[go: up one dir, main page]

JPH05313456A - 画像形成装置における排気装置 - Google Patents

画像形成装置における排気装置

Info

Publication number
JPH05313456A
JPH05313456A JP4122086A JP12208692A JPH05313456A JP H05313456 A JPH05313456 A JP H05313456A JP 4122086 A JP4122086 A JP 4122086A JP 12208692 A JP12208692 A JP 12208692A JP H05313456 A JPH05313456 A JP H05313456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
exhaust
air guide
main body
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4122086A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Watabe
勝次 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4122086A priority Critical patent/JPH05313456A/ja
Publication of JPH05313456A publication Critical patent/JPH05313456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像形成装置において揮発性オゾン分解剤を
無駄に消費することがなくて経済的に有利であり、また
その臭気が環境を悪化させることのない排気装置を提供
する。 【構成】 装置本体に揮発性オゾン分解剤及びオゾンフ
イルタが設けられていて、これらにより装置本体内部で
発生したオゾンを除去するようになっている電子写真方
式の画像形成装置において、排気導風管を設け、その排
気口を装置本体又は受台の底面の近傍に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子写真方式の画像
形成装置における排気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】これらの画像形成装置においては、潜像
の形成工程や転写、分離工程等で感光体又は記録体もし
くは転写紙にコロナ放電を行うため、装置内にオゾンが
発生し、特に近年複写機の高速化や大型化に伴いオゾン
の発生量が増加する傾向がある。このようなオゾン発生
量の増加は、環境衛生上好ましくないことからその規制
が図られ、その除去のための排気装置も数多く提案され
ており、図6,7にはそのような排気装置の典型的なも
のが示されており、これらについて概説することとす
る。21は装置本体を示し、この装置本体21内に排気管22
が設けられ、この排気管22には揮発性オゾン分解剤23及
びオゾンフイルタ24が、さらにその前後に排気ファン26
が設けられていて、排気ファン26によって装置本体21内
で発生したオゾンを装置本体21外に排出し、その際揮発
性オゾン分解剤23及びオゾンフイルタ23によってオゾン
を除去するようになっている。なお27は排気管22に着脱
可能に装着されるオゾン分解剤容器を示す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のようなものにお
いては、揮発性オゾン分解剤23としては通常リモネンを
使用するのであるが、リモネンの効力を発揮するための
反応時間は数分もかかることから、オゾン1モルを分解
するのに必要なリモネンの量は、1モルであるのに拘ら
ずそれ以上の量のリモネンを揮発させて使用していたた
め、揮発性オゾン分解剤が無駄に消費されることとなっ
て不経済であり、またその臭気が環境を悪化させるとい
う問題がある。
【0004】そこでこの発明の目的は、前記のような従
来の排気装置のもつ問題を解消し、揮発性オゾン分解剤
を無駄に消費することがなくて経済的に有利であり、ま
たその臭気が環境を悪化させることのない排気装置を提
供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は前記のような
目的を達成するために、請求項1の発明は、装置本体に
揮発性オゾン分解剤及びオゾンフイルタが設けられてい
て、これらにより装置本体内部で発生したオゾンを除去
するようになっている電子写真方式の画像形成装置にお
いて、排気導風管を設け、その排気口を装置本体又はそ
の受台の底面の近傍に設けたことを特徴とするものであ
る。請求項2の発明は、請求項1の発明において、排気
導風管の長さが調節可能となっているものである。請求
項3の発明は、請求項1の発明において、排気導風管に
オゾンフイルタの下流と上流との間を連通する副排気導
風管を連結し、導風管内にオゾンフイルタの下流の排気
の一部又は全部をオゾンフイルタの上流に還流させる流
路変更手段を設け、この流路変更手段は前記排気の還流
動作と非還流動作とを選択的に切換可能となっているも
のである。請求項4の発明は、請求項3の発明におい
て、流路変更手段は画像形成時のみ還流動作を行うよう
になっているものである。請求項5の発明は、請求項3
の発明において、揮発性オゾン分解剤の揮発を制御する
揮発制御手段を有し、この揮発制御手段は流路変更手段
が排気の還流動作に切換っている間は、揮発を減少させ
るようになっているものである。
【0006】
【作用】前記のようなこの発明の請求項1の発明におい
て、内部に発生したオゾン含有空気が、排気ファンに吸
引されてオゾンフイルタでオゾン分解剤の揮発分と混合
し、この混合気が排気導風管内を流動してオゾンが分解
され、清浄空気とされたうえ排気口から外部に排出され
るのであるが、その際オゾンは装置本体の上部側壁から
該側壁に沿って下方に延び、装置本体の底面近傍の排気
口に達する排気導風管内の密閉された長い流路をオゾン
分解剤とともに流れることから、反応時間が長大となっ
て排気口から排出される排気中におけるオゾン分解剤の
残留分が少なくなって無駄に消費されることがなく、ま
た排気導風管からの排気音がオペレータから離れた位置
にくるため、オペレータに対する騒音レベルを軽減す
る。この際画像形成装置がデスクトップ型の場合には、
受台上に設置されるようになっている関係上、排気導風
管が短かくてその排気口が受台の表面近傍に開口して、
オペレータの近くに位置することとなるので、請求項2
の発明のようにこれに追加管部を連結して長くして受台
の底面近傍に開口させ、オペレータから離れて位置させ
てオペレータに対する騒音の軽減が図れる。請求項3,
4の発明において、通常は請求項1の発明と同様に、副
排気導風管を閉鎖してオゾンフイルタの下流の清浄空気
の全部を排気導風管の排気口から外部へ排気し、このよ
うな状態で連続画像形成等によりオゾンが多量に発生し
続けるような場合には、排気導風管及び副排気導風管を
開閉することによってオゾンフイルタの下流の排気の全
部又は一部をオゾンフイルタの上流に還流し、この間排
気をオゾンフイルタを数回通過させ、これを所定時間継
続した後、排気導風管を開口するとともに副排気導風管
を閉鎖して、清浄空気とされた排気を外部に排出し、こ
のほかオゾン濃度の程度に応じて両排気導風管の開度を
適宜調節する。請求項5の発明において、排気導風管に
設けられた揮発性オゾン分解剤の揮発を制御する揮発制
御手段によって、この揮発制御手段は流路変更手段が排
気の還流動作に切換って、副排気導風管によってオゾン
フイルタの下流の排気がオゾンフイルタの上流に還流し
ている間はオゾン分解剤の揮発を減少させる。
【0007】
【実施例】図1,2に示すこの発明の第1実施例におい
て、1は比較的大型の画像装置本体、2は装置本体1の
上部側壁に入口が接続され、該側壁に沿って下方に延
び、装置本体1の底面近傍に排気口8を有する排気導風
管、3は排気導風管2に着脱可能に装着されたオゾン分
解剤容器7に収納されたオゾン分解剤、4,6は排気導
風管2内に設けられたオゾンフイルタと排気ファンをそ
れぞれ示す。このような排気装置において、内部に発生
したオゾン含有空気が、排気ファン6に吸引されて排気
導風管2内を図2に矢印で示すように流動してオゾンフ
イルタ4でオゾン分解剤3の揮発分と混合し、この混合
気が排気導風管2内を流動してオゾンが分解され、清浄
空気とされたうえ排気口8から外部に排出される。その
際オゾンは装置本体1の上部側壁から該側壁に沿って下
方に延び、装置本体1の底面近傍の排気口8に達する排
気導風管1内の密閉された長い流路を流動することか
ら、オゾン分解剤3との反応時間が長大となって、排気
口8から排出される排気中におけるオゾン分解剤3の残
留分が少なくなって無駄に消費されることがなく、その
結果オゾン分解に要するオゾン分解剤3の消費量が少な
くて済み、実際にその量を計測したところによると、オ
ゾン1モルを分解するのにリモネン1モルで十分である
ことがわかった。また排気導風管からの排気音がオペレ
ータから離れた位置にくるため、オペレータに対する騒
音レベルが軽減される。
【0008】図3にはこの発明の第2実施例が示されて
おり、この実施例は多くの部分が第1実施例と同様にな
っているので、このような部分には同一の符号を付して
説明を省略し、主として異なる部分について説明する。
排気導風管2にオゾンフイルタ4の下流と上流との間を
連通する副排気導風管10を連結し、その分岐部より下流
の排気導風管内に第1開閉弁11を、また副排気導風管10
内に第2開閉弁12をそれぞれ設けている。そして(1)
通常は図3に実線で示すように、第1開閉弁11を開口し
て第2開閉弁12を閉鎖し、オゾンフイルタ4の下流の清
浄空気の全部が第1実施例と同様に排気導風管2の排気
口8から外部へ排気される。そしてこのような状態で連
続画像形成等によりオゾンが多量に発生し続けるような
場合には、(2)点線で示すように、第1開閉弁11を閉
鎖するとともに第2開閉弁12を開口し、それによってオ
ゾンフイルタ4の下流の排気の全部が副排気導風管10を
介してオゾンフイルタ4の上流に還流され、この間排気
がオゾンフイルタ4を数回通過することとなり、またオ
ゾン分解剤3が副排気導風管10内においてオゾンと混合
して流動することから、オゾンの分解が効率よく行われ
る。このような状態を例えば2秒継続した後、(1)の
状態に復帰して数秒間継続し、これによりオゾンフイル
タ4の下流の清浄空気の全部が第1実施例と同様に排気
口8から外部へ排気される。このように外部への清浄空
気の排気を間欠的に行うに際しては、オゾンの濃度に対
応してそのインターバルを決定することとなる。このほ
か(3)図示していないが、オゾン濃度の程度に応じて
両開閉弁11,12を適宜開口すると、オゾンフイルタ4の
下流の排気の一部がオゾンフイルタ4の上流に還流さ
れ、このような排気の還流動作と非還流動作とを選択的
に切換えることとなる。
【0009】図4にはこの発明の第3実施例が示されて
おり、この実施例は第2実施例の一部を改変したもので
あるから、この改変部分について説明する。排気導風管
2のオゾン分解剤容器7に装着される部分に通気孔13を
設け、この通気孔13と同様の通気孔14が設けられたシャ
ッタ板15が、オゾン分解剤容器7内に配置されて通気孔
13を覆って摺動可能に設けられ、このシャッタ板15は排
気導風管2上に設置されたソレノイド16により、排気が
副排気導風管10内を還流している際に通気孔13を閉鎖
し、それによって不要のオゾン分解剤3が揮発するのを
防止するようになっている。
【0010】図5にはこの発明の第4実施例が示されて
おり、この実施例は前記各実施例の排気導風管2の一部
を改変したものであるから、この改変部分について説明
する。この排気導風管2にはその内部に複数の棒17が横
設されており、この棒17によって流動するオゾン混合空
気が乱流となってオゾンと、オゾン分解剤3の揮発分と
の混合率を向上してオゾン分解率を向上し、オゾン分解
剤3の低消費化が図られる。また排気導風管2を複数の
管部18,19に分割し、それらを継手19によって着脱可能
に連結し、その長さ調節を可能にしている。これは主と
してデスクトップ型の画像形成装置に有効であって、こ
の型の画像形成装置の場合は、図示しない受台上に設置
されるようになっている関係上、前記の実施例に比較し
て排気導風管2の管部18の長さが短かくて、その排気口
が受台の表面近傍に開口して、オペレータの近くに位置
することとなることから、管部19を連結して長くして受
台の底面近傍に開口させ、オペレータから離れて位置さ
せ、これによって前記実施例と同様にオペレータに対す
る騒音防止が図れることとなる。この実施例は棒17と管
部18,19とをともに具えたものとなっているが、これら
は密接不可分のものではないので、別々のものとしても
よいことはいうまでもない。さらに前記の各実施例で
は、オゾンフイルタ4の交換が困難となっていることか
ら、交換が不要の触媒を使用することが好ましい。
【0011】
【発明の効果】この発明は前記のようであって、請求項
1の発明は、装置本体に揮発性オゾン分解剤及びオゾン
フイルタが設けられていて、これらにより装置本体内部
で発生したオゾンを除去するようになっている電子写真
方式の画像形成装置に、排気導風管を設け、その排気口
を装置本体又はその受台の底面の近傍に設けたので、排
気中におけるオゾン分解剤の残留分が少なくなって無駄
に消費されることがなく、その結果オゾン分解に要する
オゾン分解剤の量が少なくて済んで、従来の排気装置に
比して経済性にすぐれるとともに、排気導風管からの排
気音がオペレータから離れた位置にくるため、オペレー
タに対する騒音レベルを軽減するという効果がある。請
求項2の発明は、請求項1の発明において、排気導風管
の長さが調節可能となっているので、請求項1の発明と
同様な効果を有するのに加えて、受台上に設置されるデ
スクトップ型の画像形成装置のように、排気導風管が短
かくてその排気口が受台の表面近傍のオペレータの近く
に開口する場合、これに追加管部を連結して長くして受
台の底面近傍に開口させ、オペレータから離れて位置さ
せてオペレータに対する騒音軽減が図れるという効果が
ある。請求項3の発明は、請求項1の発明において、排
気導風管にオゾンフイルタの下流と上流との間を連通す
る副排気導風管を連結し、導風管内にオゾンフイルタの
下流の排気の一部又は全部をオゾンフイルタの上流に還
流させる流路変更手段を設け、この流路変更手段は前記
排気の還流動作と非還流動作とを選択的に切換可能とな
っており、請求項4の発明は、請求項3の発明におい
て、流路変更手段は画像形成時のみ還流動作を行うよう
になっているので、請求項1の発明と同様の効果を有す
るのに加えて、連続画像形成等によりオゾンが多量に発
生し続けるような場合には、排気導風管及び副排気導風
管の開閉によって、オゾンフイルタの下流の排気の全部
又は一部をオゾンフイルタの上流に還流し、この間前記
排気をオゾンフイルタを数回通過させ、これを所定時間
継続した後排気を外部に排出することを繰返すことによ
り、オゾンフイルタの下流の排気の全部又は一部がオゾ
ンフイルタを数回通過し、またオゾン分解剤が副排気導
風管内においてオゾンと混合して流動することになるこ
とから、オゾンの分解が効率よく行われ、またオゾン濃
度の程度に応じて両排気導風管の開度を適宜調節するこ
とができるという効果がある。請求項5の発明は、請求
項3の発明において、排気導風管に揮発性オゾン分解剤
の揮発を制御する揮発制御手段を設け、この揮発制御手
段は副排気導風管によってオゾンフイルタの下流の排気
がオゾンフイルタの上流に還流している間は揮発を減少
させるようになっているので、請求項3の発明と同様の
効果を有するのに加えて、この還流時においてはオゾン
分解剤はオゾンを分解するのに必要な量だけ揮発してオ
ゾンと混合しているので、それ以上は無駄となるのを抑
止してオゾン分解剤の無駄な消費を抑制するという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の斜面図である。
【図2】同上の要部の縦断正面図である。
【図3】この発明の第2実施例の図2と同様な部分の縦
断正面図である。
【図4】この発明の第3実施例の一部の縦断側面図であ
る。
【図5】この発明の第4実施例の一部の縦断正面図であ
る。
【図6】この発明と同種の排気装置の1例の図2と同様
な断正面図である。
【図7】同上の他例の図2と同様な断正面図である。
【符号の説明】
1 装置本体 2 排気導風管 3 オゾン分解剤 4 オゾンフイルタ 6 排気ファン 7 オゾン分解剤容
器 8 排気口 10 副排気導風管 11 第1開閉弁 12 第2開閉弁 15 シャッタ板 16 ソレノイド 18 管部 19 管部 20 継手

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体に揮発性オゾン分解剤及びオゾ
    ンフイルタが設けられていて、これらにより装置本体内
    部で発生したオゾンを除去するようになっている電子写
    真方式の画像形成装置において、排気導風管を設け、そ
    の排気口を装置本体又はその受台の底面の近傍に設けた
    ことを特徴とする排気装置。
  2. 【請求項2】 排気導風管の長さが調節可能となってい
    る請求項1の排気装置。
  3. 【請求項3】 排気導風管にオゾンフイルタの下流と上
    流との間を連通する副排気導風管を連結し、導風管内に
    オゾンフイルタの下流の排気の一部又は全部をオゾンフ
    イルタの上流に還流させる流路変更手段を設け、この流
    路変更手段は前記排気の還流動作と非還流動作とを選択
    的に切換可能となっている請求項1の排気装置。
  4. 【請求項4】 流路変更手段は画像形成時のみ還流動作
    を行うようになっている請求項3の排気装置。
  5. 【請求項5】 揮発性オゾン分解剤の揮発を制御する揮
    発制御手段を有し、この揮発制御手段は流路変更手段が
    排気の還流動作に切換っている間は、揮発を減少させる
    ようになっている請求項3の排気装置。
JP4122086A 1992-05-14 1992-05-14 画像形成装置における排気装置 Pending JPH05313456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4122086A JPH05313456A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 画像形成装置における排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4122086A JPH05313456A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 画像形成装置における排気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05313456A true JPH05313456A (ja) 1993-11-26

Family

ID=14827309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4122086A Pending JPH05313456A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 画像形成装置における排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05313456A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011209703A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Brother Industries Ltd 画像形成装置
US8639149B2 (en) 2010-02-12 2014-01-28 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including filter substantially parallel to ventilation direction of exhaust duct
CN105425566A (zh) * 2014-09-16 2016-03-23 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置
JP2016142921A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 コニカミノルタ株式会社 排気手段
JP2016184028A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 コニカミノルタ株式会社 電気機器用オプション装置
CN108773195A (zh) * 2018-06-15 2018-11-09 何艺华 一种电子产品生产用节能环保的塑料外壳印花装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8639149B2 (en) 2010-02-12 2014-01-28 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including filter substantially parallel to ventilation direction of exhaust duct
JP2011209703A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Brother Industries Ltd 画像形成装置
CN105425566A (zh) * 2014-09-16 2016-03-23 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置
JP2016061836A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US9798289B2 (en) 2014-09-16 2017-10-24 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus
JP2016142921A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 コニカミノルタ株式会社 排気手段
JP2016184028A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 コニカミノルタ株式会社 電気機器用オプション装置
CN108773195A (zh) * 2018-06-15 2018-11-09 何艺华 一种电子产品生产用节能环保的塑料外壳印花装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0353007B2 (ja)
JPH05313456A (ja) 画像形成装置における排気装置
US20090010800A1 (en) An apparatus and process for oxidizing a vapor-phase substrate with low dose zone
JP2005021188A (ja) 便座装置
KR20100107642A (ko) 탈취 기능을 구비한 변기
JPH07247587A (ja) 脱臭兼便座の汚れ防止装置
JPH0750780Y2 (ja) 電子複写機におけるオゾン排気・排熱装置
FI108080B (fi) Menetelmä ja laite ilman käsittelemiseksi
US20060195975A1 (en) Filtered exhaust system for commode
JP6416715B2 (ja) 脱臭装置を備えた水洗式大便器
CN222263937U (zh) 一种具有脱臭装置的猫厕
JPH07287484A (ja) 画像形成装置
JP2584098B2 (ja) トイレ用脱臭装置
JP2002143874A (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JPH10263065A (ja) オゾンによる空気浄化および燻蒸装置
JP6748945B2 (ja) 衛生洗浄装置
KR101710832B1 (ko) 악취배출 장치
JP2004255278A (ja) 生ごみ処理装置
JP2006124070A (ja) 空気清浄機能付きエレベータ
JP2580871B2 (ja) 嫌気性廃水処理装置
KR100322379B1 (ko) 다목적 탈취장치
JP2512428Y2 (ja) 脱臭機能付空調装置
JPH04358172A (ja) 静電記録機における排気装置
JPH10235139A (ja) 排水処理設備における脱臭方法
JP3620262B2 (ja) 生ごみ処理装置