[go: up one dir, main page]

JPH05310502A - 農薬製剤 - Google Patents

農薬製剤

Info

Publication number
JPH05310502A
JPH05310502A JP11126492A JP11126492A JPH05310502A JP H05310502 A JPH05310502 A JP H05310502A JP 11126492 A JP11126492 A JP 11126492A JP 11126492 A JP11126492 A JP 11126492A JP H05310502 A JPH05310502 A JP H05310502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
wettable powder
soluble film
dimethyl
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11126492A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ogawa
雅男 小川
Toshiro Otsubo
敏朗 大坪
Shigenori Tsuda
重典 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP11126492A priority Critical patent/JPH05310502A/ja
Publication of JPH05310502A publication Critical patent/JPH05310502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】有害生物防除活性成分または植物成長調節活性
成分である農薬活性成分の1種以上を含有し、見かけ密
度が1g/cm3 未満である水和剤および/または顆粒状
水和剤に重りが添加されてなる組成物が水溶性フィルム
に内包されており、かつ該水溶性フィルム内の組成物の
見かけ密度が1g/cm3 以上であることを特徴とする包
装農薬製剤。 【効果】本発明の包装農薬製剤は、水溶性フィルムで包
装されているため、水和剤の飛散等を受けることなく使
用することができ、また、該水溶性フィルムは水中で完
全に溶解することから、取扱いの容易な製剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水溶解性に優れた包装
農薬製剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
より、種々の農薬活性成分が水和剤に製剤化され、使用
されているが、水和剤は使用時に飛散が生じ、人体にと
って好ましいとは言えない。また、特開昭60-61504号公
報には水和剤を水溶性高分子フィルムに包装した包装農
薬製剤が記載されているが、該包装農薬製剤は水溶性フ
ィルムの溶解性の点で満足できるものとは言いがたい。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく検討した結果、有害生物防除活性成分ま
たは植物成長調節活性成分である農薬活性成分の1種以
上を含有し、見かけ密度が1g/cm3 未満である水和剤
および/または顆粒状水和剤に重りが添加されてなる組
成物が水溶性フィルムに内包されており、かつ該水溶性
フィルム内の組成物の見かけ密度が1g/cm3 以上であ
ることを特徴とする包装農薬製剤が水溶解性に優れた包
装農薬製剤であることを見出し、本発明に至った。
【0004】本発明において用いられる農薬活性成分は
特に限定されないが、例えば次に示すような化合物、お
よびその活性な異性体または該混合物が挙げられる。以
下、化合物番号と共に化合物例を示す。
【0005】(1) α−シアノ−3−フェノキシベン
ジル 2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブチラ
ート (2) (S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブ
チラート (3) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,
2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシラ
ート (4) 3−フェノキシベンジル 3−(2,2−ジク
ロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボ
キシラート (5) 3−フェノキシベンジル クリサンテマート
【0006】(6) 3−フェノキシベンジル (1
R)−クリサンテマート (7) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 3−
(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロ
プロパンカルボキシラート (8) α−シアノ−3−(4−ブロモフェノキシ)ベ
ンジル 3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジ
メチルシクロプロパンカルボキシラート (9) α−シアノ−3−(4−フルオロフェノキシ)
ベンジル 3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボキシラート (10) α−シアノ−3−(3−ブロモフェノキシ)
ベンジル 3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボキシラート
【0007】(11) α−シアノ−3−(4−クロロ
フェノキシ)ベンジル 3−(2,2−ジクロロビニ
ル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラー
ト (12) α−シアノ−3−フェノキシベンジル クリ
サンテマート (13) α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1
R)−クリサンテマート (14) α−シアノ−3−(4−ブロモフェノキシ)
ベンジル 2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブ
チラート (15) α−シアノ−3−(3−ブロモフェノキシ)
ベンジル 2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブ
チラート
