JPH05311538A - 布地および布地の製造方法 - Google Patents
布地および布地の製造方法Info
- Publication number
- JPH05311538A JPH05311538A JP11380892A JP11380892A JPH05311538A JP H05311538 A JPH05311538 A JP H05311538A JP 11380892 A JP11380892 A JP 11380892A JP 11380892 A JP11380892 A JP 11380892A JP H05311538 A JPH05311538 A JP H05311538A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- warp
- weft
- texture
- knitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims abstract description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 238000009941 weaving Methods 0.000 claims description 25
- 238000009940 knitting Methods 0.000 claims description 22
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000009954 braiding Methods 0.000 description 4
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】装飾性,耐久性を高める。
【構成】経糸Xと緯糸Yとを交錯させた織り組織1の中
に組糸Z同士を交錯させ唐組み模様を組成した組み組織
2を設け、組み組織2の唐組み模様から延びた組糸Zを
織り組織1の緯糸Yに代替えして経糸Xに交錯させた。
に組糸Z同士を交錯させ唐組み模様を組成した組み組織
2を設け、組み組織2の唐組み模様から延びた組糸Zを
織り組織1の緯糸Yに代替えして経糸Xに交錯させた。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、布地および布地の製造
方法に関する。さらに詳しくは、経糸と緯糸とを交錯さ
せた織り組織の中に唐組み模様を形成した布地の装飾
性,耐久性等に係る改良と、この布地を製造するに好適
な布地の製造方法とに関する。
方法に関する。さらに詳しくは、経糸と緯糸とを交錯さ
せた織り組織の中に唐組み模様を形成した布地の装飾
性,耐久性等に係る改良と、この布地を製造するに好適
な布地の製造方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、布地としては、例えば、織成され
た織り組織の表面に別個に組成した唐組み模様の組み組
織を重合して縫着してなるものが知られている。
た織り組織の表面に別個に組成した唐組み模様の組み組
織を重合して縫着してなるものが知られている。
【0003】このような従来の布地では、織り組織と唐
組み模様の組み組織とが単に縫着糸で連結されているの
みで組織的な一体性がないことから、唐組み模様が付着
物であることが一見して視認されてしまうため装飾性が
低く、縫着糸の劣化等で織り組織と唐組み模様の組み組
織とが離反しやすいため耐久性が低いという問題点を有
している。
組み模様の組み組織とが単に縫着糸で連結されているの
みで組織的な一体性がないことから、唐組み模様が付着
物であることが一見して視認されてしまうため装飾性が
低く、縫着糸の劣化等で織り組織と唐組み模様の組み組
織とが離反しやすいため耐久性が低いという問題点を有
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の問題
点を考慮してなされたもので、装飾性,耐久性の高い唐
組み模様を有する布地と、この布地を製造するに好適な
布地の製造方法とを提供することを課題とする。
点を考慮してなされたもので、装飾性,耐久性の高い唐
組み模様を有する布地と、この布地を製造するに好適な
布地の製造方法とを提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本発明に係る布地は、経糸と緯糸とを交錯させた織
り組織の中に組糸同士を交錯させ唐組み模様を組成した
組み組織を設け、組み組織の唐組み模様から延びた組糸
を織り組織の緯糸に代替えして経糸に交錯させてなる手
段を採用する。
め、本発明に係る布地は、経糸と緯糸とを交錯させた織
り組織の中に組糸同士を交錯させ唐組み模様を組成した
組み組織を設け、組み組織の唐組み模様から延びた組糸
を織り組織の緯糸に代替えして経糸に交錯させてなる手
段を採用する。
【0006】また、本発明に係る布地の製造方法は、経
糸と緯糸とを交錯させ織り組織を織成する途中に、未交
錯の経糸を押広げて経糸方向から組糸を配糸し、配糸さ
れた組糸の先端側を経糸に交錯させて緯方向へ延ばした
後、組糸の経糸に交錯されなかった部分同士を交錯させ
ながら経糸に交錯させて緯方向へ延ばし、織り組織の中
に唐組み模様の組み組織を設ける手段を採用する。
糸と緯糸とを交錯させ織り組織を織成する途中に、未交
錯の経糸を押広げて経糸方向から組糸を配糸し、配糸さ
れた組糸の先端側を経糸に交錯させて緯方向へ延ばした
後、組糸の経糸に交錯されなかった部分同士を交錯させ
ながら経糸に交錯させて緯方向へ延ばし、織り組織の中
に唐組み模様の組み組織を設ける手段を採用する。
【0007】
【作用】前述の手段によると、織り組織と唐組み模様の
組み組織とが緯糸を共通にする構造となっていることか
ら、織り組織と唐組み模様の組み組織との間に組織的な
一体性が得られ、唐組み模様が付着物であることが一見
して視認されたり、縫着糸の劣化等で織り組織と唐組み
模様の組み組織とが離反したりすることが防止されるた
め、装飾性,耐久性の高い唐組み模様を有する布地を提
供するという課題が解決される。
組み組織とが緯糸を共通にする構造となっていることか
ら、織り組織と唐組み模様の組み組織との間に組織的な
一体性が得られ、唐組み模様が付着物であることが一見
して視認されたり、縫着糸の劣化等で織り組織と唐組み
模様の組み組織とが離反したりすることが防止されるた
め、装飾性,耐久性の高い唐組み模様を有する布地を提
供するという課題が解決される。
【0008】また、通常の織り組織の織成において経糸
を1部組糸に変更したようにして唐組み模様の組み組織
を組成することから、織り組織の織成面でそのまま唐組
み模様の組み組織を組成することができ、織成作業の連
続的作業として実施することができるため、前述の布地
を製造するに好適な布地の製造方法を提供するという課
題が解決される。
を1部組糸に変更したようにして唐組み模様の組み組織
を組成することから、織り組織の織成面でそのまま唐組
み模様の組み組織を組成することができ、織成作業の連
続的作業として実施することができるため、前述の布地
を製造するに好適な布地の製造方法を提供するという課
題が解決される。
【0009】
【実施例】以下、本発明に係る布地および布地の製造方
法の実施例を図面に基いて説明する。
法の実施例を図面に基いて説明する。
【0010】まず、本発明に係る布地の実施例を図1,
図2に基いて説明する。
図2に基いて説明する。
【0011】この実施例では、1目の唐組み模様が形成
されたものを示してある。
されたものを示してある。
【0012】図1は、経糸X,緯糸Yを直交方向へ交錯
させて織り組織1を織成する織機Mの筬部Ma付近を示
したもので、織り組織1の未織り部分との境めの中央部
に1目の唐組み模様の組み組織2が形成された状態を示
してある。
させて織り組織1を織成する織機Mの筬部Ma付近を示
したもので、織り組織1の未織り部分との境めの中央部
に1目の唐組み模様の組み組織2が形成された状態を示
してある。
【0013】唐組み模様の組み組織2を構成する組糸Z
は、図2から明らかなように、組糸Z同士が交錯する中
心部の唐組み模様の部分では織り組織1の経糸Xと交錯
しておらず、唐組み模様の部分から緯方向へ延びる部分
が経糸Xと交錯している。そして、唐組み模様の部分,
唐組み模様の部分から緯方向へ延びる部分の双方共に、
織り組織1の緯糸Yが交錯Yされておらず、唐組み模様
の部分から緯方向へ延びる部分では組糸Zが緯糸Yを代
替えしたような構造となっている。
は、図2から明らかなように、組糸Z同士が交錯する中
心部の唐組み模様の部分では織り組織1の経糸Xと交錯
しておらず、唐組み模様の部分から緯方向へ延びる部分
