JPH0531651U - 長さ調節可能な引張り力伝達装置 - Google Patents
長さ調節可能な引張り力伝達装置Info
- Publication number
- JPH0531651U JPH0531651U JP8965291U JP8965291U JPH0531651U JP H0531651 U JPH0531651 U JP H0531651U JP 8965291 U JP8965291 U JP 8965291U JP 8965291 U JP8965291 U JP 8965291U JP H0531651 U JPH0531651 U JP H0531651U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driven member
- driving member
- linear
- driving
- driven
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Chairs Characterized By Structure (AREA)
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ガスシリンダーを用いて座板の高さ調節を行
える椅子等において操作レバーに連結した駆動部材の駆
動力をガスシリンダーを操作する従動部材に伝達するた
めの引張り力伝達装置に関し、線条体を駆動部材と従動
部材間にその間隔を調節してワンタッチで装着すること
が可能である。 【構成】 一方の駆動部材(3)から他方の従動部材(29)
へ引張り力を伝達する装置において、合成樹脂製若しく
は金属製の線条体(32)の基端に駆動部材又は従動部材の
一方へ取付ける連結手段(35)(42)を有するとともに、先
端部を駆動部材又は従動部材の他方へその引き込み係合
長さを調節可能な係合手段(33)を介して連結し、駆動部
材と従動部材間にその間隔を調節して線条体を張設して
なる。
える椅子等において操作レバーに連結した駆動部材の駆
動力をガスシリンダーを操作する従動部材に伝達するた
めの引張り力伝達装置に関し、線条体を駆動部材と従動
部材間にその間隔を調節してワンタッチで装着すること
が可能である。 【構成】 一方の駆動部材(3)から他方の従動部材(29)
へ引張り力を伝達する装置において、合成樹脂製若しく
は金属製の線条体(32)の基端に駆動部材又は従動部材の
一方へ取付ける連結手段(35)(42)を有するとともに、先
端部を駆動部材又は従動部材の他方へその引き込み係合
長さを調節可能な係合手段(33)を介して連結し、駆動部
材と従動部材間にその間隔を調節して線条体を張設して
なる。
Description
【0001】
本考案は、長さ調節可能な引張り力伝達装置に係わり、更に詳しくはガスシリ ンダーを用いて座板の高さ調節を行える椅子等において操作レバーに連結した駆 動部材の駆動力をガスシリンダーを操作する従動部材に伝達するための引張り力 伝達装置に関する。
【0002】
従来の椅子等における引張り力伝達装置としては、本出願人の先願に係る実願 平2−80168号には駆動部材と従動部材間に金属製の連結杆をリンク連結し た構造や、同実願平3−19636号には駆動部材と従動部材間に鋼製のワイヤ ーを張設した構造のものが記載されている。ここで、図23に基づいてワイヤーを 用いた従来例を更に詳しく説明すれば、椅子の取付体100 に下設した座ガスシリ ンダー101 の操作ピン102 を、同じく取付体100 に回動可能に取付けた操作レバ ー103 の回転によって押し込み操作して、座板の高さ調節を行うために採用され た引張り力伝達装置は、前記操作レバーに固定された座操作部材としての駆動部 材104 の係止部105 と、前記操作ピン102 の近傍に垂直回動可能に配した側面視 略く字形の従動部材106 のアーム107 先端間に、所定長さに設定されたワイヤー 108 の両端に固定した膨出部109 ,109 を係合して張設し、操作レバー103 を操 作して駆動部材104 を回転させることにより、ワイヤー108 を介して従動部材10 6 が回転し、該従動部材の押圧片110 によって前記操作ピン102 を押し込むよう になしたものである。
【0003】 しかし、ワイヤーを装着する位置は空間的余裕が少ないため、その取付作業に 手間がかかるばかりでなく、ワイヤーは予め設定された長さに形成されているた め、操作レバーとガスシリンダーの操作ピンとの間の連動機構のクリアランスを 調節する作業が面倒である。例えば、従来はそのクリアランスの設定を、従動部 材106 の押圧片110 の先端に取付けたボルト111 の突出長さをダブルナット方式 で調節して行っていた。
