[go: up one dir, main page]

JPH05305931A - 係止具集合体 - Google Patents

係止具集合体

Info

Publication number
JPH05305931A
JPH05305931A JP550592A JP550592A JPH05305931A JP H05305931 A JPH05305931 A JP H05305931A JP 550592 A JP550592 A JP 550592A JP 550592 A JP550592 A JP 550592A JP H05305931 A JPH05305931 A JP H05305931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal bar
connecting body
assembly
filament
lateral bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP550592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710690B2 (ja
Inventor
Masami Kato
正實 加藤
Hideyuki Ueno
英幸 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toska Co Ltd
Original Assignee
Toska Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toska Co Ltd filed Critical Toska Co Ltd
Priority to JP550592A priority Critical patent/JPH0710690B2/ja
Publication of JPH05305931A publication Critical patent/JPH05305931A/ja
Publication of JPH0710690B2 publication Critical patent/JPH0710690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の係止具集合体における連結片と連結棒
を必要としない係止具集合体を提供すること。 【構成】 中央部が最も太く、両端側に向って次第に細
く成形されている横棒部と、この横棒部の中央部より延
長されたフィラメント部と、このフィラメント部の端部
に前記横棒部と対向して固定された頭部からなるH型の
係止具を複数本集合させた集合体であって、全体が熱可
塑性樹脂で一体的に成形されており、隣接する前記頭部
を前記フィラメント部の延長線上の実質的一点で連結す
ると共に、隣接する前記横棒部をその中央部の実質的一
点で連結して隣接する前記横棒部の間に鋭利な三角形状
の小間隙を形成し、該小間隙に前記横棒部の中央部から
前記横棒部の両端部方向に伸びる薄板状連結体を設け、
該連結体は前記横棒部が相互にその位置を保持しえる強
度を有する。 【効果】 集合体の分解、ガン装填時の揺動による作業
能率低下、および集合体の捻れによるガン操作不能を防
止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、普通二つの物品を一緒
に固定するため物品内に挿入するようにした係止具に関
し、更に詳しくは、タグやラベル等の札類を衣服等の商
品に簡単に固定するための合成樹脂製の係止具の集合体
に関する。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂製の係止具は、例えば1963年9
月16日に特許された米国特許第3,103,666号で提案さ
れ、この係止具に関連して多数の発明・考案がなされ、
多く使用されるようになってきた。係止具自体は極めて
小さいものであるので、それを個々に製造し、商品に取
付けることは実質的に不便であるので35, 50本, 場合に
よっては75本〜100本を纏めて係止具集合体として製造
し、これを取扱う必要があり、この関係で多くの発明・
考案がなされている。
【0003】前記米国特許に開示された係止具集合体を
改良した例としては、例えば図6 (特公昭52-20240号)
に示すように、頭部11と、この頭部11の中央より伸びる
フィラメント部12と、このフィラメント部12の一端に固
定され前記頭部11と平行に配設された横棒部13より構成
され、このように構成された係止具は連結片14を介して
連結棒15に連結され、そして頭部11の間を固定部材16に
よって切断可能に連結して係止具集合体を構成すること
によって係止具相互のもつれを防止している。
【0004】さて、従来の係止具集合体は、前記特公昭
52-20240号公報に記載されているように、係止具を連結
片14を介して連結棒15に連結して構成する必要があるも
のであり、従って従来の係止具集合体においては連結片
14や連結棒15が必須のものであったのである。また、こ
の連結片14は係止具を連結棒15に連結する役目をするの
みではなく、ガンへ係止具集合体を供給する際の送り部
材として作用するものであり、従来のガンを使用する限
り必要な部材であった。
【0005】連結棒15は、前記のように多数の係止具を
櫛状に植立する役目をするものであって、これが集合体
としての背骨の機能を果していると共に成形工程におけ
るランナーとしての機能を果している。例えば、ナイロ
ン製の35本の係止具を連結棒上に係止具を介して連結し
た係止具集合体の重量は 1.3gであるが、その内の連結
棒と係止片との重量は 0.14 〜0.20gであり、結局係止
具集合体の総重量の11〜15%は連結棒と連結片の重量で
ある。
【0006】一方、この連結棒及び連結片は係止具をラ
ベルやタグと共に商品に取付けた場合に捨てられる部材
であって、無駄になる部分である。従って、少なくとも
係止具の使用上からはこの連結棒と連結片がないものが
好ましいのである。更に、この連結棒は、ガンによって
係止具を打込んで行くに従ってガンに設けた案内溝の下
方より次第に突出するが、この連結棒には刃物によって
係止具を切り離した後の連結片が櫛状に突出することに
なる。この連結片は鋭利に尖っていると共に、係止具の
打込みと共に次第にガンの前部下方に突出されることに
なり、これが商品に引っ掛かって商品を損傷する危険性
が多分にあり、ガンを操作する際には慎重にしなければ
ならないという問題があったのである。
【0007】別の公知例として、係止具自体を多数配列
して頭部と角型断面の横棒部の縁部を接着剤によって接
着してホッチキスの針状に集合させた係止具集合体が提
案されているが、このように係止具を構成する合成樹脂
以外の材料である接着剤によって係止具を接着すること
は実質的に困難であり、生産性に著しく劣り、また、接
着剤の付着の程度や接着強度あるいは乾燥速度等の各種
の要因から実施が困難な場合が多い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、上記従来の係止具集合体においては、連結
片と連結棒を必要とした点である。具体的には、 (1)
無駄となる樹脂の消費量を減少すること、 (2) 鋭利な
切断端が櫛状に固定された連結棒がガンの操作中にガン
の前部下方より突出し、引き回されて商品を損傷してい
た欠点を解消すること、 (3) これらの無駄になった
り、取扱いの邪魔になる部材を排除し、多数の係止具が
一列に配列され、コンパクトであって包装や取扱性に優
れた係止具集合体を提供すること、更に (4) 生産性に
優れた係止具集合体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の係止具集合体
は、中央部が最も太く、両端側に向って次第に細く成形
されている横棒部と、この横棒部の中央部より延長され
たフィラメント部と、このフィラメント部の端部に前記
横棒部と対向して固定された頭部からなるH型の係止具
を複数本集合させた集合体であって、全体が熱可塑性樹
脂で一体的に成形されており、隣接する前記頭部を前記
フィラメント部の延長線上の実質的一点で連結すると共
に、隣接する前記横棒部をその中央部の実質的一点で連
結して隣接する前記横棒部の間に鋭利な三角形状の小間
隙を形成し、該小間隙に前記横棒部の中央部から前記横
棒部の両端部方向に伸びる薄板状連結体を設け、該連結
体は前記横棒部が相互にその位置を保持しえる強度を有
することを特徴とする。
【0010】
【実施例1】次に図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明の実施例にかかる係止具集合体の正
面図、図2は側面図、図3は連結体を示す平面図であ
り、係止具tは頭部1と、フィラメント部2と、中央部
が最も太く両端側に向って次第に細く形成されている横
棒3を「H型」に配設して形成され、係止具集合体T
は、この係止具tを複数本集合させた集合体である。
【0011】そして、係止具集合体Tは全体が熱可塑性
樹脂、たとえばナイロン、ポリプロピレンなどで一体的
に成形されている。頭部1は縁部より中央部に向けて突
出させ、フィラメント部2の延長上の実質的一点で対向
する頂点5を互いに連結している。本発明において重要
なことは、図3に具体的に示すとおり、隣接する先細り
形状の横棒部3, 3が最も太い中央部の実質的一点3a
で連結し、従って横棒部3, 3の間に鋭利な三角形状の
小間隙を形成し、この小間隙に薄板状、たとえばフィル
ム状の連結体4を設けたことであり、この結果、係止具
集合体Tにおける隣接する横棒部、3, 3, ・・・・はあた
かも一枚のシート状をなしている。
【0012】なお、図3は、連結体4の理解を容易にす
るためのものであり、横棒部3を極端に先細り形状にし
て描いているので連結体4の面積が大きく見えるが、実
際の係止具集合体においてはこの連結体4は小面積によ
って構成されており、従ってこの連結体4が後述するよ
うに切断された後で横棒部3の側面に残っても実質的に
問題はない程度とする。
【0013】この連結体4の機能は横棒部3を成形する
際の溶融熱可塑性樹脂の一種の流路と、梱包や取扱いの
際の係止具集合体Tをコンパクトに纏めるためのもので
あり、製造工程や梱包工程において切断されることな
く、商品へ係止具tを打込んだ際に簡単に切断され、横
棒部3の側面に連結体4が残った場合であっても極めて
小量であって、商品を損傷しないものであることが必要
である。また、係止具tが集合した状態で横棒部3は連
結体4を介してシート状に配列され、そして連結体4
は、横棒部3が相互にその位置を保持しえる程度の強度
を有することが必要である。
【0014】連結体4の長さは、図2および図3に示す
ように横棒部3の全長に形成するのが最適であるが、連
結体4の本来の機能としては、多数の係止具が集合して
集合体に構成された状態で横棒部3がぐらぐらしないよ
うに横棒部3の中央部から横棒部3の両端部方向に延び
れば良く、従って、横棒部3の 1/2、1/3、2/3、3/4・・・
・と各種の長さを選定することができ、好ましくは 1/3
以上である。何れにしても多数の係止具の纏まりが良
く、係止具の打込みに際して簡単に切断されるものであ
り、切断後は横棒部4に残存する部分がなるべく無いよ
うにする必要がある。なお、連結体4の端面をU字状4
aに形成しておくことによって後述するとおり、切断時
の刃物の挿入と切断が容易となる。
【0015】連結体4の厚みは図3に示すとおり実質的
に一定である。なお、図4に示すように横棒部3の端部
に傾斜面6を形成しておければ、後述するような、連結
体4を切断する部材 (刃物) が隣接する2本の横棒部
3, 3の間に挿入しやすい利点がある。以上述べたよう
に、本発明の係止具集合体においては多数の横棒部3は
実質的に密着状態あるいは接近した状態で配列され、こ
れらの横棒部3の間は連結体4で切断可能に一枚のシー
ト状 (恰もホッチキスのように) に連結されているので
ある。
【0016】連結体4の切断方法は、横棒部3のガンの
先端に設けた中空針中に押込む際にその入口部分に設け
た刃物 (ナイフ) 等によって切断することができる。ま
た、全く新しい切断機構としては、例えば図5において
横棒部A, B, C・・・・を連結体4で連結した集合体がガ
ンの案内溝6を矢印Xで示す方向に移動して最左端にあ
る横棒部Aが中空針7に打込まれる場合に、この横棒部
Aを矢印Yの如く押上げて中空針7の開口部の中心に位
置させてガンのレバーで操作されるピストンで押出す訳
であるが、この一連の操作において、横棒部Aに続く横
棒部B, C・・・・は案内溝6中に位置しているので、横棒
部AとBとの間を接続している連結体4Aが横棒部Aを
矢印Yの方向に押上げる際に切断されることになる。
【0017】
【発明の効果】以上述べたとおり、本発明の係止具集合
体においては、隣接する頭部がフィラメント部の延長線
上の実質的一点で連結され、かつ隣接する横棒部は最も
太い中央部の実質的一端で連結され、しかも横棒部の中
央部から横棒部の両端部方向に延び、横棒部が相互にそ
の位置を保持できる強度を有する連結体によって連結さ
れている。
【0018】この結果本発明によれば、隣接する頭部が
実質的一点で相互に連結され、隣接する横棒がその中央
部の実質的一点で、かつ連結体によって相互に連結され
ているので、製造工程や梱包工程で係止具集合体に外力
が作用して、集合体がばらばらに分解することを防止す
ることができる。たとえ隣接する頭部相互の連結が破壊
されたとしても、横棒部相互の連結および連結体によっ
て、横棒部は相互にその位置を保持することができ、係
止具集合体として十分使用することができる。
【0019】従って本発明の係止具集合体をガンに装填
したとき、集合体はガンから直立し、揺動することがな
い。集合体が揺動すると、多数の商品等に連続して係止
具を打ち込む際の大きな障害となり、作業能率が著しく
低下する。もしも横棒部の相互位置が一定に保持されて
おらず、例えば捻れていると、商品等への係止具の打ち
込みにつれて係止具集合体をガンに順次送り込むことが
不可能となり、この捻れ部分で連結体が切断し、集合体
はばらばらになってしまう。
【0020】本発明では、かかるトラブルをも解消する
ことができる。また連結体は長さと幅とを有するので、
金型製作が容易であり、かつ成形時の金型破損を防止す
ることができる。また、従来の集合体のように、横棒部
が連結片を介して連結棒に連結されていないので、これ
ら連結片や連結棒に必要な樹脂を節約することができ
る。
【0021】更に、商品等に係止片を取り付ける際に、
従来の集合体では係止具が打ち込まれた後に連結棒と連
結片が残り、ガンからこれら部材が突出して商品等を傷
つける欠点がある。しかしながら、本発明の集合体では
連結片や連結棒を必要としないので、かかる欠点をも解
消することができる。
【0022】また従来の集合体のような連結片や連結棒
を必要とせず、かつ隣接する頭部および横棒部が連結さ
れているので、集合体がコンパクトになり、成形時の溶
融樹脂の流れが良好になり、樹脂流れ不良による不良製
品の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の係止具集合体の実施例を示す正面図で
ある。
【図2】本発明の係止具集合体の実施例を示す側面図で
ある。
【図3】本発明の係止具集合体における連結体を示す平
面図である。
【図4】本発明における横棒3の変形を示す断面図であ
る。
【図5】本発明における接合体の切断状況を示す説明図
である。
【図6】従来の係止具集合体を示す概要図である。
【符号の説明】
1 頭部 2 フィラメント
部 3 横棒部 4 接合体 T 係止具集合体 t 係止具

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央部が最も太く、両端側に向って次第
    に細く成形されている横棒部と、この横棒部の中央部よ
    り延長されたフィラメント部と、このフィラメント部の
    端部に前記横棒部と対向して固定された頭部からなるH
    型の係止具を複数本集合させた集合体であって、全体が
    熱可塑性樹脂で一体的に成形されており、隣接する前記
    頭部を前記フィラメント部の延長線上の実質的一点で連
    結すると共に、隣接する前記横棒部をその中央部の実質
    的一点で連結して隣接する前記横棒部の間に鋭利な三角
    形状の小間隙を形成し、該小間隙に前記横棒部の中央部
    から前記横棒部の両端部方向に伸びる薄板状連結体を設
    け、該連結体は前記横棒部が相互にその位置を保持しえ
    る強度を有することを特徴とする係止具集合体。
JP550592A 1992-01-16 1992-01-16 係止具集合体 Expired - Lifetime JPH0710690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP550592A JPH0710690B2 (ja) 1992-01-16 1992-01-16 係止具集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP550592A JPH0710690B2 (ja) 1992-01-16 1992-01-16 係止具集合体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59088431A Division JPS60240629A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 係止具集合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05305931A true JPH05305931A (ja) 1993-11-19
JPH0710690B2 JPH0710690B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=11613062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP550592A Expired - Lifetime JPH0710690B2 (ja) 1992-01-16 1992-01-16 係止具集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710690B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199418A (ja) * 2000-01-06 2001-07-24 Kotecs Co Ltd ループピン
WO2009131317A3 (ko) * 2008-04-22 2009-12-17 Park Sung Tae 태그가 장착된 수직형 패스너 및 그 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199418A (ja) * 2000-01-06 2001-07-24 Kotecs Co Ltd ループピン
WO2009131317A3 (ko) * 2008-04-22 2009-12-17 Park Sung Tae 태그가 장착된 수직형 패스너 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710690B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL192356C (nl) Samenstel van bevestigingselementen.
US3463304A (en) Assembly or package of fasteners
US7308983B2 (en) Continuously connected fastener stock and method of manufacturing the same
USRE34891E (en) Assembly of attachments and device for attaching same
US6561405B2 (en) System for dispensing plastic fasteners
USRE34857E (en) Assembly of attachments and device for attaching same
US6318553B1 (en) Plastic fastener and needle well-suited for use in the dispensing thereof
JPH05305931A (ja) 係止具集合体
AU584966B2 (en) Attachment fasteners for use in attaching tags to garments
JP2005510418A (ja) プラスチック・ファスナー投与装置
EP1117601B1 (en) Fastener clip
CA2388650C (en) Fastener clip and method of making the same
KR860002247A (ko) 손잡이형 태그 체결기 및 태그와 패스너의 체결 방법
US6536648B2 (en) System for dispensing plastic fasteners
EP1401715B1 (en) System for dispensing plastic fasteners
JP2001261018A (ja) 封緘具
US6244490B1 (en) Reactor plate assembly
CA2027494C (en) Assembly of attachments and device for attaching same
JPH0130691B2 (ja)
US6789716B1 (en) Individual plastic fastener and needle for dispensing the same
TWI677459B (zh) 塑膠圓盤的自動化
EP1311434B1 (en) Plastic fasteners and needles for dispensing
EP3529159B1 (en) Method of penetrating material with a fastener dispensing needle
WO1987004055A1 (en) Structure, use and manufacture of fasteners
JP2002236450A (ja) 紐状連結具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950718