JPH05317899A - 汚泥処理方法 - Google Patents
汚泥処理方法Info
- Publication number
- JPH05317899A JPH05317899A JP4160341A JP16034192A JPH05317899A JP H05317899 A JPH05317899 A JP H05317899A JP 4160341 A JP4160341 A JP 4160341A JP 16034192 A JP16034192 A JP 16034192A JP H05317899 A JPH05317899 A JP H05317899A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- pva
- treatment method
- water content
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010802 sludge Substances 0.000 title claims abstract description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 18
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 18
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 7
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 7
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 claims description 7
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims description 3
- OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L potassium sulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- 229910052939 potassium sulfate Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 235000011151 potassium sulphates Nutrition 0.000 claims description 2
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 claims 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 abstract description 7
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 abstract description 6
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 abstract description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 4
- 238000004898 kneading Methods 0.000 abstract description 2
- 230000003311 flocculating effect Effects 0.000 abstract 1
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 1
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 1
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 1
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 1
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 238000010169 landfilling Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 239000002352 surface water Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 生汚泥、余剰汚泥、特に浮遊汚泥の凝集、集
泥、固液分離、及び取扱性のよい汚泥を製造する。 【構成】 水処理において発生する生汚泥、余剰汚泥等
の汚泥に、ポリビニルアルコール水溶液を添加して均一
状態とした混合液に無機塩類を加えて汚泥を凝集して処
理する。
泥、固液分離、及び取扱性のよい汚泥を製造する。 【構成】 水処理において発生する生汚泥、余剰汚泥等
の汚泥に、ポリビニルアルコール水溶液を添加して均一
状態とした混合液に無機塩類を加えて汚泥を凝集して処
理する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生汚泥、余剰汚泥、特に
浮遊汚泥の凝集、集泥、固液分離、及び取扱性のよい汚
泥を製造する汚泥処理方法に関するものである。
浮遊汚泥の凝集、集泥、固液分離、及び取扱性のよい汚
泥を製造する汚泥処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】下水処理に際して水と汚泥とを動分離
し、上澄水は分離除去した後の固形物の下水汚泥は含水
率が極めて高く、そのままでは埋立等に用いることはで
きない。このため下水処理等において発生した汚泥は、
濃縮を行った後、さらにを遠心脱水、またはベルトプレ
ス脱水機にて所望の含水率まで脱水処理している。
し、上澄水は分離除去した後の固形物の下水汚泥は含水
率が極めて高く、そのままでは埋立等に用いることはで
きない。このため下水処理等において発生した汚泥は、
濃縮を行った後、さらにを遠心脱水、またはベルトプレ
ス脱水機にて所望の含水率まで脱水処理している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、下水処理にお
いて単に水と固形物とを分離するには時間を要し、かつ
非能率である。このため、固液を分離する際、濃縮汚泥
中に高分子凝集剤を添加して汚泥フロックを増大し、脱
水に供している。この場合、汚泥の各性状に適した凝集
剤を選定し、かつ適正に使用するために非常に限られた
濃度範囲で薬剤を汚泥中に注入することが必要で、この
技術が充分でないと、脱水ケーキの含水率が高くなり、
ベトつき、後の脱水処理においての取扱性が悪くなる。
いて単に水と固形物とを分離するには時間を要し、かつ
非能率である。このため、固液を分離する際、濃縮汚泥
中に高分子凝集剤を添加して汚泥フロックを増大し、脱
水に供している。この場合、汚泥の各性状に適した凝集
剤を選定し、かつ適正に使用するために非常に限られた
濃度範囲で薬剤を汚泥中に注入することが必要で、この
技術が充分でないと、脱水ケーキの含水率が高くなり、
ベトつき、後の脱水処理においての取扱性が悪くなる。
【0004】本発明は下水汚泥を簡易に凝集せしめ、得
られた汚泥を簡易に脱水するのみで、取扱性を向上させ
ることを目的とする。
られた汚泥を簡易に脱水するのみで、取扱性を向上させ
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになしたもので、水処理において発生する生汚
泥、余剰汚泥等の汚泥に、ポリビニルアルコール(以下
PVAと略す)水溶液を添加して均一状態とした混合液
に無機塩類を加えて汚泥を凝集して処理することを特徴
とすることを要旨とする。
するためになしたもので、水処理において発生する生汚
泥、余剰汚泥等の汚泥に、ポリビニルアルコール(以下
PVAと略す)水溶液を添加して均一状態とした混合液
に無機塩類を加えて汚泥を凝集して処理することを特徴
とすることを要旨とする。
【0006】
【作用】下水処理に際して発生する生汚泥、余剰汚泥に
安価に入手できるポリビニルアルコール水溶液に無機塩
類を加えるのみで、下水汚泥は速やかに凝集する。これ
をさらに静置した後、混練すると、汚泥の収縮作用を助
長してゴム状にまで固化し、ベトつきがなくなる。含水
率は76.4%位となるので、円心脱水機やベルトプレ
ス機による脱水機で脱水した程度となり、汚泥の処理が
迅速簡易に行えるものとなる。
安価に入手できるポリビニルアルコール水溶液に無機塩
類を加えるのみで、下水汚泥は速やかに凝集する。これ
をさらに静置した後、混練すると、汚泥の収縮作用を助
長してゴム状にまで固化し、ベトつきがなくなる。含水
率は76.4%位となるので、円心脱水機やベルトプレ
ス機による脱水機で脱水した程度となり、汚泥の処理が
迅速簡易に行えるものとなる。
【0007】
【実施例】以下本発明を実施例により説明する。
【0008】〔実施例1〕活性汚泥100mlに15%
PVA水溶液10mlを添加し、継いで10%硫酸ナト
リウム溶液400mlを添加した後、60分間静置す
る。その後、集泥及び混練し、汚泥の水切りをした後、
含水率を計測したら含水率は76.4%であった。上記
操作において、硫酸ナトリウム水溶液を添加すると汚泥
は速やかに凝集浮上する。次の60分静置後の集泥操作
段階では汚泥は充分に収縮されており、強度的にもピン
セット等で挟んで取出可能な状態に達する。さらに汚泥
を混練して収縮作用を助長すると汚泥はゴム状にまで固
化し、ベトつき、悪臭のない取扱性に優れた性状に改善
される。表面水を水切りした汚泥の含水率は76.4%
であり、円心脱水やベルトプレス脱水とほぼ同等の性能
を有する。
PVA水溶液10mlを添加し、継いで10%硫酸ナト
リウム溶液400mlを添加した後、60分間静置す
る。その後、集泥及び混練し、汚泥の水切りをした後、
含水率を計測したら含水率は76.4%であった。上記
操作において、硫酸ナトリウム水溶液を添加すると汚泥
は速やかに凝集浮上する。次の60分静置後の集泥操作
段階では汚泥は充分に収縮されており、強度的にもピン
セット等で挟んで取出可能な状態に達する。さらに汚泥
を混練して収縮作用を助長すると汚泥はゴム状にまで固
化し、ベトつき、悪臭のない取扱性に優れた性状に改善
される。表面水を水切りした汚泥の含水率は76.4%
であり、円心脱水やベルトプレス脱水とほぼ同等の性能
を有する。
【0009】〔実施例2〕活性汚泥50ml(推定ML
SS3000mg/l)に5%PVA水溶液を2mlよ
り12mlまで2mlづつ、その添加量を変えて添加
し、さらにこれに10%硫酸ナトリウム200mlを添
加し、一日静置した後、汚泥の凝集性を確認した。実施
例2においては、重合度4000の高粘度性PVAを用
いて、その使用量を実施例1に比して4/5〜2/15
に減量して汚泥の凝集性を観察した。その結果、もっと
もPVAの使用量が少ない2mlの添加試験区でも汚泥
は凝集し、高分子凝集剤で得られるフロックより大きな
ものを形成した。またその後の操作でゴム状汚泥を製造
するには4ml以上の試験区において可能であった。汚
水50ml当たりの使用PVA量は4ml添加の場合、
0.2gとわずかであった。
SS3000mg/l)に5%PVA水溶液を2mlよ
り12mlまで2mlづつ、その添加量を変えて添加
し、さらにこれに10%硫酸ナトリウム200mlを添
加し、一日静置した後、汚泥の凝集性を確認した。実施
例2においては、重合度4000の高粘度性PVAを用
いて、その使用量を実施例1に比して4/5〜2/15
に減量して汚泥の凝集性を観察した。その結果、もっと
もPVAの使用量が少ない2mlの添加試験区でも汚泥
は凝集し、高分子凝集剤で得られるフロックより大きな
ものを形成した。またその後の操作でゴム状汚泥を製造
するには4ml以上の試験区において可能であった。汚
水50ml当たりの使用PVA量は4ml添加の場合、
0.2gとわずかであった。
【0010】従来の高分子凝集剤は水に溶かすと分子が
分解されて汚泥の凝集性を低下させるため使用毎に、し
かも汚泥の濃度や性状に応じて調整することが必要であ
るが、本発明に使用されるPVAは水溶液中においても
化学的に安定しており、数%程度の水溶液とした場合で
もゲル化することなく、30日以上保存できる共に、安
価に入手できるもので、下水処理に際して好適である。
分解されて汚泥の凝集性を低下させるため使用毎に、し
かも汚泥の濃度や性状に応じて調整することが必要であ
るが、本発明に使用されるPVAは水溶液中においても
化学的に安定しており、数%程度の水溶液とした場合で
もゲル化することなく、30日以上保存できる共に、安
価に入手できるもので、下水処理に際して好適である。
【0011】〔実施例3〕MLSS3000mg/lの
汚泥50mlに対して、表−1のようにPVA添加量を
変化させ、次に硫酸ナトリウム以外の無機塩類として、
硫酸カリウム〔K2SO4〕、硫酸アンモニウム〔(NH
a)2SO4〕について、種々の濃度に調整し、200m
lを加えて、汚泥の凝集性、固化性を確認した。
汚泥50mlに対して、表−1のようにPVA添加量を
変化させ、次に硫酸ナトリウム以外の無機塩類として、
硫酸カリウム〔K2SO4〕、硫酸アンモニウム〔(NH
a)2SO4〕について、種々の濃度に調整し、200m
lを加えて、汚泥の凝集性、固化性を確認した。
【0012】
【表1】
【0013】本試験より、無機塩類の種類によって、そ
の使用量に差があるものの、汚泥の凝集、あるいは固化
に、PVAと硫酸塩の組み合わせが有効であることが確
認された。固化汚泥の水切後の含水率は、PVA10m
l添加試験区において、15%硫酸ナトリウムの場合、
76.8%、25%硫酸アンモニウムの場合、78.2
%であり、硫酸ナトリウムとほぼ同等の性能を示した。
の使用量に差があるものの、汚泥の凝集、あるいは固化
に、PVAと硫酸塩の組み合わせが有効であることが確
認された。固化汚泥の水切後の含水率は、PVA10m
l添加試験区において、15%硫酸ナトリウムの場合、
76.8%、25%硫酸アンモニウムの場合、78.2
%であり、硫酸ナトリウムとほぼ同等の性能を示した。
【0014】
【発明の効果】本発明汚泥処理方法は水処理において発
生する生汚泥、余剰汚泥等の汚泥に、ポリビニルアルコ
ール(以下PVAと略す)水溶液を添加して均一状態と
した混合液に無機塩類を加えて汚泥を凝集して処理する
ことを特徴とするようになしているため、使用する薬剤
の単価が高分子凝集剤に比べ安価なる故、下水処理のラ
ンニングコストを安価に抑えると共に、MLSS300
0mg/l程度の比較的汚泥濃度が低い液に対して使用
可能であるため、最終沈澱池から引き抜いた汚泥を直接
処理することができ、従来の汚泥濃縮槽、及び貯留槽が
不要となる。また添加濃度も上限値と下限値を正確に保
持しなければならない高分子凝集剤に比べ、PVAは凝
集に必要な下限値のみを制御すればよく、しかも化学的
に安定しているので、非常に使いやすく、高度な特別の
技術を要することなく下水処理を簡易、かつ確実に行え
る。さらにPVAを添加して得られた汚泥は簡易な水切
りで、含水率76.4%が達成でき、従来の脱水機を必
要としないため、装置が単純でコストが安くなり、また
得られた汚泥はゴム状でベトつき・悪臭がないため、運
搬に対しても有利であるし、炭素・水素・酸素より構成
される物質であるので焼却処分しても有害物質を生成し
ない等の利点を有する。
生する生汚泥、余剰汚泥等の汚泥に、ポリビニルアルコ
ール(以下PVAと略す)水溶液を添加して均一状態と
した混合液に無機塩類を加えて汚泥を凝集して処理する
ことを特徴とするようになしているため、使用する薬剤
の単価が高分子凝集剤に比べ安価なる故、下水処理のラ
ンニングコストを安価に抑えると共に、MLSS300
0mg/l程度の比較的汚泥濃度が低い液に対して使用
可能であるため、最終沈澱池から引き抜いた汚泥を直接
処理することができ、従来の汚泥濃縮槽、及び貯留槽が
不要となる。また添加濃度も上限値と下限値を正確に保
持しなければならない高分子凝集剤に比べ、PVAは凝
集に必要な下限値のみを制御すればよく、しかも化学的
に安定しているので、非常に使いやすく、高度な特別の
技術を要することなく下水処理を簡易、かつ確実に行え
る。さらにPVAを添加して得られた汚泥は簡易な水切
りで、含水率76.4%が達成でき、従来の脱水機を必
要としないため、装置が単純でコストが安くなり、また
得られた汚泥はゴム状でベトつき・悪臭がないため、運
搬に対しても有利であるし、炭素・水素・酸素より構成
される物質であるので焼却処分しても有害物質を生成し
ない等の利点を有する。
Claims (2)
- 【請求項1】 水処理において発生する生汚泥、余剰汚
泥等の汚泥に、ポリビニルアルコール(以下PVAと略
す)水溶液を添加して均一状態とした混合液に無機塩類
を加えて汚泥を凝集して処理することを特徴とする汚泥
処理方法。 - 【請求項2】 前記無機塩類が硫酸ナトリウム、硫酸カ
リウム等の硫酸塩である請求項1記載の汚泥処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4160341A JPH05317899A (ja) | 1992-05-26 | 1992-05-26 | 汚泥処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4160341A JPH05317899A (ja) | 1992-05-26 | 1992-05-26 | 汚泥処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05317899A true JPH05317899A (ja) | 1993-12-03 |
Family
ID=15712893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4160341A Pending JPH05317899A (ja) | 1992-05-26 | 1992-05-26 | 汚泥処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05317899A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004060819A1 (en) * | 2003-05-07 | 2004-07-22 | Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited | Treatment of aqueous suspensions |
AU2006100744B4 (en) * | 2003-05-07 | 2007-06-14 | Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited | Treatment of Aqueous Suspensions |
JP2007275848A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Toyokazutada Kk | 産業廃液を活用した複合材料、産業廃液の固液分離方法、並びに産業廃液の保存方法 |
WO2012132521A1 (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-04 | 栗田工業株式会社 | 石炭及び/又は鉄鉱石スラリーの改質方法 |
CN108147631A (zh) * | 2017-12-23 | 2018-06-12 | 郭舒洋 | 一种复合淤泥固化剂 |
-
1992
- 1992-05-26 JP JP4160341A patent/JPH05317899A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004060819A1 (en) * | 2003-05-07 | 2004-07-22 | Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited | Treatment of aqueous suspensions |
AU2006100744B4 (en) * | 2003-05-07 | 2007-06-14 | Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited | Treatment of Aqueous Suspensions |
EA011444B1 (ru) * | 2003-05-07 | 2009-02-27 | Циба Спешиалти Кемикэлз Уотер Тритментс Лимитед | Обработка водных суспензий |
US7901583B2 (en) | 2003-05-07 | 2011-03-08 | Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Ltd. | Treatment of aqueous suspensions |
JP2007275848A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Toyokazutada Kk | 産業廃液を活用した複合材料、産業廃液の固液分離方法、並びに産業廃液の保存方法 |
JP4649361B2 (ja) * | 2006-04-11 | 2011-03-09 | 豊和直 株式会社 | 産業廃液を活用した複合材料、産業廃液の固液分離方法、並びに産業廃液の保存方法 |
WO2012132521A1 (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-04 | 栗田工業株式会社 | 石炭及び/又は鉄鉱石スラリーの改質方法 |
JP2012214292A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-11-08 | Kurita Water Ind Ltd | 石炭及び/又は鉄鉱石スラリーの改質方法 |
CN103392015A (zh) * | 2011-03-25 | 2013-11-13 | 栗田工业株式会社 | 煤和/或铁矿石浆料的改性方法 |
KR20140048847A (ko) * | 2011-03-25 | 2014-04-24 | 쿠리타 고교 가부시키가이샤 | 석탄 및/또는 철광석 슬러리의 개질방법 |
CN108147631A (zh) * | 2017-12-23 | 2018-06-12 | 郭舒洋 | 一种复合淤泥固化剂 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3550955B2 (ja) | 汚泥処理装置 | |
JPS6352527B2 (ja) | ||
JPH05317899A (ja) | 汚泥処理方法 | |
JPH06344000A (ja) | 汚泥の脱水方法 | |
JP2000015300A (ja) | 汚泥の脱水方法 | |
JP3401881B2 (ja) | 消化汚泥の洗浄濃縮方法および洗浄濃縮剤 | |
JP3064878B2 (ja) | 有機汚泥の処理法 | |
JPS59183896A (ja) | 汚泥脱水方法 | |
CN110104747A (zh) | 一种用于柔性版印刷水墨废水处理的复合絮凝药粉及其应用 | |
JPS6054797A (ja) | 汚泥の処理方法 | |
JP3591077B2 (ja) | 汚泥の脱水方法 | |
JP4029021B2 (ja) | 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法 | |
JPH06343999A (ja) | 汚泥の脱水方法 | |
JPH0230320B2 (ja) | ||
JPS6150691A (ja) | し尿系汚水の処理方法 | |
JP2006297228A (ja) | 畜産廃水の処理方法 | |
JPS62277200A (ja) | 汚泥の凝集処理方法 | |
JP2004195370A (ja) | 消化汚泥の脱水方法 | |
JPS6041600A (ja) | 汚泥脱水方法 | |
JP3141766B2 (ja) | 汚泥の脱水法 | |
JPH11188205A (ja) | 廃牛乳の処理方法 | |
JP2019111496A (ja) | 被処理水の処理方法及び処理装置 | |
JPH08206699A (ja) | 嫌気性消化汚泥の脱水方法 | |
JPS5913278B2 (ja) | 有機性排水汚泥の凝集方法 | |
JPS6125699A (ja) | 有機性汚泥の脱水方法 |