[go: up one dir, main page]

JPH05291450A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH05291450A
JPH05291450A JP12114592A JP12114592A JPH05291450A JP H05291450 A JPH05291450 A JP H05291450A JP 12114592 A JP12114592 A JP 12114592A JP 12114592 A JP12114592 A JP 12114592A JP H05291450 A JPH05291450 A JP H05291450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
frame
semiconductor device
contact
connecting wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12114592A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Matsui
良行 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP12114592A priority Critical patent/JPH05291450A/ja
Publication of JPH05291450A publication Critical patent/JPH05291450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 接続線の線径を必要以上に太くすることもな
く、またループを必要以上に大きくすることもなくし
て、モールド樹脂注入時に接続線と端子フレームの先端
部が当接しないために、電気的特性が低下することのな
い半導体装置を提供する。 【構成】 本発明の半導体装置は、いわゆるフルモール
ドタイプの半導体装置であって、端子フレーム1,2の
先端部が、半円形、半楕円形、長方形または台形状に切
り欠かれたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に関する。さ
らに詳しくは、半導体素子と端子フレーム間の接続線の
損傷が防止されてなる半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、パワートランジスタにおいて
は、モールド樹脂で被覆された半導体素子が端子フレー
ムに載置され、マイカ等の絶縁物を介してアルミニウム
基板に実装されて、半導体素子の放熱を図ることが行わ
れていた。しかしながら、近年、半導体装置の実装工程
の簡素化のために、図7〜8に示すように、いわゆるフ
ルモールドタイプの半導体実装構造が採用されてきてい
る。すなわち、半導体素子13のみならず、端子フレー
ム16をもモールド樹脂15で被覆して、マイカ等の絶
縁物を介さずして、直接アルミニウム基板17に実装し
て、半導体素子13の放熱を図る構造が採用されてきて
いる。その際、端子フレーム16とアルミニウム基板1
7との隙間を大きくとると、充分な放熱が確保されない
ため、この隙間は、絶縁上問題がない範囲においてでき
るだけ狭くする必要がある。この狭い隙間に、絶縁上問
題を生じないように充分にモールド樹脂15を注入する
ためには、モールド樹脂15の注入圧を従来より上げる
必要がある。
【0003】しかるに、図7〜8に示すように、半導体
装置の構造上の制約から、端子フレーム11,12を半
導体素子13の上方に配置する構造が採用されている。
このためモ−ルド樹脂15の流動圧により接続線14
が、例えば図9に示すように、端子フレーム11方向に
後退しその先端部11aに当接し、接続線14が損傷し
電気的特性の低下を来す場合が生じてきている。なお、
図中の矢印は流動圧の作用方向を示す。
【0004】このため、接続線14として線径の太いも
のを用いて、剛性を上げてモールド樹脂15の流動圧に
対する抵抗増大を図ることがなされている。あるいは、
接続線のループを大きくとって、接続線14がモールド
樹脂15の流動圧により変形しても、接続線14が端子
フレーム11の先端部11aに当接することのないよう
にされている。
【0005】しかしながら、線径の太い接続線14を用
いた場合、その材質が金であること、および線径を太く
したことにより、チップのボンディングエリアの増大で
チップサイズが大きくなり製品コストの上昇を招来す
る。また、ループを大きく採った場合、ループがモール
ド樹脂15から飛び出したり、製品が大型化したりす
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者はかかる従来
技術の問題点につき鋭意研究した結果、モールド容積が
200mm3未満であれば従来の構造でも接続線の損傷
が起こることがなく、モールド容積が200mm3を超
え、しかも接続線として線径が30μm以下のものを用
いた場合に問題を生ずることを見出した。
【0007】しかして、本発明の目的とするところは、
モールド容積が200mm3を超えているにもかかわら
ず、接続線として線径が30μm以下のものを用いて
も、モールド樹脂注入時に接続線と端子フレームの先端
部とが当接することがないために、チップサイズを必要
以上に大きくすることもなく、また接続線の損傷により
電気的特性が低下することのない半導体装置を提供する
ことを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
支持基板上に載置されている、基板フレームと、該基板
フレーム上に配設されている半導体素子と、該半導体素
子の斜め上方に配設されている端子フレームと、前記半
導体素子および前記端子フレームとに接続されている接
続線とを備えてなる半導体装置であって、前記基板フレ
ームの外部接続部および前記端子フレームの外部接続部
を除く半導体装置の表面全体がモールド材で覆われた状
態で前記支持基板上に載置されており、前記モ−ルド材
の容積が200mm3以上であり、前記接続線の線径が
30μm以下であり、前記端子フレームの前記接続線の
降下部に面する部分が、所定形状に切り欠かれているこ
とを特徴としている。
【0009】本発明の半導体装置においては、前記所定
形状が、半円形、半楕円形、長方形または台形であるの
が好ましい。
【0010】また、本発明の半導体装置においては、前
記モ−ルド材が前記基板フレームと支持基板との間にま
で注入されているのが好ましい。
【0011】
【作用】本発明の半導体装置においては、端子フレーム
の接続線の降下部に面する部分が所定形状に切り欠かれ
ているので、接続線がモールド樹脂の流動圧により端子
フレーム方向に後退しても、接続線が端子フレームに当
接することがない。
【0012】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら本発明を実施
例に基づいて説明するが、本発明はかかる実施例のみに
限定されるものではない。
【0013】図1は本発明の一実施例の平面図、図2は
図1に示す実施例の一部切欠立面図、図3〜6は端子フ
レームの切欠き形状の説明図である。図において、1は
端子フレーム、2は端子フレーム、3は半導体素子、4
は接続線、5はモールド樹脂、6は基板フレーム、7は
支持基板を示す。また、図中の矢印はモールド樹脂の流
動方向、●は接続線の降下位置、○はボンディング位置
を示す。
【0014】図1に示される本発明の一実施例の半導体
装置は、その出力が1.2Wであり、そのモールド容積
が242.0mm3であり、接続線4の線径が30μm
のものである。
【0015】本発明が適用される半導体装置としては、
前記に限定されるものではなく、そのモールド容積が2
00mm3以上であり、その接続線4の線径が30μm
以下のものであればよい。
【0016】本発明の半導体装置においては、接続線4
の損傷を避けるために、図1〜2に示される様に、端子
フレーム1,2の接続線4の降下部に面する部分(先端
部)1a,2aが所定形状に切り欠かれている。この切
欠き形状としては、図3〜6に例示されているように、
半円形、半楕円形、長方形、台形などが挙げられるが、
これに限定されるものではなく、接続線4がモールド樹
脂5流動圧に押されて後退しても、端子フレームとの当
接が回避できるものならいかなる形状とすることもでき
る。また、切欠きサイズは、接続線4の線径や半導体装
置の特性に応じて適宜選定される。その具体例を挙げれ
ば、接続線4の線径が30μmであり、半円形の場合
は、半導体装置の形状により、フレ−ムの形状も変わる
ため、図3のように規定する。すなわち、端子フレーム
のボンディング部の長さをAとし、ボンディング部の位
置が、幅方向の中央でしかもフレームの端部1aよりA
/2の位置にあり、切欠き円の中心が端部1aの幅方向
の中央Oにある場合には、半径がA/4の半円とされて
いる。
【0017】なお、本発明の半導体装置のその余の構成
は、従来のものと同様であるので、その詳細な説明は省
略する。
【0018】また、本発明においては、端子フレーム
1,2の先端部1a,2aを部分的に切り欠いているの
みであるので、従来のボンディング装置をそのまま用い
て接続線4のボンディングを行うことができる。
【0019】以下、より具体的な実施例に基づいて本発
明を説明する。
【0020】実施例1〜2 図3に示される形状の端子フレーム1,2を用い、接続
線4の線径を30μmとして、モールド容積が242.
0mm3のパワートランジスタを作製した(実施例
1)。しかるのち、接続線4と端子フレーム1,2との
接触の有無を確認したところ、接触は認められなかっ
た。
【0021】接続線4の線径を25μmとした他は、実
施例1と同様にしてパワートランジスタを作製した(実
施例2)。しかるのち、接続線4と端子フレーム1,2
との接触の有無を確認したところ、接触は認められなか
った。
【0022】比較例1〜2 図9に示される従来の形状の端子フレームを用い、接続
線の線径を30μmとして、モールド容積が242.0
mm3のパワートランジスタを作製した(比較例1)。
しかるのち、接続線と端子フレームとの接触の有無を確
認したところ、接触が認められた。
【0023】接続線の線径を25μmとした他は、比較
例1と同様にしてパワートランジスタを作製した(比較
例2)。しかるのち、接続線と端子フレームとの接触の
有無を確認したところ、接触が認められた。
【0024】実施例3〜4 図3に示される形状の端子フレーム1,2を用い、接続
線4の線径を30μmとして、モールド容積が427.
5mm3のパワートランジスタを作製した(実施例
3)。しかるのち、接続線4と端子フレーム1,2との
接触の有無を確認したところ、接触は認められなかっ
た。
【0025】接続線4の線径を25μmとした他は、実
施例3と同様にしてパワートランジスタを作製した(実
施例4)。しかるのち、接続線4と端子フレーム1,2
との接触の有無を確認したところ、接触は認められなか
った。
【0026】比較例3〜4 図9に示される従来の形状の端子フレームを用い、接続
線の線径を30μmとして、モールド容積が427.5
mm3のパワートランジスタを作製した(比較例3)。
しかるのち、接続線と端子フレームとの接触の有無を確
認したところ、接触が認められた。
【0027】接続線の線径を25μmとした他は、比較
例3と同様にしてパワートランジスタを作製した(比較
例3)。しかるのち、接続線と端子フレームとの接触の
有無を確認したところ、接触が認められた。
【0028】参考例1〜2 図9に示される従来の形状の端子フレームを用い、接続
線の線径を30μmとして、モールド容積が187.8
5mm3のパワートランジスタを作製した(参考例
1)。しかるのち、接続線と端子フレームとの接触の有
無を確認したところ、接触は認められなかった。
【0029】接続線の線径を25μmとした他は、参考
例1と同様にしてパワートランジスタを作製した(参考
例2)。しかるのち、接続線と端子フレームとの接触の
有無を確認したところ、接触は認められなかった。
【0030】参考例3〜4 図9に示される従来の形状の端子フレームを用い、接続
線の線径を30μmとして、モールド容積が190.5
0mm3のパワートランジスタを作製した(参考例
3)。しかるのち、接続線と端子フレームとの接触の有
無を確認したところ、接触が認められなかった。
【0031】接続線の線径を25μmとした他は、参考
例3と同様にしてパワートランジスタを作製した(参考
例4)。しかるのち、接続線と端子フレームとの接触の
有無を確認したところ、接触が認められなかった。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置においては、端子フレームの接続線の降下部に面する
部分が所定形状に切り欠かれているので、モールド樹脂
の注入により接続線が端子フレーム側に後退しても、接
続線が端子フレームの先端部に当接することはない。し
たがって、接続線の線径を細くできるので、必要以上の
チップサイズにはならない。また、接続線のループを必
要以上に大きくする必要がないので、半導体装置のサイ
ズを小型化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の一実施例の平面図であ
る。
【図2】図1に示す実施例の一部切欠立面図である。
【図3】切欠き形状の一例を示す説明図である。
【図4】切欠き形状の一例を示す説明図である。
【図5】切欠き形状の一例を示す説明図である。
【図6】切欠き形状の一例を示す説明図である。
【図7】従来の半導体装置の平面図である。
【図8】図7に示す半導体装置の一部切欠立面図であ
る。
【図9】従来の半導体装置において、モールド樹脂の流
動圧により接続線が端子フレーム方向に後退する様子を
示す説明図である。
【符号の説明】
1 端子フレーム 2 端子フレーム 3 半導体素子 4 接続線 5 モールド樹脂 6 基板フレーム 7 支持基板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持基板上に載置されている、基板フレ
    ームと、該基板フレーム上に配設されている半導体素子
    と、該半導体素子の斜め上方に配設されている端子フレ
    ームと、前記半導体素子および前記端子フレームとに接
    続されている接続線とを備えてなる半導体装置であっ
    て、 前記基板フレームの外部接続部および前記端子フレーム
    の外部接続部を除く半導体装置の表面全体がモールド材
    で覆われた状態で前記支持基板上に載置されており、 前記モ−ルド材の容積が200mm3以上であり、 前記接続線の線径が30μm以下であり、 前記端子フレームの前記接続線の降下部に面する部分
    が、所定形状に切り欠かれていることを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 前記所定形状が、半円形、半楕円形、長
    方形または台形であることを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記モ−ルド材が前記基板フレームと前
    記支持基板との間にまで注入されていることを特徴とす
    る請求項1または2記載の半導体装置。
JP12114592A 1992-04-14 1992-04-14 半導体装置 Pending JPH05291450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12114592A JPH05291450A (ja) 1992-04-14 1992-04-14 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12114592A JPH05291450A (ja) 1992-04-14 1992-04-14 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05291450A true JPH05291450A (ja) 1993-11-05

Family

ID=14803976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12114592A Pending JPH05291450A (ja) 1992-04-14 1992-04-14 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05291450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017188705A (ja) * 2009-05-15 2017-10-12 ローム株式会社 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017188705A (ja) * 2009-05-15 2017-10-12 ローム株式会社 半導体装置
US10431527B2 (en) 2009-05-15 2019-10-01 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with island and associated leads
US10978379B2 (en) 2009-05-15 2021-04-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with island and associated leads

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6949816B2 (en) Semiconductor component having first surface area for electrically coupling to a semiconductor chip and second surface area for electrically coupling to a substrate, and method of manufacturing same
US6157074A (en) Lead frame adapted for variable sized devices, semiconductor package with such lead frame and method for using same
US7511361B2 (en) DFN semiconductor package having reduced electrical resistance
JPH0399445A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH05291450A (ja) 半導体装置
JP4030956B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2665172B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3702655B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2962928B2 (ja) 半導体装置
JP2018110169A (ja) 半導体装置および半導体装置製造方法
JP3105200B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2601228B2 (ja) 樹脂封止型回路装置の製造方法
JPH0653266A (ja) 半導体装置
JPH04320363A (ja) リードフレーム及び樹脂封止型半導体装置及びモールド金型
JP3519223B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR940008340B1 (ko) 반도체 장치용 리이드 프레임
JPH08162596A (ja) リードフレーム及び半導体装置
JPS60171734A (ja) 半導体装置
JPH11145179A (ja) 半導体装置
JPH11186447A (ja) 樹脂封止半導体装置、その製造方法及びその製造装置
TW486790B (en) Semiconductor packaging device having a pad guiding gap
KR0129004Y1 (ko) 리드 프레임
JPH05206193A (ja) 半導体装置
JPH03191553A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH031551A (ja) 樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990817