭59年第123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59年第138461号公報に基づいた
構成としても本発明は有効である。すなわち、記録ヘッ
ドの形態がどのようなものであっても、本発明によれ
ば、記録を確実に効率よく行なうことができるようにな
るからである。
【0036】さらに、記録装置が記録できる被記録材
(記録媒体)の最大幅に対応した長さを有するフルライ
ンタイプの記録ヘッドに対しても、本発明は有効に適用
できる。そのような記録ヘッドとしては、複数記録ヘッ
ドの組み合わせによってその長さを満たす構成や、一体
的に形成された1個の記録ヘッドとしての構成のいずれ
でもよい。加えて、上例のようなシリアルタイプのもの
でも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装置
本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や装
置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチッ
プタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一体
的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの記
録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
(記録媒体)の最大幅に対応した長さを有するフルライ
ンタイプの記録ヘッドに対しても、本発明は有効に適用
できる。そのような記録ヘッドとしては、複数記録ヘッ
ドの組み合わせによってその長さを満たす構成や、一体
的に形成された1個の記録ヘッドとしての構成のいずれ
でもよい。加えて、上例のようなシリアルタイプのもの
でも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装置
本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や装
置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチッ
プタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一体
的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの記
録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0037】また、本発明に記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明の効果を一層安定できる
ので好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、
記録ヘッドに対しての、キャッピング手段、クリーニン
グ手段、加圧或は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは
別の加熱素子或はこれらの組み合わせによる予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出モードを行なう
ことも安定した記録を行なうために有効である。
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明の効果を一層安定できる
ので好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、
記録ヘッドに対しての、キャッピング手段、クリーニン
グ手段、加圧或は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは
別の加熱素子或はこれらの組み合わせによる予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出モードを行なう
ことも安定した記録を行なうために有効である。
【0038】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば、単色のインクに対応して1個
のみが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複
数のインクに対応して複数個数設けられるものであって
もよい。すなわち、例えば、記録装置の記録モードとし
ては、黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、
記録ヘッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせに
よるか、いずれでもよいが、異なる色の複色カラー又
は、混色によるフルカラーの少なくとも一つを備えた装
置にも本発明は極めて有効である。
個数についても、例えば、単色のインクに対応して1個
のみが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複
数のインクに対応して複数個数設けられるものであって
もよい。すなわち、例えば、記録装置の記録モードとし
ては、黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、
記録ヘッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせに
よるか、いずれでもよいが、異なる色の複色カラー又
は、混色によるフルカラーの少なくとも一つを備えた装
置にも本発明は極めて有効である。
【0039】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するもの、あるいは、インクジェット方式で
は、インク自体を30℃以上70℃以下の範囲内で温度
調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように
温度制御するものが一般的であるから、使用記録信号付
与時にインクが液状をなすものであればよい。加えて、
積極的に熱エネルギーによる昇温をインクの固形状態か
ら液体状態への状態変化のエネルギーとして使用せしめ
ることで防止するか、または、インクの蒸発防止を目的
として放置状態で固化するインクを用いるかして、いず
れにしても、熱エネルギーの記録信号に応じた付与によ
ってインクが液化し、液状インクが吐出されるものや、
記録媒体に到達する時点ではすでに固化し始めるもの等
のような、熱エネルギーによって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するもの、あるいは、インクジェット方式で
は、インク自体を30℃以上70℃以下の範囲内で温度
調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように
温度制御するものが一般的であるから、使用記録信号付
与時にインクが液状をなすものであればよい。加えて、
積極的に熱エネルギーによる昇温をインクの固形状態か
ら液体状態への状態変化のエネルギーとして使用せしめ
ることで防止するか、または、インクの蒸発防止を目的
として放置状態で固化するインクを用いるかして、いず
れにしても、熱エネルギーの記録信号に応じた付与によ
ってインクが液化し、液状インクが吐出されるものや、
記録媒体に到達する時点ではすでに固化し始めるもの等
のような、熱エネルギーによって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。
【0040】このような場合のインクは、特開昭54−
56847号公報あるいは特開昭60−71260号公
報に記載されるような、多孔質シート凹部または貫通孔
に液状または固形物として保持された状態で、電気熱変
換体に対して対向するような形態としてもよい。本発明
においては、上述した各インクに対して最も有効なもの
は、上述した膜沸騰方式を実行するものである。
56847号公報あるいは特開昭60−71260号公
報に記載されるような、多孔質シート凹部または貫通孔
に液状または固形物として保持された状態で、電気熱変
換体に対して対向するような形態としてもよい。本発明
においては、上述した各インクに対して最も有効なもの
は、上述した膜沸騰方式を実行するものである。
【0041】さらに加えて、本発明によるインクジェッ
ト記録装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理
機器の画像出力端末として用いられるものの他、リーダ
等と組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有す
るファクシミリ装置の形態を採るもの等であってもよ
い。
ト記録装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理
機器の画像出力端末として用いられるものの他、リーダ
等と組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有す
るファクシミリ装置の形態を採るもの等であってもよ
い。
【0042】
【発明の効果】以上の説明から明らかなごとく、本発明
によれば、被記録材にインクを吐出させて記録を行なう
ための記録手段と、記録手段を被記録材に沿って移動さ
せるための移動手段と、非記録時に記録手段のインク吐
出部を覆うキャッピング手段と、外装の一部で形成され
た開閉部材とを有するインクジェット記録装置におい
て、前記開閉部材を閉じることにより移動手段の移動経
路にストッパーを突出させ、該ストッパーにより移動手
段をキャッピング位置に保持する構成としたので、記録
ヘッドのキャッピング位置への固定忘れおよび解除忘れ
を防止できるとともに、その際の誤操作も無くすことが
でき、しかも、装置構成の簡単化およびコストダウンを
図り得るインクジェット記録装置が提供される。
によれば、被記録材にインクを吐出させて記録を行なう
ための記録手段と、記録手段を被記録材に沿って移動さ
せるための移動手段と、非記録時に記録手段のインク吐
出部を覆うキャッピング手段と、外装の一部で形成され
た開閉部材とを有するインクジェット記録装置におい
て、前記開閉部材を閉じることにより移動手段の移動経
路にストッパーを突出させ、該ストッパーにより移動手
段をキャッピング位置に保持する構成としたので、記録
ヘッドのキャッピング位置への固定忘れおよび解除忘れ
を防止できるとともに、その際の誤操作も無くすことが
でき、しかも、装置構成の簡単化およびコストダウンを
図り得るインクジェット記録装置が提供される。
【0043】別の本発明によれば、上記構成に加えて、
前記ストッパーが前記開閉部材の一部である構成、ある
いは前記開閉部材が被記録材を積載するためのトレイで
ある構成としたので、一層効率よく上記効果を達成し得
るインクジェット記録装置が提供される。
前記ストッパーが前記開閉部材の一部である構成、ある
いは前記開閉部材が被記録材を積載するためのトレイで
ある構成としたので、一層効率よく上記効果を達成し得
るインクジェット記録装置が提供される。
【図1】本発明を適用したインクジェット記録装置の一
実施例の要部構成を示す模式的斜視図である。
実施例の要部構成を示す模式的斜視図である。
【図2】図1のインクジェット記録装置の内部構成を例
示する斜視図である。
示する斜視図である。
【図3】図2中の記録ヘッドのインク吐出部の構造を模
式的に示す部分斜視図である。
式的に示す部分斜視図である。
【図4】本発明を適用したインクジェット記録装置の第
2の実施例の要部構成を示す模式的斜視図である。
2の実施例の要部構成を示す模式的斜視図である。
【図5】本発明を適用したインクジェット記録装置の第
3の実施例の要部構成を示す模式的側面図である。
3の実施例の要部構成を示す模式的側面図である。
1 記録ヘッド
2 キャリッジ
4 キャリッジモータ
8 プラテン
11 排出ローラ
12 LFモータ
15 自動給紙装置
16 回復装置
17 キャップ
18 積載口
19 開閉部材(天面トレイ)
20 ストッパー(ロックピン)
22 ロック孔
24 ピンバネ
32 開閉部材(前面トレイ)
33 ストッパー(ロックレバー)
38 排紙口
39 立ち上がり部
51 吐出口形成面
52 吐出口
55 電気熱変換体
61 外装本体
62 開閉部材(前面トレイ)
63 開口部(排紙口)
65 ストッパー(突起)
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 柳 治幸
東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ
ノン株式会社内
(72)発明者 才川 悟志
東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ
ノン株式会社内
Claims (5)
- 【請求項1】 被記録材にインクを吐出させて記録を
行なうための記録手段と、記録手段を被記録材に沿って
移動させるための移動手段と、非記録時に記録手段のイ
ンク吐出部を覆うキャッピング手段と、外装の一部で形
成された開閉部材とを有するインクジェット記録装置に
おいて、前記開閉部材を閉じることにより移動手段の移
動経路にストッパーを突出させ、該ストッパーにより移
動手段をキャッピング位置に保持することを特徴とする
インクジェット記録装置。 - 【請求項2】 前記ストッパーが前記開閉部材の一部
であることを特徴とする請求項1のインクジェット記録
装置。 - 【請求項3】 前記開閉部材が被記録材を積載するた
めのトレイであることを特徴とする請求項1のインクジ
ェット記録装置。 - 【請求項4】 前記記録手段が、インク吐出用の熱エ
ネルギーを発生するための電気熱変換体を備えているイ
ンクジェット記録手段であることを特徴とする請求項1
のインクジェット記録装置。 - 【請求項5】 前記記録手段が、前記電気熱変換体に
よって印加される熱エネルギーによりインクに生じる膜
沸騰を利用して、吐出口よりインクを吐出させることを
特徴とする請求項4のインクジェット記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21316291A JPH0531912A (ja) | 1991-07-31 | 1991-07-31 | インクジエツト記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21316291A JPH0531912A (ja) | 1991-07-31 | 1991-07-31 | インクジエツト記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0531912A true JPH0531912A (ja) | 1993-02-09 |
Family
ID=16634594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21316291A Pending JPH0531912A (ja) | 1991-07-31 | 1991-07-31 | インクジエツト記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0531912A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6027204A (en) * | 1992-09-10 | 2000-02-22 | Seiko Epson Corporation | Printer including an ink cartridge |
US6494633B1 (en) * | 2001-05-31 | 2002-12-17 | Lexmark International, Inc | Transportable ink jet printer apparatus |
US12128695B2 (en) | 2021-07-30 | 2024-10-29 | Casio Computer Co., Ltd. | Printing device |
-
1991
- 1991-07-31 JP JP21316291A patent/JPH0531912A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6027204A (en) * | 1992-09-10 | 2000-02-22 | Seiko Epson Corporation | Printer including an ink cartridge |
USRE38926E1 (en) | 1992-09-10 | 2005-12-27 | Seiko Epson Corporation | Printer including an ink cartridge |
USRE40581E1 (en) * | 1992-09-10 | 2008-11-25 | Seiko Epson Corporation | Printer including an ink cartridge |
US6494633B1 (en) * | 2001-05-31 | 2002-12-17 | Lexmark International, Inc | Transportable ink jet printer apparatus |
US12128695B2 (en) | 2021-07-30 | 2024-10-29 | Casio Computer Co., Ltd. | Printing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7926905B2 (en) | Ink jet recording apparatus | |
JP2955384B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0577507A (ja) | 記録装置 | |
US5343228A (en) | Suction recovery mechanism and ink jet recording apparatus using same | |
JP3155081B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH05185661A (ja) | 記録装置 | |
JP4890693B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH10157153A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP3204815B2 (ja) | 記録装置 | |
JPH04278361A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2908910B2 (ja) | 記録装置 | |
JPH0531912A (ja) | インクジエツト記録装置 | |
JP2761971B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH08267773A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP3061661B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP3093506B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP3262356B2 (ja) | インクジェット装置 | |
JPH03246040A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP3025089B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP3011542B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2761974B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH03295663A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2915121B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH06262816A (ja) | 記録装置 | |
JP2001071518A (ja) | インクジェット記録装置 |