【0008】(16) α−シアノ−3−(4−クロロ
フェノキシ)ベンジル 2−(4−クロロフェニル)−
3−メチルブチラート (17) α−シアノ−3−(4−フルオロフェノキ
シ)ベンジル 2−(4−クロロフェニル)−3−メチ
ルブチラート (18) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−
(4−ブロモフェニル)−3−メチルブチラート (19) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−
(4−tert−ブチルフェニル)−3−メチルブチラ
ート (20) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−
(3,4−メチレンジオキシフェニル)−3−メチルブ
チラート
【0009】(21) α−シアノ−4−フルオロ−3
−フェノキシベンジル 3−(2,2−ジクロロビニ
ル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラー
ト (22) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−
(2−クロロ−4−トリフルオロメチルアニリノ)−3
−メチルブチラート (23) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−
(4−ジフルオロメトキシフェニル)−3−メチルブチ
ラート (24) α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(S)−2−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−3
−メチルブチラート (25) シアノ−(5−フェノキシ−2−ピリジル)
メチル 3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジ
メチルシクロプロパンカルボキシラート
【0010】(26) α−シアノ−3−フェノキシベ
ンジル 2,2−ジメチル−3−(1,2,2,2−テ
トラブロモエチル)シクロプロパンカルボキシラート (27) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,
2−ジメチル−3−(1,2−ジクロロ−2,2−ジブ
ロモエチル)シクロプロパンカルボキシラート (28) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 1−
(4−エトキシフェニル)−2,2−ジクロロシクロプ
ロパンカルボキシラート (29) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,
2−ジメチル−3−(2−クロロ−2−トリフルオロメ
チルビニル)シクロプロパンカルボキシラート (30) 2−(4−エトキシフェニル)−2−メチル
プロピル 3−フェノキシベンジル エーテル
【0011】(31) 2−(4−エトキシフェニル)
−3,3,3−トリフルオロプロピル3−フェノキシベ
ンジル エーテル (32) 2−メチル−3−フェニルベンジル (1
R,トランス)−2,2−ジメチル−3−(2−クロロ
−2−トリフルオロメチルビニル)シクロプロパンカル
ボキシラート (33) 2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチ
ルベンジル (1R,トランス)−2,2−ジメチル−
3−(2−クロロ−2−トリフルオロメチルビニル)シ
クロプロパンカルボキシラート (34) 3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド
メチル クリサンテマート (35) 3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド
メチル (1R)−クリサンテマート
【0012】(36) 3−アリル−2−メチル−4−
オキソシクロペント−2−エンイルクリサンテマート (37) 3−アリル−2−メチル−4−オキソシクロ
ペント−2−エンイル(1R)−クリサンテマート (38) (S)−2−メチル−4−オキソ−3−(2
−プロピニル)シクロペント−2−エンイル (1R)
−クリサンテマート (39) 1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル
(1R)−クリサンテマート (40) 5−ベンジル−3−フリルメチル クリサン
テマート
【0013】(41) 5−ベンジル−3−フリルメチ
ル (1R)−クリサンテマート (42) α−シアノ−3−(4−ブロモフェノキシ)
ベンジル 3−(2,2−ジブロモビニル)−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボキシラート (43) O,O−ジメチル O−(3−メチル−4−
ニトロフェニル) ホスホロチオエート (44) O,O−ジメチル S−〔1,2−ジ(エト
キシカルボニル)エチル〕 ホスホロジチオエート (45) O,O−ジメチル O−(4−シアノフェニ
ル) ホスホロチオエート
【0014】(46) O,O−ジメチル S−(α−
エトキシカルボニルベンジル) ホスホロジチオエート (47) O,O−ジエチル O−(2−イソプロピル
−4−メチル−6−ピリミジニル) ホスホロチオエー
ト (48) O,O−ジメチル O−〔3−メチル−4−
(メチルチオ)フェニル〕 ホスホロチオエート (49) O−(4−ブロモ−2,5−ジクロロフェニ
ル) O,O−ジエチルホスホロチオエート (50) 2−メトキシ−4H−1,3,2−ベンゾオ
キサホスホリン−2−スルフィド
【0015】(51) O,O−ジメチル O−(2,
4,5−トリクロロフェニル) ホスホロチオエート (52) O,O−ジエチル O−(3,5,6−トリ
クロロ−2−ピリジル)ホスホロチオエート (53) O,O−ジメチル O−(3,5,6−トリ
クロロ−2−ピリジル)ホスホロチオエート (54) O,O−ジメチル O−(4−ブロモ−2,
5−ジクロロフェニル)ホスホロチオエート (55) ジメチル 2,2−ジクロロビニルホスフェ
ート
【0016】(56) O,S−ジメチル N−アセチ
ルホスホロアミドチオエート (57) O−(2,4−ジクロロフェニル) O−エ
チル S−プロピル ホスホロジチオエート (58) O,O−ジメチル S−(5−メトキシ−
1,3,4−チアジアゾリン−2−オン−3−イルメチ
ル) ホスホロジチオエート (59) ジメチル 2,2,2−トリクロロ−1−ヒ
ドロキシエチルホスホネート (60) O−エチル O−(4−ニトロフェニル)
ベンゼンホスホノチオエート
【0017】(61) O,O−ジメチル S−(N−
メチルカルバモイルメチル) ホスホロジチオエート (62) 2−sec−ブチルフェニル N−メチルカ
ーバメート (63) 3−メチルフェニル N−メチルカーバメー
ト (64) 3,4−ジメチルフェニル N−メチルカー
バメート (65) 2−イソプロポキシフェニル N−メチルカ
ーバメート
【0018】(66) 1−ナフチル N−メチルカー
バメート (67) 2−イソプロピルフェニル N−メチルカー
バメート (68) O,O−ジエチル S−〔2−(エチルチ
オ)エチル〕 ホスホロジチオエート (69) S−メチル N−〔(メチルカルバモイル)
オキシ〕チオアセトイミデート (70) トランス−5−(4−クロロフェニル)−N
−シクロヘキシル−4−メチル−2−オキソチアゾリジ
ン−3−カルボキサミド
【0019】(71) 2,3−ジヒドロ−2,2−ジ
メチル−7−ベンゾフラニル N−ジブチルアミノチオ
−N−メチルカーバメート (72) N,N,−ジメチル−1,2,3−トリチア
ン−5−イルアミン (73) 1,3−ビス(カルバモイルチオ)−2−
(N,N−ジメチルアミノ)プロパン塩酸塩 (74) エチル N−〔2,3−ジヒドロ−2,2−
ジメチルベンゾフラン−7−イルオキシカルボニル(メ
チル)アミノチオ〕−N−イソプロピル−β−アラニナ
ート (75) 1−〔3,5−ジクロロ−4−(3−クロロ
−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)フェ
ニル〕−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア
【0020】(76) 1−(3,5−ジクロロ−2,
4−ジフルオロフェニル)−3−(2,6−ジフルオロ
ベンゾイル)ウレア (77) 1−〔3,5−ジクロロ−4−(1,1,
2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル〕−3−
(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア (78) エチル 2−(4−フェノキシフェノキシ)
エチルカーバメート (79) 2−tert−ブチル−5−(4−tert
−ブチルベンジルチオ)−4−クロロピリダジン−3
(2H)−オン (80) 1−〔4−(2−クロロ−4−トリフルオロ
メチルフェノキシ)−2−フルオロフェニル〕−3−
(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア
【0021】(81) tert−ブチル (E)−α
−(1,3−ジメチル−5−フェノキシピラゾール−4
−イルメチレンアミノオキシ)−p−トルエート (82) 3,7,9,13−テトラメチル−5,11
−ジオキサ−2,8,14−トリチア−4,7,9,1
2−テトラアザペンタデカ−3,12−ジエン−6,1
0−ジオン (83) 1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−
N−ニトロイミダゾリジン−2−イリデンアミン (84) 5−エトキシ−3−トリクロロメチル−1,
2,4−チアジアゾール (85) O,O−ジイソプロピル S−ベンジル ホ
スホロチオラート
【0022】(86) O−エチル S,S−ジフェニ
ル ジチオホスフェート (87) ポリオキシン (88) ブラストサイジンS (89) 3,4−ジクロロプロピオンアニリド (90) イソプロピル N−(3−クロロフェニル)
カーバメート
【0023】(91) S−エチル N,N−ジプロピ
ルチオールカーバメート (92) 3−メトキシカルボニルアミノフェニル N
−(3−メチルフェニル)カーバメート (93) N−メトキシメチル−2−クロロ−2’,
6’−ジエチルアセトアニリド (94) 2,6−ジニトロ−N,N−ジプロピル−4
−トリフルオロメチルアニリン (95) S−(4−クロロベンジル) N,N−ジエ
チルチオールカーバメート
【0024】(96) S−エチル N,N−ヘキサメ
チレンチオールカーバメート (97) N−(1,1,3−トリメチル−2−オキサ
−4−インダニル)−5−クロロ−1,3−ジメチルピ
ラゾール−4−カルボキサミド (98) 3’−イソプロポキシ−2−(トリフルオロ
メチル)ベンズアニリド (99) ジイソプロピル 1,3−ジチオラン−2−
イリデンマロネート (100) 1,2,5,6−テトラヒドロピロロ
[3,2,1−i,j]キノリン−4−オン
【0025】(101) 3−アリルオキシ−1,2−
ベンゾイソチアゾール−1,1−ジオキシド (102) 5−メチル[1,2,4]トリアゾロ
[3,4−b]ベンゾチアゾール (103) 1,2−ビス(3−メトキシカルボニル−
2−チオウレイド)ベンゼン (104) 1−(4−クロロベンジル)−1−シクロ
ペンチル−3−フェニルウレア (105) バリダマイシンA
【0026】(106) 6−(3,5−ジクロロ−4
−メチルフェニル)−3(2H)−ピリダジノン (107) カスガマイシン塩酸塩 (108) メチル 1−(ブチルカルバモイル)ベン
ズイミダゾール−2−カーバメート (109) 3−(3,5−ジクロロフェニル)−N−
イソプロピル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−
カルボキサミド (110) 3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−
メチル−5−ビニル−1,3−オキサゾリジン−2,4
−ジオン
【0027】(111) エチレンビスジチオカルバミ
ン酸マンガン (112) エチレンビスジチオカルバミン酸マンガン
および亜鉛 (113) N−(トリクロロメチルチオ)シクロヘキ
サ−4−エン−1,2−ジカルボキシミド (114) 3’−イソプロポキシ−2−メチルベンズ
アニリド (115) 3−ヒドロキシ−5−メチルイソオキサゾ
ール
【0028】(116) テトラクロロイソフタロニト
リル (117) 1,1’−イミノジ(オクタメチレン)ジ
グアニジン (118) 1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−
ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1
−イル)ブタノン (119) (E)−4−クロロ−2−(トリフルオロ
メチル)−N−〔1−(イミダゾール−1−イル)−2
−プロポキシエチリデン〕アニリン (120) メチル N−(メトキシアセチル)−N−
(2,6−ジメチルフェニル)アラニナート
【0029】(121) 3−クロロ−N−(3−クロ
ロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−2,6
−ジニトロ−4−メチルアニリン (122) N−ブトキシメチル−2−クロロ−2’,
6’−ジエチルアセトアニリド (123) O−エチル O−(5−メチル−2−ニト
ロフェニル)−sec−ブチル ホスホロアミドチオエ
ート (124) エチル N−クロロアセチル−N−(2,
6−ジエチルフェニル)グリシナート (125) 2−〔1−メチル−2−(4−フェノキシ
フェノキシ)エトキシ〕ピリジン
【0030】(126) (E)−1−(4−クロロフ
ェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4
−トリアゾール−1−イル)−1−ペンテン−3−オー
ル (127) 1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジ
メチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−
イル)ペンタン−3−オール (128) 2−ブロモ−N−(α,α−ジメチルベン
ジル)−3,3−ジメチルブタンアミド (129) 1−(1−メチル−1−フェニルエチル)
−3−(p−トリル)ウレア (130) 2−(2−ナフトキシ)プロピオンアニリ
【0031】(131) 2−(2,4−ジクロロ−3
−メチルフェノキシ)プロピオンアニリド (132) 4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−
1,3−ジメチル−5−ピラゾリル p−トルエンスル
ホナート (133) 4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−
1,3−ジメチル−5−フェナシルオキシピラゾール (134) 4−(2,4−ジクロロ−3−メチルベン
ゾイル)−1,3−ジメチル−5−(4−メチルフェナ
シルオキシ)ピラゾール (135) 2,4,6−トリクロロフェニル 4−ニ
トロフェニル エーテル
【0032】(136) 2,4−ジクロロフェニル
3−メトキシ−4−ニトロフェニルエーテル (137) 2,4−ジクロロフェニル 3−メトキシ
カルボニル−4−ニトロフェニル エーテル (138) 2−ベンゾチアゾール−2−イルオキシ−
N−メチルアセトアニリド (139) 2’,3’−ジクロロ−4−エトキシメト
キシベンズアニリド (140) 5−tert−ブチル−3−(2,4−ジ
クロロ−5−イソプロポキシフェニル)−1,3,4−
オキサジアゾール−2(3H)−オン
【0033】(141) 2−アミノ−3−クロロ−
1,4−ナフトキノン (142) メチル 2−〔3−(4,6−ジメトキシ
ピリミジン−2−イル)ウレイドスルホニルメチル〕ベ
ンゾエート (143) 3,7−ジクロロキノリン−8−カルボン
酸 (144) エチル 5−〔3−(4,6−ジメトキシ
ピリミジン−2−イル)ウレイドスルホニル〕−1−メ
チルピラゾール−4−カルボキシラート (145) 3−クロロ−2−〔4−クロロ−2−フル
オロ−5−(2−プロピニルオキシ)フェニル〕−4,
5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール
【0034】(146) O−(4−tert−ブチル
フェニル) N−(6−メトキシ−2−ピリジル)−N
−メチルチオノカーバメート (147) O−(3−tert−ブチルフェニル)
N−(6−メトキシ−2−ピリジル)−N−メチルチオ
ノカーバメート (148) O−(4−クロロ−3−エチルフェニル)
N−(6−メトキシ−2−ピリジル)−N−メチルチ
オノカーバメート (149) O−(4−ブロモ−3−エチルフェニル)
N−(6−メトキシ−2−ピリジル)−N−メチルチ
オノカーバメート (150) O−(3−tert−ブチル−4−クロロ
フェニル) N−(6−メトキシ−2−ピリジル)−N
−メチルチオノカーバメート
【0035】(151) O−(4−トリフルオロメチ
ルフェニル) N−(6−メトキシ−2−ピリジル)−
N−メチルチオノカーバメート (152) 1−(2−クロロベンジル)−3−(α,
α−ジメチルベンジル)ウレア (153) N−(3,5−ジクロロフェニル)−1,
2−ジメチルシクロプロパン−1,2−ジカルボキシイ
ミド (154) O−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフ
ェニル) O,O−ジメチル ホスホロチオエート (155) 1−エチル−1,4−ジヒドロ−6,7−
メチレンジオキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン
【0036】(156) (E)−1−(2,4−ジク
ロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,
2,4−トリアゾール−1−イル)−1−ペンテン−3
−オール (157) イソプロピル 3,4−ジエトキシフェニ
ルカーバメート (158) N−〔4−クロロ−2−フルオロ−5−
(1−メチル−2−プロピニルオキシ)フェニル〕−
3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド (159) N−〔4−クロロ−2−フルオロ−5−
(ペンチルオキシカルボニルメトキシ)フェニル〕−
3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド (160) 7−フルオロ−6−(3,4,5,6−テ
トラヒドロフタルイミド)−4−(2−プロピニル)−
3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジン−3(2
H)−オン
【0037】(161) 2−〔1−(エトキシイミ
ノ)エチル〕−3−ヒドロキシ−5−〔2−〔4−(ト
リフルオロメチル)フェニルチオ〕エチル〕−2−シク
ロヘキセン−1−オン (162) 1−(4−クロロフェニル)−3−(2,
6−ジフルオロベンゾイル)ウレア (163) イソプロピル (2E,4E)−11−メ
トキシ−3,7,11−トリメチル−2,4−ドデカジ
エノエート (164) 2−tert−ブチルイミノ−3−イソプ
ロピル−5−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロ
−2H−1,3,5−チアジアジン−4−オン (165) 2−フェノキシ−6−(ネオペンチルオキ
シメチル)ピリジン
【0038】(166) 3−クロロ−2−〔7−フル
オロ−4−(2−プロピニル)−3,4−ジヒドロ−
1,4−ベンゾオキサジン−3(2H)−オン−6−イ
ル〕−(4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダ
ゾール (167) 4’−クロロ−2’−(α−ヒドロキシベ
ンジル)イソニコチン酸アニリド (168) 6−(ベンジルアミノ)プリン (169) 5−クロロ−3−メチル−4−ニトロ−1
H−ピラゾール (170) 2−クロロエチルトリメチルアンモニウム
クロリド
【0039】(171) 2−(3−クロロフェノキ
シ)プロピオン酸 (172) 3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジ
メチルウレア (173) 2,4−ジクロロフェノキシ酢酸 (174) 3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,
1−ジメチルウレア (175) 1,1’−エチレン−2,2’−ビピリジ
ニウム ジブロミド
【0040】(176) マレイン酸ヒドラジド (177) 2,4−ジニトロ−6−sec−ブチルフ
ェノール (178) 2,4−ジメチル−5−(トリフルオロメ
チルスルホニルアミノ)アセトアニリド (179) 6−(フルフリルアミノ)プリン (180) βーヒドロキシエチルヒドラジン
【0041】(181) 3−インドール酢酸 (182) 3−メチル−5−(1−ヒドロキシ−4−
オキソ−2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン
−1−イル) シス、トランス−2,4−ペンタジエン
酸 (183) 1−ナフトキシ酢酸 (184) 7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタ
ン−2,3−ジカルボン酸 モノアルキルアミン塩 (185) 1−フェニル−3−〔4−(2−クロロピ
リジル)〕ウレア
【0042】(186) 5−クロロ−1H−インダゾ
ール−3−イル酢酸ナトリウム (187) S,S−ジメチル 2−(ジフルオロメチ
ル)−4−(2−メチルプロピル)−6−(トリフルオ
ロメチル)ピリジン−3,5−ジカルボチオアート (188) 3−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−
トリアジン−2−イル)−1−〔2−(2−メトキシエ
トキシ)フェニルスルホニル〕ウレア (189) エキソ−1−メチル−4−(1−メチルエ
チル)−2−(2−メチルフェニルメトキシ)−7−オ
キサビシクロ[2.2.1]ヘプタン (190) 2’,6’−ジエチル−N−〔(2−シス
−ブテノキシ)メチル〕−2−クロロアセトアニリド
【0043】(191) 2,3−ジヒドロ−3,3−
ジメチル−5−ベンゾフラニル エタンスルホナート (192) 2’,6’−ジメチル−N−(3−メトキ
シ−2−テニル)−2−クロロアセトアニリド (193) 1−(2−クロロイミダゾ[1,2−a]
ピリジン−3−イルスルホニル)−3−(4,6−ジメ
トキシ−2−ピリミジニル)ウレア (194) 3−イソプロピル−1H−2,1,3−ベ
ンゾチアジアジン−4(3H)−オン−2,2−ジオキ
シド (195) 2−(1−エトキシイミノブチル)−5−
〔2−(エチルチオ)プロピル〕−3−ヒドロキシシク
ロヘキサ−2−エン−1−オン
【0044】(196) 2’,6’−ジエチル−N−
(2−プロポキシエチル)−2−クロロアセトアニリド (197) 1,1’−ジメチル−4,4’−ビピリジ
ニウム ジクロリド (198) S−(1−メチル−1−フェニルエチル)
ピペリジン−1−カルボチオアート (199) S−(2−メチル−1−ピペリジンカルボ
ニルメチル) O,O−ジプロピル ジチオホスフェー
ト (200) S−ベンジル N−エチル−N−(1,2
−ジメチルプロピル)チオールカーバメート
【0045】(201) 2−クロロ−4−エチルアミ
ノ−6−イソプロピルアミノ−1,3,5−トリアジン (202) 2−メチルチオ−4,6−ビス(エチルア
ミノ)−1,3,5−トリアジン (203) アンモニウム ホモアラニン−4−イル
(メチル)ホスフィナート(204) 2−クロロ−
4,6−ビス(エチルアミノ)−1,3,5−トリアジ
ン (205) L−2−アミノ−4−〔(ヒドロキシ)
(メチル)ホスフィノイル〕ブチリル−L−アラニル−
L−アラニンナトリウム
【0046】(206) イソプロピルアンモニウム
N−(ホスホノメチル)グリシナート (207) トリメチルスルホニウム N−(ホスホノ
メチル)グリシナート (208) 2−メチルチオ−4−エチルアミノ−6−
(1,2−ジメチルプロピルアミノ)−1,3,5−ト
リアジン (209) コハク酸2,2−ジメチルヒドラジド (210) 3−〔2−(3,5−ジメチル−2−オキ
ソシクロヘキシル)−2−ヒドロキシメチル〕グルタル
イミド
【0047】本発明の包装農薬製剤に用いられる水和剤
および/または顆粒状水和剤中の農薬活性成分は一種単
独でまたは二種以上を混合して用いることができ、混合
して用いる場合、混合比は任意に選択することができ
る。これらの農薬活性成分の含有量は成分の種類等によ
り異なるが、一般に水溶性フィルム中の水和剤および/
または顆粒状水和剤全量に対して0.01〜80重量%、好ま
しくは 0.1〜50重量%である。
【0048】尚、農薬活性成分が液体の場合または農薬
活性成分を溶媒に溶解させて用いる場合、水和剤および
/または顆粒状水和剤を製剤する際、後述のように通
常、湿式法シリカ、湿式法シリカの焼成品または乾式法
シリカを該液状成分に添加するが、液状分の割合が余り
大きくなるとシリカの吸油効果が不充分となることか
ら、該液状分は通常水溶性フィルム中の水和剤および/
または顆粒状水和剤全量に対して0.01〜60重量%、好ま
しくは 0.1〜40重量%である。
【0049】該湿式法シリカ、湿式法シリカの焼成品ま
たは乾式法シリカの添加量は、液状農薬活性成分または
溶媒に溶解させて用いられる農薬活性成分の場合は全液
状分に対して、通常50〜200 重量%、好ましくは60〜10
0 重量%である。用いられる湿式法シリカとしては、例
えばトクシール(徳山曹達(株)製)、カープレックス
#80、カープレックス#67、カープレックス#1120、カ
ープレックス#100 、カープレックス22S、カープレッ
クスFPS-1 、カープレックスFPS-2 、カープレックスFP
S-3 、カープレックスFPS-4 (全て塩野義製薬(株)
製)、ニップシール(日本シリカ社製)、Ultrasil(De
gussa 社製)等の合成含水酸化珪素が挙げられ、湿式法
シリカの焼成品としては上記の湿式法シリカを 700〜90
0 ℃、好ましくは 800〜900 ℃で焼成したもの、また、
市販のカープレックスCS-5、カープレックスCS-7(全て
塩野義製薬(株)製)等が挙げられる。一方乾式法シリ
カとしては、乾式法で得られる軽質無水珪酸、例えばAE
ROSIL200、AEROSIL300(Degussa 社製)等が用いられ
る。
【0050】農薬活性成分の融点が70℃未満の場合は、
製造時の粘度を下げ、さらに低温で保存した際の活性成
分の結晶化を防ぐために、必要により溶媒を添加する。
該溶媒としては、通常不揮発性または低揮発性の有機溶
媒が用いられる。このような粘度調節および活性成分の
結晶化防止の目的で用いられる溶媒としては、活性成分
と均一に混合するもの、例えばフェニルキシリルエタン
等の芳香族炭化水素類、ケトン類、エステル類、植物
油、鉱物油、流動パラフィン、平均分子量 200〜600 程
度の室温で液状を呈するポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール、ポリプロピレングリコールメチ
ルエーテル等のグリコールエーテル類およびそのアセテ
ートなどが挙げられ、特にフェニルキシリルエタン、グ
リコールエーテル類、グリコールエーテル類のアセテー
トが好ましい。該溶媒の添加量は農薬活性成分に対し
て、通常10〜1000重量%、好ましくは30〜20
0重量%である。
【0051】本発明の包装農薬製剤に用いられる水和剤
および/または顆粒状水和剤は界面活性剤を含有し、該
界面活性剤としては、農薬活性成分、シリカおよび後述
の担体等を乳化および分散させ得るものが用いられ、例
えばアルキルアリールスルホン酸塩、アルキルナフタレ
ンスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、ジアルキルス
ルホサクシネート、ポリオキシエチレンアルキルアリー
ルエーテル硫酸エステル塩、カルボキシル基を有する共
重合体のアルカリ金属塩、脂肪酸塩等のアニオン性界面
活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエ
チレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン
アルキルエステル、ソルビタンアルキルエステル、ポリ
オキシエチレンソルビタンアルキルエステル等のノニオ
ン性界面活性剤などを挙げることができる。また、必要
に応じてカチオン性界面活性剤、両イオン性界面活性剤
等を用いてもよい。これらの界面活性剤は、一種単独で
または二種以上を混合して用いられる。用いられる界面
活性剤の量は、水溶性フィルム中の水和剤および/また
は顆粒状水和剤全量に対して通常 0.1〜70重量%、好ま
しくは1〜40重量%、より好ましくは3〜20重量%であ
る。
【0052】本発明の包装農薬製剤における水和剤およ
び/または顆粒状水和剤には、必要に応じて、水不溶性
の鉱物質担体、植物性担体を添加してもよい。鉱物質担
体としては、カオリンクレー、ろう石、アッタパルジャ
イトクレー、珪藻土、モンモリロナイトクレー、ベント
ナイト、酸性白土、活性白土、パイロフィライト、セリ
サイト、タルク、炭酸カルシウム等の微粉末担体が挙げ
られ、植物性担体としては木粉、小麦粉、セルロース粉
末、クルミ粉、澱粉等の微粉末担体が挙げられる。これ
らの担体は、一種単独でまたは二種以上を混合して用い
られる。これらの担体が添加される場合の量は、水溶性
フィルム中の水和剤および/または顆粒状水和剤全量に
対して通常、 0.1〜90重量%、好ましくは5〜70%であ
る。
【0053】また本発明の包装農薬製剤における水和剤
および/または顆粒状水和剤には、水溶性高分子を必要
に応じて含有させることができる。水溶性高分子として
は、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロー
ス、メチルエチルセルロース、ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、平均
分子量6000〜20000のポリエチレングリコール
等が挙げられる。これらの水溶性高分子の添加量は水溶
性フィルム中の水和剤および/または顆粒状水和剤全量
に対して通常 0.1〜50重量%、好ましくは 0.5〜20重量
%である。
【0054】その他、水溶性フィルム中の水和剤および
/または顆粒状水和剤には適宜、安定化剤、効力増強
剤、着色剤、香料、ビルダー等を加えることもできる。
【0055】本発明において用いられる水溶性フィルム
としては、例えばポリビニルアルコール、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等
の水溶性高分子を主成分として、厚さが5〜100 μm、
好ましくは20〜50μmのフィルム状としたものが挙げら
れるが、なかでもポリビニルアルコールを主成分とした
ものが好ましい。ポリビニルアルコールとしては、けん
化度が71.0から90.0で重合度が3000以下、好ましくは重
合度が1500以下、より好ましくは重合度が1000以下のも
のであり、具体的には市販のゴーセノールGL−03、ゴー
セノールGL−05、ゴーセノールKL−05(全て日本合成化
学工業製)等が挙げられる。これらの水溶性フィルムと
してグリセリン、プロピレングリコール、エチレングリ
コール等の可塑剤を添加したものを用いてもよい。ま
た、市販のソルブロンKA#40 、ソルブロンKA#50 、ソル
ブロンKB#40 (全てアイセロ化学製ポリビニルアルコー
ルを主原料とする水溶性フィルム)、ハイセロンS-400
、ハイセロンC-200 (全て日合フィルム製ポリビニル
アルコールを主原料とする水溶性フィルム)等の水溶性
フィルムをそのまま使用してもよい。
【0056】本発明の包装農薬製剤に用いられる水和剤
は、農薬活性成分が固体の場合は該活性成分のみまたは
界面活性剤、担体のいずれかもしくはすべてと混合した
後、ジェットマイザー、ピンミル、ハンマーミル等の乾
式粉砕機で粉砕し、次に残りの成分を混合して得ること
ができる。農薬活性成分が液体であるかまたは溶媒の添
加により液状になっている場合には、液状成分を湿式法
シリカ、その焼成品または乾式法シリカに吸油させた
後、上記と同様の方法で得ることができる。
【0057】このようにして得られる水和剤をそのまま
水溶性フィルムに内包してもよいが、製造時の流動性等
の点から、顆粒状にした後、水溶性フィルムに内包する
ことが望ましい。勿論、水和剤および顆粒状水和剤の混
合物を水溶性フィルムに内包することもできる。尚、顆
粒状水和剤とは上記水和剤を顆粒状に造粒したものであ
り、その形状は造粒法により異なり、円柱状、球状を呈
するものから不定型のものまで種々存在する。
【0058】この顆粒状水和剤を得る時の造粒法として
は、湿式のスプレードライ法、流動層造粒法、フルイダ
イズドスプレードライ法、攪拌造粒法、押出造粒法、転
動造粒法の他に乾式のローラーコンパクション法等が用
いられる。なお、湿式の攪拌造粒法、押出造粒法および
転動造粒法で造粒した場合、造粒後に流動層乾燥機等を
用いて乾燥しなければならない。上記顆粒状水和剤の粒
径は製造方法により異なるが、通常10000 μm以下、好
ましくは約4000μm以下である。
【0059】本発明の包装農薬製剤は、水和剤および/
または顆粒状水和剤の適当量、通常5〜2000gずつ、好
ましくは10〜500 gずつを水溶性フィルムに内包し、さ
らに、水溶性フィルムの溶解性の面から、水溶性フィル
ムに内包する組成物の見かけ密度を1g/cm3 以上にす
るために重りを添加することにより得ることができる。
この重りは水溶性、水不溶性いずれでもよいが、散布時
のノズル閉塞を防止する面から氷砂糖、粒径が1mm以上
である水不溶性のもの等が好ましい。後者の例として
は、粒径が1mm以上のガラスビーズ、石、アルミナボー
ル等が挙げられる。
【0060】水溶性フィルムに内包する方法としては、
糊や両面テープの使用等種々の方法が挙げられるが、工
業的にはヒートシールする方法が好ましい。即ち、内容
物を水溶性フィルム製袋に入れ、インパルスシール等の
ヒートシールにより閉じることにより、本発明の包装農
薬製剤が得られる。
【0061】本発明の包装農薬製剤は、水で通常3〜10
000 倍に希釈して、畑地、水田、果樹園、芝生地、非農
耕地等に施用される。その施用量は種々の条件によって
変更しうるが、活性成分量で通常1ヘクタールあたり5
g〜50Kg、好ましくは10g〜10Kgの範囲である。
【0062】
【実施例】次に、製剤例、比較製剤例および試験例を挙
げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら
の実施例のみに限定されるものではない。尚、製剤例に
おける部は重量部を表わす。
【0063】まず、製剤例を示す。 <製剤例1>化合物(3)を60℃に加熱した後、10部を
秤量し、フェニルキシリルエタン20部を加えてよく混合
した。これに、トクシールGU−N(徳山曹達(株)製
湿式法シリカ)21部、Sorpol 5060(東邦化
学(株)製ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダと粉末含
水珪酸の組成比が1:1であるスプレードライ品)4
部、デモールSN−B(花王(株)製界面活性剤)3部
およびラヂオライト♯200(昭和化学製珪藻土)42部
を加えて乳鉢・乳棒でよく混合した後、ジュースミキサ
ーで混合して水和剤を得た。この水和剤20gをソルブロ
ンKA♯40の袋に入れ、さらに直径約3cmのアルミナ
ボール(28.4g)3個を加え、水溶性フィルムをヒート
シールして、本発明の包装農薬製剤を得た。なお、包装
内容物全体の見かけ密度は1.12g/cm3 であった。
【0064】<製剤例2>化合物(157) 50部、トクシー
ルGU−N 10部、Sorpol 5029−o(東邦
化学製アルキルスルフェートのナトリウム塩)3部、デ
モールSN−B2部およびカオリンクレー35部をジュー
スミキサーでよく混合した後、ジェットマイザーで粉砕
して水和剤を得た。この水和剤50gをソルブロンKA♯
40の袋に入れ、さらに直径約3cmのアルミナボール
(28.4g)5個を加え、水溶性フィルムをヒートシール
して、本発明の包装農薬製剤を得た。なお、包装内容物
全体の見かけ密度は1.04g/cm3 であった。
【0065】<製剤例3>化合物(154) 75部、Morw
et D425(DESOTO社製ナフタレンスルホン
酸ソーダのホルマリン縮合物)10部、Morwet E
FW(DESOTO社製界面活性剤)1.5 部、クニーゲ
ルV−1(クニミネ製ベントナイト)5部および炭酸ナ
トリウム 8.5部をジュースミキサーでよく混合した後、
ジェットマイザーで粉砕した。これに、イオン交換水7
部を加えて乳鉢・乳棒でよく練合した後、 0.5mmφのス
クリーンの付いた横型押出造粒機で造粒し、60℃で10分
間乾燥した後整粒して、粒径が1000〜297 μmの顆粒状
水和剤を得た。この顆粒状水和剤 100gをソルブロンK
A♯40の袋に入れ、さらに直径約3cmのアルミナボー
ル(28.4g)3個を加え、水溶性フィルムをヒートシー
ルして、本発明の包装農薬製剤を得た。なお、包装内容
物全体の見かけ密度は1.08g/cm3 であった。
【0066】<製剤例4>化合物(2)5部およびフェ
ニルキシリルエタン20部を約50℃に加熱して混合し
た。これにドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム:カ
ープレックスCS−7=1:1の噴霧乾燥品(ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウムの水溶液にカープレック
スCS−7を分散後、スプレードライヤーで噴霧乾燥し
て粉末としたもの)5部、GEROPON SC−21
1(ローヌプーラン社製、カルボキシル基を有する供重
合体のカリウム塩)20部、カープレックスCS−7 20
部およびカオリンクレー29.5部を混合したものを加え、
さらにヒドロキシプロピルセルロースの5%水溶液10部
を加えて乳鉢・乳棒でよく練合した後、 0.5mmφのスク
リーンの付いた横型押出造粒機で造粒し、60℃で10分間
乾燥した後整粒して、粒径が1000〜297 μmの顆粒状水
和剤を得た。この顆粒状水和剤40gをソルブロンKA♯
40の袋に入れ、さらに直径約3cmのアルミナボール
(28.4g)2個を加え、水溶性フィルムをヒートシール
して、本発明の包装農薬製剤を得た。なお、包装内内容
物全体の見かけ密度は1.21g/cm3 であった。
【0067】次に、比較製剤例を示す。 <比較製剤例1>製剤例1で得られた水和剤20gをソル
ブロンKA♯40の袋に入れ、ヒートシールして包装農
薬製剤を得た。なお、包装内容物全体の見かけ密度は0.
29g/cm3 であった。 <比較製剤例2>製剤例2で得られた水和剤50gをソル
ブロンKA♯40の袋に入れ、ヒートシールして包装農
薬製剤を得た。なお、包装内容物全体の見かけ密度は0.
35g/cm3 であった。 <比較製剤例3>製剤例3で得られた顆粒状水和剤 100
gをソルブロンKA♯40の袋に入れ、ヒートシールし
て包装農薬製剤を得た。なお、包装内容物全体の見かけ
密度は0.68g/cm3 であった。 <比較製剤例4>製剤例4で得られた顆粒状水和剤40g
をソルブロンKA♯40の袋に入れ、ヒートシールして
包装農薬製剤を得た。なお、包装内容物全体の見かけ密
度は0.63g/cm3 であった。
【0068】次に試験例を示す。 <試験例>製剤例1〜4および比較製剤例1〜4で得ら
れた各包装農薬製剤を30℃のイオン交換水1000ccが入
った2lビーカー中に投入した。製剤例1〜4の包装農
薬製剤はビーカーの底に沈降し、約1分で水溶性フィル
ムが完全に溶解した後、内容物の水和剤および顆粒状水
和剤が水中に分散した。その約2分後にスパーテルを用
いて20回回転させて攪拌したところ、均一な分散液が得
られ、アルミナボールは底に沈降していた。これに対し
て、比較製剤例1〜4の包装農薬製剤は水面に浮遊し、
水面と接した面が一部溶解したが、水面に接しない部分
の水溶性フィルムが糊状となり、内容物を含んだまま浮
遊しており、10分経過しても溶解しなかった。また、こ
の時スパーテルを用いて100 回回転させて攪拌したが、
ほとんど溶解しなかった。
【0069】
【発明の効果】本発明の包装農薬製剤は、水溶性フィル
ムで包装されているため、水和剤の飛散等を受けること
なく使用することができ、また、該水溶性フィルムは水
中で完全に溶解することから、取扱いの容易な製剤であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有害生物防除活性成分または植物成長調節
    活性成分である農薬活性成分の1種以上を含有し、見か
    け密度が1g/cm3 未満である水和剤および/または顆
    粒状水和剤に重りが添加されてなる組成物が水溶性フィ
    ルムに内包されており、かつ該水溶性フィルム内の組成
    物の見かけ密度が1g/cm3 以上であることを特徴とす
    る包装農薬製剤。
JP11126492A 1992-04-30 1992-04-30 農薬製剤 Pending JPH05310502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11126492A JPH05310502A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 農薬製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11126492A JPH05310502A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 農薬製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05310502A true JPH05310502A (ja) 1993-11-22

Family

ID=14556797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11126492A Pending JPH05310502A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 農薬製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05310502A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012406A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Nippon Nohyaku Co Ltd 改良された農薬粒状組成物及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012406A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Nippon Nohyaku Co Ltd 改良された農薬粒状組成物及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0480679B1 (en) Pesticidal composition
KR100336248B1 (ko) 수불용성알긴산염을함유하는농약조성물
KR100687514B1 (ko) 수면 시용 농약 조성물
JPH0672804A (ja) 農薬錠剤
JP3237130B2 (ja) 農薬製剤
JPH059101A (ja) 発泡性農薬組成物
JP4839559B2 (ja) 顆粒状水和剤
JP4839558B2 (ja) 顆粒状水和剤
JPH07179302A (ja) 農薬粒剤
KR19990077488A (ko) 수면적용용농약제제
JPH07215803A (ja) 農薬組成物
JPH05310502A (ja) 農薬製剤
JP3237131B2 (ja) 農薬製剤
US5707639A (en) Solid insect growth regulating compositions
JPH07112904A (ja) 農薬組成物およびその製造法
JPH0853306A (ja) マイクロカプセル化された農薬組成物
JP3227793B2 (ja) 農薬錠剤およびその製法
JPH04356402A (ja) 発泡性農薬組成物
EP0488660A1 (en) Pesticidal composition
JP3567543B2 (ja) 農薬組成物の製造方法
JPH05155715A (ja) 農薬製剤
JP2000239103A (ja) 水面施用農薬組成物
JP4623783B2 (ja) 農薬固形製剤
JPH05903A (ja) 発泡性農薬組成物
JP3769032B2 (ja) 粒状農薬組成物