【0004】
本考案が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、線条体を駆動部材と 従動部材間にその間隔を調節してワンタッチで装着することが可能な長さ調節可 能な引張り力伝達装置を提供する点にある。
【0005】
本考案は、前述の課題解決のために、一方の駆動部材から他方の従動部材へ引 張り力を伝達する装置において、合成樹脂製若しくは金属製の線条体の基端に駆 動部材又は従動部材の一方へ取付ける連結手段を有するとともに、先端部を駆動 部材又は従動部材の他方へその引き込み係合長さを調節可能な係合手段を介して 連結し、駆動部材と従動部材間にその間隔を調節して線条体を張設してなる長さ 調節可能な引張り力伝達装置を構成した。
【0006】
以上の如き内容からなる本考案の長さ調節可能な引張り力伝達装置は、駆動部 材又は従動部材の一方に線条体基端に設けた連結手段にて取付けた後、その先端 部を駆動部材又は従動部材の他方に該先端部との間に関係づけて設けた係合手段 を介してその引き込み係合長さを調節して連結し、もって駆動部材と従動部材間 に張設する線条体の実効的長さを調節して装着するものである。この場合、椅子 等における操作レバーとガスシリンダーの操作ピンの間のクリアランスを設定す るには、即ち駆動部材と従動部材の間隔を調節するには、線条体の先端部の引き 込み係合長さを調節することによって行うのである。
【0007】
次に添付図面に示した実施例に基づき更に本考案の詳細を説明する。
【0008】 図1は本考案を採用した椅子を下方より見た分解斜視図を示し、図2〜図4は その組立状態を示し、図5は本考案の長さ調節可能な引張り力伝達装置の要部を 示し、図中1は座操作レバー、2は背操作レバー、3は座操作部材、4は背操作 部材、5は軸体、6は取付体、7は引張り力伝達装置をそれぞれ示している。
【0009】 本考案を採用した椅子は、図1〜図4に示す如く、脚部に立設した支軸に装着 した高さ調節用の座ガスシリンダー8に取付体6を回転可能若しくは回転不能に 取付け、該取付体6の上面には図示しない座板を固定するとともに、後方には図 示しない背凭れ板を取付ける背凭れ受体9を前後に傾動可能に固定支軸10にて枢 着し、また該背凭れ受体9の固定支軸10より斜め下方に延設した傾動板11の先端 部と取付体6の適所間に背凭れ受体9の傾動角度調節用の背ガスシリンダー12を それぞれ枢着したものである。
【0010】 また、前記取付体6の前部であって両側下方に突設した側片13,13に開口した 取付孔14,14に、基端に軸部15から膨出した円板状の頭部16を一体形成した軸体 5を貫挿すると同時に、該軸体5の先端部に背操作部材4の軸孔17を回動可能に 外挿し且つそのクランク部18の凹部19内に一方の側片13を位置し、そして該軸体 5の基端部に座操作部材3をその軸孔20の長さ方向に沿って形成した切欠21から 回動可能に嵌入し且つそのクランク部22の凹部23内に他方の側片13及び軸体5の 頭部16を位置したものである。そして、前記座操作部材3の軸杆24の先端部を座 操作レバー1の基端部に設けた軸方向の連結孔25に回転不能となして抜け止め嵌 入し、また前記背操作部材4の軸筒26の先端部を前記座操作レバー1と同一形状 となした背操作レバー2の連結孔25に回転不能となして抜け止め嵌入する。
【0011】 本考案の引張り力伝達装置7は、前記座ガスシリンダー8を操作するための座 連動機構を構成するものであり、駆動部材としての座操作部材3に突設した係止 部27と、座ガスシリンダー8の操作ピン28の近傍に垂直回動可能に配した側面視 略く字形の従動部材29のアーム30先端間に装着するものである。ここで、前記ア ーム30の先端は取付体6にに設けた開口から下方へ突出させている。そして、座 操作レバー1の操作によって座操作部材3の係止部27が回転し、引張り力伝達装 置7を介して従動部材29が引張り回転させて、該従動部材29の押圧片31によって 座ガスシリンダー8の操作ピン28を押し込み操作するのである。
