JPH0529424A - 半導体装置の検査方法 - Google Patents
半導体装置の検査方法Info
- Publication number
- JPH0529424A JPH0529424A JP3178603A JP17860391A JPH0529424A JP H0529424 A JPH0529424 A JP H0529424A JP 3178603 A JP3178603 A JP 3178603A JP 17860391 A JP17860391 A JP 17860391A JP H0529424 A JPH0529424 A JP H0529424A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal waveform
- contact hole
- charge
- electron beam
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 13
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 13
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 8
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 走査型電子顕微鏡(SEM) を用いた検査方法に
関し,帯電による影響を最小にして微細測定を行うを目
的とする。 【構成】 1)走査型電子顕微鏡(SEM) を用いて基板表
面の形状検査や測長を行う際に,基板上の帯電が平衡状
態に達するまでの電子ビームの走査回数に対応する反射
電子の信号波形を測定して,被走査領域の物質のエッジ
を同定する,2)基板上の帯電が平衡状態に達するまで
の電子ビームの走査回数に対応する反射電子の信号波形
を測定し,既知物質の該走査回数に対応する反射電子の
信号波形と比較することにより,被走査領域の未知物質
を同定する,3)絶縁膜に形成されたコンタクトホール
上を走査して,該コンタクトホールの抜けの確認を行う
ように構成する。
関し,帯電による影響を最小にして微細測定を行うを目
的とする。 【構成】 1)走査型電子顕微鏡(SEM) を用いて基板表
面の形状検査や測長を行う際に,基板上の帯電が平衡状
態に達するまでの電子ビームの走査回数に対応する反射
電子の信号波形を測定して,被走査領域の物質のエッジ
を同定する,2)基板上の帯電が平衡状態に達するまで
の電子ビームの走査回数に対応する反射電子の信号波形
を測定し,既知物質の該走査回数に対応する反射電子の
信号波形と比較することにより,被走査領域の未知物質
を同定する,3)絶縁膜に形成されたコンタクトホール
上を走査して,該コンタクトホールの抜けの確認を行う
ように構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の検査方法に
係り,特に, ウエハプロセスにおいて, ウエハ表面の形
状観察や測長に用いられる走査型電子顕微鏡(SEM) を用
いた検査方法に関する。
係り,特に, ウエハプロセスにおいて, ウエハ表面の形
状観察や測長に用いられる走査型電子顕微鏡(SEM) を用
いた検査方法に関する。
【0002】上記のように,SEM は半導体装置の製造に
おいて高解像度の測長装置として利用されているが, こ
の装置はウエハ上に照射する電子ビームを走査して, ウ
エハ表面より反射される二次電子像を観察または測長に
用いている。
おいて高解像度の測長装置として利用されているが, こ
の装置はウエハ上に照射する電子ビームを走査して, ウ
エハ表面より反射される二次電子像を観察または測長に
用いている。
【0003】この際, 電子ビーム照射に起因するウエハ
の帯電により,測長値や観察像の形状が変化してしま
い,帯電対策が必要とされている。本発明はこの要求に
対応した方法として利用できる。
の帯電により,測長値や観察像の形状が変化してしま
い,帯電対策が必要とされている。本発明はこの要求に
対応した方法として利用できる。
【0004】
【従来の技術】図5 (A)〜(C) はSEM 検査の従来例の説
明図である。図5(A) は検査しようとするウエハの平面
図,図5(B) は断面図,図5(C) はSEM 出力の信号波形
で,ウエハ表面で反射される二次電子強度の微分値が示
される。
明図である。図5(A) は検査しようとするウエハの平面
図,図5(B) は断面図,図5(C) はSEM 出力の信号波形
で,ウエハ表面で反射される二次電子強度の微分値が示
される。
【0005】図において,1は半導体ウエハ上に被着さ
れた導体膜(または半導体膜),2は絶縁膜,3はコン
タクトホールである。SEM 検査に際しウエハ上を照射す
る電子ビームを走査すると,帯電のため信号波形のピー
クはなまり,コンタクトホールと絶縁膜の境界が不明確
になる。
れた導体膜(または半導体膜),2は絶縁膜,3はコン
タクトホールである。SEM 検査に際しウエハ上を照射す
る電子ビームを走査すると,帯電のため信号波形のピー
クはなまり,コンタクトホールと絶縁膜の境界が不明確
になる。
【0006】また,帯電のため導体膜(または半導体
膜)1と絶縁膜2の材質に依存して全く同じコンタクト
ホールの幅が異なる値を示すようになる。
膜)1と絶縁膜2の材質に依存して全く同じコンタクト
ホールの幅が異なる値を示すようになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来例では,電子ビー
ム照射によるウエハ上の帯電に起因して精密な測定がで
きなかった。
ム照射によるウエハ上の帯電に起因して精密な測定がで
きなかった。
【0008】本発明は,帯電による影響を最小にしてコ
ンタクトホール等の微細測定を行うことを目的とする。
ンタクトホール等の微細測定を行うことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決は,1)
走査型電子顕微鏡(SEM) を用いて基板表面の形状検査や
測長を行う際に,基板上の帯電が平衡状態に達するまで
の電子ビームの走査回数に対応する反射電子の信号波形
を測定して,被走査領域の物質のエッジを同定する半導
体装置の検査方法,あるいは2)走査型電子顕微鏡を用
いて基板表面の形状検査や測長を行う際に,基板上の帯
電が平衡状態に達するまでの電子ビームの走査回数に対
応する反射電子の信号波形を測定し,既知物質の該走査
回数に対応する反射電子の信号波形と比較することによ
り,被走査領域の未知物質を同定する半導体装置の検査
方法,あるいは3)絶縁膜に形成されたコンタクトホー
ル上を走査して,該コンタクトホールの抜けの確認を行
うことを特徴とする前記2)記載の半導体装置の検査方
法により達成される。
走査型電子顕微鏡(SEM) を用いて基板表面の形状検査や
測長を行う際に,基板上の帯電が平衡状態に達するまで
の電子ビームの走査回数に対応する反射電子の信号波形
を測定して,被走査領域の物質のエッジを同定する半導
体装置の検査方法,あるいは2)走査型電子顕微鏡を用
いて基板表面の形状検査や測長を行う際に,基板上の帯
電が平衡状態に達するまでの電子ビームの走査回数に対
応する反射電子の信号波形を測定し,既知物質の該走査
回数に対応する反射電子の信号波形と比較することによ
り,被走査領域の未知物質を同定する半導体装置の検査
方法,あるいは3)絶縁膜に形成されたコンタクトホー
ル上を走査して,該コンタクトホールの抜けの確認を行
うことを特徴とする前記2)記載の半導体装置の検査方
法により達成される。
【0010】
【作用】図1(A),(B) は本発明の原理説明図である。図
1(A) は電子ビームの1回目の走査,図1(B) はn回目
の走査後の帯電状態を示し,4は帯電した電荷である。
1(A) は電子ビームの1回目の走査,図1(B) はn回目
の走査後の帯電状態を示し,4は帯電した電荷である。
【0011】n回の走査により,帯電(チャージアッ
プ)が平衡状態に達したとする。帯電が平衡状態に達し
たかどうかは,信号波形の変化が飽和したかどうかをみ
て決める。
プ)が平衡状態に達したとする。帯電が平衡状態に達し
たかどうかは,信号波形の変化が飽和したかどうかをみ
て決める。
【0012】帯電が平衡状態に達するまでの走査回数
は,絶縁体,半導体,導体により物質固有のものであ
り,図のようにウエハ上に絶縁体と導体が存在する場合
は,絶縁体部の方が導体部より早く帯電が平衡する。
は,絶縁体,半導体,導体により物質固有のものであ
り,図のようにウエハ上に絶縁体と導体が存在する場合
は,絶縁体部の方が導体部より早く帯電が平衡する。
【0013】1回目の走査では絶縁体部2および導体部
1ともにチャージアップしないが,n回目の走査後には
絶縁体部2は帯電が平衡するが,導体部1は帯電が平衡
状態に達しない。
1ともにチャージアップしないが,n回目の走査後には
絶縁体部2は帯電が平衡するが,導体部1は帯電が平衡
状態に達しない。
【0014】帯電が平衡状態に達する走査回数は,電子
ビームの照射強度によるが,絶縁体2が二酸化シリコン
(SiO2)の場合は4〜5回である。本発明はこの帯電が平
衡状態に達する走査回数で物質のエッジや物質そのもの
を同定するようにしたものである。
ビームの照射強度によるが,絶縁体2が二酸化シリコン
(SiO2)の場合は4〜5回である。本発明はこの帯電が平
衡状態に達する走査回数で物質のエッジや物質そのもの
を同定するようにしたものである。
【0015】
【実施例】図2 (A)〜(E) は本発明の実施例1の説明図
である。この例は,コンタクトホールのエッジを同定す
る場合である。
である。この例は,コンタクトホールのエッジを同定す
る場合である。
【0016】図2 (A)〜(C) は比較のために,従来のSE
M像によるコンタクトホールのエッジの測定を説明する
図である。図で,5は従来のSEM 像として見える黒色の
コンタクトホール,6は模式的に描かれた微細コンタク
トホール内の散乱電子,7は測長用のカーソル,8は測
定された幅である。
M像によるコンタクトホールのエッジの測定を説明する
図である。図で,5は従来のSEM 像として見える黒色の
コンタクトホール,6は模式的に描かれた微細コンタク
トホール内の散乱電子,7は測長用のカーソル,8は測
定された幅である。
【0017】この例では,コンタクトホール内の散乱電
子6がコンタクトホール内に溜まり,黒色のコンタクト
ホール5のSEM 像が得られる。従って,コンタクトホー
ルのエッジを同定する場合,ボトムエッジの測定は不可
能であり,信号波形にカーソル7を合わせても,ボトム
エッジの信号が不明瞭で,精度の低い測定しかできなか
った。
子6がコンタクトホール内に溜まり,黒色のコンタクト
ホール5のSEM 像が得られる。従って,コンタクトホー
ルのエッジを同定する場合,ボトムエッジの測定は不可
能であり,信号波形にカーソル7を合わせても,ボトム
エッジの信号が不明瞭で,精度の低い測定しかできなか
った。
【0018】図2(D),(E) は実施例の信号波形の図であ
る。図2(D) はコンタクトホール上を電子ビームが1回
走査したときの信号波形,図2(E) は5回走査後の信号
波形である。
る。図2(D) はコンタクトホール上を電子ビームが1回
走査したときの信号波形,図2(E) は5回走査後の信号
波形である。
【0019】4〜5回の走査により,絶縁膜2はチャー
ジアップが平衡状態に達するが,導体膜1はチャージア
ップを起こさない。従って,図2(E) の信号のチャージ
アップの境界を求めれば,コンタクトホールのエッジの
同定が従来より精度よく行える。
ジアップが平衡状態に達するが,導体膜1はチャージア
ップを起こさない。従って,図2(E) の信号のチャージ
アップの境界を求めれば,コンタクトホールのエッジの
同定が従来より精度よく行える。
【0020】図3 (A)〜(J) は本発明の実施例2の説明
図である。予め,多くの既知の物質について帯電が平衡
に達する走査回数に対応する信号波形を測定しておき,
未知の物質の該走査回数に対応する信号を測定してこれ
と比較することにより,物質の同定を行うことができ
る。
図である。予め,多くの既知の物質について帯電が平衡
に達する走査回数に対応する信号波形を測定しておき,
未知の物質の該走査回数に対応する信号を測定してこれ
と比較することにより,物質の同定を行うことができ
る。
【0021】この例は物質を同定する場合で, ポリシリ
コン上の異物(レジスト)の同定を行う。図において,
9はレジスト膜,10はポリシリコン膜である。
コン上の異物(レジスト)の同定を行う。図において,
9はレジスト膜,10はポリシリコン膜である。
【0022】図3(A) 〜(F) は予め行っておく測定の説
明図である。図3(A) において,導体膜としてAl膜1上
のレジスト膜9を横切って電子ビームを走査する。
明図である。図3(A) において,導体膜としてAl膜1上
のレジスト膜9を横切って電子ビームを走査する。
【0023】図3(B) は1回目走査の信号波形である。
図3(C) はレジストの帯電が平衡状態に達するまで走査
(2回)を行った場合の信号波形である。
図3(C) はレジストの帯電が平衡状態に達するまで走査
(2回)を行った場合の信号波形である。
【0024】図3(D) において,導体膜としてAl膜1上
のポリシリコン膜10を横切って電子ビームを走査する。
図3(E) は1回目走査の信号波形である。
のポリシリコン膜10を横切って電子ビームを走査する。
図3(E) は1回目走査の信号波形である。
【0025】図3(F) はポリシリコンの帯電が平衡状態
に達するまで走査(7〜8回)を行った場合の信号波形
である。図3 (G)〜(J) は実際の測定を説明図である。
に達するまで走査(7〜8回)を行った場合の信号波形
である。図3 (G)〜(J) は実際の測定を説明図である。
【0026】図3(G) はポリシリコン膜10上の絶縁膜2
を開口し,開口部のポリシリコン上のレジスト膜9を横
切って電子ビームを走査する。図3(H) は1回目走査の
信号波形である。
を開口し,開口部のポリシリコン上のレジスト膜9を横
切って電子ビームを走査する。図3(H) は1回目走査の
信号波形である。
【0027】図3(I) は2回目走査の信号波形である。
図3(J) はポリシリコンの帯電が平衡状態に達するまで
走査(7〜8回)を行った場合の信号波形である。この
波形を予め測定した波形と比較して,異物はレジストで
あると同定する。
図3(J) はポリシリコンの帯電が平衡状態に達するまで
走査(7〜8回)を行った場合の信号波形である。この
波形を予め測定した波形と比較して,異物はレジストで
あると同定する。
【0028】図4(A),(B) は本発明の実施例3を説明す
る断面図である。図4(A) はコンタクトホールが抜けて
いる場合,図4(B) はコンタクトホールが抜けていない
場合を示す。
る断面図である。図4(A) はコンタクトホールが抜けて
いる場合,図4(B) はコンタクトホールが抜けていない
場合を示す。
【0029】図において,1は導体膜でアルミニウム(A
l)膜,2は絶縁体膜でSiO2膜, 3はコンタクトホールで
ある。図4(A) の場合は1回目からn回目の走査によ
り,コンタクトホール部とSiO2膜部では帯電が平衡に達
する回数が異なる。
l)膜,2は絶縁体膜でSiO2膜, 3はコンタクトホールで
ある。図4(A) の場合は1回目からn回目の走査によ
り,コンタクトホール部とSiO2膜部では帯電が平衡に達
する回数が異なる。
【0030】一方,図4(B) では走査面がすべてSiO2膜
であるためこのような現象は起こらない。この例は,導
体上の絶縁膜に形成されたコンタクトホールの抜けであ
るが,レジスト膜のパターニング時の抜け等,絶縁膜上
の絶縁膜でも変わらない。
であるためこのような現象は起こらない。この例は,導
体上の絶縁膜に形成されたコンタクトホールの抜けであ
るが,レジスト膜のパターニング時の抜け等,絶縁膜上
の絶縁膜でも変わらない。
【0031】
【発明の効果】帯電による影響を最小にしてコンタクト
ホール等の微細測定を行えるようになった。
ホール等の微細測定を行えるようになった。
【0032】この結果,本発明はアスペクト比(深さ/
幅)の大きい微細半導体装置のコンタクトホール等の検
査等に利用できるようになった。
幅)の大きい微細半導体装置のコンタクトホール等の検
査等に利用できるようになった。
【図1】 本発明の原理説明図
【図2】 本発明の実施例1の説明図
【図3】 本発明の実施例2の説明図
【図4】 本発明の実施例3を説明する断面図
【図5】 SEM 検査の従来例の説明図
1 導体膜でAl膜
2 絶縁体膜でSiO2膜
3 コンタクトホール
4 帯電した電荷
5 従来のSEM 像として見える黒色のコンタクトホール
6 模式的に描かれた微細コンタクトホール内の散乱電
子 7 測長用のカーソル 8 測定された幅 9 レジスト膜 10 ポリシリコン膜
子 7 測長用のカーソル 8 測定された幅 9 レジスト膜 10 ポリシリコン膜
Claims (3)
- 【請求項1】 走査型電子顕微鏡(SEM) を用いて基板表
面の形状検査や測長を行う際に,基板上の帯電が平衡状
態に達するまでの電子ビームの走査回数に対応する反射
電子の信号波形を測定して,被走査領域の物質のエッジ
を同定することを特徴とする半導体装置の検査方法。 - 【請求項2】 走査型電子顕微鏡を用いて基板表面の形
状検査や測長を行う際に,基板上の帯電が平衡状態に達
するまでの電子ビームの走査回数に対応する反射電子の
信号波形を測定し,既知物質の該走査回数に対応する反
射電子の信号波形と比較することにより,被走査領域の
未知物質を同定することを特徴とする半導体装置の検査
方法。 - 【請求項3】 絶縁膜に形成されたコンタクトホール上
を走査して,該コンタクトホールの抜けの確認を行うこ
とを特徴とする請求項2記載の半導体装置の検査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3178603A JPH0529424A (ja) | 1991-07-19 | 1991-07-19 | 半導体装置の検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3178603A JPH0529424A (ja) | 1991-07-19 | 1991-07-19 | 半導体装置の検査方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0529424A true JPH0529424A (ja) | 1993-02-05 |
Family
ID=16051343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3178603A Withdrawn JPH0529424A (ja) | 1991-07-19 | 1991-07-19 | 半導体装置の検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0529424A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0672296A1 (en) * | 1992-12-03 | 1995-09-20 | Metrologix | Scanning techniques in particle beam devices for reducing the effects of surface charge accumulation |
US6724947B1 (en) | 2000-07-14 | 2004-04-20 | International Business Machines Corporation | Method and system for measuring characteristics of curved features |
US7952074B2 (en) | 1996-03-05 | 2011-05-31 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for inspecting integrated circuit pattern |
US9261360B2 (en) | 2010-03-02 | 2016-02-16 | Hitachi High-Technologies Corporation | Charged particle beam microscope |
US9472376B2 (en) | 2012-03-28 | 2016-10-18 | Hitachi High-Technologies Corporation | Scanning electron microscope |
-
1991
- 1991-07-19 JP JP3178603A patent/JPH0529424A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0672296A1 (en) * | 1992-12-03 | 1995-09-20 | Metrologix | Scanning techniques in particle beam devices for reducing the effects of surface charge accumulation |
EP0672296A4 (en) * | 1992-12-03 | 1999-01-07 | Metrologix | SCANNING TECHNIQUES APPLIED TO PARTICLE BEAM DEVICES TENDING TO REDUCE THE EFFECTS OF SURFACE LOAD ACCUMULATION. |
US7952074B2 (en) | 1996-03-05 | 2011-05-31 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for inspecting integrated circuit pattern |
US6724947B1 (en) | 2000-07-14 | 2004-04-20 | International Business Machines Corporation | Method and system for measuring characteristics of curved features |
US9261360B2 (en) | 2010-03-02 | 2016-02-16 | Hitachi High-Technologies Corporation | Charged particle beam microscope |
US9472376B2 (en) | 2012-03-28 | 2016-10-18 | Hitachi High-Technologies Corporation | Scanning electron microscope |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100388690B1 (ko) | 반도체장치 테스터 | |
US6395437B1 (en) | Junction profiling using a scanning voltage micrograph | |
KR20000034930A (ko) | 주사형 전자현미경으로 표면의 기울기를 측정해서 샘플형상을 결정하는 방법 및 장치 | |
US5804460A (en) | Linewidth metrology of integrated circuit structures | |
JP3292159B2 (ja) | 膜厚測定装置および膜厚測定方法 | |
JPH0529424A (ja) | 半導体装置の検査方法 | |
JPH0794562A (ja) | 微細パターンの測定装置 | |
JP3353051B2 (ja) | 集積回路構造の線幅測定 | |
US5414265A (en) | Line-width measurements of metallization coated with insulator on microelectronic circuits using energy dispersive x-ray analysis | |
KR940000735B1 (ko) | 전자비임 길이 측정장치 | |
US6664797B1 (en) | Method for profiling semiconductor device junctions using a voltage contrast scanning electron microscope | |
JP2701764B2 (ja) | 荷電粒子ビームの寸法測定装置および測定方法 | |
US11921063B2 (en) | Lateral recess measurement in a semiconductor specimen | |
JPS62261911A (ja) | 形状測定方法 | |
KR920001876B1 (ko) | Sem의 파형을 이용한 마스킹(masking) 및 에칭(etching) 공정의 안정성 확인방법 | |
Postek | Nondestructive submicron dimensional metrology using the scanning electron microscope | |
JPS60148041A (ja) | イオンマイクロアナライザ | |
JPS62159423A (ja) | イオン注入領域の寸法計測方法 | |
KR100217336B1 (ko) | 반도체 분석시료의 대전방지방법 | |
Khamsehpour et al. | Angle lapping of multilayer structures for thickness measurements using focused ion beam micromachining | |
JP3319743B2 (ja) | ホール内表面の測定方法 | |
JPS6116540A (ja) | パタ−ン寸法測定装置 | |
JP3319745B2 (ja) | コンタクトホール評価方法 | |
JPH0690156B2 (ja) | 微細構造測定方法 | |
Marcus et al. | Electron Microscopy and Failure Analysis |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19981008 |