[go: up one dir, main page]

JPH05288052A - ラジエータ - Google Patents

ラジエータ

Info

Publication number
JPH05288052A
JPH05288052A JP9276192A JP9276192A JPH05288052A JP H05288052 A JPH05288052 A JP H05288052A JP 9276192 A JP9276192 A JP 9276192A JP 9276192 A JP9276192 A JP 9276192A JP H05288052 A JPH05288052 A JP H05288052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
tank
tank body
pipe
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9276192A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Watanabe
幹生 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP9276192A priority Critical patent/JPH05288052A/ja
Publication of JPH05288052A publication Critical patent/JPH05288052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/0265Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits by using guiding means or impingement means inside the header box
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ラジエータ 【目的】 ラジエータ内を流れる流体の圧力損失を低減
する。 【構成】 タンク11を、横断面U字状タンク本体21と、
タンク本体21の開口を閉鎖しているヘッダプレート22と
で構成する。タンク本体21に、これの所要部から外方に
突出するように出入口管15を設ける。ヘッダプレート22
に、管壁に相対する一対の平坦部13aを有する並列状偏
平管13がそれぞれの端部をタンク11内に突出させるよう
に接続する。タンク本体21と出入口管15の内面同しの交
る角部25に、面取り26を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば自動車に用い
られるラジエータに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のラジエータとしては、図10に
示すように、タンク61が、横断面U字状タンク本体62
と、タンク本体62の開口を閉鎖しているヘッダプレート
63とよりなり、タンク本体62に、これの所要部から外方
に突出するように出入口管64が設けられ、ヘッダプレー
ト63に、管壁に相対する一対の平坦部65aを有する並列
状偏平管65がそれぞれの端部をタンク61内に突出させる
ように接続され、タンク本体62と出入口管64の内面同し
の交る角部66に尖鋭部67が形成されているものが知られ
ている。
【0003】また、図12および図13に示すように、
偏平管65の突出端部に拡管部71が設けられ、拡管部71
が、偏平管65の両平坦部65aを平行に押広げることによ
り形成された一対の平坦部71aを有している。拡管の結
果、偏平管65の上端面は、一対の平行直線を含む異形状
となされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記ラジエータでは、
同尖鋭部67の存在により、タンク61と出入口管64の流路
抵抗が大きくなる。そのため、ラジエータの流体の圧力
損失が大きいという問題点があった。
【0005】また、拡管部71が、一対の平坦部71aを有
していると、一対の平坦部71aの存在により、タンク61
と偏平管65の流路抵抗が大きくなる原因と考えられる。
【0006】この発明の目的は、上記問題点を解決し、
タンク内を流れる流体の圧力損失を低減することのでき
るラジエータを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明によるラジエー
タは、タンクが、横断面U字状タンク本体と、タンク本
体の開口を閉鎖しているヘッダプレートとよりなり、タ
ンク本体に、これの所要部から外方に突出するように出
入口管が設けられ、ヘッダプレートに、管壁に相対する
一対の平坦部を有する並列状偏平管がそれぞれの端部を
タンク内に突出させるように接続されているラジエータ
において、タンク本体と出入口管の内面同しの交る角部
に、面取りが形成されていることを特徴とするものであ
る。
【0008】また、偏平管の突出端部に拡管部が設けら
れ、拡管部が、偏平管の両平坦部を円弧状に膨出させる
ことにより形成された一対の湾曲部を有していてもよ
い。
【0009】
【作用】この発明によるラジエータでは、タンク本体と
出入口管の内面同しの交る角部に、面取りが形成されて
いるから、従来の角部に尖鋭部が形成されているものと
比較して、タンクと出入口管の流路抵抗が小さくなる。
【0010】また、偏平管の突出端部に拡管部が設けら
れ、拡管部が、偏平管の両平坦部を円弧状に膨出させる
ことにより形成された一対の湾曲部を有していると、拡
管部が、偏平管の両平坦部を円弧状に膨出させることに
より形成された一対の湾曲部を有していると、従来の拡
管部が、一対の平坦部を有しているものと比較して、タ
ンクと偏平管の流路抵抗が小さくなる。
【0011】
【実施例】この発明の実施例を、図1〜図10を参照し
てつぎに説明する。
【0012】ラジエータは、図1に示すように、アッパ
タンク11およびロアタンク12と、両タンク11,12の間に
介在されている2列の外面ろう材層付アルミニウム電縫
管製並列状偏平管13と、偏平管13の隣り合うもの同し間
に介在されているアルミニウム薄板製コルゲートフィン
14とよりなる。アッパタンク11の右端近くには後方突出
状出口管15が、そのすぐ左側にはキャップ16付注入管17
がそれぞれ設けられている。ロアタンク12の左端近くに
は後方突出状入口管18が設けられている。また、ロアタ
ンク12のほぼ中央部にはオイルクーラ19が内蔵されてい
る。
【0013】アッパタンク11は、図2に詳しく示すよう
に、出口管15および注入管17とともにプラスチック射出
成形により形成された下方開口横断面U字状のタンク本
体21と、タンク本体21の開口を閉鎖しているアルミニウ
ムブレージングシート製ヘッダプレート22とよりなる。
ヘッダプレート22には、偏平管13の上端部を挿入した並
列状長孔23が前後2列に形成されるとともに、長孔23の
縁部に立上りフランジ24が形成されている。
【0014】出口管15は、タンク本体21の後側壁より斜
め下向きにのびている。タンク本体21の後側壁内面と出
口管15基部内面同しの交る角部25には、面取り26が形成
されている。この面取り26は、後で詳しく説明するが、
射出成形時のアンダーカットにより形成されたものであ
る。面取り26の曲率半径R(図7参照)は、1mm以上、
好ましくは1.5〜2.5mmであり、これが、1mmであ
ると、後述する圧力損失低減の効果が得られない。
【0015】ロアタンク12は、入口管18とともにプラス
チック射出成形により形成された上方開口横断面U字状
のタンク本体31と、タンク本体31の開口を閉鎖している
アルミニウムブレージングシート製ヘッダプレート32と
よりなる。図示しないが、ヘッダプレート32には、並列
状長孔が前後2列に形成され、これらに、偏平管13の下
端部が挿入されている。
【0016】図6を参照すると、偏平管13の管壁は、相
対する一対の平坦部13aと、両平坦部13aの対応する端
部にそれぞれまたがる一対の断面U字状屈曲部13bとよ
りなる。長孔23と偏平管13の両平坦部13aの間にはわず
かな隙間41が生じている。
【0017】図4および図5を参照すると、偏平管13の
上方突出端部には拡管部42が設けられている。拡管部42
は、ラジエータ組立時において、長孔23を通して偏平管
13の上端部をヘッダプレート32より上方に突出させた状
態で突出部に拡管具(図示しない)を押込んで偏平管13
の両平坦部13aを拡げることにより得られたものであっ
て、偏平管13の両平坦部13aを円弧状に膨出させること
により形成された一対の湾曲部42aを有している。すな
わち、拡管部42の巾方向中央部(図5に示す部分)で拡
管の程度が最大であり、そこから両端にいくにしたがっ
て拡管の程度が小さくなっている。拡管の結果、偏平管
13の上端面は楕円状となされている。
【0018】図7に、射出成形用金型装置が示されてい
るが、ここでは、繁雑さを避けるために、上型および下
型の図示は省略し、コアのみを図示する。
【0019】金型装置は、タンク本体21内に挿入されて
いるメインコア51と、出口管15内に挿入されているサイ
ドコア52とよりなる。サイドコア52に対応するメインコ
ア51の一部にはスライドコア53が埋設されている。
【0020】タンク本体21および出口管15の内面同しの
交わる角部25を含む面が、サイドコア52およびスライド
コア53の合せ面52a,53aとされている。スライドコア
53の合せ面53aを含む一部には、出口管15内に僅かに入
り込んだ側方突出状アンダーカット形成部55が設けられ
ている。アンダーカット形成部55の周面には、面取り26
に対応する曲率Rをもった丸み56が付けられいる。
【0021】金型内にプラスチック材料を射出し、これ
が冷却した後、タンク本体からコアを抜き去るには、ま
ず、図8aに示すように、メインコア51を下方に、サイ
ドコア52を側方にそれぞれタンク本体21から抜き去り、
つぎに、図8bに示すように、スライドコア53のアンダ
ーカット形成部55をタンク本体21から抜き去るように側
方に移動させ、その後、スライドコア53を下方に抜き去
ればよい。
【0022】上記により成形されたタンク本体21の上記
角部25には、アンダーカット形成部55の丸み56に対応す
る面取り26が形成される。
【0023】図示しないが、ロアタンク12のタンク本体
31の後側壁内面と入口管18基部内面同しの交る角部に
は、面取りが形成されている。さらに、偏平管13の下端
部には、上端部の拡管部42と同じ拡管部が形成されてい
る。
【0024】つぎに、この発明による2種類のラジエー
タAおよびラジエータBの圧力損失と、冒頭で説明した
従来のラジエータCの圧力損失とを比較説明する。
【0025】ラジエータAは、タンク本体21の角部25に
面取り26が形成されかつ偏平管13の上下端部の拡管部42
が湾曲部42aを有しているものである。ラジエータB
は、タンク本体21の角部25に面取り26が形成されている
が、偏平管の上下端部の拡管部が従来形の平坦部71aを
有しているものである。ラジエータCは、タンク本体62
の角部66尖鋭部67が形成されかつ偏平管65の上下端部の
拡管部71が平坦部71aを有しているものである。
【0026】図9は、ラジエータ内を流れる水の流量を
変化させた場合、ラジエータの入口と出口間の圧力損失
を測定し、その結果を示すものである。図9によれば、
ラジエータA、ラジエータB、ラジエータCの順で圧力
損失が小さくなっていることが分かる。。
【0027】図10は、ラジエータを図示しない所定の
自動車エンジンに装備し、エンジンの回転数を変化させ
た場合、ラジエータ内を流れる水の流量を測定し、その
結果を示すものである。図10によれば、ラジエータ
A、ラジエータB、ラジエータCの順で水流量が大きく
なっていることが分かる。
【0028】上記実施例において、並列状偏平管の列は
2つであったが、1つでよいことは勿論である。
【0029】また、ヘッダプレート、偏平管およびフィ
ンは、いずれもアルミニウム製であったが、銅製であっ
てもよい。
【0030】
【発明の効果】この発明によれば、従来の角部に尖鋭部
が形成されているものと比較して、タンクと出入口管の
流路抵抗が小さくなるから、タンク内を流れる流体の圧
力損失を低減することができる。
【0031】また、従来の拡管部が、一対の平坦部を有
しているものと比較して、タンクと偏平管の流路抵抗が
小さくなるから、一層の圧力損失を低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるラジエータの斜視図である。
【図2】同ラジエータ上部の垂直横断面図である。
【図3】同ラジエータ上部の水平縦断面図である。
【図4】同ラジエータの偏平管上端部の拡管部の平面図
である。
【図5】図4のVーV線にそう断面図である。
【図6】図5のVIーVI線にそう断面図である。
【図7】ラジエータ成形用コアをタンク本体とともに示
す断面図である。
【図8】タンク本体からコアを抜き去るときの動作説明
図である。
【図9】ラジエータの流量と圧力損失の関係を示すグラ
フである。
【図10】ラジエータを装備したエンジンの回転数と流
量の関係を示すグラフである。
【図11】従来例を示す図2相当の断面図である。
【図12】従来例を示す図4相当の断面図である。
【図13】図12のXIIIーXIII線にそう断面図である。
【符号の説明】
11 アッパタンク 13 偏平管 13a平坦部 15 出口管 21 タンク本体 22 ヘッダプレート 25 角部 26 面取り 42 拡管部 42a湾曲部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タンク11が、横断面U字状タンク本体21
    と、タンク本体21の開口を閉鎖しているヘッダプレート
    22とよりなり、タンク本体21に、これの所要部から外方
    に突出するように出入口管15が設けられ、ヘッダプレー
    ト22に、管壁に相対する一対の平坦部13aを有する並列
    状偏平管13がそれぞれの端部をタンク11内に突出させる
    ように接続されているラジエータにおいて、 タンク本体21と出入口管15の内面同しの交る角部25に、
    面取り26が形成されていることを特徴とするラジエー
    タ。
  2. 【請求項2】 偏平管13の突出端部に拡管部42が設けら
    れ、拡管部42が、偏平管13の両平坦部13aを円弧状に膨
    出させることにより形成された一対の湾曲部42aを有し
    ている請求項1記載のラジエータ。
JP9276192A 1992-04-13 1992-04-13 ラジエータ Pending JPH05288052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9276192A JPH05288052A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 ラジエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9276192A JPH05288052A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 ラジエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05288052A true JPH05288052A (ja) 1993-11-02

Family

ID=14063417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9276192A Pending JPH05288052A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 ラジエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05288052A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064362A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Showa Denko Kk 積層型熱交換器
JP2017125634A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 三菱電機株式会社 熱交換器
JP2022501999A (ja) * 2019-08-14 2022-01-06 射陽遠景能源科技有限公司 ロータに用いられる入風口フレーム及びモータロータ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3095024B2 (ja) * 1991-03-12 2000-10-03 ヤマハ発動機株式会社 車両の動力伝達装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3095024B2 (ja) * 1991-03-12 2000-10-03 ヤマハ発動機株式会社 車両の動力伝達装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064362A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Showa Denko Kk 積層型熱交換器
JP2017125634A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 三菱電機株式会社 熱交換器
JP2022501999A (ja) * 2019-08-14 2022-01-06 射陽遠景能源科技有限公司 ロータに用いられる入風口フレーム及びモータロータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4241044B2 (ja) フィン付きプレート熱交換器
US5799727A (en) Refrigerant tubes for heat exchangers
JP2686247B2 (ja) 熱交換チューブ
US6116335A (en) Fluid flow heat exchanger with reduced pressure drop
JP2792405B2 (ja) 熱交換器
US7823630B2 (en) Tube for heat exchanger and method of manufacturing tube
EP0030072A2 (en) Heat exchanger and method of fabricating it
JP3822958B2 (ja) 熱交換器の製造方法
KR200159030Y1 (ko) 자동차용 증발기
JP2819802B2 (ja) 積層型熱交換器のコア部構造
JPH05288052A (ja) ラジエータ
JP3868162B2 (ja) 水素吸蔵間接熱交換器
JP2927051B2 (ja) 熱交換器
JP2001311593A (ja) 熱交換器
JPS6317393A (ja) 熱交換器
JPH10132490A (ja) 熱交換器
US3254708A (en) Heat exchanger
JPH109787A (ja) プレートフィン型熱交換器
JPH06174384A (ja) 2重管式熱交換器
JPH0610584B2 (ja) 熱交換器
JPS6229833Y2 (ja)
JP2744815B2 (ja) 熱交換器用チューブの製造方法
JP2514456Y2 (ja) 熱交換器
JPH0221198A (ja) 熱交換器
US3182380A (en) Method of making a heat exchanger

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980804