[go: up one dir, main page]

JPH05305889A - 燃料タンクのキャップ - Google Patents

燃料タンクのキャップ

Info

Publication number
JPH05305889A
JPH05305889A JP4135575A JP13557592A JPH05305889A JP H05305889 A JPH05305889 A JP H05305889A JP 4135575 A JP4135575 A JP 4135575A JP 13557592 A JP13557592 A JP 13557592A JP H05305889 A JPH05305889 A JP H05305889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
cap
fuel tank
breather passage
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4135575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3353330B2 (ja
Inventor
Giichiro Akimori
儀一郎 秋森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP13557592A priority Critical patent/JP3353330B2/ja
Publication of JPH05305889A publication Critical patent/JPH05305889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353330B2 publication Critical patent/JP3353330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料タンクの内圧変動を小さくできかつ工作
が簡単な燃料タンクキャップを提供する。 【構成】 大気に連通するとともにタンク内からの流れ
のみを許容する逆止弁23およびタンク内への流れのみを
許容する逆止弁30を介してそれぞれタンク内に連通する
ブリーザ通路18を内部に備えた燃料タンク1のキャップ
4において、ブリーザ通路18を直接タンク内に連通させ
る連通孔32を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば車両用の燃料タ
ンクの燃料注入口に装着されるキャップに関する。
【0002】
【従来技術】上記キャップは、通常、例えば実開昭63-9
7661号に示されているように、外気に連通するブリーザ
通路を内蔵し、このブリーザ通路がタンク内からの流れ
のみを許容する第1の逆止弁(排出弁)を介してタンク
内に連通している。該ブリーザ通路はまたタンク内への
流れのみを許容する第2の逆止弁(吸入弁)を介しても
タンク内に連通している。
【0003】タンク内圧が高くなると前記第1の逆止弁
が開いてタンク内の気体がブリーザ通路内に排出され、
タンク内圧が低くなると前記第2の逆止弁が開いてブリ
ーザ通路内の気体が該通路に溜った液体とともにタンク
内に吸入され、かくしてタンク内圧が大気圧に保持され
る。
【0004】
【解決しようとする課題】このようなタンクキャップに
おいては、タンク内圧調整のための気体排出または吸入
は、第1または第2の逆止弁の作動を待って開始され、
かつ両逆止弁の作動圧力は互いに或る程度の差を持たせ
て設定されるので、タンク内圧の変動巾が大きくなる。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用】本発明はこの
ような事情に鑑みてなされたものであり、本発明におい
ては、大気に連通するとともにタンク内からの流れのみ
を許容する逆止弁およびタンク内への流れのみを許容す
る逆止弁を介してそれぞれタンク内に連通するブリーザ
通路を内部に備えた燃料タンクのキャップにおいて、前
記ブリーザ通路を直接タンク内に連通させる連通孔を設
ける。
【0006】本発明によれば、タンク内は前記連通孔お
よびブリーザ通路を通じて常に大気に連通しており、通
常のタンク内圧変化に対しては連通孔を通ずる気体の出
入によって即時対処することができ、圧力変化が連通孔
の能力を越える程度に大きい時にはじめていずれかの逆
止弁が作動すればよいので、タンク内圧の変動を小さく
することができる。
【0007】また、この連通孔は流路断面積が小さいの
でこれを通じてタンク内の液体燃料がブリーザ通路に進
入する恐れはほとんどない。
【0008】さらに、該連通孔はキャップの周面からブ
リーザ通路に達する短い直線の孔を穿孔することによっ
て形成できるので、工作が極めて簡単である。
【0009】
【実 施 例】図1は本発明の一実施例に係る自動二輪
車用燃料タンクのキャップ装置を示す断面図である。1
は燃料タンク、2はその燃料注入口で、燃料注入口2の
まわりに凹部3が形成されている。そしてこの凹部3の
底壁にキャップ4がブラケット5、枢軸6を介して枢軸
6のまわりに揺動可能に取付けられており、燃料注入口
2に嵌着されてこれを塞ぐようになっている。7はキャ
ップ4の外周部分を覆う環状部材で、キャップ4とは別
個に凹部3の底壁に固定され、かつ前記枢軸6部分を上
方から覆っている。
【0010】キャップ4は前記枢軸6に取付けられた上
板8の裏面にキャップ本体9を固着して構成されてい
る。キャップ本体9は上部に環状のフランジ部9aを有
し、該フランジ部9aの周辺部下面にシールパッキン10
の外縁部がパッキンホルダリング11によって取付けられ
ている。シールパッキン10のシール部の上方にガイドキ
ャップ12がキャップ本体9の円筒状の周面13に嵌合して
配設されており、該ガイドキャップ12とキャップ本体9
との間に圧縮コイルスプリング14が介装されている。シ
ールパッキン10はスプリング14の力によりガイドキャッ
プ12を介して燃料注入口2の口縁部上面に押圧され、該
口縁部を密封する。
【0011】キャップ本体9の中央部にはシリンダ錠15
が設けられており、その下部に、図1の面に直角方向に
キャップ本体9から両側へ突出する1対のロックスライ
ダ16が設けられている。これらのロックスライダ16はそ
の間に介装されたコイルスプリング17により常時外方へ
突出するように付勢されている。点線16′はこのように
して図の面に直角方向に突出しているロックスライダ16
を該図面上に表わしたものである。ロックスライダ16
は、シリンダ錠15にキーを差込んでこれを回すことによ
り、スプリング17に抗してキャップ本体9内に引込まれ
る。キャップ4はロックスライダ16が引込まれた状態で
燃料注入口2に嵌入され、次いでシリンダ錠15を釈放す
るとロックスライダ16がスプリング17の力により突出し
て燃料注入口2の下面2aに係合し、キャップ4がロッ
クされる。
【0012】図2は図1のII−II線に沿う断面図であ
る。なお図1は図2のI−I線にほぼ沿う断面図に相当
する。
【0013】キャップ本体9の内部にはブリーザ通路18
が形成されている。このブリーザ通路18は、図2に示す
ように、シリンダ錠15を囲繞するように配設された気液
