[go: up one dir, main page]

JPH05295015A - マクロモノマーの製造方法 - Google Patents

マクロモノマーの製造方法

Info

Publication number
JPH05295015A
JPH05295015A JP12424792A JP12424792A JPH05295015A JP H05295015 A JPH05295015 A JP H05295015A JP 12424792 A JP12424792 A JP 12424792A JP 12424792 A JP12424792 A JP 12424792A JP H05295015 A JPH05295015 A JP H05295015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macromonomer
prepolymer
parts
reaction
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12424792A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hibino
浩 日比野
Takashiro Azuma
貴四郎 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP12424792A priority Critical patent/JPH05295015A/ja
Publication of JPH05295015A publication Critical patent/JPH05295015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特別な処理を施す必要なく、マクロモノマー
の着色の問題を解決した、マクロモノマーの製造方法を
提供すること。 【構成】 一般式HOOC−(CH2)n −SH(nは3
〜12の整数)で表されるメルカプタン化合物の存在下
に、ラジカル重合性単量体をラジカル重合させて得られ
る、分子の片末端にカルボキシル基を有する重合体(プ
レポリマー)と、グリシジル基を有するラジカル重合性
単量体を触媒の存在下で反応させるマクロモノマーの製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マクロモノマーの製造
方法に関する。本発明は、例えば、高分子材料の高機能
化、特に着色が問題になる塗料、コーティング剤、樹脂
成型材などに有用なマクロモノマーの製造方法として利
用できる。
【0002】
【従来の技術】ラジカル重合性基を分子の片末端に有す
る高分子量単量体は、一般的にマクロモノマーと称さ
れ、次の点で優れている。即ち、マクロモノマーを他の
ラジカル重合性単量体と共重合して得られるグラフト共
重合体には、グラフト化されていない重合体がほとんど
含まれず、グラフト効率が極めて高いという特徴を持っ
ている。
【0003】しかし、このマクロモノマーを製造する
際、反応中に赤褐色の着色を伴うのが通常である。着色
したマクロモノマーをそのまま用いて各種材料を形成す
ると、その商品価値が低下する。このため、従来活性炭
による吸着処理、酸化剤や還元剤による処理、メタノー
ルやn−ヘキサンなどの貧溶媒に沈澱精製する方法等
の、反応液の脱色を行う工程が必要であった。しかしな
がら、これらの手段によっても、なお脱色は不十分であ
り、また多大の手間がかかるなど、工業的製造には効率
の良い方法とは言い難いものである。
【0004】従来より知られているマクロモノマーの一
般的な製造方法は、特公昭43−11224号公報及び
特開昭60−133007号公報に見られるように、連
鎖移動剤として用いるメルカプト酢酸またはメルカプト
プロピオン酸の存在下でラジカル重合性単量体を重合さ
せて得られるプレポリマーと、グリシジルメタクリレー
トとを有機溶剤中で、ジメチルラウリルアミン触媒の存
在下で反応させるという方法であるが、これらの方法で
得られるマクロモノマー溶液は赤褐色ないし黄色を帯び
るものであり、着色はプレポリマーとグリシジルメタク
リレートとの反応の段階で発生していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、従来の
方法では未だ不充分なマクロモノマーの着色を解決し、
かつ着色防止のために特別な処理の必要のないマクロモ
ノマーを製造する方法を提供することを課題として、種
々検討を行った。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、マクロモノマーの合成
液の着色に関して、触媒の量、反応温度及び反応溶剤等
の他に、プレポリマーの末端構造が大きな影響を及ぼす
ことを見出し、更に連鎖移動剤としてメルカプトプロピ
オン酸より炭素数の多いメルカプタンを用いて得られる
プレポリマーによれば、着色が著しく抑制されることを
見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、一般式HOOC−(CH
2)n −SH(nは3〜12の整数)で表される化合物
(以下メルカプタン化合物という)の存在下に、ラジカ
ル重合性単量体をラジカル重合させて得られる、分子の
片末端にカルボキシル基を有する重合体(以下プレポリ
マーという)と、グリシジル基を有するラジカル重合性
単量体を触媒の存在下で反応させることを特徴とするマ
クロモノマーの製造方法である。以下、本発明につい
て、更に詳しく説明する。
【0008】本発明における前記メルカプタン化合物
は、ラジカル重合反応の連鎖移動剤として生長ラジカル
と反応して、ラジカルHOOC−(CH2)n −S・を生
成し、そのラジカルが単量体の重合開始剤となるため、
メルカプタン化合物の存在下での重合により分子の片末
端にカルボキシル基を有する重合体が得られる。
【0009】メルカプタン化合物の具体例としては、γ
−メルカプト酪酸及び11−メルカプトウンデカン酸な
どが挙げられ、好ましくはγ−メルカプト酪酸である。
【0010】メルカプタン化合物の好ましい使用量は、
ラジカル重合に用いる単量体100重量部あたり1〜1
0重量部である。メルカプタン化合物の使用量によっ
て、得られるプレポリマーの分子量が制御され、メルカ
プタン化合物の量が1重量部程度の場合、プレポリマー
の数平均分子量は約10,000となり、10重量部程
度の場合、プレポリマーの数平均分子量は約1,500
となる。
【0011】プレポリマーを得るためのラジカル重合に
用いられる単量体としては、スチレン、ビニルトルエ
ン、ビニルベンジルクロリド、アクリロニトリル、酢酸
ビニル、アルキル基の炭素数が1〜18個の(メタ)ア
クリル酸アルキル、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、パーフロロアルキル(メタ)アクリレート及びアク
リルアミド等が挙げられ、これらは単独または2種以上
の混合物で使用される。なお本明細書中、メタ(アクリ
ル)の語をもって、アクリル及びメタクリルの双方を称
する。
【0012】重合開始剤としては、2,2′−アゾビス
イソブチロニトリル(以下AIBNと略す)及びアゾビ
スジメチルバレロニトリルなどのアゾ系開始剤が好まし
く、また、その使用量は、上記ラジカル重合性単量体1
00重量部あたり、0.10〜5.0重量部が好まし
く、更に好ましくは0.5〜2.0重量部である。0.
1重量部未満であると用いる単量体の重合転化率が悪く
なり、一方5重量部を超えると、得られるプレポリマー
中にカルボキシル基を含まない重合体が多く含まれる。
重合開始剤として有機過酸化物を用いると、添加された
メルカプタン化合物が連鎖移動剤として有効に作用せ
ず、得られるマクロモノマーの純度が劣る。
【0013】また、使用しうる有機溶剤としては、一般
に、ラジカル重合で得られるプレポリマーを溶解するも
ので、かつ反応中不活性なものであればよく、例えばベ
ンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、酢酸メトキシメチル、酢酸エトキシエチル、ジオキ
サン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
シクロヘキサン、イソプロピルアルコール、プロピレン
グリコールモノメチルエーテル、N,N−ジメチルホル
ムアミドなどの単独または2種以上の混合物が好ましく
使用される。
【0014】重合温度は70〜100℃程度で良く、ま
た重合の反応時間は通常7〜12時間である。
【0015】上記ラジカル重合によって得られたプレポ
リマーにおけるカルボキシル基の量は、プレポリマーの
酸価を測定することによって知ることができ、酸価はプ
レポリマーをメタノール等で再沈精製した後、アルコー
ル性KOH溶液で滴定する方法で測定される。
【0016】次にマクロモノマーの製造について述べ
る。マクロモノマーは、次に示すグリシジル基を有する
ラジカル重合性単量体とプレポリマーを有機溶剤中で、
触媒の存在下に70〜150℃に加温することにより、
グリシジル基とプレポリマーにおけるカルボキシル基が
反応して生成する。用いる有機溶剤は、プレポリマーの
重合溶剤と同種のもので良く、通常、マクロモノマー化
反応は、上記重合操作によって得られたプレポリマー溶
液中で行われる。
【0017】グリシジル基を有するラジカル重合性単量
体(以下グリシジル基含有単量体という)としては、グ
リシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、ア
リルグリシジルエーテル及びN−〔4−(2,3−エポ
キシプロポキシ)−3,5−ジメチルベンジル〕アクリ
ルアミド等が挙げられる。
【0018】グリシジル基含有単量体の好ましい使用量
は、プレポリマーにおけるカルボキシル基量の0.90
〜1.5倍当量である。0.90倍当量より少ない場合
には、プレポリマー末端のカルボキシル基量に対しグリ
シジル基が過少であり、未反応プレポリマーが多く残
る。一方、1.5倍当量を超える場合は、プレポリマー
の末端カルボキシル基との反応以外に、例えばグリシジ
ル基とカルボキシル基の反応の結果、生じる、マクロモ
ノマーにおけるヒドロキシル基と更にグリシジル基含有
単量体が反応し、高純度のマクロモノマーが得られ難
い。
【0019】触媒としては、三級アミン、四級アンモニ
ウム塩、及び四級ホスホニウム塩等が使用でき、温和な
条件下でも触媒活性のある四級アンモニウム塩や四級ホ
スホニウム塩がより好ましい。触媒として具体的には、
トリエチルアミン、トリプロピルアミン、テトラメチル
エチレンジアミン、N,N−ジメチルアニリン、ジメチ
ルラウリルアミンなどの三級アミン、トリエチルベンジ
ルアンモニウムクロライ、トリメチルセチルアンモニウ
ムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムクロラ
イド、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブ
チルアンモニウムブロマイドなどの四級アンモニウム
塩、トリフェニルブチルホスホニウムブロマイド、テト
ラブチルホスホニウムブロマイドなどの四級ホスホニウ
ム塩などが挙げられる。特に好ましくは、テトラブチル
アンモニウムブロマイド及びテトラブチルホスホニウム
ブロマイドである。
【0020】触媒の好ましい使用量は、プレポリマー1
00重量部当たり、0.10〜3.0重量部であり、
0.50〜2.0重量部の範囲がより好ましい。0.1
0重量部未満では、マクロモノマー化反応を完結させる
ために、高温で長時間反応を継続させる必要があり、そ
の結果反応液が着色する。一方3.0重量部を超える場
合も、反応液が着色し易い。
【0021】また、マクロモノマー化反応中に、生成す
るマクロモノマーやグリシジル基含有ラジカル重合性単
量体が重合するのを防止するために、ハイドロキノンや
ハイドロキノンモノメチルエーテルなどのラジカル重合
防止剤を10〜500ppm添加し、更に空気または酸
素ガスを反応液中に通気するとよい。
【0022】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明を
更に具体的に説明する。なお、各例における部は重量部
を、%は重量%を意味する。ハーゼン色数はJIS K
−6901−Kに従って測定し、また数平均分子量(M
n)及び重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチ
レン換算の値である。
【0023】実施例1 攪拌機、還流冷却管、滴下漏斗、温度計及び窒素ガス吸
入口を備えたフラスコに、トルエン70部、MMA(メ
チルメタクリレート)100部、γ−メルカプト酪酸
2.3部の混合液を仕込み、窒素ガスを通気しながら、
液温を90℃に保持する。これにAIBNo.75部を
トルエン30部に溶解させた開始剤溶液を滴下漏斗に入
れ、5時間で滴下させた。その後更に3時間90℃に保
った後冷却し、重合を終えた。得られた無色透明のプレ
ポリマー溶液中のMMA量をガスクロマトグラフィーで
分析し、その値から求めたMMAの重合転化率は99%
であった。また、このプレポリマー溶液の酸価は0.0
74meq./g(液)となり、プレポリマー自体の酸
価は0.150meq./gであった。また、数平均分
子量Mn及び重量平均分子量Mwは、それぞれ5450
と13500であった。
【0024】次に、上記プレポリマー溶液200部(プ
レポリマー固形分で100部)にハイドロキノンモノメ
チルエーテル(以下MQと略す)0.02部、テトラブ
チルアンモニウムブロマイド(以下TBABと略す)
0.9部、及びグリシジルメタクリレート(以下GMA
と略す)2.3部(酸価の1.1倍当量)を添加し、空
気を通気しながら90℃で6時間反応させた。酸価の減
少から求めたカルボキシル基の転化率は99.2%であ
り、濃度52%のマクロモノマー溶液を得た。このマク
ロモノマーのMn,Mwはそれぞれ5500、1380
0であり、このマクロモノマー溶液の着色程度はハーゼ
ン色数で40であった。
【0025】なお、このマクロモノマー反応液60部、
MMA60部、アクリル酸10部、AIBN2部及びト
ルエン120部を仕込み、80℃でラジカル重合した結
果、Mn18000,Mw45000のグラフトポリマ
ーが得られ、GPCチャートには未反応マクロモノマー
のピークは見られなかった。かかる事実から、このマク
ロモノマーに良好なグラフト重合性があることが確認さ
れた。
【0026】11−メルカプトウンデカン酸を3.5部
使用する他は、実施例1と同様に合成し、酸価0.08
9meq./g(液)の無色透明なプレポリマー溶液
(プレポリマーの酸価;0.178meq./g)を得
た。このプレポリマーのMn,Mwはそれぞれ540
0、13300であった。このプレポリマー溶液200
部(プレポリマー固形分で100部)に実施例1と同量
のMQ,TBAB,GMAを添加し、同様にマクロモノ
マー化を行い、ハーゼン指数50のマクロモノマー溶液
を得た。このマクロモノマーのMn,Mwは、それぞれ
5200、14000であった。
【0027】実施例3〜6、比較例1〜3 表1に示した化合物を使用して、実施例1と同様な方法
によりプレポリマーを合成し、次いで得られたプレポリ
マーをプレポリマーの酸価の1.1倍当量のGMAと温
度90℃で反応させてマクロモノマーを得た。得られた
マクロモノマー溶液のハーゼン色数は表1に記載のとお
りである。なお、表中略号はそれぞれ次の通りである。 MIBK:メチルイソブチルケトン、St:スチレン、
BA:アクリル酸ブチル、MBA:γ−メルカプト酪
酸、MUA:11−メルカプトウンデカン酸、TGA:
メルカプト酢酸、MPA:3−メルカプトプロピオン
酸、TBAB:テトラブチルアンモニウムブロマイド、
TBAC:テトラブチルアンモニウムクロライド、TB
PB:テトラブチルホスホニウムブロマイド、GMA:
グリシジルメタクリレート
【0028】表1に示すように、本発明により得られた
マクロモノマーは、TGA(メルカプト酢酸)やMPA
(3−メルカプトプロピオン酸)を用いた比較例のマク
ロモノマーに比して、着色度が大幅に小さくなってお
り、優れていることがわかる。
【表1】
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、脱色剤による脱色とい
う煩雑な処理工程も必要なく、着色が極めて少ないマク
ロモノマーを容易に製造でき、また本発明で製造された
マクロモノマーを他のラジカル重合性単量体と共重合す
ることにより得られるグラフトコポリマーも着色が極め
て少なくなり、広範囲な用途に用いることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式HOOC−(CH2)n −SH(nは
    3〜12の整数)で表される化合物の存在下に、ラジカ
    ル重合性単量体をラジカル重合させて得られる、分子の
    片末端にカルボキシル基を有する重合体と、グリシジル
    基を有するラジカル重合性単量体を触媒の存在下で反応
    させることを特徴とするマクロモノマーの製造方法。
JP12424792A 1992-04-17 1992-04-17 マクロモノマーの製造方法 Pending JPH05295015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12424792A JPH05295015A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 マクロモノマーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12424792A JPH05295015A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 マクロモノマーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05295015A true JPH05295015A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14880613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12424792A Pending JPH05295015A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 マクロモノマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05295015A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265523A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 末端にアルケニル基を有するビニル系重合体の製造方法、ビニル系重合体および硬化性組成物
WO2007094270A1 (ja) * 2006-02-14 2007-08-23 Kaneka Corporation 極性官能基を有するビニル系重合体とその製造方法
JP2011057727A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Mitsui Chemicals Inc 離型剤、樹脂組成物、及び樹脂成形体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265523A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 末端にアルケニル基を有するビニル系重合体の製造方法、ビニル系重合体および硬化性組成物
WO2007094270A1 (ja) * 2006-02-14 2007-08-23 Kaneka Corporation 極性官能基を有するビニル系重合体とその製造方法
JP2011057727A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Mitsui Chemicals Inc 離型剤、樹脂組成物、及び樹脂成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60133007A (ja) マクロモノマ−の製造方法
US5631342A (en) Lactone-modified diketene(meth)acrylate compound, a process for the preparation thereof, and a (co)polymer
AU666876B2 (en) Latent thiol monomers
JPH05295015A (ja) マクロモノマーの製造方法
JP2847242B2 (ja) カルボキシル基含有マクロモノマーの製造方法
JP3087871B2 (ja) 多分岐構造を有するマクロモノマーの製造方法
JPS62232408A (ja) 片末端に官能基を有するアクリル系ポリマ−の製造法
JP3900313B2 (ja) 変性共重合体の製造方法
JP3087793B2 (ja) マクロモノマー及びその製造方法
JPH0617420B2 (ja) ビニル樹脂エマルション
JPH0627135B2 (ja) 片末端に官能基を有するメタクリル系ポリマ−の製造法
JPH08283336A (ja) 水酸基含有重合体の安定化方法
JPH04103610A (ja) 溶液型塗料
JPH05229990A (ja) 2官能(メタ)アクリレート
JPH11140127A (ja) 両末端に官能基を有するアクリル系重合体の製造方法
JPS62151410A (ja) パ−フルオロアルケニルオキシ基含有重合体
JPH04164041A (ja) 含フッ素スチレン誘導体
JP2890758B2 (ja) マクロモノマーの製造方法
JPH05247117A (ja) マクロモノマー及びその製造方法
JP2005154576A (ja) 含窒素マクロモノマーの製造方法
JPH0543612A (ja) マクロモノマー及びその製造方法
JPH10231319A (ja) 硬化性樹脂
JP3958056B2 (ja) ビニルエーテル基含有(メタ)アクリル酸エステル系共重合体およびその製造方法
JP2000063434A (ja) マクロモノマー、及びその製造方法
JP2694251B2 (ja) アクリル酸系マクロモノマの製造方法