【0012】 前記引張り力伝達装置7の第一実施例は、図5〜図10に示すように線条体32と 、その先端部を従動部材29にその引き込み係合長さを調節可能に連結する係合手 段33とからなる。前記線条体32は、合成樹脂製、例えばナイロン若しくはガラス ファイバー充填ナイロン等で一体成形し、断面円形の線条34の基端に連結手段と して球形の膨出部35を形成するとともに、係合手段33として先端部に幅広の偏平 部36を形成し、該偏平部36の両面中央部の長さ方向に鋸歯状突起37を形成し、そ の一側に沿って凹溝38を形成したものである。また、前記座操作部材3に設ける 係合手段33としては、その係止部27に軸方向一側に開口した係合溝39を貫通形成 するとともに、その上下内面に前記鋸歯状突起37に噛合する鋸歯状凹部40を形成 するとともに、前記線条体32の偏平部36を係合溝39に側方から挿入して鋸歯状突 起37と鋸歯状凹部40を噛合させた際に、該偏平部36が側方へ容易に抜けないよう に、偏平部36の凹溝38に係合する抜け止め用の爪41を係合溝39の開口縁に臨ませ て一体形成している。そして、前記従動部材29のアーム30の先端部には前記線条 体32の膨出部35を係合する受入溝42を形成している。尚、該係合手段33は線条体 32の先端部と座操作部材3(駆動部材)との間に設けても良く、その場合には受 入溝42は座操作部材3の係止部27に形成する。
【0013】 しかして、駆動部材としての座操作部材3に突設した係止部33と、従動部材29 のアーム30先端間に装着するには、先ず線条体32の膨出部35をアーム30の連結手 段としての受入溝42に係合させた後、その先端部の偏平部36を座操作部材3の係 止部27に形成した係合溝39に側方から挿入し、偏平部36の鋸歯状突起37と係合溝 39内の鋸歯状凹部40とを噛合させるとともに、偏平部36の凹溝38を爪41に係合さ せて、線条体32を両部材間に張設する。この装着作業は工具を一切使用せずに行 える。また、座操作部材3の係止部27と従動部材29のアーム30の先端間の間隔は 、前記鋸歯状突起37と鋸歯状凹部40の噛合位置によって調節するのである。尚、 前記鋸歯状突起37と鋸歯状凹部40のピッチを上下で半ピッチずらせて形成すれば 、微妙な調節が可能となる。
【0014】 また、以下に係合手段33が異なる他の実施例を説明するが、前記第一実施例と 同一構成については同一符号を付して説明を省略する。図11〜図16は第二実施例 を示す。合成樹脂製の線条体32は、係合手段33として先端部の偏平部36にその全 幅にわたって長さ方向に鋸歯状突起37を形成たものである。また、座操作部材3 の係止部27に設ける係合手段33としては、該係止部27に前後に貫通した係合孔43 を形成するとともに、該係合孔43の内面両側に前記鋸歯状突起37の凹部に噛合す る爪片44,…を交互に形成したものである。ここで、この爪片44,…を形成する にあたり、係止部27の軸方向両側面には多数の金型挿入孔45,…が開口形成され ている。本実施例では、噛合面積を大きくとれるので、保持力が向上する。尚、 線条体32の交換は偏平部36の基端側を切断して先端方向へ引き抜くことによって 容易に行えるのである。
【0015】 図17及び図18は第三実施例を示し、係合手段33としてラックとピニオン歯車を 利用したものである。即ち、金属製の線条体32の先端部の上下に長さ方向に沿っ てラック歯車46,46を形成するとともに、従動部材29の係止部27に軸方向一側面 に開口した係合溝39を貫通形成し、該係合溝39の上下内面に円弧状のピニオン歯 車47,47を対向形成したものである。そして、線条体32の先端部を係止部27の係 合溝39に側方から挿入するとともに、上下のラック歯車46,46をそれぞれピニオ ン歯車47,47に噛合させて連結する。この装着作業も工具が不要である。ここで 、図17の状態から係止部27が所定角度回転すると図18の状態になり、ラック歯車 46とピニオン歯車47の噛合位置が変化するが、線条体32の係止部27への引き込み 係合長さは変化しない。本実施例では係止部27が回動しても線条体32の先端部が 殆ど屈曲しないので、線条体32の耐久性を損なうことがない。尚、線条体32は合 成樹脂製で成形することも可能である。
【0016】 図19及び図20は第四実施例を示し、係合手段33としてプッシュナット(スピー ドナット)48を利用したものである。即ち、合成樹脂製の線条体32の先端部を単 純なロッド状となし、座操作部材3の係止部27には該先端部を挿入し得る貫通孔 49を形成し、該貫通孔49に挿入した線条体32の突出先端部にプッシュナット48を 嵌入するものである。
【0017】 図21及び図22は第五実施例を示し、係合手段33としてコイルばね50の緊着力を 利用したものである。即ち、合成樹脂製の線条体32の先端部を単純なロッド状若 しくは表面を粗面化したロッド状となし、座操作部材3の係止部27には該先端部 を挿入し得る貫通孔49を形成し、該貫通孔49内に前記コイルばね50を埋設し、そ の基端51を係止部27内に回転不能となし、先端52を係止部27から突出させ、該先 端52をコイルばね50の巻き方向とは逆方向に回転させて、その内径を拡大した状 態で前記線条体32の先端部を挿通し、それから先端52から指又は工具を外してそ の弾力性によって復元させ、もって線条体32の先端部をコイルばね50の内面で緊 着するのである。この場合、コイルばね50の内径は、線条体32の先端部の直径よ り若干小さく設定しておくのである。本実施例では、引き込み係合長さの調節を 無段階で行えるとともに、装着作業が膨出部35の従動部材29への係合作業と同じ 方向から行える。また、線条体32を外す場合にも、それを切断する必要はなく、 前記コイルばね50の先端52を再度回転させて内径を拡大するだけで容易に抜き去 ることができる。
【0018】 また、背操作レバー2の回転を背ガスシリンダー12の操作に連動させるには、 前記背操作部材4の形成したカム53の両側において露出した軸体5の軸部15に断 面略コ字形の連結部材54の両側板55,55を回動可能に嵌挿し、該両側板55,55に は操作板56の基端を軸着し、その先端部外面に前記カム53の端部が当接するよう に寸法設定し、そして背ガスシリンダー12の操作ピン57側を連結部材54の中間板 58に固定し、その操作ピン57を前記操作板56の内面中央部に当接させ、背操作レ バー2を回転させることにより、図3及び図4に示す如くカム53で操作板56を回 転させ、更に該操作板56で操作ピン57を押し込むようになしている。
【0019】 本考案で採用した座ガスシリンダー8及び背ガスシリンダー12は公知のもので あり、シリンダーに対してピストンロッドを出没可能となし、該ピストンロッド の先端に突設した操作ピン28又は57を押し込めば、無負荷の状態では該ロッドが 自動的に突出し、負荷をかければ該ロッドを押し込むことができ、また操作ピン が突出状態ではロックされる構造のものである。
【0020】
以上にしてなる本考案の長さ調節可能な引張り力伝達装置によれば、一方の駆 動部材から他方の従動部材へ引張り力を伝達する装置において、合成樹脂製若し くは金属製の線条体の基端に駆動部材又は従動部材の一方へ取付ける連結手段を 有するとともに、先端部を駆動部材又は従動部材の他方へその引き込み係合長さ を調節可能な係合手段を介して連結し、駆動部材と従動部材間にその間隔を調節 して線条体を張設してなるので、駆動部材又は従動部材の一方に線条体の連結手 段にて取付けた後、その先端部を駆動部材又は従動部材の他方に該先端部との間 に関係づけて設けた係合手段を介してその引き込み係合長さを調節して連結する だけで、駆動部材と従動部材間に極めて容易にワンタッチで張設することができ る。尚、椅子等においてその作業空間が少ない場合でも、操作レバーとガスシリ ンダーの操作ピン間のクリアランスの設定、即ち駆動部材と従動部材の間隔の調 節を、取付体下方の作業の容易な位置で、係合手段による線条体の引き込み係合 長さを調節し、線条体の実効的長さを調節することにより短時間で行えるのであ る。
【図1】本考案を採用した椅子の下方より見た省略分解
斜視図
斜視図
【図2】同じく組立状態を一部破断して示した要部の平
面図
面図
【図3】図2の通常状態の縦断側面図
【図4】図2の操作レバーを回転させた状態の縦断側面
図
図
【図5】本考案の引張り力伝達装置の第一実施例を示す
要部縦断側面図
要部縦断側面図
【図6】同じく線条体の側面図
【図7】同じく線条体の平面図
【図8】同じく線条体の正面図
【図9】同じく座操作部材の係止部を示す要部正面図
【図10】同じく図9のA−A線断面図
【図11】本考案の第二実施例を示す線条体の側面図
【図12】同じく線条体の平面図
【図13】同じく座操作部材の係止部を示す要部平面図
【図14】同じく座操作部材の係止部を示す要部正面図
【図15】同じく図13のB−B線断面図
【図16】同じく図15のC−C線断面図
【図17】本考案の第三実施例を示す連結状態の要部断面
図
図
【図18】同じく図17の状態から座操作部材の係止部を回
転させた状態の要部断面図
転させた状態の要部断面図
【図19】本考案の第四実施例を示す連結状態の要部断面
図
図
【図20】同じく分解状態の線条体とプッシュナットの省
略斜視図
略斜視図
【図21】本考案の第五実施例を示す分解状態の要部断面
図
図
【図22】同じく分解状態の線条体とコイルばねの省略斜
視図
視図
【図23】従来例を示す椅子の要部縦断側面図
1 座操作レバー 2 背操作レバー 3 座操
作部材(駆動部材) 4 背操作部材 5 軸体 6
取付体 7 引張り力伝達装置 8 座ガスシリンダー 9
背凭れ受体 10 固定支軸 11 固定支軸 12
背ガスシリンダー 13 側片 14 取付孔 15
軸部 16 頭部 17 軸孔 18
クランク部 19 凹部 20 軸孔 21
切欠 22 クランク部 23 凹部 24
軸杆 25 連結孔 26 軸筒 27
係止部 28 操作ピン 29 従動部材 30
アーム 31 押圧片 32 線条体 33
係合手段 34 線条 35 膨出部(連結手段) 36
偏平部 37 鋸歯状突起 38 凹溝 39
係合溝 40 鋸歯状凹部 41 爪 42
受入溝(連結手段) 43 係合孔 44 爪片 45
金型挿入孔 46 ラック歯車 47 ピニオン歯車 48
プッシュナット 49 貫通孔 50 コイルばね 51
基端 52 先端 53 カム 54
連結部材 55 側板 56 操作板 57
操作ピン 58 中間板
作部材(駆動部材) 4 背操作部材 5 軸体 6
取付体 7 引張り力伝達装置 8 座ガスシリンダー 9
背凭れ受体 10 固定支軸 11 固定支軸 12
背ガスシリンダー 13 側片 14 取付孔 15
軸部 16 頭部 17 軸孔 18
クランク部 19 凹部 20 軸孔 21
切欠 22 クランク部 23 凹部 24
軸杆 25 連結孔 26 軸筒 27
係止部 28 操作ピン 29 従動部材 30
アーム 31 押圧片 32 線条体 33
係合手段 34 線条 35 膨出部(連結手段) 36
偏平部 37 鋸歯状突起 38 凹溝 39
係合溝 40 鋸歯状凹部 41 爪 42
受入溝(連結手段) 43 係合孔 44 爪片 45
金型挿入孔 46 ラック歯車 47 ピニオン歯車 48
プッシュナット 49 貫通孔 50 コイルばね 51
基端 52 先端 53 カム 54
連結部材 55 側板 56 操作板 57
操作ピン 58 中間板
Claims (1)
- 【請求項1】 一方の駆動部材から他方の従動部材へ引
張り力を伝達する装置において、合成樹脂製若しくは金
属製の線条体の基端に駆動部材又は従動部材の一方へ取
付ける連結手段を有するとともに、先端部を駆動部材又
は従動部材の他方へその引き込み係合長さを調節可能な
係合手段を介して連結し、駆動部材と従動部材間にその
間隔を調節して線条体を張設してなることを特徴とする
長さ調節可能な引張り力伝達装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991089652U JP2549575Y2 (ja) | 1991-10-04 | 1991-10-04 | 椅子の操作機構部における長さ調節可能な引張り力伝達装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991089652U JP2549575Y2 (ja) | 1991-10-04 | 1991-10-04 | 椅子の操作機構部における長さ調節可能な引張り力伝達装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0531651U true JPH0531651U (ja) | 1993-04-27 |
JP2549575Y2 JP2549575Y2 (ja) | 1997-09-30 |
Family
ID=13976697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991089652U Expired - Fee Related JP2549575Y2 (ja) | 1991-10-04 | 1991-10-04 | 椅子の操作機構部における長さ調節可能な引張り力伝達装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2549575Y2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009240344A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Itoki Corp | 椅子 |
KR20170106730A (ko) * | 2016-03-14 | 2017-09-22 | 유영덕 | 다기능 의자 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01141266A (ja) * | 1987-11-27 | 1989-06-02 | Nippon Cable Syst Inc | 押し引きコントロールケーブルの直進回転変換機構 |
JP3009025U (ja) * | 1994-09-14 | 1995-03-28 | 宮崎電線工業株式会社 | 送信装置 |
-
1991
- 1991-10-04 JP JP1991089652U patent/JP2549575Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01141266A (ja) * | 1987-11-27 | 1989-06-02 | Nippon Cable Syst Inc | 押し引きコントロールケーブルの直進回転変換機構 |
JP3009025U (ja) * | 1994-09-14 | 1995-03-28 | 宮崎電線工業株式会社 | 送信装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009240344A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Itoki Corp | 椅子 |
KR20170106730A (ko) * | 2016-03-14 | 2017-09-22 | 유영덕 | 다기능 의자 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2549575Y2 (ja) | 1997-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE4321335C2 (de) | Verstellvorrichtung | |
EP1595757A1 (en) | Height adjuster for web guide of a seat belt system | |
EP2153751A1 (en) | Connection device | |
DE10307253C5 (de) | Vorrichtung zur Vertikalverstellung für einen Sitz | |
EP1676750A1 (de) | Mechanismus für Mobiltelefon/PDA-Halter mit verstellbaren Klemmbacken | |
US6820862B2 (en) | Wire strainer | |
JP2002540876A (ja) | 一体型調節可能なシートバスケット | |
KR100812868B1 (ko) | 시트 높이 조절기에 사용하기 위한 액츄에이터 장치 | |
JPH0531651U (ja) | 長さ調節可能な引張り力伝達装置 | |
JPH0357162Y2 (ja) | ||
US5231763A (en) | Mechanical force transmission for a hand tool | |
DE4008438A1 (de) | Drehgelenkbeschlag | |
JPS6312010B2 (ja) | ||
CA2250721C (en) | Seat slide apparatus | |
JP2549574Y2 (ja) | 椅子の操作機構部における長さ調節可能な引張り力伝達装置 | |
CN114206531B (zh) | 杠杆传动的切割装置 | |
JP2869581B2 (ja) | 可逆回転操作可能なラチェット機構 | |
JP3550262B2 (ja) | パチンコ球発射装置の発射強度調節装置 | |
JP3066567B2 (ja) | 首曲り機構のついた遠隔操作装置 | |
DE69113600T2 (de) | Schraubstellvorrichtung mit einem ausgesparten schwenkbaren Kern. | |
CN219728160U (zh) | 一种残疾人使用的汽车手驾 | |
JPH0237052A (ja) | 車両用シートの高さ無段階調節装置 | |
JPH0529445U (ja) | 椅子における操作部材取付構造 | |
DE202020102838U1 (de) | Tragbare Schneidmaschine | |
JPH0710598Y2 (ja) | ランバーサポート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970506 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |