[go: up one dir, main page]

JPH05300523A - カラーシステムの切換装置 - Google Patents

カラーシステムの切換装置

Info

Publication number
JPH05300523A
JPH05300523A JP12569092A JP12569092A JPH05300523A JP H05300523 A JPH05300523 A JP H05300523A JP 12569092 A JP12569092 A JP 12569092A JP 12569092 A JP12569092 A JP 12569092A JP H05300523 A JPH05300523 A JP H05300523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
data
circuit
switching
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12569092A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Yoshida
田 昇 吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP12569092A priority Critical patent/JPH05300523A/ja
Publication of JPH05300523A publication Critical patent/JPH05300523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 SECAM方式、PAL方式等のテレビシス
テムの忠実な自動切換装置。 【構成】 チャネルプリセットデータとして、システム
切換データa、チューニング電圧データb、バンドデー
タc、チャネル表示データをE2PROMIOに記憶し
ておき、チャネルが選局されると、CPU11はE2
ROMからのチューニング電圧データ、はんどでーたを
取り込みD/A変換器13を介してチューナー12に印
加する。一方システム切換データを取り込みIF回路1
4に送出して、音声IFを切換え、同時に映像回路15
にも送出して色復調回路を切り換えるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビのカラーシステ
ム(SECAM方式/PAL方式/NTSC方式等)の
切換装置に関し、特にシステムの自動切換方式に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近、旧東欧諸国のテレビ放送方式はS
ECAM方式(色信号がFM変調による線順次伝送方
法)の放送であったが、衛星放送によるPAL方式(N
TSC方式の改良方式で色信号は直角2相変調方式)の
放送も受信できるようになり、SECAM方式/PAL
方式の両方式受信可能なテレビが必要となっている。ま
た、例えばハンガリーなどではCATV(ケーブルT
V)によって、両方式の放送が行われていることが確認
されている状況となっている。
【0003】図7は、従来のテレビ受像機におけるシス
テム切換装置の構成図である。図7に示す選局回路はボ
ルテージ(電圧)シンセサイズドチューニング方式であ
り、各家庭で使用する時まずチャネルプリセットを行う
ようになっている。
【0004】チャネルプリセットは、まず受信チャネル
がVHFのLowバンドか、Highバンドか、UHF
かの3種類に分け2〜3ビットのディジタル信号で表し
たバンドデータCを、記憶装置(以下、E2PROMと
いう)(電気的に消去、書き込み可能ROM)101に
記憶する。
【0005】次に、チューナー回路12の同調周波数を
定めるために印加するチューニング電圧(アナログ電圧
0〜30V)dを、14ビットのディジタル信号に変換
したものを、チューニング電圧データbとしてE2PR
OM101に記憶する。以上の設定を受信チャネル数分
繰り返してチャネルプリセットを終了する。
【0006】いま、チャネルキーを押して選局を行う
と、選局されたチャネルに対応するチャネルプリセット
データを、マイクロコンピュータ102はE2PROM
101から取り込んで、バンドデータCとチューニング
電圧データbをD/A変換器13でアナログのチューニ
ング電圧dに変換してチューナー回路12に送出する、
チューナー回路12では印加された信号c、電圧dによ
って選択されたバンド(周波数帯)とバンド内のチャネ
ル周波数に同調して、変換した中間周波数IFを出力す
る。IF増幅回路103では音声信号の復調も行い、こ
の場合はSECAM方式6.5MHz,PAL方式5.
5MHzの両方の音声中間周波に対して復調処理を行
う。
【0007】復調した音声信号は音声回路16を経てス
ピーカ18で再生される。一方映像回路104では、色
信号の変調型式等の信号フォーマットによりSECAM
方式とPAL方式の信号を自動判別して、ブラウン管1
7にカラー画像を表示する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7に
示す従来のSECAM方式とPAL方式の放送信号を判
別して、自動的にカラーシステムを切り換える方式で
は、送出される電波信号のフォーマットが常に正しいと
は限らず、判別ミスにより画面に色がつかないなどの誤
動作の可能性があるという問題がある。
【0009】また、自動判別方式の誤動作をさけるため
に、SECAM方式/PAL方式/(AUTO)を強制
的にスライドスイッチやリモコンにより切り換える方式
は、先のハンガリーの例のような同一場所でSECAM
方式/PAL方式が混在する場合は、いちいちスイッチ
(またはリモコン)を操作する必要が生じ繁雑となると
いう問題がある。
【0010】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、チャネルごとにテレビ方式を記憶して、チャネ
ルプリセットを行う時にカラーシステムも同時に設定す
ることにより、チャネル切換ごとに自動的にテレビシス
テムが忠実に切り替わるカラーシステムの切換装置を提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、予め設定したチャネルプリセットデータ
記憶装置に記憶してチャネル毎にテレビ方式を切り換
えるシステムにおいて、選局されるチャネルのバンドデ
ータと電圧シンセサイザー選局回路のチューニング電圧
データとチャネル表示データと、テレビ方式を自動的に
切り換えるためのシステム切換データとをチャネルプリ
セットデータとして記憶する記憶装置と、選局されるご
とに前記記憶装置に記憶させた前記バンドデータとチュ
ーニング電圧データを取り込み前記電圧シンセサイザー
選局回路へ送出し、前記システム切換データを取り込み
音声中間周波増幅回路へ送出して周波数の切換を行うと
同時に、映像回路へ送出して色復調回路の切換を行う制
御手段を備えている。
【0012】
【作用】上記構成とすることにより、チャネルプリセッ
ト時にそのチャネル周波数帯を選択するバンドデータ
と、バンドデータによって選択したバンドのチャネル周
波数に同調して選局する電圧シンセサイザーのチューニ
ング電圧データと、選局するチャネルのチャネル表示デ
ータに加えて、テレビシステムを自動的に切り換えるシ
ステム切換データも設定して、そのチャネルのプリセッ
トデータとして記憶装置に記憶しておき、実際にチャネ
ルが選局された時に、制御手段は選局されたチャネルの
バンドデータとチューニング電圧データを、記憶装置か
ら取り込み選局回路へ送出することでチャネル選局を行
い、そのチャネルのシステム切換データを記憶装置から
取り込んで、音声中間周波増幅回路へ送出し受信チャネ
ルのテレビ方式フォーマットに従って周波数を切換、同
時に映像回路の色復調回路もフォーマットに従って切り
替えて、画像として表示し、チャネル表示データにより
受信チャネル表示も行うので、チャネル切換ごとにシス
テムの忠実な自動切換が可能となる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図に基づいて説明
する。図1は、本発明の一実施例によるカラーシステム
の切換装置の構成図である。
【0014】図1において、記憶装置(以下、E2PR
OMという)10にチャネルプリセットデータとして、
システム切換データa、チューニング電圧データb、バ
ンドデータcのほかチャネル表示データも記憶してい
る。
【0015】チャネル選局時にCPU(マイクロコンピ
ュータ)11はE2PROM10からバンドデータcを
取り込みチューナー回路12へ送出してバンドを選択
し、チューニング電圧データbを取り込みD/A変換器
13でアナログのチューニング電圧dに変換してチュー
ナー回路12へ送出し選局してIF変換する。
【0016】さらに、システム切換データaを取り込
み、IF回路14の音声中間周波数を受信チャネルのテ
レビ方式のフォーマットによる周波数に切換復調して、
音声回路16を経てスピーカ18により再生する。一
方、映像回路15の色復調回路をSECAM方式/PA
L方式によって切換、色再生した画像をブラウン管17
に表示する。
【0017】図2は、図1に示すE2PROMの内容例
を示す図である。
【0018】図2において、ポジション1〜5…はチャ
ネル選択キーのポジション番号を表し、バンドデータc
は2ビットの信号で、
〔00〕はVHF−L、〔01〕
はVHF−H、〔10〕はUHFと表し、ポジション1
で選択したバンドはVHF−H、ポジション2ではUH
Fであることを示す。チューニング電圧データbは14
ビットの信号で表し、〔00…0〕が電圧OVを、〔1
1…1〕が3OVまでを表し、ポジション1のチャネル
は〔0110…〕がチューナー印加電圧1Vとなること
を示している。
【0019】選択したアクチャルチャネルのチャネル表
示データeは、8ビットの信号で表し〔00…0〕が0
ch(チャネル)、〔00…1〕が1chを示してい
る。
【0020】システム切換データaは2ビットの信号で
表し、
〔00〕がPAL方式を、〔01〕がSECAM
方式を、〔10〕がAUTOを示し、ポジション1の選
択はSECAM方式のテレビ信号であることを示してい
る。
【0021】図3は、図1に示すCPUの入出力端子の
ブロック図である。
【0022】図3において、CPU11のE2PROM
10入出力端子20、端子21からはシステム切換信号
aを送出して、“L”として
〔00〕の場合はPAL方
式の音声中間周波5.5MHzに、“H”として〔0
1〕の場合はSECAM方式の音声中間周波6.5MH
zに切り替わる。端子22からはOSD回路(表示信号
回路)50のチャネル表示信号を送出して表示画面にチ
ャネル数字を合成表示する。
【0023】端子30はバンドデータcのVHF−L、
31はVHF−H、32HUHFの選択信号をチューナ
ー3へ送出する。端子33からはチューニング電圧デー
タbのVTをD/A変換器13へ入力する。端子34か
らはリモコン入力fを検知入力し、端子35からはポジ
ション番号などのキー入力gを入力している。
【0024】図4は、図1に示す実施例の装置を内蔵し
たテレビ受像機の操作パネル図である。
【0025】図4において1,6,7はチャネル設定ボ
タン、2はバンド切換ボタン、3はチャネルを選択する
チャネルボタン(キー)である。4Aはチャネル合わせ
ボタン、4Bは受信チャネルの方式により選択するカラ
ーシステムボタンであり、5はチューニングボタンであ
る。
【0026】図5は、図4の操作パネルのチャネルプリ
セット操作手順の説明図である。図のA〜Hはプリセッ
トの操作順であり、数字1〜7は図4の操作パネルの各
ボタン番号に対応する。
【0027】図6は、図1に示す実施例の動作フローチ
ャートである。
【0028】つぎに、動作について説明する。図5は、
最初に行うチャネルプリセットを設定順に示したもので
あり、まづ、パネル上のチャネル設定ボタン1を押して
プリセット状態にすると、ブラウン管17上の表示画面
には中心位置に選択バンドVHF−L、左サイドにチャ
ネル番号、右サイドに実際の放送チャネル番号を示すチ
ャネルが表示され、現在の表示はチャネル番号が1、放
送チャネルが01である(A)。
【0029】以下で、チャネル番号5(リモコンから操
作する場合はダイレクト選局ボタン番号)にPAL方式
のUHF19チャネルを合わせプリセットする場合を例
とすると、次にバンド切換ボタン2を押し、「VHF−
L」、「VHF−H」、「UHF」の表示から「UH
F」を選択すれば、表示画面はバンド表示がVHF−L
からUHFに変わる(B)。
【0030】チャネルボタン3を押して、△▽方向にサ
ーチしてチャネル番号「5」を選択すると、画面表示は
チャネル番号が5、放送チャネルは05、バンドはUH
Fとなる(C)。
【0031】つぎに、チャネルに合わせボタン4Aを押
して、放送チャネル「19」を選ぶ、チャネル合わせボ
タン4Aのサーチ方向は、△ボタンが+の位(0〜
9)、▽ボタンが−の位(0〜9)となる。この場合の
画面表示はチャネル番号5、バンドUHF、放送チャネ
ル19となる(D)。
【0032】カラーシステムボタン4Bを押してA(オ
ート)→P(PAL)→S(SECAM)からP(PA
L)を選択すると、画面表示はチャネル番号5、バンド
UHF、放送チャネル19Pとなり、PはPAL方式を
示す(E)。
【0033】チューニングボタン5によりUHF19チ
ャネルの映像をサーチして、画面調整を行いサーチ中は
画面表示は黄色に変わり、チューニングボタン5を押す
と緑色を示す(F)。
【0034】再びチャンル設定ボタン6を押すと、受信
チャネル19の信号が画面に数秒間表示され表示19P
がチャネル番号5にプリセットされ調整が完了する
(G)と、ふつうの画面に戻る(H)。以上でCPU1
1によるチャネルプリセットの設定動作が終了し、各プ
リセットデータはE2PROM10にポジション5とし
て記憶される。
【0035】図6は、実際にチャネル番号5として設定
した、E2PROM10のポジション5を選局する手順
のフローチャートである。リモコンの選局ボタン(CP
U11端子34のf入力)もしくはパネルのキー(端子
35のg入力)でポジション5を選局する(ステップS
−60)。CPU11がE2PROM10に格納するポ
ジション5の内容のアドレスを確定する(ステップS−
61)。
【0036】E2PROM10からCPU11へポジシ
ョン5の内容として保持するバンドデータC、チューニ
ング電圧データb、システム切換データa、チャネル表
示データeを端子20から送る(ステップS−62)。
【0037】ポジション5のデータを受け取ったCPU
11は、各データにより出力ポートの状態を切換、バン
ドデータCのUHF〔10〕を端子32からチューナー
回路3へ出力して受信バンドを切り換える(ステップS
−63)。
【0038】チューニング電圧データ6をVT出力とし
てPWM(パルス幅変調)のデューティー比を変え、端
子33からD/A変換器13へ送出し、D/A変換器1
3でアナログ同調電圧dとしてチューナー回路3に印加
し、チャネル番号5(放送チャネル19P)を選局する
(ステップS−64)。
【0039】チャネル表示データeをOSD回路50へ
送り端子22から画面に19Pを表示する(ステップS
−65)。
【0040】システム切換データaを端子21から音声
中間周波切換に“L”の信号
〔00〕を送出してPAL
方式用の5.5MHzに切換、映像回路15のカラーシ
ステム切換により、“L”の
〔00〕によりPAL方式
の色復調回路に切り換える(ステップS−66)。
【0041】このような本実施例においては、チャネル
プリセット時にシステム切換データも同時にE2PRO
M10に記憶して、選局されるごとにCPU11を通じ
IF回路14、映像回路15をシステム切換データによ
って切り換えるので、誤動作の生じない忠実なシステム
の自動切換が行える。
【0042】尚、上記実施例においては、チャネルの切
換だけではなく、1以上のAV入力、例えばオーディオ
装置やVTR、ビデオディスクの録画入力などのシステ
ムの切換装置としても使用可能である。
【0043】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明によれば、電圧
シンセサイザーチューナー部へのチャネル選局用プリセ
ットデータに加えて、テレビシステムを自動的に切り替
えるためのシステム切換データをE2PROMに記憶し
ておいて、選局されるごとにシステム切換データをE2
PROMから取り込み、IF回路と映像回路へ送出し
て、音声中間周波数と色復調回路が切り替わるように構
成したので、従来の自動判別方式のようなカラーシステ
ムの誤動作がなく忠実なシステムの自動切換が可能とな
り、機構スイッチによる強制的な切換操作などの繁雑さ
も解消できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるカラーシステムの切換
装置の構成図である。
【図2】図1に示すE2PROMの内容例を示す図であ
る。
【図3】図1に示すCPUの入出力端子のブロック図で
ある。
【図4】図1の実施例の装置を内蔵したテレビ受像機の
操作パネル図である。
【図5】図4に示す操作パネルのチャネルプリセット操
作手順の説明図である。
【図6】図1に示す実施例の動作フローチャートであ
る。
【図7】従来のテレビ受像機におけるシステム切換装置
の構成図である。
【符号の説明】
10 E2PROM 11 CPU 12 チューナー 13 D/A変換器 14 IF回路 15 映像回路 16 音声回路 17 ブラウン管 18 スピーカー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め設定したチャネルプリセットデータ
    記憶装置に記憶してチャネル毎にテレビ方式を切り換
    えるシステムにおいて、選局されるチャネルのバンドデ
    ータと電圧シンセサイザー選局回路のチューニング電圧
    データとチャネル表示データと、テレビ方式を自動的に
    切り換えるためのシステム切換データとをチャネルプリ
    セットデータとして記憶する記憶装置と、選局されるご
    とに前記記憶装置に記憶させた前記バンドデータとチュ
    ーニング電圧データを取り込み前記電圧シンセサイザー
    選局回路へ送出し、前記システム切換データを取り込み
    音声中間周波増幅回路へ送出して周波数の切換を行うと
    同時に、映像回路へ送出して色復調回路の切換を行う制
    御手段を備えたことを特徴とするカラーシステムの切換
    装置。
JP12569092A 1992-04-17 1992-04-17 カラーシステムの切換装置 Pending JPH05300523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12569092A JPH05300523A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 カラーシステムの切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12569092A JPH05300523A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 カラーシステムの切換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05300523A true JPH05300523A (ja) 1993-11-12

Family

ID=14916284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12569092A Pending JPH05300523A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 カラーシステムの切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05300523A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008010646A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Image receiving apparatus and method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008010646A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Image receiving apparatus and method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5434626A (en) Display apparatus displaying operation menu
EP0536553B1 (en) Television receivers
EP0477754B1 (en) System for selection of RF input terminals and associated scan lists
JP2741278B2 (ja) テレビジョン受像機用信号スイッチング構成
JP3173616B2 (ja) ビデオ処理装置
US5083205A (en) Television receiver with memory recall of television broadcast channel and system
EP0477756B1 (en) Linkable scan lists for a television receiver
JPH0575947A (ja) テレビジヨン受像機
US5446505A (en) Color television system having broadcast program adaptive video/audio adjustment apparatus
JPH05300523A (ja) カラーシステムの切換装置
JP3464592B2 (ja) Tv受像機の自動チャンネル記憶及び選局方法
JP2579510B2 (ja) テレビジョンシステム用ビデオ信号選択装置
JPH0575939A (ja) 表示装置
JPH0955893A (ja) 受像装置
JPH06303548A (ja) テレビジョン信号受信装置
JP3458387B2 (ja) 表示装置
JP3481024B2 (ja) Bsチューナを有する映像再生装置
KR970011506B1 (ko) 방송프로그램에 따른 tv의 영상 조정 시스템
KR19980085954A (ko) 주화면 시청시 자동 채널설정기능을 갖춘 텔레비전 수상기
JPH0441664Y2 (ja)
KR0181017B1 (ko) 텔레비전수상기의 vcr 플레이시 채널자동절환방법
KR20000040871A (ko) Pip 기능을 구비한 텔레비전의 채널 자동 탐색 방법
JP2718130B2 (ja) 衛星放送受信機内蔵テレビジョン受信機
JP2926727B2 (ja) 受信装置
JPH0575941A (ja) 表示装置