[go: up one dir, main page]

JPH05318980A - 竹 筆 - Google Patents

竹 筆

Info

Publication number
JPH05318980A
JPH05318980A JP4148500A JP14850092A JPH05318980A JP H05318980 A JPH05318980 A JP H05318980A JP 4148500 A JP4148500 A JP 4148500A JP 14850092 A JP14850092 A JP 14850092A JP H05318980 A JPH05318980 A JP H05318980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
bamboo
ink
writing
writing brush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4148500A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Kadonaga
一 門長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4148500A priority Critical patent/JPH05318980A/ja
Publication of JPH05318980A publication Critical patent/JPH05318980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の竹筆の早期墨切れ現象をなくし、竹筆
特有の興趣ある書や絵を描くに好都合な扁平な竹筆を提
供する。 【構成】 太い竹材の筒部の一部を用いて扁平な切り出
しナイフ形状をなした竹筆本体1を形成し、その下端縁
と竹筆本体1の握り部2との間を竹の繊維筋に沿って厚
さ方向に細断して刷毛状の筆部3となすとともに下端縁
を斜めに裁断して筆先部5となし、さらにその筆部3の
中間部上面に墨液溜め窪み4を設け、この窪み4に墨液
を貯留して使用することにより、使用中早期に墨切れす
ることなく書や絵を書くことができるようになした。 【効果】 太幅部分、漸次太くまたは細くなった部分お
よび細幅部分を自在に描くことができ、扁平な竹筆独特
の書や絵を表現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は独特の文字や絵を描くこ
とができる竹筆に関するものである。
【0002】
【従来の技術】我が国においては古くから文字や絵を描
く道具として毛筆や竹筆が用いられている。毛筆は周知
の通り動物の毛を集束して竹筒の先に取り付けて構成さ
れているが、竹筆は小筆の柄のような細い竹筒の先端部
分を細かく裂いて竹の繊維で房を作って筆部となし、そ
の筆部を墨液に浸すことによって筆記ができるようにな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら古来から
使用されている竹筆は、上記のように細い竹筒の先端部
を細かく裂いて筆部が形成されていることから、専ら小
さい文字を書くための道具として使用されているに留ま
り、また墨液持ちが悪いため筆記中に頻繁にその筆部を
墨液に浸さなければならない。そのうえかかる竹筆は大
きな文字、殊に太い部分と細い部分とが連なっている大
きな文字を書くことができず、このような大きな文字を
書く分野とその筋の書道には殆ど毛筆が用いられている
のが実情である。また木工用としてヘラ状に形成された
竹製の道具が線引き用として古くから知られているが、
線を描く先端部の墨液持ちが悪く、30cm程度の短い線
を記す機能を有しているに過ぎない。
【0004】本発明は、従来の竹製筆記具の上記不都合
を解消し、墨液持ちがよく、芸術的な大きな文字や絵を
描くに好適な竹筆を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、竹筆を切り出
しナイフ形状となしその傾斜先端部分を細断して形成し
た筆部に墨液溜めを設けることによって上記課題を解決
したものである。即ち本発明の竹筆は、竹筆本体が扁平
にして切り出しナイフ形状をなし、その下端縁と竹筆本
体の握り部分との間が竹の繊維筋に沿って厚さ方向に細
断されかつ下端縁が斜めに裁断されて傾斜した筆先部を
有する刷毛状の筆部が形成され、その筆部の中間部上面
に墨液溜め窪みが設けられていることを特徴としている
ものである。
【0006】本発明の竹筆は、筆部に適当な弾力を付与
するため竹材の表皮側を使用時の上面側となして製作す
ることが望ましく、握り部分の幅寸法は2〜5cm程度が
よく、握り部分から筆先に向かって使用時の裏側におい
てその厚さを順次小さくしてヘラ先状となし、そのヘラ
状の部分を竹材の繊維に沿って先端から5〜8cmに亘り
厚さ方向に細断して筆部を形成し、筆部の先端部を幅方
向斜めに切断して切り出しナイフ形状に形成するとよ
い。また墨液ため窪みは細断前の筆部の表面側中間部分
に例えば円盤グラインダーなどで円弧状に浅く切削して
形成するとよい。この墨液溜め窪みの深さは筆部中間部
分における半分程度、窪みの広さは6〜12cm2程度あれ
ばよいが、これは筆幅によって自ずと変ってくるもので
筆部幅、筆先部の幅によって適宜変更されるものであ
る。
【0007】
【作用】墨液溜めの窪みに墨液を供給して貯留させて例
えば文字を書き始めると、貯留した墨液は細断された刷
毛状の平行する繊条間の隙間を毛細管作用により先端部
に向かって浸透流動し、文字書きにより消費する墨液を
補充して竹筆の連続的な使用を可能にする。そして筆先
を軽く加圧しながら筆部の傾斜した下端縁のラインと直
角方向に竹筆を動かすと筆幅相当の文字が描かれ、この
方向から45度斜めに移動させると筆幅の半分相当の太
さの文字が、そして筆先下端縁のラインの方向に移動さ
せると細い文字を描くことができ、筆先の傾きと移動方
向を任意に調整操作し、さらに筆先への加圧力に強弱を
加えながら文字を書くことによって、毛筆とは異質の興
趣のある書体を表現することができる。
【0008】そして切り出しナイフのように傾斜した筆
先は、細断された刷毛状の線条に弾力差を与え、微妙な
かすれ部分のある文字の表現に寄与する。
【0009】
【実施例】以下本発明の実施例を示した図にもとづいて
説明すると、図1は上面から見た全体図、図2、図3お
よび図4は図1のA−A線、B−B線およびC−C線の
それぞれ断面図であって、1は竹筆本体、2は握り部
分、3は筆部、そして4は墨液溜め窪みである。
【0010】竹筆本体1は太い竹材の筒部の一部を縦方
向に分割し竹皮側を上面として形成され、図1に示すよ
うに扁平にして切り出しナイフ形状をなし、本実施例に
おいては、全体の長さが約16cm、握り部分2の幅が1
8mm、握り部分2の見掛けの厚さが約3mmであって、図
4に示しているように下面側においてこの握り部分2か
ら筆先部5に向かって先細に加工され、さらに筆先部5
から握り部分2の間の部分が繊維筋に沿って厚さ方向に
細断された刷毛状の筆部3が形成されている。この細断
長さは約3cmであって、筆先部5は図1に示しているよ
うに斜めに裁断されている。そして筆部3を形成してい
る刷毛状細断基部6の位置の上面側に、深さがその部分
の厚さの1/2程度、窪み面積が約5cm2の縦長の墨液
溜め窪み4が設けられて竹筆が構成されている。
【0011】図5は上記した本発明の竹筆2本を任意の
結合具7でもって平面的に結合した態様を示している。
このように適宜幅の2〜3本の竹筆本体1、1を結合す
ることによって、より大きな文字や線を描くことがで
き、又細字は幅細にすることにより任意の細筆本体が形
成できることは勿論である。
【0012】
【発明の効果】このように本発明の竹筆は、竹筆本体1
が扁平にして切り出しナイフ形状をなし、その下端縁と
竹筆本体1の握り部分2との間が竹の繊維筋に沿って厚
さ方向に細断されかつ下端縁が斜めに裁断されて筆先部
5を有する刷毛状の筆部3が形成され、その筆部3の中
間部上面に墨液溜め窪み4が設けられてなるものである
から、扁平な竹筆の筆部3に墨液を貯留させた状態で書
や絵を描くことができる。したがって墨液溜め窪み4に
墨液を供給し貯留させて例えば文字を書き始めると、貯
留した墨液は細断された刷毛状の平行する繊条間の隙間
を毛細管作用により先端部に向かって浸透流動し、文字
書きにより消費する墨液を補充して竹筆の連続的な使用
を可能にし、筆先を軽く加圧しながら筆部の傾斜した下
端縁のラインと直角方向に竹筆を動かすと筆幅相当の太
線が描かれ、この方向から45度斜めに移動させると筆
幅の半分相当の太さの線が、そして筆先下端縁のライン
の方向に移動させると細い線を描くことができ、筆先の
傾きと移動方向を任意に調整操作し、さらに筆先への加
圧力に強弱を加えながら使用することによって、毛筆と
は異質の興趣ある書体や絵を表現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の竹筆の正面図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】図1のB−B線断面図。
【図4】図1のC−C線断面図。
【図5】本発明の竹筆の他の実施例態様を示した正面
図。
【符号の説明】
1 竹筆本体 2 握り部分 3 筆部 4 墨液溜め窪み 5 筆先部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 竹筆本体が扁平にして切り出しナイフ形
    状をなし、その下端縁と竹筆本体の握り部分との間が竹
    の繊維筋に沿って厚さ方向に細断されかつ下端縁が斜め
    に裁断されて傾斜した筆先部を有する刷毛状の筆部が形
    成され、その筆部の中間部上面に墨液溜め窪みが設けら
    れていることを特徴とする竹筆。
JP4148500A 1992-05-15 1992-05-15 竹 筆 Pending JPH05318980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4148500A JPH05318980A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 竹 筆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4148500A JPH05318980A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 竹 筆

