[go: up one dir, main page]

JPH0528953Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528953Y2
JPH0528953Y2 JP1986148630U JP14863086U JPH0528953Y2 JP H0528953 Y2 JPH0528953 Y2 JP H0528953Y2 JP 1986148630 U JP1986148630 U JP 1986148630U JP 14863086 U JP14863086 U JP 14863086U JP H0528953 Y2 JPH0528953 Y2 JP H0528953Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
winding
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986148630U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6355793U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986148630U priority Critical patent/JPH0528953Y2/ja
Publication of JPS6355793U publication Critical patent/JPS6355793U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0528953Y2 publication Critical patent/JPH0528953Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、直流電圧を昇圧或いは降圧させるた
めのスイツチングレギユレータ回路に関する。
(従来の技術) 第4図には、スイツチングレギユレータ回路の
基本回路の一例が示されている。この第2図にお
いて、1はトランスで、一次側に主巻線1a及び
帰還用巻線1bを有すると共に、二次側に出力用
巻線1cを有する。上記主巻線1aは、スイツチ
ング用のトランジスタ2のコレクタ・エミツタ間
を介して直流電源3の両端に接続されている。帰
還用巻線1bは、トランジスタ2のベース・エミ
ツタ間にコンデンサ4及び抵抗5を介して接続さ
れ、誘起電圧によりトランジスタ2に正帰還をか
けるように設けられている。また、帰還用巻線1
bの両端にコンデンサ9及び抵抗12の並列回路
と、図示極性のダイオード10との直列回路が接
続されており、さらに、ダイオード10のアノー
ドとトランジスタ2のベースとの間に図示極性の
定電圧ダイオード11が接続される。これによつ
て、トランジスタ2がオフされた状態では、帰還
用巻線1bに誘起される矢印方向の起電力e′2が
ダイオード10を介してコンデンサ9に印加され
るようになる。さらに、出力用巻線1cの両端に
は図示極性の整流用ダイオード6及び平滑用コン
デンサ7が接続されており、このコンデンサ7の
両端に負荷13,14が接続される。尚、8はト
ランジスタ2のベースと直流電源3のプラス側端
子との間に接続された抵抗である。
そして、トランジスタ2がオフされると、出力
用巻線1cに矢印の方向の起電力e′3が誘起され
て、ダイオード6に順電圧が印加されるようにな
り、電流が負荷に供給されるようになる。
このようにして供給される負荷電流Lが供給
停止されると、帰還用巻線1bに現れる逆起電力
によつてトランジスタ2にベース電流が流れ始め
るようになり、これに応じて前述同様にトランジ
スタ2がオンされるものである。そして、このよ
うなトランジスタ2のオン、オフが繰返されるこ
とにより、トランス1の一次側に蓄えられたエネ
ルギーEが二次側に放出されるという動作が反復
されるようになり、これに応じて入力電圧Einと
異なるレベルの出力電圧Eoutを得ることができ
る。
このとき、上記起電力e′2は、出力用巻線の起
電力e′3(つまり出力電圧Eout)と、帰還用巻線1
b及び出力用巻線1cの巻数比によつて一義的決
まるものであり、従つてコンデンサ9の端子電圧
V′cは、出力電圧Eoutに比例したものとなる。そ
して、上記出力電圧Eoutが上昇して、コンデン
サ9の端子電圧V′cがツエナーダイオード11の
ツエナー電圧を超えてこれがブレークオーバーす
るようになると、この後にトランジスタ2がオン
されたときに、そのトランジスタ2に供給される
ベース電流Bがツエナーダイオード及び抵抗に
よりバイパスされて減少するようになる。この結
果、トランジスタ2のコレクタ電流cが十分に
上がらないうちに、そのトランジスタ2がオフさ
れるようになり、これに応じてトランス1に蓄え
られるエネルギーEが減少して、出力電圧Eout
が低下するものであり、このような動作によつて
出力電圧Eoutが定電圧に保持される。
このように構成されたスイツチングレギユレー
タの動作について以下に述べる。
今、オフ状態にあるトランジスタ2にベース電
Bが流れ始めたとすると、これにより流れる
トランジスタ2のコレクタ電流cによつて、主
巻線1aに矢印の方向の起電力e1が誘起され、こ
れに応じて帰還用巻線1bも矢印の方向の起電力
e2が誘起される。この起電力e2はトランジスタ2
のベース電流Bを増加させるように作用して正
帰還がかけられるため、さらにコレクタ電流c
が増加してトランジスタ2が飽和状態となる。こ
のとき主巻線1にコレクタ電流cが流れた状態
では、出力用巻線1cに矢印の方向の起電力e3が
誘起されるが、ダイオード6が逆バイアスされる
ためコンデンサ7には電流が流れない。従つて、
トランジスタ2の負荷としてはトランス1のイン
ダクタンス分だけであるため、コレクタ電流c
は直線的に増加する。このような増加は、トラン
ジスタ2が飽和した後にそのベース電流Bが不
足したり、直流電流増幅率hFEが不足したりして
短時間で停止され、これに応じて起電力e1及びe2
が零になる。この場合、コンデンサ5はトランジ
スタ2にベース電流Bが流れている間に起電力
e2により充電されて、端子電圧Vcが負レベルに
なつているので、上記のように起電力e1,e2が零
になるのに応じてトランジスタ2は急速にオフさ
れる。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら上述した構成ではトランス1の出
力用巻線1cに接続された二次側の回路の負荷に
大きな変動がある場合には、一次側の回路と二次
側の回路のエネルギーの関係により二次側の出力
電圧が変動する。即ち、第4図において負荷13
を軽い負荷、負荷14を重い負荷とし、重い負荷
14をスイツチ15で接続、分離可能とした場合
に、スイツチ15により重い負荷14を分離して
いる方が接続しているときに比べて出力分圧V2
が大きくなる。そして、ついには二次側の出力電
圧V2が規定値VON±ΔVの範囲をはずれてしまう
という問題があつた。そして、これを避けようと
する場合には新たに定電圧回路を付加しなければ
ならなかつた。
これより本考案はトランスの出力用巻線に接続
された二次側の負荷に大きな変動がある場合に
も、新らたに定電圧回路を設けることなく二次側
の出力電圧を安定化できるスイツチングレギユレ
ータ回路を提供することを目的とする。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) すなわち本考案は、スイツチング用のトランジ
スタがオンされた状態で、直流電源からトランス
の一次側主巻線に対し電流を供給すると共に、前
記トランスの一次側帰還用巻線を通じて前記トラ
ンジスタにベース電流を正帰還させて、トランジ
スタのオン時に前記主巻線に蓄えられたエネルギ
ーをそのトランジスタのオフ時にトランスの二次
側出力用巻線を通じて放出するように構成された
スイツチングレギユレータ回路において、二次側
の出力電圧が所定値以上になつたことを検出する
電圧検出手段と、前記トランジスタのオフ時に前
記帰還用巻線に誘起される起電力によりダイオー
ドを介して充電されるコンデンサと、このコンデ
ンサの端子電圧が所定値以上となつたときに前記
帰還用巻線から前記トランジスタに正帰還される
ベース電流をバイパスさせる第1の非線形回路素
子と、この第1の非線形回路素子に並列に接続さ
れる第2の非線形回路素子及び前記電圧検出手段
が所定値以上の出力電圧を検出すると閉する前記
電圧検出手段とは絶縁されたスイツチ手段から成
る直列回路とを具備する構成としたものである。
(作用) トランジスタのオフ時に帰還用巻線に誘起され
る起電力は、出力用巻線からの出力電圧に比例し
ており、コンデンサの端子電圧も上記出力電圧に
比例したものとなる。このため、出力電圧が上昇
してコンデンサの端子電圧が所定値以上となつた
ときには、トランジスタのオン時において、これ
に正帰還されるベース電流が第1または第2の非
線形回路素子によつてバイパスされるようにな
り、トランジスタが早期にオフされる。
このときベース電流がバイパスされる非線形回
路素子は二次側の出力電圧値によつて異なり、た
とえば出力電圧値が所定値以下では第1の非線形
回路素子によりバイパスされ、所定値以上では第
2の非線形回路素子によりバイパスされる。従つ
て、二次側に接続される負荷の大きさが大きく変
動することにより、出力電圧が変動した場合にも
これを検出してスイツチ手段が閉成し、ベース電
流が第2の非線形回路素子を流れてバイパスする
ので負荷に合わせて出力電圧の安定化が可能とな
る。
(実施例) 以下本考案の一実施例につき第1図乃至第3図
を参照して説明する。尚、第1図及び第2図にお
いて第4図と同一部分には同一番号を付けてその
説明を省略する。
即ち、第1図において、出力側のコンデンサ7
に並列には抵抗21、ツエナーダイオード22、
フオトカプラの発光側23aから成る直列回路が
接続されている。またフオトカプラの受光側23
bは第2の非線形素子たるツエナーダイオード2
4と直列回路を形成して、第1のツエナーダイオ
ードに並列に接続されている。そして抵抗21、
ツエナーダイオード22、フオトカプラの発光側
23a、受光側23bは抵抗21を介してツエナ
ーダイオード22に印加される電圧がツエナー電
圧を越えてブレークオーバーした場合にフオトカ
プラの発光側23が発光し、受光側23bでこれ
を受けてツエナーダイオード24との直列回路を
閉成するスイツチ手段を形成している。
ここでツエナーダイオード24のツエナー電圧
はツエナーダイオード11のツエナー電圧よりも
低く設定してあり、また、受光側23aのON状
態を保つため負荷13,14が接続された状態で
ツエナーダイオード22に印加する電圧がツエナ
ーダイオード22のツエナー電圧以上になる様に
選択している。
この様に構成したスイツチングレギユレータ回
路の動作につき第2図及び第3図を参照して以下
に説明する。ここで第2図は第1図の要部回路図
を示し、第3図は出力電圧の推移についての説明
図である。今、スイツチ15がONしており、出
力用巻線に負荷13と負荷14の両方が接続して
いるとすると、出力電圧EoutはVONとなつてい
る。この状態からスイツチ15をOFFして負荷
14を切離すと負荷が軽くなり、出力電圧が上昇
してトランス1の二次電圧規格(VON+ΔV)を
越えてVOFFに至るそこでツエナーダイオード22
のツエナー電圧値V22を VON+ΔV>V22>VON の範囲とし、できるだけVONに近ずく様に選択す
ることにより、出力電圧がツエナーダイオード2
2のツエナー電圧V22を越えるとツエナーダイオ
ード22を通つて抵抗21で決定される電流が流
れ込み、フオトカプラ23の発行側23aが発光
し、この光を受けて受光側23bが導通してツエ
ナーダイオード24がツエナーダイオード11と
並列に接続される様にする。
ここで、ツエナーダイオード24のツエナー電
圧V24はツエナーダイオード11のツエナー電圧
V11よりも小さく選定しているので、ツエナーダ
イオード24が先にブレークオーバーし、ベース
電流がここをバイパスする。
従つてトランジスタ2に供給されるベース電流
が減少し、出力電圧Eoutはトランス1の二次電
圧規格VON+ΔVを越えてVOFFに至ることなく、
V22に保持される。
[考案の効果] 以上説明した通り本考案によれば、出力側に大
きな負荷変動がある場合には出力電圧の変動を検
出してトランスの主巻線に直列に接続されたスイ
ツチング用のトランジスタに供給するベース電流
を制限することにより、出力電圧の変動を小さく
押えることができ安定した出力電圧を提供するこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の回路図、第2図は
第1図の要部説明用の回路図、第3図は第1図の
実施例において負荷が変動した場合の出力電圧の
推移を説明する図、第4図は従来例を示す回路図
である。 1……トランス、1a……主巻線、1b……帰
還用巻線、1c……出力用巻線、2……トランジ
スタ、9……コンデンサ、10……ダイオード、
11,22,24……非線形回路素子、23……
フオトトランジスタ、13,14……負荷。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 一次側に主巻線及び帰還用巻線を有すると共に
    二次側に出力用巻線を有するトランスと、オン状
    態時に直流電源から前記主巻線を通じてコレクタ
    電流が供給されると共に前記帰還用巻線を通じて
    ベース電流が正帰還されるスイツチング用のトラ
    ンジスタとを備え、前記トランジスタのオン時に
    前記主巻線に蓄えられたエネルギーをそのトラン
    ジスタのオフ時に前記出力用巻線を通じて放出す
    るように構成されたスイツチングレギユレータ回
    路において、 二次側の出力電圧が所定値以上になつたことを
    検出する電圧検出手段と、 前記トランジスタのオフ時に前記帰還用巻線に
    誘起される起電力によりダイオードを介して充電
    されるコンデンサと、 このコンデンサの端子電圧が所定値以上となつ
    たときに前記帰還用巻線から前記トランジスタに
    正帰還されるベース電流をバイパスさせる第1の
    非線形回路素子と、 この第1の非線形回路素子に並列に接続される
    第2の非線形回路素子及び前記電圧検出手段が所
    定値以上の出力電圧を検出すると閉する前記電圧
    検出手段とは絶縁されたスイツチ手段から成る直
    列回路と、 を具備することを特徴とするスイツチングレギユ
    レータ回路。
JP1986148630U 1986-09-30 1986-09-30 Expired - Lifetime JPH0528953Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986148630U JPH0528953Y2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986148630U JPH0528953Y2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6355793U JPS6355793U (ja) 1988-04-14
JPH0528953Y2 true JPH0528953Y2 (ja) 1993-07-26

Family

ID=31063085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986148630U Expired - Lifetime JPH0528953Y2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0528953Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202874A (en) * 1981-06-05 1982-12-11 Tdk Corp Dc/dc converter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202874A (en) * 1981-06-05 1982-12-11 Tdk Corp Dc/dc converter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6355793U (ja) 1988-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450929B2 (ja) スイッチング電源装置
US4763235A (en) DC-DC converter
US5168435A (en) Converter
JPH0582148B2 (ja)
JPH04368469A (ja) スイッチング電源
JPH0528953Y2 (ja)
US4744020A (en) Switching mode power supply
EP0050963B1 (en) Ringing converter
KR100320717B1 (ko) 가변전원공급장치
JPH0510555Y2 (ja)
JPS60187260A (ja) 自励発振式スイツチング電源装置
JP3543287B2 (ja) 電源回路
JP3654543B2 (ja) 電源回路
JPH0416639Y2 (ja)
JPH0556641A (ja) スイツチング電源
KR930001843Y1 (ko) 비데오폰의 정전압 안정회로
JPH1155946A (ja) 過電流保護回路
JPH06105545A (ja) スイッチング電源装置
KR860000795Y1 (ko) 스위칭 모우드 전력공급장치의 출력전압 안정화회로
JPH028552Y2 (ja)
KR0140018Y1 (ko) 배터리 충전회로
JPH0632759Y2 (ja) 充電回路
JPH04325867A (ja) スイッチング電源
JPH044752A (ja) スイッチング電源装置の出力電圧検出回路
JPH01107653A (ja) 過電流保護機能付自励形コンバータ