が経糸Xと交錯している。そして、唐組み模様の部分,
唐組み模様の部分から緯方向へ延びる部分の双方共に、
織り組織1の緯糸Yが交錯Yされておらず、唐組み模様
の部分から緯方向へ延びる部分では組糸Zが緯糸Yを代
替えしたような構造となっている。
【0014】このような実施例によると、織り組織1と
唐組み模様の組み組織2とが緯糸Y(組糸Z)を共通に
するような構造で織成,組成されていることから、織り
組織1と唐組み模様の組み組織2との間に組織的な一体
性が得られ、唐組み模様が付着物であることが一見して
視認されたり、縫着糸の劣化等で織り組織1と唐組み模
様の組み組織2とが離反したりする如き従来不具合の発
生が防止される。このため、装飾性,耐久性が高くな
る。
唐組み模様の組み組織2とが緯糸Y(組糸Z)を共通に
するような構造で織成,組成されていることから、織り
組織1と唐組み模様の組み組織2との間に組織的な一体
性が得られ、唐組み模様が付着物であることが一見して
視認されたり、縫着糸の劣化等で織り組織1と唐組み模
様の組み組織2とが離反したりする如き従来不具合の発
生が防止される。このため、装飾性,耐久性が高くな
る。
【0015】次に、本発明に係る布地の製造方法の実施
例を図3〜図9に基いて説明する。
例を図3〜図9に基いて説明する。
【0016】この実施例では、図3〜図5に示すように
基本構造が一般的なものからなる織機Mを使用してお
り、筬部Maを分割しスライド可能にして別の筬部M
a’を差込み追加することができるようにし、経糸Xの
糸巻Mbから綜絖部Mcを通って筬部Maの支持枠Md
まで唐組み模様の組み組織2を組成する組糸Zを配糸し
たことが特徴になっている。なお、組糸Yは、経糸Xと
同様に糸巻Meに捲回され、引出し端が支持枠Mdの止
金Mfに係止されている。
基本構造が一般的なものからなる織機Mを使用してお
り、筬部Maを分割しスライド可能にして別の筬部M
a’を差込み追加することができるようにし、経糸Xの
糸巻Mbから綜絖部Mcを通って筬部Maの支持枠Md
まで唐組み模様の組み組織2を組成する組糸Zを配糸し
たことが特徴になっている。なお、組糸Yは、経糸Xと
同様に糸巻Meに捲回され、引出し端が支持枠Mdの止
金Mfに係止されている。
【0017】このような織機Mを使用して経糸X,緯糸
Yを交錯させて織り組織1を織成している途中に、唐組
み模様の組み組織2を形成しようとする場合には、ま
ず、図6に示すように、筬部Maをスライドさせて間隙
Cを形成し並列している経糸Xを押広げる。
Yを交錯させて織り組織1を織成している途中に、唐組
み模様の組み組織2を形成しようとする場合には、ま
ず、図6に示すように、筬部Maをスライドさせて間隙
Cを形成し並列している経糸Xを押広げる。
【0018】次に、図7に示すように、前記間隙Cに別
の筬部Ma’(他の筬部Maとは異なり歯部が上方を向
いている。)を差込み筬部Ma,経糸Xの戻りを阻止し
ておき、最も外側(緯方向)の組糸Zから順次止金Mf
から外して新たに設けた別の筬部Ma’を通して左右に
交互に経糸Xに交錯させる。このとき、織り組織1と未
織り部分との間付近にピンPを立設しておくと組糸Zの
左右への振分けが容易となる。なお、左右1回づつ組糸
Zを振分けた後には、綜絖部Mcを操作して綾Sを変え
る。
の筬部Ma’(他の筬部Maとは異なり歯部が上方を向
いている。)を差込み筬部Ma,経糸Xの戻りを阻止し
ておき、最も外側(緯方向)の組糸Zから順次止金Mf
から外して新たに設けた別の筬部Ma’を通して左右に
交互に経糸Xに交錯させる。このとき、織り組織1と未
織り部分との間付近にピンPを立設しておくと組糸Zの
左右への振分けが容易となる。なお、左右1回づつ組糸
Zを振分けた後には、綜絖部Mcを操作して綾Sを変え
る。
【0019】組糸Zの振分け後には、図8,図9に示す
ように、前記ピンPを抜いてから、組糸Zの経糸Xに交
錯されなかった部分を緯方向へ左右交互に引張り、組糸
Z同士を交錯させながら経糸Xに交錯させる。このとき
も、左右1回づつ組糸Zを引張った後には、綜絖部Mc
を操作して綾Sを変える。なお、経糸Xへ交錯させた組
糸Zの引張り端は、図9に示すように、結束してから切
断して止金Mfに係止させて次の唐組み模様の組み組織
2の組成のために備えておく。
ように、前記ピンPを抜いてから、組糸Zの経糸Xに交
錯されなかった部分を緯方向へ左右交互に引張り、組糸
Z同士を交錯させながら経糸Xに交錯させる。このとき
も、左右1回づつ組糸Zを引張った後には、綜絖部Mc
を操作して綾Sを変える。なお、経糸Xへ交錯させた組
糸Zの引張り端は、図9に示すように、結束してから切
断して止金Mfに係止させて次の唐組み模様の組み組織
2の組成のために備えておく。
【0020】このような実施例によると、通常の織り組
織1の織成において経糸Xを1部組糸Zに変更したよう
にして唐組み模様の組み組織2を組成することから、織
り組織1の織成面でそのまま唐組み模様の組み組織2を
組成することができ、織成作業の連続的作業として実施
することができる。
織1の織成において経糸Xを1部組糸Zに変更したよう
にして唐組み模様の組み組織2を組成することから、織
り組織1の織成面でそのまま唐組み模様の組み組織2を
組成することができ、織成作業の連続的作業として実施
することができる。
【0021】なお、図10は前述の実施例以外の布地の
製造方法を示したもので、別個に組成した唐組み模様の
組み組織2を未織り部分の経糸Xの上に載せ、唐組み模
様の部分から緯方向へ延びる組糸Zを織成の要領で経糸
Xと交錯させる方法となっている。
製造方法を示したもので、別個に組成した唐組み模様の
組み組織2を未織り部分の経糸Xの上に載せ、唐組み模
様の部分から緯方向へ延びる組糸Zを織成の要領で経糸
Xと交錯させる方法となっている。
【0022】このような製造方法によると、唐組み模様
の組み組織2に無用の張力等が掛からないため、唐組み
模様の型崩れが防止される利点がある。
の組み組織2に無用の張力等が掛からないため、唐組み
模様の型崩れが防止される利点がある。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明に係る布地は、織り
組織と唐組み模様の組み組織とが緯糸を共通にする構造
で組織的な一体性が得られているため、装飾性,耐久性
が高くなる効果がある。
組織と唐組み模様の組み組織とが緯糸を共通にする構造
で組織的な一体性が得られているため、装飾性,耐久性
が高くなる効果がある。
【0024】さらに、本発明に係る布地の製造方法は、
織り組織の織成面でそのまま唐組み模様の組み組織を組
成することができるため、織成作業の連続的作業として
実施することができ、前述の布地の製造に好適である効
果がある。
織り組織の織成面でそのまま唐組み模様の組み組織を組
成することができるため、織成作業の連続的作業として
実施することができ、前述の布地の製造に好適である効
果がある。
【図1】本発明に係る布地の実施例を示す製造中の表面
図である。
図である。
【図2】図1の要部の拡大図である。
【図3】本発明に係る布地の製造方法の実施例に使用さ
れる装置例を示す斜視図である。
れる装置例を示す斜視図である。
【図4】図3の平面図である。
【図5】図3の側面図である。
【図6】本発明の布地の製造方法の実施例の1工程を示
す平面図である。
す平面図である。
【図7】図6に続く工程の平面図である。
【図8】図7に続く工程の平面図である。
【図9】図8に続く工程の平面図である。
【図10】本発明に係る布地の他の製造方法を示す平面
図である。
図である。
1 織り組織 2 唐組み模様
の組み組織 M 織機 X 経糸 Y 緯糸 Z 組糸
の組み組織 M 織機 X 経糸 Y 緯糸 Z 組糸
Claims (2)
- 【請求項1】 経糸と緯糸とを交錯させた織り組織の中
に組糸同士を交錯させ唐組み模様を組成した組み組織を
設け、組み組織の唐組み模様から延びた組糸を織り組織
の緯糸に代替えして経糸に交錯させてなる布地。 - 【請求項2】 経糸と緯糸とを交錯させ織り組織を織成
する途中に、未交錯の経糸を押広げて経糸方向から組糸
を配糸し、配糸された組糸の先端側を経糸に交錯させて
緯方向へ延ばした後、組糸の経糸に交錯されなかった部
分同士を交錯させながら経糸に交錯させて緯方向へ延ば
し、織り組織の中に唐組み模様の組み組織を設ける布地
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11380892A JPH0768656B2 (ja) | 1992-05-06 | 1992-05-06 | 布地および布地の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11380892A JPH0768656B2 (ja) | 1992-05-06 | 1992-05-06 | 布地および布地の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05311538A true JPH05311538A (ja) | 1993-11-22 |
JPH0768656B2 JPH0768656B2 (ja) | 1995-07-26 |
Family
ID=14621586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11380892A Expired - Fee Related JPH0768656B2 (ja) | 1992-05-06 | 1992-05-06 | 布地および布地の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0768656B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09273044A (ja) * | 1996-04-03 | 1997-10-21 | Hinaya:Kk | 布地及びその製造方法 |
-
1992
- 1992-05-06 JP JP11380892A patent/JPH0768656B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09273044A (ja) * | 1996-04-03 | 1997-10-21 | Hinaya:Kk | 布地及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0768656B2 (ja) | 1995-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6418974B1 (en) | Woven fabric using three dimensional and flat weave in combination, related methods and filter element | |
CN104903503B (zh) | 编织起绒织物和为此构造织机的方法 | |
JPS628537B2 (ja) | ||
JP2008075230A (ja) | 伸縮性を備えた細幅織物 | |
WO2006078755A2 (en) | Venetian blind tape | |
JPH05311538A (ja) | 布地および布地の製造方法 | |
US7117899B1 (en) | Pile mesh fabric | |
KR100340790B1 (ko) | 부분 주름 직물의 직조방법 | |
CN111748904B (zh) | 一种用于织造针织梭织结合面料的方法 | |
CN1050742C (zh) | 防止织带散边的编织组织 | |
JP3232812U (ja) | 耳縫製が不要のタオル | |
JPH0734951Y2 (ja) | 布 地 | |
JP3581965B2 (ja) | 工芸織物と製織法 | |
KR101865034B1 (ko) | 문양직물 | |
JP3248058B2 (ja) | 二重パイル織物原反製織法と織機 | |
JP2000054244A (ja) | ギャザー付ストレッチ織物 | |
JP3102779U (ja) | 袋織テープ | |
CN118345543A (zh) | 一种具有绞棕提孔的三层机织网布及其制作方法 | |
JP2009242987A (ja) | 織物製品及びその織成方法 | |
KR20210049730A (ko) | 벨벳조직을 가진 견직물 원단 및 제조방법 | |
JPH0357979B2 (ja) | ||
CN116516564A (zh) | 一种具有通透效果的单层经编贾卡网布及其制作方法 | |
JPH0346569B2 (ja) | ||
JPS6359461A (ja) | ト−シヨンレ−ス調経編地の製造方法 | |
JPH0711100B2 (ja) | 一越組織ダブルパイル織物の製織法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |