[go: up one dir, main page]

JPH05316063A - 周波数多重モデムの多重制御方式 - Google Patents

周波数多重モデムの多重制御方式

Info

Publication number
JPH05316063A
JPH05316063A JP4118815A JP11881592A JPH05316063A JP H05316063 A JPH05316063 A JP H05316063A JP 4118815 A JP4118815 A JP 4118815A JP 11881592 A JP11881592 A JP 11881592A JP H05316063 A JPH05316063 A JP H05316063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modem
channel
timing
frequency
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4118815A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ogawa
透 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4118815A priority Critical patent/JPH05316063A/ja
Priority to US08/059,052 priority patent/US5345437A/en
Priority to DE69321871T priority patent/DE69321871T2/de
Priority to EP93303679A priority patent/EP0570210B1/en
Publication of JPH05316063A publication Critical patent/JPH05316063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/06Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different frequencies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メインチャネルを周波数分割して、各チャネ
ルで独立して送信、受信する周波数多重モデムの多重制
御方式に関し、正常なチャネルの通信に影響を与えず
に、リトレーニングすることを目的とする。 【構成】 メインチャネルを複数の周波数分割した各チ
ャネルで独立に送信、受信する周波数多重モデムにおい
て、一のモデムの受信部で、各チャネルの受信信号品質
を監視し、受信信号の品質劣化を検出して、相手側モデ
ムにセカンダリチャネルを使用して異常チャネルを通知
し、該相手側モデムの送信部は、該異常チャネルのみの
送信エネルギーを切断した後、トレーニング信号を送出
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (目次) 産業上の利用分野 従来の技術(図7乃至図8) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図1) 作用 実施例 (a) 一実施例の説明(図2乃至図6) (b) 他の実施例の説明 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、メインチャネルを周波
数分割して、各チャネルで独立して送信、受信する周波
数多重モデムの多重制御方式に関する。
【0003】公衆回線、専用回線等のアナログ回線を利
用したデータ伝送では、アナログ信号を変復調するモデ
ム(変復調装置)が利用されている。モデムは、データ
を変調して送信する送信部と、回線からのアナログ信号
をデータ信号に復調する受信部とを有し、アナログ回線
を介したデータ伝送を可能とする。
【0004】近年の通信ネットワークの拡大に伴い、多
数のモデムが使用され、POINTTO POINT接
続によるモデム等の設備の増加、メインテナンスコスト
の増大、回線使用料金の増大により、導入・ランニング
コストが膨大なものとなり、その解決が要望されてい
る。
【0005】
【従来の技術】図7、図8は従来技術の説明図(その
1)、(その2)である。従来のPOINT TO P
OINT接続では、図7(A)に示すように、センター
7と各端末8a〜8d間では、各々1台づつのモデム1
と回線を必要としていた。
【0006】又、図7(B)に示すように、中継局にT
DM(時分割モデム)9を設けても、センター7と各端
末8a〜8d間には、各々1台づつのモデム1を必要と
していた。
【0007】このため、各端末毎にモデム1を必要と
し、且つ回線が必要となり、センター7がサポートする
端末が多くなると、モデム等の設備、回線が膨大とな
り、コストがかかる。
【0008】これを解決する方法として、図8に示すよ
うに、周波数多重モデム2を用いる方法が提案されてい
る。この方法は、例えば、モデムのメインチャネルを
A、B、C、Dの4チャネルに周波数分割した周波数多
重モデム2を用い、各周波数多重モデム2の各チャネル
に端末8a〜8dを接続することにより、センター7
は、各端末8a〜8dと割り当てられたチャネルを用い
て、独立に送信、受信でき、1回線で4回線分の通信が
でき、モデムの台数、回線数を大幅に削減でき、コスト
低減が可能となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術では、次の問題があった 従来の周波数多重モデムでは、各チャネルが独立して
通信するが、1つのチャネルの受信品質が劣化し、通信
不能となると、全チャネルの送信エネルギーを中断し
て、全チャネルをリトレーニングしていたため、正常な
チャネルの通信を中断せざるをえず、正常なチャネルの
通信が阻害されていた。
【0010】各チャネルで個別にタイミング同期をと
っているので、リトレーニングの際に、個別にタイミン
グ引き込みを行う必要があり、リトレーニングに時間が
かかる。
【0011】従って、本発明は、正常なチャネルの通信
に影響を与えずに、リトレーニングすることができる周
波数多重モデムの多重制御方式を提供することを目的と
する。
【0012】又、本発明は、正常なチャネルの通信に影
響を与えずに、リトレーニングする際のタイミング引き
込みを省略することができる周波数多重モデムの多重制
御方式を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理図で
ある。本発明の請求項1は、メインチャネルを複数の周
波数分割した各チャネルで独立に送信、受信する周波数
多重モデムにおいて、一のモデムの受信部で、各チャネ
ルの受信信号品質を監視し、受信信号の品質劣化を検出
して、相手側モデムにセカンダリチャネルを使用して異
常チャネルを通知し、該相手側モデムの送信部は、該異
常チャネルのみの送信エネルギーを切断した後、トレー
ニング信号を送出することを特徴とする。
【0014】本発明の請求項2は、請求項1において、
前記一方のモデムをマスターとして、他方のモデムをス
レーブとし、前記一方のモデムのタイミング信号によ
り、前記他方のモデムがタイミング抽出して、タイミン
グ信号を再生し、各チャネルの送信、受信タイミングと
して利用することを特徴とする。
【0015】本発明の請求項3は、請求項2において、
前記他方のモデムは、前記タイミング抽出をセカンダリ
チャネルにより行うことを特徴とする。本発明の請求項
4は、請求項2又は3において、前記一方のモデムをセ
ンターとし、前記他方のモデムの各チャネルに端末を接
続したことを特徴とする。
【0016】
【作用】本発明の請求項1では、モデムの受信部で、各
チャネルの受信信号品質を監視し、各チャネルの受信状
況を監視し、受信信号の劣化を検出すると、相手側モデ
ムにセカンダリチャネルを用いて異常チャネルを通知す
るので、相手側モデムでは、どのチャネルが異常とわか
る。
【0017】そこで、相手側モデムは、当該異常チャネ
ルの送信エネルギーを切断し、リトレーニング信号を送
信するので、異常チャネルのみのリトレーニングがで
き、他のチャネルの通信に影響を与えず、通信不能状態
から復旧できる。
【0018】本発明の請求項2では、一方のモデムのタ
イミング信号により、他方のモデムがタイミング抽出し
て、タイミング信号を再生し、各チャネルの送信、受信
タイミングとして利用するので、マスターのクロックに
より、全チャネルが同期して通信でき、リトレーニング
時に、タイミング引き込みが不要となり、リトレーニン
グ時間を短縮でき、且つマスター側の受信処理が容易と
なる。
【0019】本発明の請求項3では、タイミング抽出を
セカンダリチャネルで行うので、セカンダリチャネルの
タイミング引き込みで全チャネルのタイミング引き込み
が完了し、演算処理を低減でき、且つセカンダリチャネ
ルは、低速の変復調を行うため、回線攪乱に強くタイミ
ング抽出に失敗することがない。
【0020】本発明の請求項4では、一方がセンター、
他方が端末のため、センターは回線1本で、各端末と個
別に通信できる。
【0021】
【実施例】(a) 一実施例の説明 図2は本発明の一実施例システム構成図、図3は本発明
の一実施例構成図、図4は本発明の一実施例送信部の構
成図、図5は本発明の一実施例受信部の構成図である。
【0022】図2(A)において、センターモデム2及
び子局モデム3は、図2(B)に示すように、通信帯域
(0.3〜3.4kHz) がセカンダリチャネルとメインチャ
ネルとに周波数分割され、メインチャネルは更に各々4
800bpsの4つのチャネルA、B、C、Dで通信す
る周波数多重モデムで構成され、回線を介し接続され
る。
【0023】センターモデム2には、センター7が接続
され、子局モデム3には、各チャネルに端末8a〜8d
が接続される。図3において、センターモデム2は、送
信部4aと受信部5aとで構成され、送信部4aは、タ
イミング生成するタイミング生成部405を有するセカ
ンダリチャネル変調部40(図4)と、タイミング生成
部405のクロックで動作するメインチャネルの各チャ
ネルの変調部41〜44(図4)と、各変調部40〜4
5の変調信号を加算して、出力する加算部45a〜45
dとを有する。
【0024】又、受信部5aは、タイミング抽出部50
2aで受信信号からタイミング抽出して、位相補正部5
02bでタイミング生成部405のクロックとの位相補
正を行うセカンダリチャネル復調部50(図5)と、位
相補正されたタイミング信号により動作し、メインチャ
ネルの各チャネルの受信信号を復調する復調部51〜5
4とを有する。
【0025】一方、子局モデム3は、送信部4bと受信
部5bとで構成され、送信部4bは、タイミング抽出部
502のタイミング抽出信号に同期したクロックを発生
するタイミング同期部406を有するセカンダリチャネ
ル変調部40(図4)と、タイミング変調部406のク
ロックで動作するメインチャネルの各チャネルの変調部
41〜44(図4)と、各変調部40〜45の変調信号
を加算して、出力する加算部45a〜45dとを有す
る。
【0026】又、受信部5bは、タイミング抽出部50
2aで受信信号からタイミング抽出して、位相補正部5
02bで位相補正を行うセカンダリチャネル復調部50
(図5)と、位相補正されたタイミング信号により動作
し、メインチャネルの各チャネルの受信信号を復調する
復調部51〜54とを有する。
【0027】尚、これらブロックで示したものは、プロ
セッサが実行するプログラムを示したものであり、プロ
セッサの演算処理により、これら機能が実行される。こ
のようにすると、センターモデム2のタイミング生成部
405のクロックで、センターモデム2の送信部4a、
子局モデム3の受信部5b、送信部4b、センターモデ
ム2の送信部5aを同期動作でき、センターモデム2の
タイミングクロックをマスタとして、子局モデム3をス
レーブとすることにより、4チャネルの位相が同期で
き、センターモデム2での各チャネルの受信処理(復調
処理)が簡単となる。
【0028】又、セカンダリチャネルでタイミング抽出
するので、1つのセカンダリチャネルのタイミング引き
込みのみで、全ての変復調部のタイミング引き込みか終
了するため、演算処理が大幅に削減できる。
【0029】しかも、セカンダリチャネルは、低速の変
復調を行うため、回線攪乱に強く、タイミングの検出に
失敗することがない。更に、タイミング処理をセカンダ
リチャネルで行うため、変復調部の共通処理が簡単とな
り、演算処理が削減される。
【0030】その上、変復調部のみが異常となっても、
リトレーニングしても、タイミングが引き込まれている
ため、復旧時間を短縮できる。送信部4a、4bの構成
は、図4に示すように、セカンダリチャネル変調部40
は、モデム管理装置(図示せず)からの調歩制御信号を
同期信号に変換する調歩同期変換部400と、同期信号
をスクランブルするスクランブラ401と、スクランブ
ラ401の出力を符号変換する符号変換部402と、符
号変換出力の低周波数分を通過させる送信ローパスフィ
ルタ403と、ローパスフィルタ出力を変調する変調部
404とを有する。
【0031】各チャネルA、B、C、Dの変調部41〜
44は、同一構成を有し、DTEインタフェースからの
データ信号をスクランブルするスクランブラ410と、
スクランブラ410の出力を符号変換する符号変換部4
11と、トレーニングパターンを発生するトレーニング
パターン発生部412と、符号変換出力の低周波数分を
通過させる送信ローパスフィルタ413と、ローパスフ
ィルタ出力を変調する変調部414とを有する。
【0032】45a〜45dは加算部であり、セカンダ
リチャネル変調部40、メインチャネル変調部41〜4
4からの変調信号を加算するもの、46は送信制御部で
あり、各変調部40〜44の送信制御を行うもの、47
はD/A(デジタル/アナログ)変換部であり、加算部
45dからのデジタル加算変調信号をアナログ変調信号
に変換するものである。
【0033】受信部5a、5bの構成は、図5に示すよ
うに、セカンダリチャネル復調部50は、A/D(アナ
ログ/デジタル)変換部56でデジタル信号に変換され
た受信信号を復調する復調部500と、復調信号からセ
カンダリチャネルの帯域成分を抽出する帯域分離フィル
タ501と、分離されたセカンダリチャネル成分のタイ
ミング成分を抽出するタイミング抽出部502と、分離
されたセカンダリチャネル成分を自動等化し、受信信号
を再生する自動等化部503と、自動等化部503の判
定前信号と判定後信号との誤差から受信信号の品質を判
定する信号品質判定部(SQD)504と、再生信号を
デスクランブルするデスクランブラ505と、デスクラ
ンブルした同期信号を調歩信号に変換して、モデム管理
装置に送出する同期調歩変換部506とを有する。
【0034】又、各チャネルA、B、C、Dの変調部5
1〜54は、同一構成を有し、A/D(アナログ/デジ
タル)変換部56でデジタル信号に変換された受信信号
を復調する復調部510と、復調信号から各チャネルの
帯域成分を抽出する帯域分離フィルタ511と、分離さ
れたチャネル成分を自動等化し、受信信号を再生する自
動等化部512と、自動等化部512の判定前信号と判
定後信号との誤差から受信信号の品質を判定する信号品
質判定部(SQD)513と、再生信号をデスクランブ
ルして、DTEインタフェースに出力するデスクランブ
ラ514とを有する。
【0035】55は受信制御部であり、各変調部50〜
54の受信制御を行うとともに、変調部51〜54の信
号品質判定部513の判定出力を監視し、異常チャネル
を選出して、送信制御部46に通知するもの、56はA
/D(アナログ/デジタル)変換部であり、回線からの
アナログ受信信号をタイミング抽出部502のタイミン
グクロックでサンプルして、デジタル信号に変換するも
のである。
【0036】図6は本発明の一実施例処理フロー図であ
る。 一方のモデムの受信部の受信制御部55は、各復調部
51〜54の信号品質判定部513の信号品質判定出力
(SQD)をチェックし、信号品質良好(OK)か劣化
かを判定する。
【0037】信号品質良好なら、再び信号品質判定出力
(SQD)のチエックに戻る。 信号品質劣化と判定すると、一方のモデムの受信制御
部55は、一方のモデムの送信制御部46に対して、異
常チャネルを通知する。
【0038】通知を受けた送信制御部46は、セカンダ
リチャネル変調部40より相手側モデムに異常チャネル
を送信させる。 相手側モデムでは、セカンダリチャネル復調部50で
復調して、受信制御部55を介し、送信制御部46に異
常チャネルを通知する。
【0039】相手側モデムの送信制御部46は、異常チ
ャネルの変調部41〜44の送信エネルギーの切断を指
示し、これにより、異常チャネルの変調部では、変調部
414の出力を切断する。
【0040】その後、相手側モデムでは、トレーニング
信号発生部412を起動して、トレーニングパターンを
発生させ、送信ローパスフィルタ413、変調部414
を介しトレーニング信号を当該異常チャネルを利用して
一方のモデムに送信する。
【0041】一方のモデムでは、当該異常チャネルの
復調部において、トレーニング信号により、トレーニン
グし、トレーニング結果を受信制御部55に通知する。
受信制御部55は、一方のモデムの送信制御部46に対
して、トレーニング結果を通知し、通知を受けた送信制
御部46は、トレーニング結果が良好なら、ステップ
に戻り、通信が復旧し、トレーニング結果が良好でなけ
れば、ステップに戻り、再トレーニングする。
【0042】このようにして、異常チャネルを検出し
て、異常チャネルのリトレーニングを行うので、他の正
常チャネルの通信は継続されるため、他のチャネルの通
信に影響を与えずに、異常チャネルのみの復旧動作を行
うことができ、正常チャネルの通信を中断せず、周波数
多重モデムの各チャネルの独立通信をチャネル異常時も
維持できる。
【0043】又、この時、センターモデム2のクロック
をマスターとし、子局モデム3をスレーブとしているた
め、タイミング引き込みは完了しているから、リトレー
ニング時に、タイミング引き込みを省くことができ、ト
レーニング時間を大幅に削減でき、復旧時間を短縮でき
る。
【0044】(b) 他の実施例の説明 上述の実施例の他に、本発明は、次のような変形が可能
である。 上述の実施例において、図2のシステム構成で説明し
たが、図8のシステム構成にも適用できる。
【0045】メインチャネルのチャネル数を4とした
が、複数であれば良い。以上、本発明を実施例により説
明したが、本発明の主旨の範囲内で種々の変形が可能で
あり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次の効果を奏する。 メインチャネルの各チャネルの受信状態を監視して、
異常チャネルを検出し、異常チャネルのみのリトレーニ
ングを行うので、あるチャネルが異常となっても、他の
正常チャネルの通信に影響を与えずに、異常チャネルの
復旧が可能となる。
【0047】他の正常チャネルの通信に影響を与えず
に、異常チャネルの復旧が可能となるため、周波数多重
モデムの各チャネルの独立通信をチャネル異常時の復旧
動作においても維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明の一実施例システム構成図である。
【図3】本発明の一実施例構成図である。
【図4】本発明の一実施例送信部構成図である。
【図5】本発明の一実施例受信部構成図である。
【図6】本発明の一実施例処理フロー図である。
【図7】従来技術の説明図(その1)である。
【図8】従来技術の説明図(その2)である。
【符号の説明】
2 センターモデム 3 子局モデム 4a、4b 送信部 5a、5b 受信部 7 センター 8a〜8d 端末 40〜44 変調部 50〜54 復調部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メインチャネルを複数の周波数分割した
    各チャネルで独立に送信、受信する周波数多重モデムに
    おいて、 一のモデムの受信部で、各チャネルの受信信号品質を監
    視し、受信信号の品質劣化を検出して、相手側モデムに
    セカンダリチャネルを使用して異常チャネルを通知し、 該相手側モデムの送信部は、該異常チャネルのみの送信
    エネルギーを切断した後、トレーニング信号を送出する
    ことを特徴とする周波数多重モデムの多重制御方式。
  2. 【請求項2】 前記一方のモデムをマスターとして、他
    方のモデムをスレーブとし、前記一方のモデムのタイミ
    ング信号により、前記他方のモデムがタイミング抽出し
    て、タイミング信号を再生し、各チャネルの送信、受信
    タイミングとして利用することを特徴とする請求項1の
    周波数多重モデムの多重制御方式。
  3. 【請求項3】 前記他方のモデムは、前記タイミング抽
    出をセカンダリチャネルにより行うことを特徴とする請
    求項2の周波数多重モデムの多重制御方式。
  4. 【請求項4】 前記一方のモデムをセンターとし、前記
    他方のモデムの各チャネルに端末を接続したことを特徴
    とする請求項2又は3の周波数多重モデムの多重制御方
    式。
JP4118815A 1992-05-12 1992-05-12 周波数多重モデムの多重制御方式 Pending JPH05316063A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4118815A JPH05316063A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 周波数多重モデムの多重制御方式
US08/059,052 US5345437A (en) 1992-05-12 1993-05-07 System for controlling frequency multiplexing modems
DE69321871T DE69321871T2 (de) 1992-05-12 1993-05-12 Steuerungssystem für frequenzmultiplexierende Modems
EP93303679A EP0570210B1 (en) 1992-05-12 1993-05-12 System for controlling frequency multiplexing modems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4118815A JPH05316063A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 周波数多重モデムの多重制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05316063A true JPH05316063A (ja) 1993-11-26

Family

ID=14745827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4118815A Pending JPH05316063A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 周波数多重モデムの多重制御方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5345437A (ja)
EP (1) EP0570210B1 (ja)
JP (1) JPH05316063A (ja)
DE (1) DE69321871T2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2888100B2 (ja) * 1993-08-06 1999-05-10 富士通株式会社 データ伝送系のバックアップ試験方式
US5719883A (en) * 1994-09-21 1998-02-17 Lucent Technologies Inc. Adaptive ARQ/FEC technique for multitone transmission
US5781617A (en) 1996-03-29 1998-07-14 Netspeed, Inc. Communication server apparatus using frequency multiplexing and method
US5668857A (en) * 1996-03-29 1997-09-16 Netspeed, Inc. Communication server apparatus and method
US5905781A (en) * 1996-03-29 1999-05-18 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus and method
US5898761A (en) * 1996-03-29 1999-04-27 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus using digital signal switching and method
US5852655A (en) * 1996-03-29 1998-12-22 Cisco Systems, Inc. Communication server apparatus having distributed switching and method
US6160843A (en) 1996-03-29 2000-12-12 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus providing XDSL services and method
US6385203B2 (en) 1996-03-29 2002-05-07 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus and method
US6014431A (en) * 1996-03-29 2000-01-11 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus having four-wire switching interface and method
US5790548A (en) 1996-04-18 1998-08-04 Bell Atlantic Network Services, Inc. Universal access multimedia data network
US6163599A (en) * 1997-03-20 2000-12-19 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus and method
US6198749B1 (en) 1997-04-03 2001-03-06 Nortel Networks Limited System for inverse multiplexing analog channels
US6366644B1 (en) 1997-09-15 2002-04-02 Cisco Technology, Inc. Loop integrity test device and method for digital subscriber line (XDSL) communication
US5999565A (en) * 1997-10-15 1999-12-07 Cisco Technology, Inc. Data communication using a modifiable number of XDSL modems
US6252878B1 (en) 1997-10-30 2001-06-26 Cisco Technology, Inc. Switched architecture access server
US6049902A (en) * 1997-11-26 2000-04-11 International Business Machines Corporation Method and system in a data communications system for the establishment of multiple, related data links and the utilization of one data link for recovery of errors detected on another link
US6263016B1 (en) 1998-02-04 2001-07-17 3Com Corporation Methods for interfacing a subscriber link to digital networks
US6278728B1 (en) 1998-03-18 2001-08-21 Cisco Technology, Inc. Remote XDSL transceiver unit and method of operation
US6181572B1 (en) 1998-06-19 2001-01-30 Cisco Technology, Inc. Digital subscriber line (xDSL) modem having a multi-layer electromagnetic shield and method of manufacture
US6239672B1 (en) 1998-06-29 2001-05-29 Cisco Technology, Inc. Wall mount filter for a digital subscriber line (xDSL) network and methods of installation and manufacture
US6480510B1 (en) 1998-07-28 2002-11-12 Serconet Ltd. Local area network of serial intelligent cells
US6535520B1 (en) 1998-08-14 2003-03-18 Cisco Technology, Inc. System and method of operation for managing data communication between physical layer devices and ATM layer devices
US6381245B1 (en) 1998-09-04 2002-04-30 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for generating parity for communication between a physical layer device and an ATM layer device
US6522668B1 (en) 1998-11-30 2003-02-18 Cisco Technology, Inc. System and method for special signaling with customer premises equipment
US6115226A (en) * 1998-12-07 2000-09-05 Cisco Technology, Inc. Apparatus for lightning strike survivability and post-strike operability
US5999540A (en) 1998-12-22 1999-12-07 Cisco Technology, Inc. Rate adaptive XDSL communication system and method
US6161161A (en) * 1999-01-08 2000-12-12 Cisco Technology, Inc. System and method for coupling a local bus to a peripheral component interconnect (PCI) bus
US6553075B1 (en) 1999-01-12 2003-04-22 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for determining crosstalk
US6658049B1 (en) 1999-01-12 2003-12-02 Cisco Technology, Inc. xDSL repeater system and method
US6549570B1 (en) 1999-04-15 2003-04-15 Cisco Technology, Inc. Apparatus for line state analysis in a telecommunications system
US6567519B1 (en) 1999-05-28 2003-05-20 Cisco Technology, Inc. System and method for processing an input signal communicated on a telephone line
US6956826B1 (en) 1999-07-07 2005-10-18 Serconet Ltd. Local area network for distributing data communication, sensing and control signals
US6690677B1 (en) * 1999-07-20 2004-02-10 Serconet Ltd. Network for telephony and data communication
US6477595B1 (en) * 1999-10-25 2002-11-05 E-Cell Technologies Scalable DSL access multiplexer with high reliability
US6549616B1 (en) 2000-03-20 2003-04-15 Serconet Ltd. Telephone outlet for implementing a local area network over telephone lines and a local area network using such outlets
IL135744A (en) 2000-04-18 2008-08-07 Mosaid Technologies Inc Telephone communication system over a single telephone line
US6842459B1 (en) 2000-04-19 2005-01-11 Serconet Ltd. Network combining wired and non-wired segments
IL144158A (en) 2001-07-05 2011-06-30 Mosaid Technologies Inc Socket for connecting an analog telephone to a digital communications network that carries digital voice signals
US7073083B2 (en) * 2001-07-18 2006-07-04 Thomas Licensing Method and system for providing emergency shutdown of a malfunctioning device
US20030093703A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Adc Dsl Systems, Inc. Multiple dataport clock synchronization
US7443789B2 (en) * 2001-11-21 2008-10-28 Adc Dsl Systems, Inc. Protection switching mechanism
DE10214063B4 (de) * 2002-03-28 2007-05-03 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Synchronisationsdatendetektionseinheit und -verfahren
IL152824A (en) 2002-11-13 2012-05-31 Mosaid Technologies Inc A socket that can be connected to and the network that uses it
IL154234A (en) 2003-01-30 2010-12-30 Mosaid Technologies Inc Method and system for providing dc power on local telephone lines
IL154921A (en) 2003-03-13 2011-02-28 Mosaid Technologies Inc A telephone system that includes many separate sources and accessories for it
IL157787A (en) 2003-09-07 2010-12-30 Mosaid Technologies Inc Modular outlet for data communications network
IL159838A0 (en) 2004-01-13 2004-06-20 Yehuda Binder Information device
IL160417A (en) 2004-02-16 2011-04-28 Mosaid Technologies Inc Unit added to the outlet
US7873058B2 (en) 2004-11-08 2011-01-18 Mosaid Technologies Incorporated Outlet with analog signal adapter, a method for use thereof and a network using said outlet
EP1879376A3 (en) * 2006-06-13 2011-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Fast channel switching method and apparatus for digital broadcast receiver
US10469690B2 (en) * 2016-11-30 2019-11-05 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440011A (en) * 1977-09-06 1979-03-28 Boeicho Gijutsu Kenkyu Honbuch Interference eliminating system
JPS60148243A (ja) * 1984-01-12 1985-08-05 Fujitsu Ltd 伝送路監視方式
JPH01233936A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Nec Corp クロック信号伝送回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4398299A (en) * 1980-10-10 1983-08-09 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Data set network diagnostic system
JPS6047513A (ja) * 1983-08-26 1985-03-14 Nec Corp 周波数ずれ吸収回路
DE3478177D1 (de) * 1984-01-11 1989-06-15 Telebit Corp Packetized ensemble modem
US4922534A (en) * 1985-11-18 1990-05-01 General Datacomm, Inc. Intelligent synchronous modem and communication system incorporating the same
US4891806A (en) * 1987-09-18 1990-01-02 Racal Data Communications Inc. Constellation multiplexed inband secondary channel for voiceband modem
GB8800739D0 (en) * 1988-01-13 1988-02-10 Ncr Co Multipoint modem system having fast synchronization
JP2682703B2 (ja) * 1989-07-21 1997-11-26 富士通株式会社 マルチポイント接続モデムのリトレーニング方式
US5052024A (en) * 1990-05-23 1991-09-24 Motorola, Inc. Offset frequency multipoint modem and communications network
US5285474A (en) * 1992-06-12 1994-02-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Junior University Method for equalizing a multicarrier signal in a multicarrier communication system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440011A (en) * 1977-09-06 1979-03-28 Boeicho Gijutsu Kenkyu Honbuch Interference eliminating system
JPS60148243A (ja) * 1984-01-12 1985-08-05 Fujitsu Ltd 伝送路監視方式
JPH01233936A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Nec Corp クロック信号伝送回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5345437A (en) 1994-09-06
EP0570210A2 (en) 1993-11-18
DE69321871T2 (de) 1999-04-01
EP0570210B1 (en) 1998-11-04
DE69321871D1 (de) 1998-12-10
EP0570210A3 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05316063A (ja) 周波数多重モデムの多重制御方式
JP2682703B2 (ja) マルチポイント接続モデムのリトレーニング方式
US5052024A (en) Offset frequency multipoint modem and communications network
US3870828A (en) Superimposed binary signal
US20020177426A1 (en) Interference elimination system and interference eliminating method
CA1186382A (en) Automatic answer/originate mode selection in modem
CA1219978A (en) Digital radio relay equipment
US6876696B1 (en) Timing device and method using a timing equalizer filter for a digital communications systems
JP2686392B2 (ja) 変復調装置
JP2763990B2 (ja) 2線式全二重モデム
JP3479036B2 (ja) クロック再生装置
GB2296636A (en) Non-Nyquist transmission training method and apparatus
WO2000035195A1 (en) Data transmission in a television signal using quadrature amplitude modulation
JP2927999B2 (ja) ファクシミリ信号伝送装置
JPH09224056A (ja) 伝送装置並びに伝送装置の制御方法
EP1592202A1 (en) Secure communication system and method
JPH0648805B2 (ja) Tdmフレ−ム同期確立方式
JPH01233936A (ja) クロック信号伝送回路
JPH10136113A (ja) モデム装置
JPH03110988A (ja) 画像音声伝送装置
JPH11234255A (ja) クロック再生システム、及びこのシステムに使用される送信局及び受信局
JPS6276939A (ja) 回線監視方式
JPH0363860B2 (ja)
JPH0818558A (ja) ネットワーク監視システム
JPH01293030A (ja) Tdmaにおける非同期打ち合せ線方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970930