[go: up one dir, main page]

JPH05301539A - 自動車の補助ミラー - Google Patents

自動車の補助ミラー

Info

Publication number
JPH05301539A
JPH05301539A JP4110064A JP11006492A JPH05301539A JP H05301539 A JPH05301539 A JP H05301539A JP 4110064 A JP4110064 A JP 4110064A JP 11006492 A JP11006492 A JP 11006492A JP H05301539 A JPH05301539 A JP H05301539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
auxiliary
front wheel
driver
auxiliary mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4110064A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ono
浩一 大野
Yutaka Yoshida
豊 吉田
Hideki Miyatake
秀樹 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP4110064A priority Critical patent/JPH05301539A/ja
Publication of JPH05301539A publication Critical patent/JPH05301539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/002Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles specially adapted for covering the peripheral part of the vehicle, e.g. for viewing tyres, bumpers or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動車の前輪部近傍を運転者が視認すること
ができ、しかもドアミラー車でフェンダー部にミラーを
設けるようなデザイン的な違和感のない補助ミラーを提
供する。 【構成】 ドアミラーに透光スペース1cを形成し、こ
の透光スペース1cに、前輪部近傍から進行してきた光
を反射させて運転者側へ導くように、反射鏡4を車体側
に向けて配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の前輪部近傍の
部分を運転者が光学的に視認するために用いる補助ミラ
ーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、いわゆる2ボックスタイプのリク
リエーショナルビークルのドアミラー付き車両で、運転
者にとって特に確認の困難な左前輪部を映し出すため
に、左前輪のフェンダー部分に補助ミラーを設けた車が
提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このタイプの
補助ミラーでは、左前輪部近傍を映すためには、補助ミ
ラーの位置のほぼ真下を映すように鏡面をかなり下向き
に傾斜させなければならないので、実際には運転者が左
前輪部近傍の像を確認するのは困難であった。逆に運転
者が視認できるような像を鏡面に映そうとすると、従来
の補助ミラーでは、鏡面をそれよりも立てた状態で配置
しなければならず、その結果、運転者は、鏡面と運転者
との位置関係により必然的に補助ミラーよりも車体後方
側、具体的には左側の前輪と後輪との間程度の部分を見
ることになっていた。
【0004】一方、このように左側のフェンダー部分に
補助ミラーを設けることは、ドアミラー車でありながら
フェンダーミラーをも有していることになって、デザイ
ン的に違和感が大きいという問題もあった。
【0005】したがって、本発明の解決すべき技術的課
題は、前輪部近傍を運転者が確実に視認することがで
き、しかもドアミラー付きの車両に設けてもデザイン的
に違和感のない補助ミラーを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】上述の技
術的課題を解決するため、本発明に係る補助ミラーは以
下のように構成されている。すなわち、ドアミラーにお
けるミラー本体の外方位置に透光スペースが形成され、
この透光スペースに、前輪部近傍から進行してきた光を
運転者側へ反射させるように、反射鏡が車体側を向けて
配置されたことを特徴としている。なお、透光スペース
に対応して、ドアミラーのケースであるバイザーには開
口部を形成すればよい。
【0007】ドアミラーは、一般に、車体の前後方向と
高さ方向に関して運転者の目の位置と前輪部とのほぼ中
間に位置しているので、このように反射鏡を車体側に向
けて、すなわちほぼ立てた状態で配置すれば、前輪部近
傍からの光を運転者側へ進むように反射させることがで
きる。そのため、上記構成によれば、反射鏡を車体の左
側のドアミラーに設けた場合、及び右側のドアミラーに
設けた場合のいずれでも、車により異なる運転者に対す
るドアミラーの具体的な位置関係や視認すべき領域など
に応じて、鏡面が車体側を向いた状態で前後や上下に僅
かに傾けておくことにより、運転者は、従来は見にくか
った前輪近傍の部分を、反射鏡での反射光により透光ス
ペースを通して確認することができる。
【0008】また、この補助ミラーはドアミラーの内部
に設けられるので、ドアミラー付き車両でフェンダーミ
ラーを有しているといったデザイン上の違和感も排除で
き、フェンダー上の補助ミラーに比べて反射鏡の位置が
運転者に近いので像を大きく見ることができるという利
点もある。
【0009】上記構成においては、透光スペースの車体
前方側端部、すなわちバイザーの開口部に透明カバーを
装着することが好ましい。このように構成すれば、走行
中などに透光スペースを通って雨が当たることによりミ
ラー面が汚れたり、あるいは、同じく走行中に透光スペ
ースを通って小石などが当たることにより反射鏡が損傷
するのを防止できる。
【0010】また、上記構成においては、反射鏡に対す
る光の入射側及び射出側またはその一方にプリズムを配
置することが好ましい。このようにプリズムを配置すれ
ば光を所望の方向に屈折させることができるので、補助
ミラーや透光スペースを任意の位置に配置でき、設計上
の自由度が大きくなる。
【0011】また、上記構成においては、反射鏡に対す
る光の入射側及び射出側またはその一方に凹レンズを配
置することが好ましい。このように構成すれば視野角を
変化させて、運転者が視認すべき前輪近傍の領域の目に
見える大きさを調整できる。例えば、光の入射側に凹レ
ンズを配置すれば、視野角を大きくして前輪部分の広い
領域を視認することができる。
【0012】また、上記構成において凹レンズやプリズ
ムを設ける代わりに、透明カバー自体をプリズム状また
は凹レンズ状に形成してもよい。このようにすれば、部
品点数の増加を抑えることができる。
【0013】
【実施例】以下に、図1及び図2に示した本発明の第1
実施例に係る自動車の補助ミラーについて詳細に説明す
る。
【0014】図1はこの補助ミラーを備えた車体左側の
ドアミラーの横断面図、図2はこのドアミラーを車体後
方側から見た図である。図において、1はミラー本体2
を角度調整可能に保持するバイザーである。このドアミ
ラーの内部は、バイザー1に一体的に形成された仕切り
壁1bにより左右に区画され、左側の部分が透光スペー
ス1cとなっている。バイザー1は、このスペース1cに
対応した部分に開口部1aを有しており、開口部1aには
透明カバー3が装着されている。
【0015】バイザー1内の透光スペース1cには、凸
面状に形成された反射鏡4が、鏡面を車体側に向けて、
且つ僅かに前方向きに傾斜した状態で配置され、車体の
前方から開口部1aを通って入射した光を運転者側へ反
射させるようになっている。また、この透光スペース1
cにおける透明カバー3の裏側には、複数の小さなプリ
ズム状の部分を連続して有するプリズム板5が、左前輪
部近傍からの光を屈折させて反射鏡4に入射させるよう
に配置されている。本実施例では、このフレネルレンズ
状のプリズム板5を用いることにより、配置スペースを
小さくしている。
【0016】本実施例によれば、左前輪部近傍からの光
は、図1に細線で示すようにプリズム板5で屈折してか
ら反射鏡4で反射して運転者の目に達する。この場合、
反射鏡4が車体の前後方向と高さ方向に関して運転者の
目の位置と前輪部とのほぼ中間に位置しているので、本
実施例のように反射鏡4を従来よりも立てた状態で車体
側に向けて配置することにより、運転者は、従来は見に
くかった前輪近傍の部分を反射鏡での反射光により透光
スペース1cを通して確認することができる。また、本
実施例では反射鏡4に凸面鏡を用いているので、運転者
は前輪部近傍の広い範囲を視認することができる。
【0017】なお、本実施例では鏡面は僅かに車体の前
方を向いているが、これは、運転者の目とバイザー1と
の位置関係や、視認すべき領域などに応じて角度設定す
ればよく、特に、鏡面の角度を調整するために反射鏡4
をバイザー1で傾動可能に保持することが好ましい。
【0018】一方、本実施例では補助ミラーがドアミラ
ーのバイザー内に設けられているので、ドアミラー付き
車両でありながらフェンダーミラーを有しているという
従来の補助ミラーにおけるデザイン上の違和感も排除で
きる。
【0019】次に、図3及び図4に示した第2実施例に
ついて説明する。図3はこの補助ミラーを備えた車体左
側のドアミラーを車体後方から見た図、図2はこのドア
ミラーの縦断面図である。図において、11は第1実施
例と同様にミラー本体12を角度調整可能に保持するバ
イザーであり、その前方側の下部に開口部11aが形成
されている。また、この開口部11aに対応して、バイ
ザー11の内部は仕切り壁11bにより上下に区画さ
れ、仕切り壁11bの下側の透光スペース11c内に、凸
面状の反射鏡14が第1実施例と同様に鏡面を車体側へ
向けて配置されている。
【0020】本実施例では、開口部11aに装着される
透明カバー13が複数の小さなプリズム状の部分をその
内面側に有しており、第1実施例に比べて部品点数が一
つ少なくなっている。
【0021】本実施例においても、左前輪部からの光
が、細線で示すように透明カバー13で屈折してから反
射鏡14で反射して運転者の目に達するので、運転者
は、従来は死角となっていた前輪近傍の部分を反射鏡で
の反射光により透光スペース11cを通して確認するこ
とができる。
【0022】なお、第1実施例では透明カバー3と別体
にプリズム板5を設け、第2実施例ではプリズム状に形
成した透明カバー13を用いているが、プリズム板5の
代わりに凹レンズを設けたり、あるいは凹レンズ状に形
成した透明カバーを用いることにより、視野角を大きく
することも補助ミラーとして有効であり、プリズムと凹
レンズとを組み合わせて使用してもよい。また、上記各
実施例でプリズムの厚さを抑えるために小さなプリズム
部を連続的に形成したプリズム板を用いているのと同様
に、凹レンズの場合にはフレネルレンズを用いることに
より、配置スペースを少なく抑えることができる。さら
に、上記実施例では反射鏡4,14に凸面鏡を用いてい
るが、その代わりに平面鏡や凹面鏡を用いて凸面鏡より
も像を大きく映したり、あるいはこれらとプリズムや凹
レンズを組み合わせて使用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例に係る補助ミラーを備え
た車体左側のドアミラーの横断面図である。
【図2】 このドアミラーを車体後方側から見た図であ
る。
【図3】 本発明の第2実施例に係る補助ミラーを備え
た車体左側のドアミラーを車体後方側から見た図であ
る。
【図4】 このドアミラーの縦断面図である。
【符号の説明】
1,11 バイザー 1a,11a 開口部 1b,11b 仕切り壁 1c,11c 透光スペ
ース 2,12 ミラー本体 3,13 透明カバー 4,14 反射鏡 5 プリズム板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車の前輪部近傍を運転者が視認する
    ために用いる補助ミラーにおいて、 ドアミラーにおけるミラー本体(2,12)の鏡面の外方位置
    に透光スペース(1c,11c)が形成され、該透光スペース(1
    c,11c)に、上記前輪部近傍から進行してきた光を運転者
    側へ反射させるように、反射鏡(4,14)が車体側を向けて
    配置されたことを特徴とする自動車の補助ミラー。
  2. 【請求項2】 上記透光スペース(1c,11c)の車体前方側
    端部(1a,11a)に透明カバー(3,13)が装着されたことを特
    徴とする請求項1記載の自動車の補助ミラー。
  3. 【請求項3】 上記反射鏡(4)に対する光の入射側及び
    射出側またはその一方にプリズム(5)が配置されたこと
    を特徴とする請求項1または2記載の自動車の補助ミラ
    ー。
  4. 【請求項4】 上記反射鏡に対する光の入射側及び射出
    側またはその一方に凹レンズが配置されたことを特徴と
    する請求項1または2記載の自動車の補助ミラー。
  5. 【請求項5】 上記透明カバー(13)がプリズム状に形成
    されたことを特徴とする請求項2記載の自動車の補助ミ
    ラー。
  6. 【請求項6】 上記透明カバーが凹レンズ状に形成され
    たことを特徴とする請求項2記載の自動車の補助ミラ
    ー。
JP4110064A 1992-04-28 1992-04-28 自動車の補助ミラー Pending JPH05301539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4110064A JPH05301539A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 自動車の補助ミラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4110064A JPH05301539A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 自動車の補助ミラー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05301539A true JPH05301539A (ja) 1993-11-16

Family

ID=14526157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4110064A Pending JPH05301539A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 自動車の補助ミラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05301539A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104552A (en) * 1996-12-06 2000-08-15 Donnelly Corporation Vehicular rearview mirror assembly with forward vision optical system
JP2009056932A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Murakami Corp 車両用後写鏡
JP2009184652A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Takashi Hiraiwa 自動車用前方視認形ドアミラー
JP2012214204A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Ichikoh Ind Ltd 車両用アウトサイドミラー装置
KR200481826Y1 (ko) * 2016-03-29 2016-11-15 이현석 차량 전방 투시 사이드 미러

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104552A (en) * 1996-12-06 2000-08-15 Donnelly Corporation Vehicular rearview mirror assembly with forward vision optical system
JP2009056932A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Murakami Corp 車両用後写鏡
JP2009184652A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Takashi Hiraiwa 自動車用前方視認形ドアミラー
JP2012214204A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Ichikoh Ind Ltd 車両用アウトサイドミラー装置
KR200481826Y1 (ko) * 2016-03-29 2016-11-15 이현석 차량 전방 투시 사이드 미러

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3809462A (en) View expanding and directing optical system
CN100364802C (zh) 车辆用显示装置及其导光板
JPH0790730B2 (ja) 車両用表示装置
US8545071B2 (en) Device for viewing front-lateral area of vehicle
JPH07504375A (ja) 乗物用後方視野システム
GB2048189A (en) Rear view mirror for vehicles
US2645159A (en) Rear viewing system for vehicles
JPH05301539A (ja) 自動車の補助ミラー
US5825339A (en) Display apparatus for automobiles
JPH05301540A (ja) 自動車の補助ミラー
JP3351474B2 (ja) 車両用表示装置
JPH09159986A (ja) 車両用情報表示装置
US3704062A (en) Rear view optical system
US3001450A (en) Rear vision optical system
JP5039749B2 (ja) 車両の前側方視認装置
US4435044A (en) Rear view mirror assembly
JPH05338495A (ja) 自動車の補助ミラー
US3372970A (en) Traffic light indicator
JP3445420B2 (ja) 車両用後方視認装置
US4893915A (en) Back mirror device for vehicle
JP3276864B2 (ja) 車両用後方視認装置
JPH05301538A (ja) 自動車の補助ミラー
US3001449A (en) Optical system
US3947096A (en) Rear-view mirror system for road vehicles
JP5162526B2 (ja) 前側方視認装置