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05318980A true JPH05318980A (ja) 1993-12-03

Family

ID=15454149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4148500A Pending JPH05318980A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 竹 筆

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05318980A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107443958A (zh) * 2017-07-31 2017-12-08 枣庄市书源笔业有限公司 一种耐用竹丝毛笔的制备方法
CN109094248A (zh) * 2018-07-16 2018-12-28 南浔善琏松柏湖笔厂 一种笔头防开裂毛笔的制作方法
CN109203769A (zh) * 2018-10-16 2019-01-15 朱小定 竹制笔杆铅笔的制造工艺
WO2020149491A1 (ko) * 2019-01-16 2020-07-23 (주) 프로젝트노아 대나무칫솔 제조방법 및 이에 의해 제조된 대나무칫솔

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107443958A (zh) * 2017-07-31 2017-12-08 枣庄市书源笔业有限公司 一种耐用竹丝毛笔的制备方法
CN109094248A (zh) * 2018-07-16 2018-12-28 南浔善琏松柏湖笔厂 一种笔头防开裂毛笔的制作方法
CN109203769A (zh) * 2018-10-16 2019-01-15 朱小定 竹制笔杆铅笔的制造工艺
WO2020149491A1 (ko) * 2019-01-16 2020-07-23 (주) 프로젝트노아 대나무칫솔 제조방법 및 이에 의해 제조된 대나무칫솔
US11963610B2 (en) 2019-01-16 2024-04-23 Project Noah, Inc. Method of manufacturing bamboo toothbrush and bamboo toothbrush manufactured thereby

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5470162A (en) Ergonomic hand-held implement
US587243A (en) Finger-nail trimmer
JPH05318980A (ja) 竹 筆
JPS61503011A (ja) 化粧料用ペンシル形装置
KR200496156Y1 (ko) 하드심재 브러시 구조의 아이브로우 펜슬
CN211000628U (zh) 一种书法用勺笔
CN215014337U (zh) 一种用于切削鸭嘴型笔头的眉笔辅助切削装置
JP5575630B2 (ja) 筆記具用ペン先
JP2001310583A (ja) 筆記具
JP2022111967A (ja) ペン先
JP5952866B2 (ja) 万年筆のペン先
US12185819B2 (en) Eyebrow contour tool
KR20240113173A (ko) 지우개를 배럴에 끼워쓰는 샤프
JP2006035819A (ja) 棒状描画材用削り器
KR200316412Y1 (ko) 칼날을 가진 볼펜
CN1064443A (zh) 系列可调控自来墨多用组合笔
US2527832A (en) Ruling or lining instrument
JPS59145194A (ja) ペン先およびそのペン先を使用したペン
US20200219411A1 (en) Adaptive Writing Utensil
US4699535A (en) Writing implement for calligraphy and method of using same
CN105365473B (zh) 一种带螺旋刀头的修剪画笔工具
JPH0215676Y2 (ja)
Douglass How to Make your Own Goose Quill Pen
JPS61197290A (ja) セラミツク製ペン先及びそのペン先を備えた筆記具
CA2132487C (en) Writing instrument