[go: up one dir, main page]

JPH0530186A - 加入者系伝送装置における警報抑止設定方式 - Google Patents

加入者系伝送装置における警報抑止設定方式

Info

Publication number
JPH0530186A
JPH0530186A JP17941291A JP17941291A JPH0530186A JP H0530186 A JPH0530186 A JP H0530186A JP 17941291 A JP17941291 A JP 17941291A JP 17941291 A JP17941291 A JP 17941291A JP H0530186 A JPH0530186 A JP H0530186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
alarm
provisioning
alarm suppression
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17941291A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuko Nozu
靖子 野津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17941291A priority Critical patent/JPH0530186A/ja
Publication of JPH0530186A publication Critical patent/JPH0530186A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は加入者系伝送装置における警報抑止
設定方式に関し、警報抑止の設定を遠隔で行える警報抑
止設定方式の提供を目的とする。 【構成】 遠隔より送られるプロビジョニング情報に従
ってチャネルユニット1 1 〜1n のプロビジョニング設
定を行うプロビジョニング設定部3と、該プロビジョニ
ング設定の有効/無効を設定されるメモリ4と、チャネ
ルユニット11 〜1n の実装/未実装に対して警報を発
生する警報部2とを備える加入者系伝送装置における警
報抑止設定方式において、警報抑止設定用のレジスタ5
を備え、プロビジョニング設定の有効/無効の設定情報
に基づいてレジスタ5に警報抑止の設定を行う。従っ
て、遠隔よりのチャネルユニットに対するプロビジョニ
ング設定の有効(IS:正常運用可)または無効(OO
S:正常未運用)の意思決定と共に警報抑止の設定も行
え、従来のように保守者が警報抑止設定変更のために現
地に赴く必要がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は加入者系伝送装置におけ
る警報抑止設定方式に関し、更に詳しくは遠隔より送ら
れるプロビジョニング情報に従ってチャネルユニットの
プロビジョニング設定を行うプロビジョニング設定部
と、該プロビジョニング設定の有効/無効を設定される
メモリと、チャネルユニットの実装/未実装に対して警
報を発生する警報部とを備える加入者系伝送装置におけ
る警報抑止設定方式に関する。
【0002】今日、加入者系伝送装置は、多数が遠隔地
に点在するため、保守者が赴かなくてはならないような
手間はできるだけ少ないほうが良い。そこで、このよう
な加入者系伝送装置の一層の遠隔制御化が要望されてい
る。
【0003】
【従来の技術】図3は従来の加入者系伝送システムの構
成を示す図で、図において、71は、不図示のコンソー
ルやCPU等を備え、遠隔よりプロビジョニング情報を
送るプロビジョニング装置、72はRS232Cのモデ
ム、73は公衆回線網、74,75はRS232CをR
S485にインタフェースするモデム、76は加入者系
伝送システムにおける交換機、77は加入者系伝送装置
(CO局舎)、78は同加入者系伝送装置(遠隔ターミ
ナル)、92は加入者線、6は電話機、A〜Cは夫々加
入者線を多重化したダイグループ(高速回線)である。
【0004】また加入者系伝送装置77,78におい
て、81はダイグループA〜Cを形成する多重化部、1
1 〜112は夫々加入者線2チャネル分を収容するチャネ
ルユニット、82は多重化装置、83はラインインタフ
ェース(ラインIF)である。更に、3はプロビジョニ
ング装置71より送られるプロビジョニング情報に従っ
て各チャネルユニットのプロビジョニング設定を行うプ
ロビジョニング設定部、4はプロビジョニング設定部3
を介してプロビジョニング設定の有効/無効を設定され
るメモリ、2はチャネルユニットの実装/未実装に対し
て警報を発生する警報部、7は警報抑止設定用のディッ
プスイッチである。
【0005】図4は従来の加入者系伝送装置の警報抑止
設定方式の構成を示す図で、図3と同一符号は同一又は
相当部分を示し、31はプロビジョニング装置71との
間でデータ通信を行うデータリンクプロセッサ(DL
P)、32はチャネルユニットに対するプロビジョニン
グ設定及び該プロビジョニング設定についての有効/無
効をメモリ4に設定する処理を行うCPU、33はCP
U32とチャネルユニット間を接続するインタフェー
ス、1A はダイグループAに属するチャネルユニット、
B はダイグループBに属するチャネルユニット、2
1,22は夫々複数のANDゲート回路、23はNOR
ゲート回路、24は警報を発生するための発光ダイオー
ドである。
【0006】かかる加入者系伝送装置ではダイグループ
の運用前にチャネルユニットのプロビジョニングを行う
必要がある。プロビジョニングは、遠隔のプロビジョニ
ング装置71よりチャネルユニットのシグナリング、加
入者線長に応じたアッテネーション等の設定を行うもの
で、この設定の中に、メモリ4に設定する管理情報とし
て、ステート(state)と呼ばれる項目がある。ステート
は、チャネルユニットに対して行ったプロビジョニング
の内容の有効(In Service:IS)/無効(Outof Servic
e:OOS )を設定する項目であり、即ち、プロビジョニ
ングの内容の有効/無効は、チャネルユニットの正常動
作可否を決めるものであり、ISの場合はチャネルユニ
ットの正常運用可、OOSの場合は正常未運用としてい
る。
【0007】一方、このような加入者系伝送装置におい
ては、未運用のため意図的にダイグループにチャネルユ
ニットを実装していないにもかかわらず、誤ってダイグ
ループのチャネルユニットが抜かれたと判断して警報を
発生してしまわないように、警報抑止設定機能が設けら
れている。従来は、ディップスイッチ7により警報抑止
の設定を行っていた。例えば、警報抑止設定がONにさ
れたダイグループAについては、ANDゲート回路21
の一方の共通入力がLOWレベルであるので、ダイグル
ープA中のあるチャネルユニット1A が未実装により対
応するANDゲート回路21の他方の入力がHIGHレ
ベルになっても、NORゲート回路23を満足せず、警
報は発生されない。また同設定がOFFとされたダイグ
ループBについては、ANDゲート回路22の一方の共
通入力がHIGHレベルであるので、ダイグループB中
のあるチャネルユニット1B が未実装により対応するA
NDゲート回路22の他方の入力がHIGHレベルにな
ると、NORゲート回路23を満足し、警報が発生され
る。
【0008】この場合に、従来は、チャネルユニットを
未実装の間、あるいはチャネルユニットを実装している
が未運用の間は、ディップスイッチ7の警報抑止設定を
ONとしておき、チャネルユニット(ダイグループ)の
使用開始時に同設定をOFFとする運用を行っていた。
しかし、加入者系伝送装置は、多数が遠隔地に点在する
ため、特にチャネルユニットの実装から実際の運用開始
までに時間が空くような場合には、運用開始時になって
警報抑止設定変更のために保守者が現地に赴かなくては
ならず、大変手間がかかっていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の加
入者系伝送装置における警報抑止設定方式では、警報抑
止の設定を装置に備え付けのディップスイッチにより行
っていたので、運用開始時になると保守者は警報抑止設
定変更のために現地に赴く必要が合った。本発明の目的
は、警報抑止の設定を遠隔で行える警報抑止設定方式を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題は図1の構成
により解決される。即ち、本発明の加入者系伝送装置に
おける警報抑止設定方式は、遠隔より送られるプロビジ
ョニング情報に従ってチャネルユニット11 〜1n のプ
ロビジョニング設定を行うプロビジョニング設定部3
と、該プロビジョニング設定の有効/無効を設定される
メモリ4と、チャネルユニット11 〜1n の実装/未実
装に対して警報を発生する警報部2とを備える加入者系
伝送装置における警報抑止設定方式において、警報抑止
設定用のレジスタ5を備え、プロビジョニング設定の有
効/無効の設定情報に基づいてレジスタ5に警報抑止の
設定を行うものである。
【0011】
【作用】本発明の警報抑止設定方式は、遠隔からのプロ
ビジョニング設定の中のステート(state)の設定情報を
利用したものであり、チャネルユニットに対するプロビ
ジョニング設定後の有効(IS:正常運用可)/無効
(OOS:正常未運用)の設定情報に基づいてレジスタ
5に警報抑止設定を行うものである。
【0012】例えば、ダイグループAのチャネルユニッ
トに対するステートの設定情報がIS(正常運用可)の
時は、レジスタ5中の対応する記憶素子の警報抑止設定
レベルをOFFにすることにより、いずれかのチャネル
ユニットの未実装による警報の発生を行い、またダイグ
ループBのチャネルユニットに対するステートの設定情
報がOOS(正常未運用)の時は、レジスタ5中の対応
する記憶素子の警報抑止設定レベルをONにすることに
より、いずれのチャネルユニットの未実装によっても警
報の発生を抑止するものである。
【0013】従って、遠隔よりの有効(IS=正常運用
可)又は無効(OOS=正常未運用)のステート項目設
定(意思決定)と共に、警報抑止の設定が行え、運用開
始時になっても従来のように保守者が一々現地に赴く必
要がない。
【0014】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明による実施例
を詳細に説明する。なお、全図を通して同一符号は同一
又は相当部分を示すものとする。図2は実施例の加入者
系伝送装置における警報抑止設定方式の構成を示す図
で、かかる構成は図3に示す加入者系伝送装置77,7
8に設けられるものである。
【0015】図において、3はプロビジョニング設定
部、31は遠隔のプロビジョニング装置71との間でデ
ータ通信を行うデータリンクプロセッサ(DLP)、3
2はチャネルユニットに対するプロビジョニング設定及
び該プロビジョニング設定についての有効(IS)/無
効(OOS)をメモリ4に設定すると共に、該有効/無
効の設定情報に基づいてレジスタ5に警報抑止設定を行
うCPU、33はCPU32と各チャネルユニット及び
レジスタ5間を接続するインタフェース、1A はダイグ
ループAに属するチャネルユニット、1B はダイグルー
プBに属するチャネルユニット、2は警報部、21,2
2は夫々複数のANDゲート回路、23はNORゲート
回路、24は警報を発生するための発光ダイオード、6
は電話機である。
【0016】本実施例においては、CPU32は、遠隔
のプロビジョニング装置71からのチャネルユニットに
対するプロビジョニング設定の有効(IS)/無効(O
OS)の設定情報に基づいてレジスタ5に警報抑止の設
定を行う。例えば、ダイグループAのチャネルユニット
に対するステートの設定情報がOOS(正常未運用)と
された場合は、レジスタ5のフリップフロップQ1 にL
OWレベルをセットする。これにより、ANDゲート回
路21の一方の共通入力がLOWレベルになるので、ダ
イグループA中のあるチャネルユニット1Aが未実装に
より対応するANDゲート回路21の他方の入力がHI
GHレベルになっても、NORゲート回路23を満足せ
ず、警報は発生されない。またダイグループBのチャネ
ルユニットに対するステートの設定情報がIS(正常運
用可)とされた場合は、レジスタ5のフリップフロップ
2 にHIGHレベルをセットする。これにより、AN
Dゲート回路22の一方の共通入力がHIGHレベルに
なるので、ダイグループB中のあるチャネルユニット1
B が未実装により対応するANDゲート回路22の他方
の入力がHIGHレベルになると、NORゲート回路2
3を満足し、警報が発生される。
【0017】なお、上記実施例ではダイグループ毎にス
テートIS/OOSの設定をしたが、チャネルユニット
毎にステートIS/OOSの設定をするような構成にし
ても良い。
【0018】
【発明の効果】以上述べた如く本発明によれば、警報抑
止設定用のレジスタ5を備え、プロビジョニング設定の
有効(IS:正常運用可)/無効(OOS:正常未運
用)の設定情報に基づいてレジスタ5に警報抑止の設定
を行うので、遠隔よりの有効/無効の意思決定と共に警
報抑止の設定が行え、従って、運用開始時になっても従
来のように保守者が一々現地に赴く必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の原理的構成図である。
【図2】図2は実施例の加入者系伝送装置における警報
抑止設定方式の構成を示す図である。
【図3】図3は従来の加入者系伝送システムの構成を示
す図である。
【図4】図4は従来の加入者系伝送装置の警報抑止設定
方式の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 〜1n チャネルユニット 2 警報部 3 プロビジョニング設定部 4 メモリ 5 レジスタ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 遠隔より送られるプロビジョニング情報
    に従ってチャネルユニット(11 〜1n )のプロビジョ
    ニング設定を行うプロビジョニング設定部(3)と、該
    プロビジョニング設定の有効/無効を設定されるメモリ
    (4)と、チャネルユニット(11 〜1n )の実装/未
    実装に対して警報を発生する警報部(2)とを備える加
    入者系伝送装置における警報抑止設定方式において、 警報抑止設定用のレジスタ(5)を備え、 プロビジョニング設定の有効/無効の設定情報に基づい
    てレジスタ(5)に警報抑止の設定を行うことを特徴と
    する加入者系伝送装置における警報抑止設定方式。
JP17941291A 1991-07-19 1991-07-19 加入者系伝送装置における警報抑止設定方式 Withdrawn JPH0530186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17941291A JPH0530186A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 加入者系伝送装置における警報抑止設定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17941291A JPH0530186A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 加入者系伝送装置における警報抑止設定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0530186A true JPH0530186A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16065417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17941291A Withdrawn JPH0530186A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 加入者系伝送装置における警報抑止設定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530186A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6041052A (en) * 1996-02-02 2000-03-21 Fujitsu Limited Call control system for a subscriber transmission device
JP2008510332A (ja) * 2004-08-10 2008-04-03 ノキア コーポレイション リンクを伴うクライアントプロビジョニング

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6041052A (en) * 1996-02-02 2000-03-21 Fujitsu Limited Call control system for a subscriber transmission device
JP2008510332A (ja) * 2004-08-10 2008-04-03 ノキア コーポレイション リンクを伴うクライアントプロビジョニング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1243759A (en) Information transport system
US6058120A (en) System and apparatus for controlling telecommunications components
JPH0530186A (ja) 加入者系伝送装置における警報抑止設定方式
US4858222A (en) Circuit arrangement for serial data transmission
CA1320002C (en) Management system capable of quickly assigning a terminal endpoint identifier to a terminal equipment unit
US5592484A (en) Telecommunication network having a number of stations which are connected to a token ring network, and station for such a network
JP2002511960A (ja) ドータボードへのキャリアカードインターフェース
AU717845B2 (en) Time division multiplexing system for digital exchange
CA2105353C (en) Method for initializing a set of isdn adapter cards being plugged in a workstation operating as an isdn primary gateway, and apparatus
KR100258240B1 (ko) 넘버 7 망관리 분산 제어 방법
KR100238149B1 (ko) 주문형 비디오 시스템의 데이타정합장치 및 방법
KR100258765B1 (ko) 전용선로부와 고속 데이터부를 수용하는 다중화 장치에서호처리 방법
KR960014306B1 (ko) 팩시밀리 통신처리 서비스 접속장치
JP2685036B2 (ja) パッシブダブルスターにおける呼制御方式
KR940007981B1 (ko) Gci 모드를 이용한 선로코드가 2biq인 디지틀 가입자 정합회로
KR100233911B1 (ko) 전전자 교환기의 타임 스위치 연결 방법
KR19990031949A (ko) 넘버 7 망관리 블록의 마스터/슬레이브 제어 방법
KR100258239B1 (ko) 넘버 7 디바이스 분산 제어 장치
FI109074B (fi) Tilaajamultipleksointilaite
KR0156844B1 (ko) 전자식 간이 교환장치 및 사설교환 시스템에서의 비상중계 방법
JP2605753Y2 (ja) モデムユニットおよびプログラマブル・コントローラ
KR970058205A (ko) 전전자교환기에 있어서 복수 원격교환장치기능을 위한 통신경로 제공방법
JPH0448854A (ja) データ通信設備装置
JPH06133028A (ja) アナログ/ディジタル回線混在収容システム
KR970078309A (ko) 이동 통신 교환기의 상 · 하위 프로세서간 버스 통신장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008