JPH0530679A - 電池電力貯蔵システム - Google Patents
電池電力貯蔵システムInfo
- Publication number
- JPH0530679A JPH0530679A JP3179235A JP17923591A JPH0530679A JP H0530679 A JPH0530679 A JP H0530679A JP 3179235 A JP3179235 A JP 3179235A JP 17923591 A JP17923591 A JP 17923591A JP H0530679 A JPH0530679 A JP H0530679A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- battery
- secondary battery
- free secondary
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M16/00—Structural combinations of different types of electrochemical generators
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 低コストで高エネルギ密度であり、小形化で
き、かつ独立運転ができる電池電力貯蔵システムを実現
する。 【構成】 鉛非使用二次電池(4)に交直変換装置
(3)を接続し、しゃ断器(2)を介して電力系統
(1)に連係するシステムにおいて、前記鉛非使用二次
電池(4)にその電池の動作用補機(5)の起動用電源
として起動用鉛蓄電池(8a)又はC−R回路(14)
を並列に接続し、切換制御装置(10)による運転の条
件に応じて切換のできる切換器(7),(9)を鉛非使
用二次電池(4)及び起動用鉛蓄電池(4)又はC−R
回路(14)それぞれに設ける。
き、かつ独立運転ができる電池電力貯蔵システムを実現
する。 【構成】 鉛非使用二次電池(4)に交直変換装置
(3)を接続し、しゃ断器(2)を介して電力系統
(1)に連係するシステムにおいて、前記鉛非使用二次
電池(4)にその電池の動作用補機(5)の起動用電源
として起動用鉛蓄電池(8a)又はC−R回路(14)
を並列に接続し、切換制御装置(10)による運転の条
件に応じて切換のできる切換器(7),(9)を鉛非使
用二次電池(4)及び起動用鉛蓄電池(4)又はC−R
回路(14)それぞれに設ける。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鉛非使用二次電池を電力
系統に連系して運転する電池電力貯蔵システムに関す
る。
系統に連系して運転する電池電力貯蔵システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近、エネルギ貯蔵技術の開発が進めら
れている。エネルギ貯蔵技術は、電力の余る夜間の電力
を系統から、交直変換器を介して二次電池に充電し、電
力の不足する夜間に放電するといった電力の負荷平準化
に利用でき、エネルギの有効利用の実現を目指してい
る。とくに二次電池を用いたシステムでは低コスト、高
エネルギ密度、及び小形化した新型二次電池の開発が進
められている。
れている。エネルギ貯蔵技術は、電力の余る夜間の電力
を系統から、交直変換器を介して二次電池に充電し、電
力の不足する夜間に放電するといった電力の負荷平準化
に利用でき、エネルギの有効利用の実現を目指してい
る。とくに二次電池を用いたシステムでは低コスト、高
エネルギ密度、及び小形化した新型二次電池の開発が進
められている。
【0003】一般に新型二次電池としては、ナトリウム
−イオン電池、亜鉛−塩素電池、亜鉛−臭素電池、レド
ックスフロー電池等のように鉛非使用二次電池がある
が、これらの鉛非使用二次電池は起動用補機が必要なた
め、電力系統の異常時に系統しゃ断器を切り離すと補機
が停止するため、非常用の電源として独立運転できなか
った。また二次電池として鉛蓄電池を用いた場合、電力
系統の異常時に、独立運転はできるが高コスト、低エネ
ルギ密度及び大形であるといった問題点があった。
−イオン電池、亜鉛−塩素電池、亜鉛−臭素電池、レド
ックスフロー電池等のように鉛非使用二次電池がある
が、これらの鉛非使用二次電池は起動用補機が必要なた
め、電力系統の異常時に系統しゃ断器を切り離すと補機
が停止するため、非常用の電源として独立運転できなか
った。また二次電池として鉛蓄電池を用いた場合、電力
系統の異常時に、独立運転はできるが高コスト、低エネ
ルギ密度及び大形であるといった問題点があった。
【0004】二次電池として鉛非使用二次電池を用いた
従来の構成例を図3に示す。図3において、電力系統
(1)は、系統しゃ断器(2)、図ではINVとして示
す交直変換装置(3)を介して、鉛非使用二次電池
(4)に接続される。また母線(13)には一般負荷
(6)及び鉛非使用二次電池運転用の補機(5)が接続
される。このシステムでは起動から電力系統との充放
電、電力系統異常時の電力系統からの解列までは問題な
く行うことができるが、系統しゃ断器(2)が開路され
ると、補機(5)への電力供給源がなくなり、停止状態
となるため、鉛非使用二次電池の独立運転はできず、電
力系統の復帰を待つしかなかった。
従来の構成例を図3に示す。図3において、電力系統
(1)は、系統しゃ断器(2)、図ではINVとして示
す交直変換装置(3)を介して、鉛非使用二次電池
(4)に接続される。また母線(13)には一般負荷
(6)及び鉛非使用二次電池運転用の補機(5)が接続
される。このシステムでは起動から電力系統との充放
電、電力系統異常時の電力系統からの解列までは問題な
く行うことができるが、系統しゃ断器(2)が開路され
ると、補機(5)への電力供給源がなくなり、停止状態
となるため、鉛非使用二次電池の独立運転はできず、電
力系統の復帰を待つしかなかった。
【0005】また、二次電池として鉛蓄電池を用いた構
成例を図4に示す。このシステムでは、鉛蓄電池(8)
は補機(5)を必要としないため、電力系統異常時に非
常用の電源として独立運転できる。しかし鉛蓄電池
(8)はコストが高く、またエネルギ密度が低い。大形
である等の問題点がある。
成例を図4に示す。このシステムでは、鉛蓄電池(8)
は補機(5)を必要としないため、電力系統異常時に非
常用の電源として独立運転できる。しかし鉛蓄電池
(8)はコストが高く、またエネルギ密度が低い。大形
である等の問題点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上、説明したように
従来の構成には、次のような問題点がある。すなわち、
二次電池として鉛非使用二次電池を用いた構成(図3)
の場合、電力系統の異常時に鉛非使用二次電池は独立運
転できない。また、二次電池として鉛蓄電池を用いた構
成(図4)の場合、高コスト、低エネルギ密度、及び大
形となる。
従来の構成には、次のような問題点がある。すなわち、
二次電池として鉛非使用二次電池を用いた構成(図3)
の場合、電力系統の異常時に鉛非使用二次電池は独立運
転できない。また、二次電池として鉛蓄電池を用いた構
成(図4)の場合、高コスト、低エネルギ密度、及び大
形となる。
【0007】本発明は、このような問題点を解決し、低
コストで高エネルギ密度であり、小形化でき、かつ独立
運転ができる電池電力貯蔵システムを提供することを目
的とする。
コストで高エネルギ密度であり、小形化でき、かつ独立
運転ができる電池電力貯蔵システムを提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明においては、鉛非使用二次電池に交直変換装
置を接続し、電力系統に連系するシステムにおいて、前
記鉛非使用二次電池にその電池の動作用補機の起動用電
源として起動用鉛蓄電池又はC−R回路を並列に接続
し、切換制御装置による運転の条件に応じて切換のでき
る切換器を鉛非使用二次電池及び起動用鉛蓄電池又はC
−R回路それぞれに設ける。
に、本発明においては、鉛非使用二次電池に交直変換装
置を接続し、電力系統に連系するシステムにおいて、前
記鉛非使用二次電池にその電池の動作用補機の起動用電
源として起動用鉛蓄電池又はC−R回路を並列に接続
し、切換制御装置による運転の条件に応じて切換のでき
る切換器を鉛非使用二次電池及び起動用鉛蓄電池又はC
−R回路それぞれに設ける。
【0009】
【作用】系統連系運転する場合は、鉛非使用二次電池を
用いたロードレベリング運転を行う。電力系統が異常等
で系統しゃ断器が引外された場合、切換器を用い、起動
用鉛蓄電池を交直変換装置に接続し、起動用鉛蓄電池の
放電電力により補機を起動する。このことにより鉛非使
用二次電池が運転可能となった時点で、切換器を用いて
鉛非使用二次電池を交直変換装置と接続する。また、こ
の鉛非使用二次電池の交直変換装置接続と共に鉛蓄電池
は交直変換装置から切り離すことにより、鉛非使用二次
電池を用いた独立運転が可能となる。また、コンデンサ
とそのコンデンサの放電時間を長くするための抵抗とか
らなるC−R回路を、前記起動用鉛蓄電池の代りに用い
ても、補機の起動と、鉛非使用二次電池を用いた独立運
転が可能となる。
用いたロードレベリング運転を行う。電力系統が異常等
で系統しゃ断器が引外された場合、切換器を用い、起動
用鉛蓄電池を交直変換装置に接続し、起動用鉛蓄電池の
放電電力により補機を起動する。このことにより鉛非使
用二次電池が運転可能となった時点で、切換器を用いて
鉛非使用二次電池を交直変換装置と接続する。また、こ
の鉛非使用二次電池の交直変換装置接続と共に鉛蓄電池
は交直変換装置から切り離すことにより、鉛非使用二次
電池を用いた独立運転が可能となる。また、コンデンサ
とそのコンデンサの放電時間を長くするための抵抗とか
らなるC−R回路を、前記起動用鉛蓄電池の代りに用い
ても、補機の起動と、鉛非使用二次電池を用いた独立運
転が可能となる。
【0010】
【実施例】(実施例1)以下、本発明の第1の実施例に
ついて図1を参照して説明する。尚、従来例1の図3、
図4と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
ついて図1を参照して説明する。尚、従来例1の図3、
図4と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0011】図1において、電力系統(1)には系統し
ゃ断器(2)を介して交直変換装置(3)と運転用補機
(5)と一般負荷(6)とを並列に接続する。交直変換
装置(3)には電力系統異常時に鉛非使用二次電池
(4)と、運転用補機(5)の起動用として短時間容量
の起動用鉛蓄電池(8a)とをそれぞれ切換器(7),
(9)を介して並列に接続する。また電力系統異常時、
異常信号の検出により鉛非使用二次電池(4)と起動用
鉛蓄電池(8a)との切換器(7),(9)の動作を制
御する切換制御装置(10)を設ける。
ゃ断器(2)を介して交直変換装置(3)と運転用補機
(5)と一般負荷(6)とを並列に接続する。交直変換
装置(3)には電力系統異常時に鉛非使用二次電池
(4)と、運転用補機(5)の起動用として短時間容量
の起動用鉛蓄電池(8a)とをそれぞれ切換器(7),
(9)を介して並列に接続する。また電力系統異常時、
異常信号の検出により鉛非使用二次電池(4)と起動用
鉛蓄電池(8a)との切換器(7),(9)の動作を制
御する切換制御装置(10)を設ける。
【0012】次に本実施例1の作用を説明する。まず、
系統連系に入る場合は、系統しゃ断器(2)を投入し
て、電力系統(1)の電圧を母線(13)に印加する。
鉛非使用二次電池運転用補機(5)が起動した後、切換
器(7)を投入し交直変換装置(3)を介して鉛非使用
二次電池(4)の充放電を行い、一般負荷(6)へエネ
ルギを有効に供給し、ロードレベリング運転を行う。こ
の時、切換器(9)は起動用鉛蓄電池(8a)を満充電
させ、満充電後切換器(9)は引外すこととする。
系統連系に入る場合は、系統しゃ断器(2)を投入し
て、電力系統(1)の電圧を母線(13)に印加する。
鉛非使用二次電池運転用補機(5)が起動した後、切換
器(7)を投入し交直変換装置(3)を介して鉛非使用
二次電池(4)の充放電を行い、一般負荷(6)へエネ
ルギを有効に供給し、ロードレベリング運転を行う。こ
の時、切換器(9)は起動用鉛蓄電池(8a)を満充電
させ、満充電後切換器(9)は引外すこととする。
【0013】また、電力系統(1)に異常が発生した場
合、系統しゃ断器(2)を電力系統(1)から切り離
し、電力系統異常信号を切換制御装置(10)へ送信す
る。
合、系統しゃ断器(2)を電力系統(1)から切り離
し、電力系統異常信号を切換制御装置(10)へ送信す
る。
【0014】切換制御装置(10)は電力系統異常信号
を検出すると鉛非使用二次電池用切換器(7)を引外
し、起動用鉛蓄電池の切換器(9)を投入する。
を検出すると鉛非使用二次電池用切換器(7)を引外
し、起動用鉛蓄電池の切換器(9)を投入する。
【0015】このことにより、起動用鉛蓄電池(8a)
の放電電力を用い、鉛非使用二次電池動作用補機(5)
を起動させる。補機起動後、鉛非使用二次電池(4)が
運転可能となった時点で鉛非使用二次電池用切換器
(7)を投入すると共に起動用鉛蓄電池の切換器(9)
を引外す。以上の操作により、電力系統異常時、鉛非使
用二次電池を用いた独立運転が可能となる。
の放電電力を用い、鉛非使用二次電池動作用補機(5)
を起動させる。補機起動後、鉛非使用二次電池(4)が
運転可能となった時点で鉛非使用二次電池用切換器
(7)を投入すると共に起動用鉛蓄電池の切換器(9)
を引外す。以上の操作により、電力系統異常時、鉛非使
用二次電池を用いた独立運転が可能となる。
【0016】以上説明したように、上記実施例1では電
力系統の信号を切換制御装置により検出し、補機起動用
の鉛蓄電池(8a)及び鉛非使用二次電池(4)を切換
えることによって系統との連系運転、及び鉛非使用二次
電池の独立運転が可能となり、一般負荷へ有効に電力を
供給できる。しかも起動用鉛蓄電池(8a)を短時間容
量分のみ設置し、常時運転用としては鉛非使用二次電池
を用いるため、低コスト、高エネルギ密度及び小形の電
池電力貯蔵システムが実現できる。
力系統の信号を切換制御装置により検出し、補機起動用
の鉛蓄電池(8a)及び鉛非使用二次電池(4)を切換
えることによって系統との連系運転、及び鉛非使用二次
電池の独立運転が可能となり、一般負荷へ有効に電力を
供給できる。しかも起動用鉛蓄電池(8a)を短時間容
量分のみ設置し、常時運転用としては鉛非使用二次電池
を用いるため、低コスト、高エネルギ密度及び小形の電
池電力貯蔵システムが実現できる。
【0017】(実施例2)次に図2に第2の実施例とし
て、鉛非使用二次電池動作用補機の起動用電源として、
実施例1の起動用鉛蓄電池(8a)の代りに短時間容量
のコンデンサ(12)と放電時間を長くするための抵抗
(11)を直列に接続したC−R回路(14)を用いた
ものを示す。
て、鉛非使用二次電池動作用補機の起動用電源として、
実施例1の起動用鉛蓄電池(8a)の代りに短時間容量
のコンデンサ(12)と放電時間を長くするための抵抗
(11)を直列に接続したC−R回路(14)を用いた
ものを示す。
【0018】このようにしても鉛非使用二次電池を独立
運転できる。
運転できる。
【0019】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による電池電
力貯蔵システムを用いれば切換制御装置で電力系統の異
常を検知し、切換器を開閉することで、起動から連系運
転、連系運転から鉛非使用二次電池の独立運転、独立運
転から再連系運転を従来の鉛蓄電池のように簡単におこ
なうことが可能となり、電力を安定して一般負荷へ供給
できる。
力貯蔵システムを用いれば切換制御装置で電力系統の異
常を検知し、切換器を開閉することで、起動から連系運
転、連系運転から鉛非使用二次電池の独立運転、独立運
転から再連系運転を従来の鉛蓄電池のように簡単におこ
なうことが可能となり、電力を安定して一般負荷へ供給
できる。
【図1】本発明の第1の実施例を示す単線回路図。
【図2】本発明の第2の実施例を示す単線回路図。
【図3】従来の第1例を示す単線回路図。
【図4】従来の第2例を示す単線回路図。
1…電力系統 2…受電しゃ断器 3…交直変換装置 4…鉛非使用二次電池 5…鉛非使用二次電池の運転用補機 6…一般負荷 7…切換器 8…鉛蓄電池 8a…起動用鉛蓄電池 9…切換器 10…切換制御装置 11…抵抗 12…コンデンサ 13…母線 14…C−R回路
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 交直変換装置を介して鉛非使用二次電池
を電力系統に連系するシステムにおいて、鉛非使用二次
電池の動作用補機の起動用電源として起動用鉛蓄電池又
はC−R回路を前記鉛非使用二次電池に並列に接続し、
切換制御装置によって開閉される切換器を鉛非使用二次
電池及び起動用鉛蓄電池又はC−R回路それぞれに設け
たことを特徴とする電池電力貯蔵システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3179235A JP2968093B2 (ja) | 1991-07-19 | 1991-07-19 | 電池電力貯蔵システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3179235A JP2968093B2 (ja) | 1991-07-19 | 1991-07-19 | 電池電力貯蔵システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0530679A true JPH0530679A (ja) | 1993-02-05 |
JP2968093B2 JP2968093B2 (ja) | 1999-10-25 |
Family
ID=16062307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3179235A Expired - Fee Related JP2968093B2 (ja) | 1991-07-19 | 1991-07-19 | 電池電力貯蔵システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2968093B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003087997A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-20 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 電力貯蔵システム |
JP2004095189A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Casio Comput Co Ltd | 電子機器 |
JP2009033797A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Fuji Pureamu Kk | 電力貯蔵型太陽光発電システム |
JP2009033802A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Fuji Pureamu Kk | 電力貯蔵型太陽光発電システム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111457600A (zh) * | 2020-03-06 | 2020-07-28 | 六安市同心畅能电子科技有限公司 | 一种强排式燃气热水器零功耗待机电路 |
-
1991
- 1991-07-19 JP JP3179235A patent/JP2968093B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003087997A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-20 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 電力貯蔵システム |
JP4596712B2 (ja) * | 2001-09-11 | 2010-12-15 | 関西電力株式会社 | 電力貯蔵システム |
JP2004095189A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Casio Comput Co Ltd | 電子機器 |
JP4561030B2 (ja) * | 2002-08-29 | 2010-10-13 | カシオ計算機株式会社 | 電子機器 |
JP2009033797A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Fuji Pureamu Kk | 電力貯蔵型太陽光発電システム |
JP2009033802A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Fuji Pureamu Kk | 電力貯蔵型太陽光発電システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2968093B2 (ja) | 1999-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5747966A (en) | Battery charging/discharging apparatus with serial battery connection | |
KR20230108596A (ko) | 전기 차량의 시동 제어 시스템 및 그 동작 방법 | |
JP2000102196A (ja) | 無停電電源装置 | |
KR101856628B1 (ko) | 에너지 저장 시스템의 비상 제어 장치 및 그 방법 | |
JP2002058170A (ja) | 無停電電源装置 | |
KR20090045328A (ko) | Ac-dc 변환 장치 | |
JPH0530679A (ja) | 電池電力貯蔵システム | |
WO2000069045A1 (en) | An arrangement in a power supply unit | |
JPH0965582A (ja) | 太陽電池を利用した電源システム | |
JP4596712B2 (ja) | 電力貯蔵システム | |
JP2003079070A (ja) | 電力貯蔵システム | |
JP3402886B2 (ja) | 分散型電源設備 | |
JP2540225B2 (ja) | バッテリの切換回路 | |
JP2002315231A (ja) | 無停電電源装置 | |
WO2021241136A1 (ja) | バックアップ電源装置 | |
CN112061056A (zh) | 一种降低整车静态电流的处理电路及其方法 | |
JP2001197685A (ja) | 無停電電源システム | |
JPH07107859B2 (ja) | 燃料電池の放電制御回路 | |
CN218733306U (zh) | 充电宝 | |
CN222147169U (zh) | 一种电压暂降治理储能系统 | |
CN211556916U (zh) | 双向均衡电路及电池在线养护系统 | |
JP2025004985A (ja) | 蓄電システム | |
WO2020202810A1 (ja) | 二次電池システム | |
CN119209856A (zh) | 储能阀子模块及其运行方法、储能阀装置、储能系统 | |
JP2010022086A (ja) | 直流電源システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |