JPH05316439A - Vsub自動調整装置 - Google Patents
Vsub自動調整装置Info
- Publication number
- JPH05316439A JPH05316439A JP4141981A JP14198192A JPH05316439A JP H05316439 A JPH05316439 A JP H05316439A JP 4141981 A JP4141981 A JP 4141981A JP 14198192 A JP14198192 A JP 14198192A JP H05316439 A JPH05316439 A JP H05316439A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vsub
- image
- digital image
- voltage
- peak value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 CCDを使用する撮像カメラのVsub電圧
を短時間で正確に調整することができるVsub自動調
整装置を提供する。 【構成】 専用チャート8を撮影した映像のデジタル画
像を記憶するデジタル画像メモリ4と、デジタル画像に
おける専用チャートのパタン80の一部を読み出し領域と
して指定する手段5と、映像画面の下部の走査ラインの
輝度のピーク値を計測する手段2と、読み出し領域に指
定されたデジタル画像データを解析すると共に前記ピー
ク値を基準値と比較してVsub電圧の調整度合を判別
する手段6と、その判別に基づいてVsub電圧を調整
する手段7とを設ける。専用チャートの画像の内、タレ
の発生が予想される部分の画像データのみを解析して、
タレを判別し、画面下部の走査ラインの輝度によってブ
ルーミングを判別するため、それらの検出が短時間で行
なえる。
を短時間で正確に調整することができるVsub自動調
整装置を提供する。 【構成】 専用チャート8を撮影した映像のデジタル画
像を記憶するデジタル画像メモリ4と、デジタル画像に
おける専用チャートのパタン80の一部を読み出し領域と
して指定する手段5と、映像画面の下部の走査ラインの
輝度のピーク値を計測する手段2と、読み出し領域に指
定されたデジタル画像データを解析すると共に前記ピー
ク値を基準値と比較してVsub電圧の調整度合を判別
する手段6と、その判別に基づいてVsub電圧を調整
する手段7とを設ける。専用チャートの画像の内、タレ
の発生が予想される部分の画像データのみを解析して、
タレを判別し、画面下部の走査ラインの輝度によってブ
ルーミングを判別するため、それらの検出が短時間で行
なえる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CCD(電荷転送素
子)を使用した撮像カメラのVsub電圧を自動調整す
るVsub自動調整装置に関し、特に、短時間での調整
を可能にしたものである。
子)を使用した撮像カメラのVsub電圧を自動調整す
るVsub自動調整装置に関し、特に、短時間での調整
を可能にしたものである。
【0002】
【従来の技術】CCDを使用した撮像カメラでは、電位
の井戸の深さを決めるVsub電圧が低すぎると、電荷
のオーバー・フローを生じ、映像にブルーミングやいわ
ゆる「タレ」が発生する。また、逆に、電位の井戸が深
すぎると、移送できる信号電荷の量が少なくなり、鮮明
な映像が得られない。そのため、CCDを使用する撮像
カメラの製造過程では、Vsub電圧の調整の工程が必
要となってくる。
の井戸の深さを決めるVsub電圧が低すぎると、電荷
のオーバー・フローを生じ、映像にブルーミングやいわ
ゆる「タレ」が発生する。また、逆に、電位の井戸が深
すぎると、移送できる信号電荷の量が少なくなり、鮮明
な映像が得られない。そのため、CCDを使用する撮像
カメラの製造過程では、Vsub電圧の調整の工程が必
要となってくる。
【0003】従来、Vsub電圧の調整は、図3(a)
に示すようなU字チャートと呼ばれる専用チャート9を
撮像カメラで撮影し、その映像を目視しながら作業員が
必要な調整を行なっている。このU字チャート9は、黒
地の板からU字形状のパタン90を切り抜いて作られてお
り、このU字チャート9の背面からライトを照射し、そ
れを撮像カメラで撮影する。
に示すようなU字チャートと呼ばれる専用チャート9を
撮像カメラで撮影し、その映像を目視しながら作業員が
必要な調整を行なっている。このU字チャート9は、黒
地の板からU字形状のパタン90を切り抜いて作られてお
り、このU字チャート9の背面からライトを照射し、そ
れを撮像カメラで撮影する。
【0004】このとき、Vsub電圧が低すぎると、図
3(b)に示すように、撮影した画像のU字パタンの立
て棒に対向する底辺部分に、「タレ」と称する滲みが発
生し、また、画像の下方に、U字パタンの立て棒の筋に
対応して、ブルーミングが出現する。作業員は、この映
像を目視しながら、Vsub電圧調整用の可変抵抗をド
ライバーで操作し、タレとブルーミングとが消失するま
でVsub電圧を徐々に高めていく。タレとブルーミン
グとが共に消失した時点の電圧が、Vsub電圧の調整
値であり、そうなった状態で調整操作を終了する。
3(b)に示すように、撮影した画像のU字パタンの立
て棒に対向する底辺部分に、「タレ」と称する滲みが発
生し、また、画像の下方に、U字パタンの立て棒の筋に
対応して、ブルーミングが出現する。作業員は、この映
像を目視しながら、Vsub電圧調整用の可変抵抗をド
ライバーで操作し、タレとブルーミングとが消失するま
でVsub電圧を徐々に高めていく。タレとブルーミン
グとが共に消失した時点の電圧が、Vsub電圧の調整
値であり、そうなった状態で調整操作を終了する。
【0005】この調整作業をコンピュータを使って自動
化する試みも行なわれているが、測定に時間が掛かり過
ぎるため、実用化には至っていない。
化する試みも行なわれているが、測定に時間が掛かり過
ぎるため、実用化には至っていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、人手に頼る従
来の調整方法は、作業員の個人差によるばらつきが発生
するという問題がある。また、調整作業自体も単純作業
の繰り返しで、作業員の目や体の疲労を伴うため、労働
環境の面からも、改善の余地を残している。
来の調整方法は、作業員の個人差によるばらつきが発生
するという問題がある。また、調整作業自体も単純作業
の繰り返しで、作業員の目や体の疲労を伴うため、労働
環境の面からも、改善の余地を残している。
【0007】本発明は、このような従来の問題点を解決
するものであり、CCDを使用する撮像カメラのVsu
b電圧を短時間で正確に調整することができるVsub
自動調整装置を提供することを目的としている。
するものであり、CCDを使用する撮像カメラのVsu
b電圧を短時間で正確に調整することができるVsub
自動調整装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、専
用チャートを撮像カメラで撮影し、その映像に基づいて
CCDを使用した前記撮像カメラのVsub電圧を調整
するVsub自動調整装置において、専用チャートを撮
影した映像のデジタル画像を記憶するデジタル画像メモ
リと、デジタル画像における専用チャートのパタンの一
部を読み出し領域として指定する読み出し領域指定手段
と、撮像カメラによる映像表示画面の下部の走査ライン
の輝度のピーク値を計測するピーク値計測手段と、読み
出し領域に指定されたデジタル画像データを解析すると
共に前記ピーク値を基準値と比較することによってVs
ub電圧の調整度合を判別する判別手段と、判別手段の
判別に基づいて撮像カメラのVsub電圧を調整する調
整手段とを設けている。
用チャートを撮像カメラで撮影し、その映像に基づいて
CCDを使用した前記撮像カメラのVsub電圧を調整
するVsub自動調整装置において、専用チャートを撮
影した映像のデジタル画像を記憶するデジタル画像メモ
リと、デジタル画像における専用チャートのパタンの一
部を読み出し領域として指定する読み出し領域指定手段
と、撮像カメラによる映像表示画面の下部の走査ライン
の輝度のピーク値を計測するピーク値計測手段と、読み
出し領域に指定されたデジタル画像データを解析すると
共に前記ピーク値を基準値と比較することによってVs
ub電圧の調整度合を判別する判別手段と、判別手段の
判別に基づいて撮像カメラのVsub電圧を調整する調
整手段とを設けている。
【0009】また、専用チャートを、黒色板を切り抜い
て形成した櫛型形状パタンと、この櫛型形状の底辺の輪
郭線の両端に形成した円孔パタンとで構成し、円孔の中
心位置を結ぶ線を前記輪郭線と一致させている。
て形成した櫛型形状パタンと、この櫛型形状の底辺の輪
郭線の両端に形成した円孔パタンとで構成し、円孔の中
心位置を結ぶ線を前記輪郭線と一致させている。
【0010】
【作用】このVsub自動調整装置では、専用チャート
の画像の内、タレの発生が予想される部分の画像データ
のみを解析して、画像のタレの有無を判別し、また、画
面下部の走査ラインの輝度のピーク値によってブルーミ
ングの有無を判別することができる。そのため、画像に
現れたタレおよびブルーミングの検出を極めて短時間の
うちに行なうことができる。
の画像の内、タレの発生が予想される部分の画像データ
のみを解析して、画像のタレの有無を判別し、また、画
面下部の走査ラインの輝度のピーク値によってブルーミ
ングの有無を判別することができる。そのため、画像に
現れたタレおよびブルーミングの検出を極めて短時間の
うちに行なうことができる。
【0011】また、櫛型形状の両側に円孔を備える専用
チャートを用いた場合には、円孔を位置合わせに利用す
ることにより、標準パタンとのパタン・マッチングがと
り易く、読み出し領域指定手段における読み出し領域の
決定を迅速に行なうことができる。
チャートを用いた場合には、円孔を位置合わせに利用す
ることにより、標準パタンとのパタン・マッチングがと
り易く、読み出し領域指定手段における読み出し領域の
決定を迅速に行なうことができる。
【0012】
【実施例】本発明の実施例におけるVsub自動調整装
置は、図1に示すように、バックライト10で照射した専
用チャート8を被検査対象のビデオ・カメラ1で撮影
し、その映像の解析を行ないながら、ビデオ・カメラ1
のVsub電圧を適性値に自動調整するものであり、映
像のブルーミングを検出する機構として、映像の最下部
ラインの輝度のピーク値を計測するピーク値計測部2を
備え、また、映像のタレを検出する機構として、ビデオ
・カメラ1の映像信号をデジタル信号に変換するA/D
変換器3と、変換されたデジタル画像信号を蓄えるデジ
タル画像メモリ4と、デジタル画像信号の読み出し開始
点および終了点を指定する読み出し領域指定部5とを備
え、さらに、ピーク値計測部2の検出値とデジタル画像
メモリ4から読み出したデータとによってVsub電圧
の調整度合いを判定するコンピュータ部6と、コンピュ
ータ部6の判定に基づいてVsub調整用可変抵抗の調
整動作を行なうドライバー部7とを備えている。
置は、図1に示すように、バックライト10で照射した専
用チャート8を被検査対象のビデオ・カメラ1で撮影
し、その映像の解析を行ないながら、ビデオ・カメラ1
のVsub電圧を適性値に自動調整するものであり、映
像のブルーミングを検出する機構として、映像の最下部
ラインの輝度のピーク値を計測するピーク値計測部2を
備え、また、映像のタレを検出する機構として、ビデオ
・カメラ1の映像信号をデジタル信号に変換するA/D
変換器3と、変換されたデジタル画像信号を蓄えるデジ
タル画像メモリ4と、デジタル画像信号の読み出し開始
点および終了点を指定する読み出し領域指定部5とを備
え、さらに、ピーク値計測部2の検出値とデジタル画像
メモリ4から読み出したデータとによってVsub電圧
の調整度合いを判定するコンピュータ部6と、コンピュ
ータ部6の判定に基づいてVsub調整用可変抵抗の調
整動作を行なうドライバー部7とを備えている。
【0013】また、読み出し領域指定部5は、専用チャ
ート板8の黒色部分と切り抜き図形部分とが異なる値と
なるようにデジタル画像信号を2値化する2値化変換器
51と、2値化されたデータを記憶する2値メモリ52と、
専用チャートの2値化された標準パタン・データを格納
するマッチング・メモリ53と、マッチング・メモリ53の
データと2値メモリ52のデータとを比較してデジタル画
像信号の読み出し開始点および終了点を定めるパタン読
み出し開始点・終了点算出部54とで構成されている。
ート板8の黒色部分と切り抜き図形部分とが異なる値と
なるようにデジタル画像信号を2値化する2値化変換器
51と、2値化されたデータを記憶する2値メモリ52と、
専用チャートの2値化された標準パタン・データを格納
するマッチング・メモリ53と、マッチング・メモリ53の
データと2値メモリ52のデータとを比較してデジタル画
像信号の読み出し開始点および終了点を定めるパタン読
み出し開始点・終了点算出部54とで構成されている。
【0014】なお、ここで使用する専用チャート板8
は、図1に示すように、また、図2の(a)に示すその
映像からも明らかなように、U字パタンを横に連続させ
た櫛型形状の切り抜き図形80と、その櫛型の底辺の輪郭
線の両端に設けた円孔81、82の図形とを備えており、こ
れらの円孔81、82の中心を結ぶ線は、櫛型形状80の底辺
の輪郭線と一致している。
は、図1に示すように、また、図2の(a)に示すその
映像からも明らかなように、U字パタンを横に連続させ
た櫛型形状の切り抜き図形80と、その櫛型の底辺の輪郭
線の両端に設けた円孔81、82の図形とを備えており、こ
れらの円孔81、82の中心を結ぶ線は、櫛型形状80の底辺
の輪郭線と一致している。
【0015】次に、このVsub自動調整装置による調
整動作について説明する。
整動作について説明する。
【0016】Vsub電圧を調整する以前のビデオ・カ
メラ1で専用チャート8を撮影したときの画像を図2
(a)に示している。この状態から、Vsub電圧を徐
々に上げていき、ここに現れているタレおよびブルーミ
ングが消失したときの電圧値が求めるVsub電圧であ
る。
メラ1で専用チャート8を撮影したときの画像を図2
(a)に示している。この状態から、Vsub電圧を徐
々に上げていき、ここに現れているタレおよびブルーミ
ングが消失したときの電圧値が求めるVsub電圧であ
る。
【0017】この電圧値に設定するため、コンピュータ
部6において、タレおよびブルーミングの有無を判定し
ながら、ドライバー部7を駆動してVsub電圧を徐々
に上げる。そして、タレおよびブルーミングが検出され
なくなった時点でドライバー部7の駆動を止める。
部6において、タレおよびブルーミングの有無を判定し
ながら、ドライバー部7を駆動してVsub電圧を徐々
に上げる。そして、タレおよびブルーミングが検出され
なくなった時点でドライバー部7の駆動を止める。
【0018】タレの検出は、デジタル画像メモリ4に格
納されている、ビデオ・カメラ1の映像のデジタル画像
データをコンピュータ部6が読み出して解析することに
より行なわれる。しかし、このときコンピュータ部6で
は、デジタル画像データの全部を読み出して解析するの
ではなく、読み出し領域指定部5が読み出しを指定する
開始点と終了点の間のデータのみについて解析を行な
う。
納されている、ビデオ・カメラ1の映像のデジタル画像
データをコンピュータ部6が読み出して解析することに
より行なわれる。しかし、このときコンピュータ部6で
は、デジタル画像データの全部を読み出して解析するの
ではなく、読み出し領域指定部5が読み出しを指定する
開始点と終了点の間のデータのみについて解析を行な
う。
【0019】一方、読み出し領域指定部5では、図2
(b)に示すように、タレの発生する部分、即ち、櫛型
パタンの立ち棒に対向する底辺の輪郭線部分の5つの領
域(△X1、△Y1)‥(△X5、△Y5)を読み出し
開始点および終了点として算出し、このデータをコンピ
ュータ部6に伝える。
(b)に示すように、タレの発生する部分、即ち、櫛型
パタンの立ち棒に対向する底辺の輪郭線部分の5つの領
域(△X1、△Y1)‥(△X5、△Y5)を読み出し
開始点および終了点として算出し、このデータをコンピ
ュータ部6に伝える。
【0020】この算出を行なうため、読み出し領域指定
部5では、ビデオ・カメラの映像のデジタル画像データ
を2値化変換器51で2値化し、2値メモリ52に格納す
る。パタン読み出し開始点・終了点算出部54は、2値メ
モリ52に格納した2値画像データと、マッチング・メモ
リ53に格納した2値化された標準パタン・データとを比
較することにより、2つの円孔81、82の中心位置を検出
し、それを基に櫛型パタン80の底辺の輪郭線上の前記5
つの領域を算出する。
部5では、ビデオ・カメラの映像のデジタル画像データ
を2値化変換器51で2値化し、2値メモリ52に格納す
る。パタン読み出し開始点・終了点算出部54は、2値メ
モリ52に格納した2値画像データと、マッチング・メモ
リ53に格納した2値化された標準パタン・データとを比
較することにより、2つの円孔81、82の中心位置を検出
し、それを基に櫛型パタン80の底辺の輪郭線上の前記5
つの領域を算出する。
【0021】コンピュータ部6では、デジタル画像メモ
リ4から、この5つの領域に相当するアドレスのデジタ
ル画像データのみを読み出して、櫛型パタン80から外れ
る箇所でありながら、一定量以上の輝度を示すデータが
無いかどうかを解析し、タレの発生の有無を判定する。
リ4から、この5つの領域に相当するアドレスのデジタ
ル画像データのみを読み出して、櫛型パタン80から外れ
る箇所でありながら、一定量以上の輝度を示すデータが
無いかどうかを解析し、タレの発生の有無を判定する。
【0022】このように、解析の対象区域を絞り込む結
果、コンピュータ部6の解析動作は、全ての画像データ
を解析する場合と比べて、極めて短縮される。
果、コンピュータ部6の解析動作は、全ての画像データ
を解析する場合と比べて、極めて短縮される。
【0023】また、ブルーミングの検出は、図2(c)
に示すように、ビデオ・カメラ1で撮影した映像の内、
表示画面最下部付近の走査ラインである250ラインに
おける輝度のピーク値をピーク値計測部2で計測する。
この計測値はコンピュータ部6に送られ、コンピュータ
部6では、計測値が基準値P(v)を超えているときは
ブルーミングが現れているものと判定する。
に示すように、ビデオ・カメラ1で撮影した映像の内、
表示画面最下部付近の走査ラインである250ラインに
おける輝度のピーク値をピーク値計測部2で計測する。
この計測値はコンピュータ部6に送られ、コンピュータ
部6では、計測値が基準値P(v)を超えているときは
ブルーミングが現れているものと判定する。
【0024】この場合も、1本の走査ラインの輝度のピ
ーク値を検出するだけであるため、多くの検出時間を必
要としない。
ーク値を検出するだけであるため、多くの検出時間を必
要としない。
【0025】こうした仕方によって、ビデオ・カメラ1
で撮影した映像にタレおよびブルーミングが検出されて
いる間は、ドライバー部7は、コンピュータ部6の指令
によって駆動を継続し、Vsub電圧を徐々に高める。
映像からタレおよびブルーミングが検出されなくなる
と、コンピュータ部6は、ドライバー部7の駆動を停止
させる。
で撮影した映像にタレおよびブルーミングが検出されて
いる間は、ドライバー部7は、コンピュータ部6の指令
によって駆動を継続し、Vsub電圧を徐々に高める。
映像からタレおよびブルーミングが検出されなくなる
と、コンピュータ部6は、ドライバー部7の駆動を停止
させる。
【0026】なお、本発明の実施に当たっては、種々の
変更が可能である。パタン・マッチングの方法として
は、円孔81、82以外のものを使用することもできる。櫛
型パタン80そのものをパタン・マッチングの対象に選ん
でも良い。また、専用チャート8の切り抜きパタン80
は、櫛型以外のパタンであっても使用可能である。ま
た、ブルーミング検出の走査ラインは、表示画面の下部
であれば、250ラインに限定されない。
変更が可能である。パタン・マッチングの方法として
は、円孔81、82以外のものを使用することもできる。櫛
型パタン80そのものをパタン・マッチングの対象に選ん
でも良い。また、専用チャート8の切り抜きパタン80
は、櫛型以外のパタンであっても使用可能である。ま
た、ブルーミング検出の走査ラインは、表示画面の下部
であれば、250ラインに限定されない。
【0027】
【発明の効果】以上の実施例の説明から明らかなよう
に、本発明のVsub自動調整装置は、CCDを使用す
る撮像カメラのVsub電圧を短時間で正確に調整する
ことができるため、作業時間の限られている製造現場の
調整ラインに導入することが可能である。
に、本発明のVsub自動調整装置は、CCDを使用す
る撮像カメラのVsub電圧を短時間で正確に調整する
ことができるため、作業時間の限られている製造現場の
調整ラインに導入することが可能である。
【0028】また、専用チャートに、櫛型パタンと共
に、位置決め用の円孔パタンを設けることにより、読み
出し領域を決定する動作を迅速に行なうことができる。
に、位置決め用の円孔パタンを設けることにより、読み
出し領域を決定する動作を迅速に行なうことができる。
【図1】本発明のVsub自動調整装置の一実施例を示
すブロック図、
すブロック図、
【図2】実施例におけるVsub自動調整装置の調整動
作を説明する図であり、専用チャートを映した画面
(a)、画像データの読み出し領域を示す図(b)、ブ
ルーミングによる走査ラインの輝度変化を説明する図
(c)、
作を説明する図であり、専用チャートを映した画面
(a)、画像データの読み出し領域を示す図(b)、ブ
ルーミングによる走査ラインの輝度変化を説明する図
(c)、
【図3】従来のVsub電圧の調整に使用する専用チャ
ート(a)と、その映像画面を示す図(b)である。
ート(a)と、その映像画面を示す図(b)である。
1 ビデオ・カメラ 2 ピーク値計測部 3 A/D変換器 4 デジタル画像メモリ 5 読み出し領域指定部 51 2値化変換器 52 2値メモリ 53 マッチング・メモリ 54 パタン読み出し開始点・終了点算出部 6 コンピュータ部 7 ドライバー部 8、9 専用チャート 80、90 切り抜きパタン 81、82 円孔 10 バック・ライト
Claims (2)
- 【請求項1】 専用チャートを撮像カメラで撮影し、そ
の映像に基づいてCCDを使用した前記撮像カメラのV
sub電圧を調整するVsub自動調整装置において、 前記専用チャートを撮影した映像のデジタル画像を記憶
するデジタル画像メモリと、前記デジタル画像における
専用チャートのパタンの一部を読み出し領域として指定
する読み出し領域指定手段と、前記撮像カメラによる映
像表示画面の下部の走査ラインの輝度のピーク値を計測
するピーク値計測手段と、前記読み出し領域に指定され
たデジタル画像データを解析すると共に前記ピーク値を
基準値と比較することによってVsub電圧の調整度合
を判別する判別手段と、該判別手段の判別に基づいて前
記撮像カメラのVsub電圧を調整する調整手段とを備
えることを特徴とするVsub自動調整装置。 - 【請求項2】 前記専用チャートが、黒色板を切り抜い
て形成した櫛型形状パタンと、該櫛型形状の底辺の輪郭
線の両端に形成した円孔パタンとを備え、前記円孔の中
心位置を結ぶ線が前記輪郭線と一致していることを特徴
とする請求項1に記載のVsub自動調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4141981A JPH05316439A (ja) | 1992-05-08 | 1992-05-08 | Vsub自動調整装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4141981A JPH05316439A (ja) | 1992-05-08 | 1992-05-08 | Vsub自動調整装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05316439A true JPH05316439A (ja) | 1993-11-26 |
Family
ID=15304624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4141981A Pending JPH05316439A (ja) | 1992-05-08 | 1992-05-08 | Vsub自動調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05316439A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6057570A (en) * | 1998-03-30 | 2000-05-02 | Nec Corporation | Solid-state image device |
-
1992
- 1992-05-08 JP JP4141981A patent/JPH05316439A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6057570A (en) * | 1998-03-30 | 2000-05-02 | Nec Corporation | Solid-state image device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8300139B2 (en) | Image pickup apparatus and image pickup method | |
JP3373831B2 (ja) | 試験片の伸び測定方法及び装置 | |
US20030044178A1 (en) | Method for the automatic detection of red-eye defects in photographic image data | |
KR960702360A (ko) | 구부림 각도 검출장치 및 그것에 사용하는 직선 추출장치 및 구부림 각도 검출위치 설정장치(angle of bend detector and straight line extractor used therefor, and angle of bend detecting position setting apparatus) | |
JPH0638221A (ja) | テレビジョンカメラの自動調整方法 | |
JP3414126B2 (ja) | ボア内壁面欠陥検査装置 | |
JPH05316439A (ja) | Vsub自動調整装置 | |
KR100556013B1 (ko) | 미소 치수 측정 장치 | |
JP3427248B2 (ja) | 異物検出方法 | |
US20080008381A1 (en) | Coordinate acquisition apparatus for test of printed board, and coordinate acquisition method and program for test thereof | |
JP2000262659A (ja) | ボール弾道の計測装置 | |
JP2976796B2 (ja) | 画像解析による領域の閾値決定方法 | |
JPS6396536A (ja) | シヤルピ−試験片の破面率測定装置 | |
JP3342143B2 (ja) | プリズム異物検出方法 | |
JPH09329495A (ja) | 色彩評価方法およびその装置 | |
JPH07190718A (ja) | 非接触測定装置 | |
EP4092620A1 (en) | A system for recording a high-quality wound image and for real-time image quality assessment | |
JPH09325011A (ja) | エッジ検出方式 | |
CN116660283A (zh) | 芯片检测方法 | |
JPH07128243A (ja) | 検査方法及び検査装置 | |
JPH0695065B2 (ja) | 亀裂試験装置の亀裂進展追跡装置 | |
JPH0982739A (ja) | ボンディングワイヤ検査装置 | |
JP3478173B2 (ja) | ビデオ式伸び計 | |
JP2932537B2 (ja) | 自動ピント調整装置 | |
JP2003207720A (ja) | 分析用試料観察装置 |