分離室19と該気液分離室19の端部に接続し気液分離室19
の外方を回ってキャップ本体9の後方部において大気に
連通するブリーザ孔20とから成っている。
【0014】気液分離室19の他端部は連通路21を介して
排出弁室22に連通し、排出弁室22には図1に示すように
排出弁23が設けられている。排出弁室22はまた排出口24
を介して燃料タンク1の内部に連通している。排出弁23
は、スプリング25により弁口を閉じるように付勢された
タンク内からの流れのみを許容する逆止弁で、燃料タン
ク1内の圧力が規定の上限値以上になった時に開いて燃
料タンク1内の気体を排出弁室22、連通路21を経て気液
分離室19に逃がす。このようにして気液分離室19内に流
出した気体は、他端の接続口26から前記ブリーザ孔20に
入り、該ブリーザ孔20を通ってその後端の放出口27から
大気中に放出され、かくして燃料タンク1の内圧は前記
上限値以下に規制される。
【0015】気液分離室19は、その底壁の中央部分にお
いて、吸入弁室28および吸入口29を介して燃料タンク1
の内部に連通しており、吸入弁室28に吸入弁30が設けら
れている。吸入弁30は、板ばね31によって上方の閉止位
置へ付勢されたタンク内への流れのみ許容する逆止弁
で、タンク内圧が規定の下限値以下になった時に開い
て、大気に通じている前記気液分離室19をタンク内部に
連通させることにより内圧の低下を防止する。それとと
もに、気液分離室19内に液体が溜っている場合には、こ
の液体が吸入口29を通じてタンク内に戻される。
【0016】かくして、タンク内圧が規定の上限値以上
になると排出弁23が開き、タンク内圧が規定の下限値以
下になると吸入弁30が開いて、いずれの場合にもタンク
内部がブリーザ通路18を通じて大気に連通するので、タ
ンク内圧は上記上限値と下限値の間の範囲に保持され
る。しかし排出弁23および吸入弁30を正確に作動させる
ためには、上限値および下限値を大気圧よりも或る程度
高い値および低い値に設定しなければならないので、タ
ンク内圧の変動巾がかなり大きくなる。
【0017】そこで本実施例においては、気液分離室19
をさらに、小径の連通孔32を介してタンク内部に連通さ
せてある。タンク内部はこの連通孔32を通じて常時大気
に連通しているので、タンク内圧は通常大気圧に保持さ
れ、タンク内圧の変動は小さい。そして何等かの理由
で、連通孔32による均圧作用が及ばない程急速な圧力変
化が生じた時だけ排出弁23または吸入弁30が作動する。
【0018】連通孔32はキャップ本体9下部の前記周面
13に開口している。気液分離室19は周面13に沿いその内
部に薄い周壁部分33を介して形成されているので、この
周壁部分33に周面13側から極く短い貫通孔を穿設するだ
けでよく、連通孔32の工作は極めて簡単である。連通孔
32は小径で流路断面積が小さいので、これを通じてタン
ク内の液体燃料が気液分離室19内に流入する恐れは少な
い。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、タンク内が連通孔を通
じて常時大気に連通しているので、タンク内圧の変動が
著しく小さくなる。しかも該連通孔は極めて簡単な工作
によって形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る自動二輪車用燃料タン
クのキャップ装置を示す断面図である。
【図2】図1のII−II線にほぼ沿う断面図である。
【符号の説明】
1…燃料タンク、2…燃料注入口、3…凹部、4…キャ
ップ、5…ブラケット、6…枢軸、7…環状部材、8…
上板、9…キャップ本体、10…シールパッキン、11…パ
ッキンホルダリング、12…ガイドキャップ、13…周面、
14…スプリング、15…シリンダ錠、16…ロックスライ
ダ、17…スプリング、18…ブリーザ通路、19…気液分離
室、20…ブリーザ孔、21…連通路、22…排出弁室、23…
排出弁、24…排出口、25…スプリング、26…接続口、27
…放出口、28…吸入弁室、29…吸入口、30…吸入弁、31
…板ばね、32…連通孔、33…周壁部分。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大気に連通するとともにタンク内からの
    流れのみを許容する逆止弁およびタンク内への流れのみ
    を許容する逆止弁を介してそれぞれタンク内に連通する
    ブリーザ通路を内部に備えた燃料タンクのキャップにお
    いて、前記ブリーザ通路を直接タンク内に連通させる連
    通孔を設けたことを特徴とする燃料タンクのキャップ。
JP13557592A 1992-04-30 1992-04-30 燃料タンクのキャップ Expired - Fee Related JP3353330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13557592A JP3353330B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 燃料タンクのキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13557592A JP3353330B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 燃料タンクのキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05305889A true JPH05305889A (ja) 1993-11-19
JP3353330B2 JP3353330B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=15155027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13557592A Expired - Fee Related JP3353330B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 燃料タンクのキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3353330B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013170A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Harley-Davidson Motor Co Group Inc 同一面取付されたバルブ付きフューエルキャップ
EP2835306A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-11 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cap with breather mechanism
JP2018052383A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の燃料キャップ
US12122472B2 (en) 2021-01-04 2024-10-22 Suzuki Motor Corporation Fuel tank

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013170A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Harley-Davidson Motor Co Group Inc 同一面取付されたバルブ付きフューエルキャップ
US8807375B2 (en) 2006-06-30 2014-08-19 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Flush-mount fuel cap with valve
EP2835306A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-11 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cap with breather mechanism
AU2014202815B2 (en) * 2013-08-08 2015-11-26 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cap provided with breather mechanism
JP2018052383A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の燃料キャップ
CN107878636A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 本田技研工业株式会社 鞍乘型车辆的燃料盖
CN107878636B (zh) * 2016-09-30 2020-02-21 本田技研工业株式会社 鞍乘型车辆的燃料盖
US12122472B2 (en) 2021-01-04 2024-10-22 Suzuki Motor Corporation Fuel tank

Also Published As

Publication number Publication date
JP3353330B2 (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5579742A (en) Evaporative emission control system for internal combustion engines
US5640993A (en) Fuel vapor recovery control valve device
US4153025A (en) Fuel tank vapor flow control valve
US5235955A (en) Fuel evaporative emission control system
US20020109401A1 (en) Pneumatic booster and vacuum control valve used therefor
JPH05305889A (ja) 燃料タンクのキャップ
US5181497A (en) Evapo-control valve
US5676887A (en) Floatless carburetor
US5845626A (en) Air inlet auxiliary device for vehicles
JP2555009Y2 (ja) 燃圧レギュレータのガス抜き通路
JPS6210460Y2 (ja)
JP3236248B2 (ja) 圧力制御弁
JPS595175Y2 (ja) アンチ・アフタ−バ−ンバルブ
JPS6132130Y2 (ja)
JP2551802Y2 (ja) エンジンの燃料タンク用ブリーザ機構
JPS6034850Y2 (ja) 圧力調整バルブ
US4147032A (en) Secondary air supply control system
JPH0528374Y2 (ja)
JPH0118834Y2 (ja)
JPS6342215Y2 (ja)
JPS60142155U (ja) マスタシリンダ
JP2570885Y2 (ja) 燃料タンクの燃料取出装置
JP2552082Y2 (ja) 気化器の加速装置
JPH04148054A (ja) エバポコントロールバルブ
JPS6016727Y2 (ja) エンジンの二次空気供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees