[go: up one dir, main page]

JPH05295441A - グラス被膜特性が優れ、磁気特性の良好な高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

グラス被膜特性が優れ、磁気特性の良好な高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH05295441A
JPH05295441A JP4103220A JP10322092A JPH05295441A JP H05295441 A JPH05295441 A JP H05295441A JP 4103220 A JP4103220 A JP 4103220A JP 10322092 A JP10322092 A JP 10322092A JP H05295441 A JPH05295441 A JP H05295441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
oxide film
annealing
steel sheet
flux density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4103220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599069B2 (ja
Inventor
Osamu Tanaka
収 田中
Nobuyuki Takahashi
延幸 高橋
Tsutomu Haratani
勤 原谷
Marezumi Ishibashi
希瑞 石橋
Hisakazu Kitagawa
久和 北河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4103220A priority Critical patent/JP2599069B2/ja
Publication of JPH05295441A publication Critical patent/JPH05295441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599069B2 publication Critical patent/JP2599069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 グラス被膜特性が優れ、磁気特性が優れた方
向性電磁鋼板の製造方法を提供する。 【構成】 脱炭工程において生成する酸化膜成分が、
[(Fe、Mn)O]a[SiO2]b中のFe、Mn
分が、(FeO+MnO)/酸化膜全SiO2 として
0.15〜0.60となり、且つ酸化膜中全SiO2
0.4〜1.6g/m 2 となるように脱炭焼鈍する。ま
た、脱炭焼鈍後の酸化膜中全SiO2 形成量を下記式に
より制御することからなる。 2t+0.1≦W≦11/3t+0.15 0.15≦t≦0.4 (t:板厚(mm)、W:酸化膜全SiO2 (g/
2 )) 【効果】 (FeO、MnO)量とSiO2 量のコント
ロールでグラス被膜形成が著しく向上し、かつグラス厚
みが制御される。これにより、均一なグラス被膜と優れ
た磁性が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は方向性電磁鋼板製造工程
におけるグラス被膜の形成方法に関わり、グラス被膜が
優れ、磁気特性の優れた高磁束密度方向性電磁鋼板の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】方向性電磁鋼板は一般に軟磁性材料とし
て主としてトランスその他の電気機器の鉄心材料として
使用されるもので、磁気特性として励磁特性と鉄損特性
の良好なものが要求される。良好な磁気特性を得るため
には磁化容易軸である<001>軸を圧延方向に高度に
揃えることが重要である。また、板厚、結晶粒度、固有
抵抗、被膜等も磁気特性に大きい影響を与えるため重要
である。結晶の方向性については、AlN、MnSをイ
ンヒビターとする高圧下最終冷延を特徴とする方法によ
り大幅に向上し、現在では磁束密度がほぼ理論値に近い
ものまで製造されるようになって来た。
【0003】さらに近年では板厚の薄手化や高Si鋼化
への技術が進歩し、鉄損特性もかなりのレベルまで改善
されて来ている。方向性電磁鋼板の需要家における使用
時において、磁気特性と共に重要なのは被膜特性であ
る。これは、被膜特性が方向性電磁鋼板を利用したトラ
ンス鉄心において絶縁性のみならず、ビルディングファ
クターや騒音に影響する磁歪、歪敏感度等に対して大き
い影響を与えるからである。この方向性電磁鋼板の被膜
特性は、このように製品特性に対する多大な影響を与え
ると共に、その被膜形成過程においては鋼板中のインヒ
ビターの制御の面から重要な役割をもっているため、高
磁束密度、低鉄損の方向性電磁鋼板を得るためにも製造
過程での形成速度、量、質を厳密にコントロールして形
成することが重要である。
【0004】通常、方向性電磁鋼板は最終仕上焼鈍過程
で形成するグラス被膜(一次被膜:フォルステライト+
スピネル)とヒートフラットニング時に形成される絶縁
被膜(二次被膜)の2層被膜によって表面処理がなされ
ている。グラス被膜は焼鈍分離剤のMgOと脱炭焼鈍時
に形成したSiO2 主体の酸化膜との反応により形成す
るフォルステライト被膜を主成分とし、本発明のように
Al鋼成分に利用する場合にはAl2 3 や他の焼鈍分
離剤添加物等によりもたらされる酸化物成分やこれらに
よるスピネル構造の化合物によって構成されている。こ
のグラス被膜はその張力効果によって絶縁性、鉄損、磁
歪等を改善する一方、形成状態によっては磁束密度、占
積率、密着性、加工性、製品外観を低下させたり、張力
による鉄損改善効果にも差異を生じる。また、このグラ
ス被膜は本発明のようにインヒビターとしてAlN、M
nS等を利用する場合には、その形成時期、形成速度、
形成量等が鋼板界面において雰囲気ガスからのNの侵入
をコントロールしたり、逆に鋼中からのインヒビターの
分解挙動に多大な影響を及ぼす。このため、適正量のグ
ラス被膜を適正時期に形成させることは被膜特性と磁気
特性を両立した製品を得る上で重要で、このための新技
術開発のニーズは高まっている。
【0005】脱炭焼鈍酸化膜の形成条件によってグラス
被膜や磁気特性を改善する技術としては数々の提案がな
されている。特開昭59−185725号公報には本発
明と同様な素材の高磁束密度方向性電磁鋼板の脱炭焼鈍
工程において、脱炭焼鈍後における鋼板の酸素量を、−
2500X+1163≦Y≦−2500+1413(但
しX:鋼板の板厚(mm)、Y:鋼板の酸素量(pp
m))式で与えられる範囲に制御するものである。前記
公報記載の発明は磁気特性の優れる高磁束密度方向性電
磁鋼板の製造方法として、脱炭焼鈍で形成する酸化被膜
の〔O〕量を特定域にコントロールすることで、高磁束
密度且つ低鉄損の特性が得られるというもので、〔O〕
量と板厚の関係で磁気特性への影響が述べられている。
また、特開昭60−103173号公報には低鉄損を得
るための製造方法として、最終冷延された冷延板に脱炭
焼鈍を施すに際し、冷延鋼板が0.25mm以下の板厚
を有し、該鋼板の表面に脱炭焼鈍で形成される酸化層の
酸素目付量Os(g/m2 )を上記板厚に応じ、次式4
t+1.6≧Os≧−8t+8.1(tは板厚(m
m))の範囲に制御する一方向性珪素鋼板の製造方法が
提案されている。しかし、これらの酸化被膜によるグラ
ス被膜、磁性等の制御技術は酸化膜の酸素量に注目して
いるもので、質、反応性等に関する研究には至っていな
い。このため、高磁束密度の方向性電磁鋼板の製造にお
いてグラス被膜や磁気特性を向上する上で未だ安定した
技術を提供するに至っていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】グラス被膜の形成技術
においては、その形成反応のコントロールは脱炭酸化膜
の条件、焼鈍分離剤のMgOの性状(粒度、純度、活性
度、水和度等)、添加剤、最終仕上焼鈍条件等が重要で
ある。本発明においては、これらの中で特に重要な脱炭
酸化膜の性状の改善と焼鈍分離剤により新規な製造方法
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明における高磁束密
度方向性電磁鋼板の製造方法は、鋼成分として重量で
C:0.03〜0.12%、Si:2.5〜4.5%、
Mn:0.03〜0.20%、S:0.01〜0.06
%、酸可溶Al:0.01〜0.05%、N:0.00
30〜0.0120%、Sn:0.03〜0.5%、C
u:0.02〜0.3%を含み、残部Feおよび不可避
不純物からなる珪素鋼スラブを公知の方法で熱延し、焼
鈍し、急冷処理の後、酸洗し、1回または中間焼鈍を挟
む2回以上の冷延により最終板厚とし、次いで脱炭焼鈍
し、仕上焼鈍することを基本工程とする。このような成
分と工程における本発明のグラス被膜特性が優れ、磁気
特性の優れる方向性電磁鋼板の製造方法としては脱炭焼
鈍〜焼鈍分離剤の塗布工程に特徴がある。
【0008】最終冷延された素材は連続脱炭焼鈍ライン
において脱炭焼鈍される。この脱炭焼鈍により鋼中のC
の除去と一次再結晶が行われ、同時に鋼板表面にSiO
2 を主成分とする酸化膜の形成が行われる。本発明の成
分においては、この際に脱炭焼鈍雰囲気の酸化度とし
て、熱化学平衡上FeOを生成しないFe2 SiO4
成領域で行うのが良質の酸化膜を得る上で重要である。
本発明の成分系では、このような雰囲気条件では表層部
に〔(Fe、Mn)O〕a〔SiO2 〕bの酸化層を生
成し、内層部にSiO2 主成分のヌードル状の酸化層を
生成するのが特徴である。生成条件としては、表層部の
〔(Fe、Mn)O〕a〔SiO2 〕bが(FeO+M
nO)/酸化膜全SiO 2 として0.15〜0.60と
なり、且つ酸化膜全SiO2 が0.4〜1.6g/m2
となるように脱炭焼鈍される。また、この際のSiO2
量は板厚に応じて2t+0.1≦W≦11/3t+0.
15(0.15≦t≦0.4、t:板厚(mm)、W:
SiO2 量(g/m2 ))式によりコントロールされ
る。本発明では、このように酸化膜を制御するために脱
炭焼鈍条件としては、815〜950℃で、N2 +H2
雰囲気で、PH2O /PH2、均熱時間、加熱速度、ガス量
等をコントロールして焼鈍を行う。
【0009】この後、焼鈍分離剤として水和水分1.0
〜2.5%のMgO100重量部に対し、Ti、Sb、
Sr、Zr、Cu、Mn、Na、K等の酸化物、硫化
物、硫酸塩、硼酸塩、塩化物等の1種または2種以上を
0.1〜10重量部添加したスラリーを塗布し、乾燥し
てコイルに巻取る。次いで1200℃×20Hrの最終
仕上焼鈍を行い、二次再結晶、純化、グラス被膜の形成
を行う。
【0010】このようにして得られた高磁束密度方向性
電磁鋼板は、次いで、連続ラインにおいて800〜90
0℃で絶縁被膜処理とヒートフラットニング処理が行わ
れる。高磁束密度方向性電磁鋼板においては前述の如
く、グラス被膜の形成状態と共に被膜張力が鉄損特性、
磁歪特性の改善に効果的であり、このため、例えば特公
昭53−28375号公報のようなリン酸−コロイダル
シリカ系の張力付与型のコーティング剤を塗布し、焼付
処理される。また、さらに鉄損の改善を目的とする場合
にはヒートフラットニングの前または後にレーザー、歯
形ロール、プレスロール、ケガキ、局部エッチング等に
より深さ5〜30μm、間隔2〜15mmで、圧延方向
に対し45〜90度の方向に、線状または点状の歪みま
たは溝等が付与される。
【0011】即ち、本発明のように主インヒビターとし
てAlN、MnSを使用する成分系により高磁束密度、
低鉄損を得る工程においては、二次再結晶開始温度は9
50〜1000℃であり、従来の方向性電磁鋼板に比較
して100℃程度二次再結晶温度が高いため、インヒビ
ターの安定化がより高度に要求される。このため、仕上
焼鈍においてグラス被膜の形成開始〜形成終了までの反
応コントロールと形成量、形成状態等を制御することに
より、昇温過程における雰囲気ガスからのNの侵入によ
るAlNに対する影響や、二次再結晶温度近傍における
脱インヒビターによるインヒビターの弱体化を防止しな
ければ良好な磁性を得ることは困難である。さらに本発
明の高磁束密度方向性電磁鋼板においては、最終的に形
成されたグラス被膜の状態(厚み、被膜の密度、内部被
膜層の界面状態等)によっては製品の磁束密度、鉄損ば
かりではなく、鉄損改善のために処理される磁区細分化
処理において、鉄損改善効果に影響を及ぼすため、これ
らの形成コントロール技術の開発はますます重要性が高
まっている。
【0012】本発明者らは、従来技術で解決できなかっ
た問題を膨大な実験と研究を重ねた結果、脱炭焼鈍で形
成する酸化膜の内質による影響を究明し、さらに、焼鈍
分離剤を特定域にコントロールすることにより、優れた
グラス被膜の形成と良好な磁気特性を同時に得る技術の
開発に至ったものである。次に本発明における構成技術
の限定理由を述べる。
【0013】出発材としては、重量でC:0.03〜
0.12%、Si:2.5〜4.5%、Mn:0.03
〜0.20%、S:0.01〜0.06%、酸可溶A
l:0.01〜0.05%、N:0.0030〜0.0
12%、Sn:0.03〜0.50%、Cu:0.02
〜0.30%を含み、残部Feおよび不可避的不純物か
らなる鋼材が用いられる。
【0014】Cは0.03%未満では、熱延高温巻取り
時の組織が粗大化し、製品において線状細粒が発生する
ので好ましくない。一方、0.12%を越えると脱炭焼
鈍で長時間を要するため、工業的に不利となる。Siは
2.5%未満では磁気特性として特に鉄損が劣化し、ま
た4.5%を越えると冷延が困難になる。
【0015】Mn、SはMnSを形成し、一次再結晶粒
の正常粒成長を抑えるためのインヒビターとなる。上記
範囲を外れると製品特性が劣化したり、二次再結晶が起
こらなくなるので好ましくない。Mnは好ましくは0.
05〜0.10%である。Sは0.06%を越えると純
化焼鈍時の脱硫が困難になるので好ましくない。一方、
0.01%未満ではインヒビターとしてのMnSが不足
する。
【0016】酸可溶Alは高磁束密度を得るための基本
元素で、上記範囲を外れると高磁束密度が得られなくな
る。Nは0.0030%未満ではインヒビターであるA
lNの析出量が不足し、また、0.012%を越えると
製品のブリスターが発生するので好ましくない。Snは
二次再結晶粒の微細化に役立つもので、この量は0.0
3%未満では効果が弱く、0.5%を越えると脱炭焼鈍
での酸化を極端に阻害したり、圧延性、酸洗性等を劣化
するという問題もある。
【0017】Cuは被膜形成には有効な元素で、特に本
発明のようにSnを添加した場合の酸化抑制の問題を緩
和する効果をもたらす。0.02%未満ではこのような
グラス被膜の改善効果がなく、一方0.30%を越える
とSnと併用しても結晶粒の粗大化が抑えられなくな
り、磁気特性の面から好ましくない。本発明において
は、脱炭焼鈍における酸化膜形成に最も特徴がある。こ
の酸化膜形成のための脱炭焼鈍条件は、表層に生成する
〔(FeO、MnO)〕a〔SiO2 〕b中のFe、M
n分が(FeO+MnO)/酸化膜全SiO2 として
0.15〜0.60となり、且つ酸化膜全SiO2
0.4〜1.6g/m2 となるようにする。また、Si
2 生成量は下記式 2t+0.1≦W≦11/3t+0.15 0.15≦t≦0.4 (t:板厚(mm)、W:SiO2 量(g/m2 )) によってコントロールされる。
【0018】本発明における成分系素材では、脱炭焼鈍
で形成される酸化膜は表層部の〔(Fe、Mn)O〕a
〔SiO2 〕bの薄膜層と内層のSiO2 主体のヌード
ル状に発達する酸化膜によって構成される。本発明者ら
は膨大な実験と研究により酸化膜の性状のグラス被膜や
磁気特性への影響を検討し、これらが多大な影響を及ぼ
すことを見出した。
【0019】即ち、表層の〔(FeO、MnO)〕a
〔SiO2 〕b形成量によってグラス被膜の形成反応速
度が著しく影響を受け、酸化膜全SiO2 量によってグ
ラス被膜(フォルステライト+スピネル)の形成量を支
配するため、これらを適正化することによりグラス被膜
の性状の適正化とグラス被膜形成過程までのインヒビタ
ーの安定化がもたらされて良好なグラス被膜と良好な磁
気特性が得られることを発見するに至ったものである。
【0020】〔(FeO、MnO)〕a〔SiO2 〕b
は(FeO+MnO)/酸化膜全SiO2 として0.1
5〜0.60に制限される。0.15未満ではグラス被
膜形成時の反応促進効果が弱く、良好なグラス被膜が得
られない。このため、昇温過程での脱インヒビターも早
まって磁束密度が低下する傾向が見られる。逆に、0.
60を越えるとグラス被膜形成時に融点が下がったり、
(FeO+MnO)リッチなグラス被膜層を形成する。
このような場合には、ピンホール状の欠陥が生じたり、
極端な場合にはグラス被膜中のFeO、MnO等が仕上
焼鈍鋼板で還元され、薄膜化して、密着性の悪いグラス
被膜となる。
【0021】次に、酸化膜中の全SiO2 量は0.4〜
1.6g/m2 の割合で形成される。前述のようにグラ
ス被膜の主成分はフォルステライト(Mg2 SiO4
であり、本発明の成分系材料では同時に鋼中Alにより
もたらされるAl2 3 や焼鈍分離剤のMgO、SiO
2 、Al2 3 、TiO2 等によるスピネル構造被膜に
よって構成される。全SiO2 量はこれらの最終的なグ
ラス被膜の形成量を支配するために重要である。SiO
2 量が0.4g/m2 未満ではグラス被膜が極端に薄く
なって良好な密着性が得られず、被膜張力による鉄損の
改善効果も小さい。また、昇温過程での脱インヒビター
が早まって磁束密度が低下する。逆に1.6g/m2
越えるとグラス被膜が厚くなり過ぎたり、内部の被膜層
が増大して鉄損特性や磁束密度の低下をもたらすため好
ましくない。0.4〜1.6g/m2 の範囲ではこれら
の問題がなく、良好なグラス被膜と磁性が得られる。
【0022】また、SiO2 量は前述の如く最終的なグ
ラス被膜の量を決めるため、板厚に応じて形成するのが
好ましい。SiO2 量は下記式 2t+0.1≦W≦11/3t+0.15 0.15≦t≦0.4 (t:板厚(mm)、W:酸化膜中全SiO2 量(g/
2 )) によって制御される。このように制御されれば各板厚に
おいて同一の被膜張力が得られ、磁性に対するグラス被
膜の悪影響がない。また、これによってグラス被膜下部
のサブスケール層も適正にコントロールされ、磁区細分
化処理による鉄損改善効果も顕著に得られる。また、被
膜の密着性も各板厚において良好に保たれる。
【0023】このような酸化膜成分、性状のコントロー
ルは、焼鈍温度、雰囲気露点、均熱時間、昇温速度、雰
囲気ガス量等によって行われる。脱炭焼鈍の温度は81
5〜950℃の範囲が重要で、この条件を外れると本発
明のような酸化膜の成分が得られにくい。他の条件は板
厚、鋼成分等に応じて決められる。図1には、脱炭焼鈍
後の酸化膜中全SiO2 と(FeO+MnO)の最適領
域を、図2には酸化膜中全SiO2と鋼板板厚の最適領
域を示す。
【0024】焼鈍分離剤としては、望ましくは水和水分
1.0〜2.5%のMgO100重量部に対し、Ti、
Sb、Sr、Zr、Cu、Mn、Na、K等の酸化物、
硫化物、硫酸塩、硼酸塩、塩化物等の1種または2種以
上を0.1〜10重量部添加したものが使用される。水
和水分が1.0%未満では、仕上焼鈍昇温過程でコイル
板間の酸化度が下がり過ぎて、前記〔(Fe、Mn)
O〕a〔SiO2 〕bの還元反応が進行し、(FeO+
MnO)が減少するため1.0%以上に制限される。一
方、2.5%を越えると板間の酸化度が高くなって追加
酸化現象を生じ、このため(FeO+MnO)の増加や
SiO2 量の増加をもたらし、脱炭焼鈍で形成した酸化
膜成分が適正域から外れるという問題が生じるため2.
5%以下に制限される。MgO添加物は酸化膜中の
〔(Fe、Mn)O〕a〔SiO2 〕bと同様にグラス
被膜特性を向上する目的で添加される。これによりグラ
ス被膜の形成時期まで(FeO+SiO2 )が安定に保
たれ、安定した被膜形成促進効果が得られる。これによ
り同時にインヒビターの安定化がもたらされ、磁気特性
が安定向上する。前記添加物が0.1重量部未満ではこ
ようなグラス被膜形成時期の酸化膜の保護効果や被膜形
成の促進効果が得られない。一方、10重量部を越える
と、(FeO+MnO)量との関係で過酸化現象を起こ
し易く、特に酸化物、塩化物の添加の場合にはシモフ
リ、スケール状の被膜欠陥が生じ、さらに内部被膜層の
増加により磁性を劣化する。
【0025】次に、本発明により、グラス被膜特性が優
れ、磁気特性が良好な高磁束密度方向性電磁鋼板が得ら
れるメカニズムとしては次のように考えられる。本発明
では脱炭焼鈍時に形成した適正量のSiO2 と同時に適
正量の〔(Fe、Mn)O〕a〔SiO2 〕bを形成す
ることにより焼鈍分離剤のMgOとの反応性を著しく高
めてフォルステライト被膜形成開始温度を下げると共
に、最終的に適正量のフォルステライト、スピネル構造
のグラス被膜を形成する。この際、本発明領域では磁性
に有害なグラス被膜の内部被膜層(スピネル主体)が適
正量にコントロールされ、均一で密着性が良く、磁区細
分化効果に優れる良質のグラス被膜を形成する。この被
膜形成過程においては、緻密なグラス被膜の早期形成に
よって雰囲気からのN2 の侵入等によるインヒビターの
弱体化を防止し、さらに良質な被膜により昇温時後段の
追加酸化による酸化膜中SiO2 の増加を抑え、磁性に
有害な内部被膜層の形成を防止する。これらにより、良
好な磁束密度と低鉄損が得られる。このようにして得ら
れた製品では、グラス被膜界面が比較的スムーズで鉄損
改善のために行われる磁区細分化処理において著しい改
善効果が得られる。
【0026】また、焼鈍分離剤としては水和水分が1.
0〜2.5%と低いMgOにTi、Sb、Sr、Zr、
Cu、Mn等の化合物が添加されるが、本発明では、脱
炭焼鈍で形成する酸化膜の〔(Fe、Mn)O〕a〔S
iO2 〕bと酸化膜中の全SiO2 量をグラス被膜形成
時期まで安定に保つのが重要で、このためには、このよ
うに限定したMgOを適用すれば板間の雰囲気の酸化度
が適正に保たれ、追加酸化或いは還元反応を起こすこと
がない。MgOへの添加剤は前記脱炭酸化膜の構成成分
と共にグラス被膜の形成促進補助剤として働き、被膜特
性と磁気特性の安定化効果をもたらす。
【0027】
【実施例】
実施例1 重量でC:0.075%、Si:3.30%、Mn:
0.065%、S:0.025%、Al:0.029
%、N:0.0078%、Cu:0.08%、Sn:
0.06%を含み、残部Feおよび不可避的不純物から
なる高磁束密度方向性電磁鋼板素材を公知の方法で熱延
し、酸洗、冷延して最終板厚0.225mmとした。こ
の鋼板を板温830℃、N2 25%+H2 75%中で露
点と均熱時間を変えて脱炭焼鈍を行い、表1に示すよう
に酸化膜の成分を変更して焼鈍した。この鋼板に焼鈍分
離剤として水和水分1.5%のMgO100重量部に対
し、同表に示すように添加物の種類を変更したものを塗
布し、乾燥後、1200℃×20Hrの最終仕上焼鈍を
行った。その後、絶縁被膜剤として30%コロイド状シ
リカ70ml+50%リン酸Al 50ml+クロム酸
5gからなる処理液を乾燥後の重量で5g/m2 になる
ように塗布し、850℃×30秒の焼付処理を行って製
品とした。この試験における被膜特性と磁気特性の結果
を表2に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】この結果、(FeO+MnO)/酸化膜全
SiO2 を本発明域に制御した条件では、いずれもグラ
ス被膜が均一で、外観が良好で、密着性の良好なものが
得られた。また、この場合にはいずれも磁気特性が著し
く良好な結果が得られた。一方、(FeO+MnO)/
酸化膜全SiO2 が0.05の場合には被膜が著しく薄
く、密着性も不良であった。また、(FeO+MnO)
/酸化膜全SiO 2 が0.65と高い場合には、グラス
被膜は厚く形成されたが、局所的にピンホール状やガス
マーク状のムラが発生し、光沢もなく、やや密着性も悪
い結果となった。さらにこの場合には、磁気特性が著し
く悪い結果となった。
【0031】実施例2 重量でC:0.078%、Si:3.15%、Mn:
0.060%、S:0.024%、Al:0.027
%、N:0.0079%、Cu:0.080%、Sn:
0.080%を含み、残部Feおよび不可避的不純物か
らなる高磁束密度方向性電磁鋼板素材を実施例1と同様
に処理して最終板厚0.29mmとした。この鋼板を連
続焼鈍炉内で板温840℃×130秒、N2 25%+H
2 75%の雰囲気中で、PH2O/PH2と雰囲気ガス量を
変更して処理し、表3に示すような組成の酸化膜を形成
した。この鋼板に焼鈍分離剤として、水和水分2.0%
のMgOをベースとして同表3に示すような添加剤を添
加したスラリーを塗布し、乾燥後1200℃、20Hr
の最終仕上焼鈍を行った。次いで、実施例1と同様にし
て絶縁被膜剤を処理して製品とした。この試験における
被膜特性と磁気特性の結果を表4に示す。
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】この結果、本発明によるものは、いずれも
均一で光沢のあるまた密着性の良好なグラス被膜を形成
した。また、磁気特性も磁束密度、鉄損値ともかなり良
好なものが得られた。一方比較材の(FeO+MnO)
/酸化膜全SiO2 0.08の場合には被膜形成反応
が十分に行われず、薄くて密着性が悪い結果となった。
また、(FeO+MnO)/酸化膜全SiO2 0.6
8の場合には被膜は厚く形成したが、不均一で光沢がな
く、ピンホール状等のムラが点在した。これらの比較材
では磁気特性も不良であった。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、仕上焼鈍過程でタイト
なグラス被膜が早期に形成され、最終製品として均一
で、適正な内部被膜層を有する良好な被膜特性が得られ
る。また、これにより、鋼中のインヒビターが二次再結
晶時期まで安定に保たれ、良好な磁気特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の脱炭焼鈍における酸化膜の成分SiO
2 と〔(Fe、Mn)O〕a〔SiO2 〕b中の(Fe
O+MnO)量/酸化膜全SiO2 量の最適条件を示す
図である。本発明の条件域は図中の斜線域で示される。
【図2】本発明の鋼板板厚と最適SiO2 形成域を示す
図である。本発明では、良好な磁気特性と被膜特性を得
るため、図中の斜線域にSiO2 量が制御される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石橋 希瑞 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新 日本製鐵株式会社八幡製鐵所内 (72)発明者 北河 久和 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新 日本製鐵株式会社八幡製鐵所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量でC:0.03〜0.12%、S
    i:2.5〜4.5%、Mn:0.03〜0.20%、
    S:0.01〜0.06%、酸可溶Al:0.01〜
    0.05%、N:0.0030〜0.012%、Sn:
    0.03〜0.5%、Cu:0.02〜0.3%を含
    み、残部はFeと不可避の不純物からなる電磁鋼スラブ
    を熱延し、焼鈍と急冷処理をし、酸洗し、1回または焼
    鈍を挟む2回以上の冷延により最終板厚とし、脱炭焼鈍
    し、焼鈍分離剤を塗布し、最終仕上焼鈍することからな
    る高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法において、脱炭
    焼鈍工程において生成する酸化膜成分が、〔(Fe、M
    n)O〕a〔SiO2 〕b中のFe、Mn分が(FeO
    +MnO)/酸化膜全SiO2 として0.15〜0.6
    0となり、且つ酸化膜中全SiO2 が0.4〜1.6g
    /m2 となるように脱炭焼鈍し、焼鈍分離剤を塗布し、
    最終仕上焼鈍を行うことからなるグラス被膜特性が優
    れ、磁気特性の良好な高磁束密度方向性電磁鋼板の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 脱炭焼鈍における酸化膜中全SiO2
    成量を、tを板厚(mm)、Wを酸化膜中全SiO
    2 (g/m2 )として、下記式の範囲とすることからな
    る請求項1記載のグラス被膜特性が優れ、磁気特性の良
    好な高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法。 2t+0.1≦W≦11/3t+0.15 0.15≦t≦0.4
  3. 【請求項3】 焼鈍分離剤として水和水分1.0〜2.
    5%のMgO100重量部に対し、Ti、Sb、Sr、
    Zr、Cu、Mn、Na、K等の酸化物、硫化物、硫酸
    塩、硼酸塩、塩化物等の1種または2種以上を0.1〜
    10重量部添加したものを使用することを特徴とする請
    求項1または2記載のグラス被膜特性が優れ、磁気特性
    の良好な高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法。
JP4103220A 1992-04-22 1992-04-22 グラス被膜特性が優れ、磁気特性の良好な高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JP2599069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4103220A JP2599069B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 グラス被膜特性が優れ、磁気特性の良好な高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4103220A JP2599069B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 グラス被膜特性が優れ、磁気特性の良好な高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05295441A true JPH05295441A (ja) 1993-11-09
JP2599069B2 JP2599069B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=14348416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4103220A Expired - Lifetime JP2599069B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 グラス被膜特性が優れ、磁気特性の良好な高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599069B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012001752A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Jfe Steel Corp 焼鈍分離剤および方向性電磁鋼板の製造方法
EP3392356A4 (en) * 2015-12-18 2018-12-05 Posco Annealing separator for oriented electrical steel sheet, oriented electrical steel sheet, and manufacturing method of oriented electrical steel sheet
JP2019147980A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
WO2019181945A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日本製鉄株式会社 一方向性電磁鋼板及びその製造方法
CN113286907A (zh) * 2019-01-16 2021-08-20 日本制铁株式会社 方向性电磁钢板及其制造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012001752A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Jfe Steel Corp 焼鈍分離剤および方向性電磁鋼板の製造方法
EP3392356A4 (en) * 2015-12-18 2018-12-05 Posco Annealing separator for oriented electrical steel sheet, oriented electrical steel sheet, and manufacturing method of oriented electrical steel sheet
US11505843B2 (en) 2015-12-18 2022-11-22 Posco Annealing separator for oriented electrical steel sheet, oriented electrical steel sheet, and manufacturing method of oriented electrical steel sheet
JP2019147980A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JPWO2019181945A1 (ja) * 2018-03-20 2021-03-18 日本製鉄株式会社 一方向性電磁鋼板及びその製造方法
CN111868279A (zh) * 2018-03-20 2020-10-30 日本制铁株式会社 单方向性电磁钢板及其制造方法
KR20200121876A (ko) * 2018-03-20 2020-10-26 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 일 방향성 전자 강판 및 그 제조 방법
EP3770293A4 (en) * 2018-03-20 2021-07-14 Nippon Steel Corporation ORIENTED GRAIN ELECTRIC STEEL SHEET AND ITS PRODUCTION PROCESS
RU2767383C1 (ru) * 2018-03-20 2022-03-17 Ниппон Стил Корпорейшн Электротехнический стальной лист с ориентированной зеренной структурой и способ его производства
CN111868279B (zh) * 2018-03-20 2022-06-28 日本制铁株式会社 单方向性电磁钢板及其制造方法
WO2019181945A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日本製鉄株式会社 一方向性電磁鋼板及びその製造方法
US11603575B2 (en) 2018-03-20 2023-03-14 Nippon Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet and method for producing thereof
CN113286907A (zh) * 2019-01-16 2021-08-20 日本制铁株式会社 方向性电磁钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2599069B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512110A (en) Process for production of grain oriented electrical steel sheet having excellent magnetic properties
JP2679944B2 (ja) 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JP5434524B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP3846064B2 (ja) 方向性電磁鋼板
JPH04173923A (ja) 磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH10130727A (ja) 磁束密度が高い低鉄損鏡面一方向性電磁鋼板の製造方法
JPS633007B2 (ja)
JPH05295441A (ja) グラス被膜特性が優れ、磁気特性の良好な高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
JP2603130B2 (ja) 高磁束密度方向性電磁鋼板の製造法
JP2663229B2 (ja) 均一なグラス皮膜を有し、磁気特性の著しく優れた方向性電磁鋼板の製造方法
WO2023068236A1 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPH0762440A (ja) 高張力且つ均一なグラス被膜を有し磁気特性の優れる方向性電磁鋼板の製造方法
JP2674917B2 (ja) フォルステライト被膜のない高磁束密度方向性珪素鋼板の製造方法
JPH08143975A (ja) 優れたグラス被膜と磁気特性を得るための方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤及びスラリー
JPH08165525A (ja) グラス被膜が均一で優れ、磁気特性の極めて良好な方向性電磁鋼板の製造方法
JPH1136018A (ja) グラス皮膜と磁気特性の極めて優れる方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0832928B2 (ja) 磁気特性およびグラス皮膜特性に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0335364B2 (ja)
JPH11199939A (ja) 磁束密度が高く被膜特性に優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP4569353B2 (ja) 一方向性電磁鋼板の製造方法
JPS633008B2 (ja)
JPH02259017A (ja) 磁気特性、皮膜特性とも優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH11269543A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH09256068A (ja) 優れたグラス被膜を得るための方向性電磁鋼板の製造方法
JPH04350124A (ja) 薄板厚の一方向性珪素鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 16