[go: up one dir, main page]

JPH05294612A - シリカゾル及びその製造方法 - Google Patents

シリカゾル及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05294612A
JPH05294612A JP11961692A JP11961692A JPH05294612A JP H05294612 A JPH05294612 A JP H05294612A JP 11961692 A JP11961692 A JP 11961692A JP 11961692 A JP11961692 A JP 11961692A JP H05294612 A JPH05294612 A JP H05294612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica sol
silicic acid
surface area
specific surface
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11961692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3362793B2 (ja
Inventor
Kuniaki Maejima
邦明 前島
Masakado Ashizawa
正矩 芦沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP11961692A priority Critical patent/JP3362793B2/ja
Publication of JPH05294612A publication Critical patent/JPH05294612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3362793B2 publication Critical patent/JP3362793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/141Preparation of hydrosols or aqueous dispersions
    • C01B33/142Preparation of hydrosols or aqueous dispersions by acidic treatment of silicates
    • C01B33/143Preparation of hydrosols or aqueous dispersions by acidic treatment of silicates of aqueous solutions of silicates
    • C01B33/1435Preparation of hydrosols or aqueous dispersions by acidic treatment of silicates of aqueous solutions of silicates using ion exchangers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Naの少ないシリカゾルおよびその製造方法
を提供する。 【構成】 シリカゾル中のナトリウム成分がSiO2
対しNa2 Oとして0.05wt%以下の実質的に含有
しないシリカゾルであって、該シリカゾルを粉末とした
とき、次式(1) 【数1】 (S1 はシリカゾルを150℃、3時間乾燥した粉末及
びS2 は乾燥粉末を1100℃、3時間焼成した粉末の
それぞれのBET比表面積(m2 /g)を表わす)で示
される比表面積変化率(R)が50%以下であるシリカ
ゾル。珪酸ソーダ水溶液をイオン交換により脱Na+
て活性な珪酸溶液を得る第1工程、該珪酸溶液に第四級
アンモニウム水酸化物を添加した後、加熱熟成してコロ
イド状珪酸を形成する第2工程、次いで該コロイド液を
再びイオン交換により脱カチオン処理を施す第3工程よ
りなるシリカゾルの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシリカゾル及びその製造
方法に関し、詳しくはNaの少ないシリカゾルおよびそ
のシリカゾルを珪酸ソーダ水溶液を原料として製造する
方法に関する。そのシリカゾルはセラミックスや触媒の
分野の用途に有用である。
【0002】
【従来の技術】従来、珪酸ソーダ水溶液はシリカゾルの
原料としては最も安価なシリカ源であって、通常のシリ
カゾルはほとんど全て珪酸ソーダ水溶液を原料として製
造されおり、Na+ がその性質上不可避的に存在してい
る。しかしながら、多くの場合、特にセラミックや触媒
の分野では、シリカゾル中のNa成分は物性の劣化をも
たらすことから、好ましくない。
【0003】シリカゾルを乾燥すると多孔質のシリカに
なり、この多孔質シリカはゾル中のシリカ粒子の粒径か
ら換算した比表面積とほとんど同じ比表面積を有してい
る。この多孔質シリカはNaが存在すると、500℃以
上の温度で結晶化、ガラス化し比表面積は1000℃近
くでは激減してゼロに近づく。多孔質シリカはNaの含
有量が多いほど低温で比表面積の低下が起こり、セラミ
ックスや触媒の分野に用いた場合、セラミックの収縮や
歪み、クラックの発生、触媒能の低下等が生じる。
【0004】一方、アルカリで安定化したシリカゾル
は、SiO2 重量に対してNa2 Oを1wt%含有して
おり、アルカリを除去した酸性のシリカゾルやアンモニ
アに置換したシリカゾルではNa2 Oを0.1wt%含
有している。例えば、平均粒子径13Nmのシリカゾル
を乾燥した多孔質シリカは約200m2 /gのBET比
表面積を有するが、1wt%のNa2 Oが存在すると8
00℃のBET比表面積は1m2 /gになり、0.1w
t%のNa2 Oが存在すると1000℃のBET比表面
積は1m2 /gになる。
【0005】したがって、セラミックスや触媒の分野で
は、Naの少ないシリカゾルを製造する試みが従来より
数多く行われてきた。基本的な方法としては、特公昭5
5−10535号公報に記載されているように、Naで
安定化したシリカゾルからイオン交換によりNaを除去
する方法がある。
【0006】また、特開昭61−158810号公報の
様に、粒子の成長にアルカリイオンとしてアンモニウム
イオンや第4級アンモニウムイオンを使用する方法が挙
げられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
様なNaの少ないシリカゾルを製造する方法として、特
公昭55−10535号公報に記載されているように、
Naで安定化したシリカゾルからイオン交換によりNa
を除去する方法では、製造されたシリカゾルはSiO2
重量に対してNa2 Oを0.1wt%以上含有してお
り、このようなシリカゾルは加熱焼成すると比表面積の
低下が著しく実用的ではない。
【0008】シリカゾルのシリカ粒子径は一般に10〜
20Nmであって、粒子の成長のためにはアルカリイオ
ンを必要とし、通常はNaOHが使用され、最終製品に
もコロイドの安定化剤としてNaOHが残存している。
粒子の成長工程でNaイオンの一部はシリカ粒子内部に
取り込まれる。取り込まれたNaはイオン交換などの処
理では除くことが不可能である。
【0009】また、特開昭61−158810号公報の
ように、シリカの粒子の成長にアルカリイオンとしてア
ンモニウムイオンを使用すればNaの含有量を少なくす
ることが出来るが、この場合には粒子径は5Nm以下ま
でしか成長しない。そして、粒子径が5Nmのシリカゾ
ルはSiO2 濃度10wt%までしか濃縮できず、市販
品のような20wt%以上のシリカゾルが得られない。
また、第4級アンモニウム水酸化物を使用することはで
きるが、高価なことと高温でアミン類の有害ガスが発生
することが実用上の障害となり、多用されていない。
【0010】このように、珪酸ソーダを原料としてNa
の少ないシリカゾルを製造することは非常に難しいこと
から、特開昭60−127216号公報のように珪酸ソ
ーダ以外の原料に頼らなくてはならないのが現状であ
る。
【0011】本発明は、この様な従来技術の欠点を改善
するためになされたものであり、Naの少ないシリカゾ
ルおよびそのシリカゾルを容易に製造する方法を提供す
ることを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明が提供しよ
うとするものは、シリカゾル中のナトリウム成分がSi
2 に対しNa2 Oとして0.05wt%以下の実質的
に含有しないシリカゾルであって、該シリカゾルを粉末
としたとき、次式(1)
【0013】
【数2】
【0014】(式中、S1 はシリカゾルを150℃、3
時間乾燥した粉末及びS2 は乾燥粉末を1100℃、3
時間焼成した粉末のそれぞれのBET比表面積(m2
g)を表わす)で示される比表面積変化率(R)が50
%以下であることを特徴とするシリカゾルに係わる。
【0015】また、本発明は、珪酸ソーダ水溶液をイオ
ン交換により脱Na+ して活性な珪酸溶液を得る第1工
程、該珪酸溶液に第四級アンモニウム水酸化物を添加し
た後、加熱熟成してコロイド状珪酸を形成する第2工
程、次いで該コロイド液を再びイオン交換により脱カチ
オン処理を施す第3工程よりなることを特徴とするシリ
カゾルの製造方法に係わる。
【0016】以下、本発明を詳細に説明する。シリカゾ
ルのシリカ粒子径は一般に10〜20Nmであって、粒
子の成長のためにはアルカリイオンを必要とし、通常は
NaOHが使用されており、LiやKのようなアルカリ
金属でも良いが、LiやKを使用することは通常は行わ
れていない。しかしながら、本発明者らは、粒子の成長
工程でNaイオンの一部はシリカ粒子内部に取り込まれ
るが、NaOHの代わりに第四級アンモニウム水酸化物
を使用すると、ナトリウム成分の含有量が極めて少な
い、実質的に含有しないシリカゾルが得られることがで
きることを見出した。
【0017】本発明のシリカゾルは、シリカゾル中のナ
トリウム成分がSiO2 に対しNa2 Oとして0.05
wt%以下、好ましくは0.03wt%以下であり、ア
ルカリ成分を実質的に含有しないシリカゾルである。
【0018】また、本発明のシリカゾルを粉末化したと
き、次式(1)
【0019】
【数3】
【0020】(式中、S1 はシリカゾルを150℃、3
時間乾燥した粉末及びS2 は乾燥粉末を1100℃、3
時間焼成した粉末のそれぞれのBET比表面積(m2
g)を表わす。但し、粉末は粒子径100〜500μm
の範囲のものである。)で示される比表面積変化率
(R)が50%以下、好ましくは40%以下であること
が望ましい。
【0021】本発明のシリカゾルの濃度は、通常20〜
50wt%、好ましくは30〜40wt%である。
【0022】また、本発明のアルカリ成分が実質的に含
有しないシリカゾルは、耐熱性を付与するために、アル
ミナ成分がSiO2 に対しAl23 として多くとも2
wt%、好ましくは0.05〜1.0wt%含有するも
のが好ましい。
【0023】次に、本発明のシリカゾルの製造方法につ
いて説明する。本発明のシリカゾルを製造する始めの工
程は、希釈した珪酸ソーダ水溶液をイオン交換してNa
を除いた活性な珪酸溶液を得る工程であるが、工業的な
製造スケールでは、この工程ではNaは完全には抜けき
らず、SiO2 に対してNa2Oが0.04wt%程度
残存する。第四級アンモニウム水酸化物で粒子成長させ
たシリカゾルはイオン交換処理でこのNaの含有量を1
/3程度まで除去することが出来る。
【0024】即ち、本発明は、シリカゾル製造工程に於
ける粒子成長工程で第四級アンモニウム水酸化物を使用
し、粒子成長後のシリカゾルからイオン交換によって第
四級アンモニウムイオンを除去する方法であり、Naや
その他のアルカリ金属の少ないシリカゾルを製造する方
法である。
【0025】本発明のシリカゾルの製造方法は、 珪酸ソーダ水溶液をイオン交換により脱Na+ して大
部分のNaを除いた活性な珪酸溶液を得る第1工程、 第1工程で得た活性珪酸溶液に第四級アンモニウム水
酸化物を添加しアルカリ性とした後、加熱熟成してコロ
イド状珪酸を形成する第2工程、 次いで該コロイド液を再びイオン交換により脱カチオ
ン処理を施し、必要に応じて限外瀘過により固形分の濃
縮を行い、あるいはNH3 成分を添加する第3工程 の各工程よりなる。
【0026】この方法によって製造されたシリカゾル
は、SiO2 に対してNa2 Oが0.03wt%以下
で、実質的に含有しないことを特徴とする。
【0027】第1工程で得られた活性珪酸にAl塩を添
加して第2工程及び第3工程を行うと得られるシリカの
耐熱性を向上させることができる。また、第2工程で得
られたコロイド状の活性珪酸にAl塩を添加して第3工
程を行うことによってもシリカの耐熱性を向上させるこ
とができる。Al塩にアルミン酸ソーダを使用するとこ
れに基因したNaが入るため、Alを添加する方法によ
って製造したシリカゾルではSiO2 に対してNa2
が0.05wt%以下である。即ち、Al塩を添加する
方法によって製造したシリカゾルは、SiO2 に対して
Na2 Oが0.05wt%以下含有し、かつAl23
が0.05wt%以上で多くとも2wt%含有する。以
上の方法によって製造したシリカゾルの乾燥粉末は、1
50℃、3時間乾燥したものは100m2 /g以上の比
表面積を有し、かつ1100℃での比表面積変化率
(R)が50%以下であることが特徴である。
【0028】原料の珪酸ソーダには、特に限定はなく市
販品のいずれでもよいが、通常は3号珪酸ソーダを用い
ることができる。第1工程では、珪酸ソーダ水溶液をイ
オン交換により脱Na+ して大部分のNaを除去する
が、イオン交換は、通常、H+ 型にしたカチオン交換樹
脂を充填したカラム中に希釈した珪酸ソーダ水溶液を通
過させることにより行なう。
【0029】第2工程では、第1工程で得た珪酸溶液に
第四級アンモニウム水酸化物を添加しアルカリ性とした
後、加熱熟成してコロイド状珪酸を形成する。第四級ア
ンモニウム水酸化物にはごく一般的な工業薬品を用いる
ことができ、例えばテトラエタノールアンモニウム水酸
化物、モノメチルトリエタノールアンモニウム水酸化物
等を使用することができる。
【0030】第1工程,第2工程の後に添加するAl塩
としてはアルミン酸ソーダ溶液、塩化アルミニウムなど
が工業薬品グレードで使用できるが、周知のようにシリ
カのゲルの発生を防止するために希薄水溶液の形で添加
する方がよい。塩化アルミニウムを添加する時期は第1
工程の後がよく、アルミン酸ソーダ溶液の添加時期は第
1工程または第2工程の後がよい。Al塩の添加量はS
iO2 に対してAl23 が0.05wt%以上がよ
く、0.05wt%未満では顕著な耐熱性の向上がみら
れない。
【0031】第3工程では第四級アンモニウムとNaの
除去のためカチオン交換を行う。カチオン交換は如何な
る方法でも良いが、H+ 型にしたカチオン交換樹脂を充
填したカラム中にシリカゾルを通過させる方法が一般的
である。カチオン交換樹脂はポリスチレン−DVB共重
合体のスルホン基型強酸性樹脂が一般的に用いられる
が、特にこれらに限定するものではない。不純物のアニ
オンを除去するために、OH- 型にしたアニオン交換樹
脂によってアニオン交換を行っても良く、アニオン交換
後に再度カチオン交換を行ってもよい。
【0032】カチオンを除去したシリカゾルは限外ロ過
法などの常法によって目的濃度まで濃縮する。得られる
シリカゾルはPH2〜5の酸性であって、用途目的によ
ってはこのままでもよく、アルカリ性が好ましい場合に
はアンモニア、アミン、4級アンモニウムなどの揮発性
のアルカリ剤を添加すればよい。
【0033】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。
【0034】実施例1および比較例1 市販の3号珪酸ソーダ(SiO2 =29.0wt%、N
2 O=9.5wt%)を水で希釈してSiO2 =4.
0wt%の希釈珪酸ソーダを調製した。あらかじめ希硫
酸でH+ 型にしたカチオン交換樹脂を充填したカラム中
に希釈珪酸ソーダを通して、SiO2 =3.3wt%の
活性珪酸液を回収した。交換樹脂はポリスチレン−DV
B共重合体のスルホン基型強酸性樹脂を使用した。この
活性珪酸液1.12kgに、撹拌下モノメチルトリエタ
ノールアンモニウム水酸化物の20wt%水溶液を12
0g添加しPH9.0とし、100℃に加熱して15分
間保持した。液温を100℃に保持したまま活性珪酸液
を22g/分で9.0kg添加した。放冷後このシリカ
ゾルは限外ロ過によりSiO2 =30wt%に濃縮し、
分析と比表面積の測定を行った。シリカゾルの組成、B
ET比表面積を表1に比較例1として示す。
【0035】上記と同じ操作でモノメチルトリエタノー
ルアンモニウム水酸化物で安定化したシリカゾルを作成
し、H+ 型のカチオン交換樹脂(ポリスチレン−DVB
共重合体のスルホン基型強酸性樹脂)を充填したカラム
中にシリカゾルを通してカチオンを除去し、限外ロ過に
よりSiO2 =31wt%に濃縮後、28wt%アンモ
ニア水を添加してPHを9.4とした。これを正確にS
iO2 =30wt%に調整し、分析と比表面積の測定を
行った。シリカゾルの組成、BET比表面積を表1に実
施例1として示す。
【0036】実施例2および比較例2 市販の3号珪酸ソーダ(SiO2 =29.0wt%、N
2 O=9.5wt%)を水で希釈してSiO2 =4.
0wt%の希釈珪酸ソーダを調製した。あらかじめ希硫
酸でH+ 型にしたカチオン交換樹脂を充填したカラム中
に希釈珪酸ソーダを通して、SiO2 =3.3wt%の
活性珪酸液を回収した。交換樹脂はポリスチレン−DV
B共重合体のスルホン基型強酸性樹脂を使用した。この
活性珪酸液1.12kgに撹拌下モノメチルトリエタノ
ールアンモニウム水酸化物の20wt%水溶液を120
g添加してPH9.0とし、100℃に加熱して15分
間保持した。液温を100℃に保持したまま活性珪酸液
を22g/分で9.0kg添加した。活性珪酸液の添加
後、アルミン酸ソーダ水溶液(Al23 =20wt
%、Na2 O=19wt%)9.5gを水160gで希
釈して添加した。放冷後、このシリカゾルは限外ロ過に
よりSiO2 =30wt%に濃縮し、分析とBET比表
面積の測定を行った。シリカゾルの組成、BET比表面
積を表1に比較例2として示す。
【0037】上記と同じ操作でAlを添加したモノメチ
ルトリエタノールアンモニウム水酸化物で安定化シリカ
ゾルを作成し、H+ 型のカチオン交換樹脂(ポリスチレ
ン−DVB共重合体のスルホン基型強酸性樹脂)を充填
したカラム中にシリカゾルを通してカチオンを除去し、
限外ロ過によりSiO2 =31wt%に濃縮後、28w
t%アンモニア水を添加してPHを9.4とした。これ
を正確にSiO2 =30wt%に調整し、分析と比表面
積の測定を行った。シリカゾルの組成、BET比表面積
を表1に実施例2として示す。
【0038】比較例3 モノメチルトリエタノールアンモニウム水酸化物の代わ
りに10wt%NaOH水溶液を使用した以外は実施例
1と同様にして、Naで安定化したSiO2 =30wt
%のシリカゾルを作成した。シリカゾルの組成、BET
比表面積を表1に比較例3として示す。
【0039】比較例4 比較例3と同じ操作でNaで安定化したシリカゾルを作
成し、H+ 型のカチオン交換樹脂を充填したカラム中に
シリカゾルを通してカチオンを除去し、限外ロ過により
SiO2 =30wt%に濃縮後、分析とBET比表面積
の測定を行った。シリカゾルの組成、BET比表面積を
表1に比較例4として示す。
【0040】実施例3 市販の3号珪酸ソーダ(SiO2 =29.0wt%、N
2 O=9.5wt%)を水で希釈してSiO2 =4.
0wt%の希釈珪酸ソーダを調製した。あらかじめ希硫
酸でH+ 型にしたカチオン交換樹脂を充填したカラム中
に希釈珪酸ソーダを通して、SiO2 =3.3wt%の
活性珪酸液を回収した。交換樹脂はポリスチレン−DV
B共重合体のスルホン基型強酸性樹脂を使用した。1.
3gのAlCl3 ・6H2 Oを水100gに溶解し、活
性珪酸液10.12kgに撹拌下添加した。このAlを
添加した活性珪酸液1.12kgに撹拌下モノメチルト
リエタノールアンモニウム水酸化物の20wt%水溶液
を120g添加しPH9.0とし、100℃に加熱して
15分間保持した。液温を100℃に保持したままAl
を添加した活性珪酸液を22g/分で9.0kg添加し
た。放冷後H+ 型のカチオン交換樹脂(ポリスチレン−
DVB共重合体のスルホン基型強酸性樹脂)を充填した
カラム中にシリカゾルを通してカチオンを除去し、28
%アンモニア水を添加してpHを9.4とし、限外ロ過
によりSiO2 =30wt%に濃縮後、このシリカゾル
の分析とBET比表面積の測定を行った。シリカゾルの
組成、BET比表面積を表1に実施例3として示す。
【0041】実施例4 実施例3と同じ操作でモノメチルトリエタノールアンモ
ニウム水酸化物で安定化したシリカゾルを作成し、放冷
後H+ 型のカチオン交換樹脂を充填したカラム中にシリ
カゾルを通してカチオンを除去し、アンモニアは添加せ
ずに限外ロ過によりSiO2 =30wt%に濃縮し酸性
のシリカゾルを得た。このシリカゾルの分析とBET比
表面積の測定を行った。シリカゾルの組成、BET比表
面積を表1に実施例4として示す。
【0042】
【表1】
【0043】(注) (1)BET比表面積の測定は、シリカゾルを150℃
で乾燥し乳鉢で粉砕したもの、及び電気炉中で所定温度
で3時間加熱した後、同じく粉砕したもの(いずれも粒
子径100〜500μmの範囲にあるもの)につき、フ
ローソープ2300型(島津製作所社製)を用いて測定
した。測定前の脱気条件は150℃、3時間である。 (2)%はwt%を示す。
【0044】表1において、比較例1のNa2 O成分の
含有量0.027wt%は初めのイオン交換で珪酸ソー
ダから抜けきらなかったNa2 Oである。実施例1のよ
うに第四級アンモニウム水酸化物を使用して粒子成長工
程を行ったものは、2回目のイオン交換時にもNaが除
去され、Na2 O成分の含有量は0.0079wt%に
なる。
【0045】比較例4のようにNaを使用して粒子成長
工程を行ったものは、Naを大量に使用しているので、
当然2回目のイオン交換後にもNa2 O成分の含有量は
0.092wt%になる。
【0046】実施例2と比較例2には、アルミン酸ソー
ダの添加によるAl成分の導入の耐熱性の向上が示され
ている。ただし、比較例2は2回目のイオン交換を行な
っていないためアルミン酸ソーダに基因するNaの存在
により、耐熱性は低い。
【0047】実施例3と実施例4はAl源に塩化アルミ
ニウムを使用した例で、極めて高い耐熱性が得られてい
る。
【0048】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明のシリカゾル
は、ナトリウム成分がSiO2 に対しNa2 Oとして
0.05wt%以下の実質的に含有しないために、15
0℃および1100℃で処理した焼成粉末の比表面積変
化率(R)が50%以下となり、セラミックや触媒など
の分野に用いるシリカゾルとしての性能を一段と向上さ
せることが可能になる。
【0049】また、本発明の製造方法によれば、シリカ
ゾルの粒子成長工程でのアルカリ剤に第四級アンモニウ
ム水酸化物を使用するという極めて簡単な方法で、珪酸
ソーダからナトリウム成分がSiO2 に対しNa2 Oと
して0.05wt%以下の実質的に含有しないシリカゾ
ルを容易に製造することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリカゾル中のナトリウム成分がSiO
    2 に対しNa2 Oとして0.05wt%以下の実質的に
    含有しないシリカゾルであって、該シリカゾルを粉末と
    したとき、次式(1) 【数1】 (式中、S1 はシリカゾルを150℃、3時間乾燥した
    粉末及びS2 は乾燥粉末を1100℃、3時間焼成した
    粉末のそれぞれのBET比表面積(m2 /g)を表わ
    す)で示される比表面積変化率(R)が50%以下であ
    ることを特徴とするシリカゾル。
  2. 【請求項2】 ナトリウム成分が実質的に含有しないシ
    リカゾルはアルミナ成分がSiO2 に対しAl23
    して多くとも2wt%含有する請求項1記載のシリカゾ
    ル。
  3. 【請求項3】 珪酸ソーダ水溶液をイオン交換により脱
    Na+ して活性な珪酸溶液を得る第1工程、該珪酸溶液
    に第四級アンモニウム水酸化物を添加した後、加熱熟成
    してコロイド状珪酸を形成する第2工程、次いで該コロ
    イド液を再びイオン交換により脱カチオン処理を施す第
    3工程よりなることを特徴とするシリカゾルの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 第1工程又は第2工程で得られる活性な
    珪酸溶液又はコロイド状珪酸にアルミニウム塩を添加す
    る請求項3記載のシリカゾルの製造方法。
JP11961692A 1992-04-14 1992-04-14 シリカゾルの製造方法 Expired - Fee Related JP3362793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11961692A JP3362793B2 (ja) 1992-04-14 1992-04-14 シリカゾルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11961692A JP3362793B2 (ja) 1992-04-14 1992-04-14 シリカゾルの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002232466A Division JP3478395B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 シリカゾル及びシリカ粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05294612A true JPH05294612A (ja) 1993-11-09
JP3362793B2 JP3362793B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=14765837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11961692A Expired - Fee Related JP3362793B2 (ja) 1992-04-14 1992-04-14 シリカゾルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3362793B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1142434A (ja) * 1997-05-28 1999-02-16 Mitsubishi Chem Corp 炭化水素の気相接触酸化反応触媒の製造方法、及びこれを使用する炭化水素の気相接触酸化反応方法
JP2000247625A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Nippon Chem Ind Co Ltd 高純度シリカゾル及びその製造方法
WO2002000550A1 (fr) * 2000-06-26 2002-01-03 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Particules inorganiques fines et poreuses
JP2007268748A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sharp Corp 表面多孔質なハニカム構造体及びその製造方法
JP2009143741A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd アンモニウム含有シリカ系ゾルの製造方法
KR101068554B1 (ko) * 2011-02-23 2011-09-28 주식회사 대길이에스 4급 암모늄염이 담지된 나노 실리카 수용액의 제조방법과 이를 활용한 무기계 침투성 석면 비산 방지제의 제조방법
WO2022210195A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 日産化学株式会社 安定化された活性珪酸水溶液、それを用いたシリカゾル及び製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1142434A (ja) * 1997-05-28 1999-02-16 Mitsubishi Chem Corp 炭化水素の気相接触酸化反応触媒の製造方法、及びこれを使用する炭化水素の気相接触酸化反応方法
JP2000247625A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Nippon Chem Ind Co Ltd 高純度シリカゾル及びその製造方法
WO2002000550A1 (fr) * 2000-06-26 2002-01-03 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Particules inorganiques fines et poreuses
GB2382813A (en) * 2000-06-26 2003-06-11 Asahi Chemical Ind Porous, fine inorganic particles
GB2382813B (en) * 2000-06-26 2004-07-14 Asahi Chemical Ind Porous inorganic fine particles
US6808768B2 (en) 2000-06-26 2004-10-26 Asani Kasei Kabushiki Kaisha Porous, fine inorganic particles
CN1307095C (zh) * 2000-06-26 2007-03-28 旭化成株式会社 多孔无机细颗粒
JP2007268748A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sharp Corp 表面多孔質なハニカム構造体及びその製造方法
JP4663569B2 (ja) * 2006-03-30 2011-04-06 シャープ株式会社 表面多孔質なハニカム構造体の製造方法
JP2009143741A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd アンモニウム含有シリカ系ゾルの製造方法
KR101068554B1 (ko) * 2011-02-23 2011-09-28 주식회사 대길이에스 4급 암모늄염이 담지된 나노 실리카 수용액의 제조방법과 이를 활용한 무기계 침투성 석면 비산 방지제의 제조방법
WO2022210195A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 日産化学株式会社 安定化された活性珪酸水溶液、それを用いたシリカゾル及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3362793B2 (ja) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334385B2 (ja) ポリシリケート粒子状材料の製造および使用
US9598611B2 (en) High purity silica sol and its production method
US3630954A (en) Organic amine-strong base stabilized high surface area silica sols and method for preparing same
JPS61158810A (ja) 高純度シリカゾルの製造法
JPH05294612A (ja) シリカゾル及びその製造方法
JP2006273710A (ja) アルミノフォスフェート類の合成方法
JP3225553B2 (ja) 高純度の水性シリカゾルの製造方法
JP3729205B2 (ja) 複合酸化物ゾルおよびその製造法
JP3362792B2 (ja) シリカゾルの製造方法
JP3478395B2 (ja) シリカゾル及びシリカ粉末
US20140187411A1 (en) Preparation of silica-alumina composition
JPH0455126B2 (ja)
JP3478394B2 (ja) シリカゾル及びシリカ粉末
JP5230109B2 (ja) 結晶性リン酸アルミニウム多孔質構造体およびその製造方法
JPH02167813A (ja) コロイダルシリカメタノールゾルの製造方法
US4774068A (en) Method for production of mullite of high purity
JPH0457604B2 (ja)
US3520824A (en) Method of preparing silica-alumina hydrosols
JP2729521B2 (ja) シリカゲルの製造方法
JP3260143B2 (ja) 結晶性層状珪酸およびその製造方法
WO2017217424A1 (ja) ベータ型ゼオライトの製造方法
JP3159771B2 (ja) 鋳型材
WO2010013428A1 (ja) ポリ無機一塩基酸アルミニウム水和物および/または水性アルミナゾルの製造方法および該製造方法により得られたポリ無機一塩基酸アルミニウム水和物および/または水性アルミナゾル
JP5483814B2 (ja) コロイド状フォージャサイト型ゼオライトおよびその合成方法
JP2607118B2 (ja) 球状有機珪酸および球状シリカ粉末の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees