[go: up one dir, main page]

JPH0528461A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0528461A
JPH0528461A JP18234791A JP18234791A JPH0528461A JP H0528461 A JPH0528461 A JP H0528461A JP 18234791 A JP18234791 A JP 18234791A JP 18234791 A JP18234791 A JP 18234791A JP H0528461 A JPH0528461 A JP H0528461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
recording medium
magnetic
magnetic recording
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18234791A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ishikawa
彰 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP18234791A priority Critical patent/JPH0528461A/ja
Publication of JPH0528461A publication Critical patent/JPH0528461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鉄を主成分とする強磁性合金粉末を使用して
得られる磁気記録媒体において、前記強磁性合金粉末の
酸化防止性能が充分で、且つ腐食性ガスに対する耐蝕性
が改良な磁気記録媒体を提供する。 【構成】 磁性層に、(I) スルホン酸金属塩基含有ポリ
ウレタン樹脂、(II)スルホン酸金属塩基含有ポリ塩化ビ
ニル共重合体樹脂、(III) アルキルベンゼンスルホン酸
のアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、アミン塩又は
鉄塩及び(IV)アルケニルコハク酸又はその塩もしくはそ
の無水物のそれぞれ1種以上を含有する磁気記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録媒体に関し、特
に耐蝕性に優れた磁性層を有する磁気記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術及びその課題】近年、ビデオテープやフロ
ッピィディスク等の磁気記録媒体において高密度記録が
要求されている。これに伴って、鉄を主成分とする強磁
性合金粉末(以下メタル粉という)の使用が多くなって
きた。
【0003】メタル粉については一般に下記の点で問題
があるとされている。 メタル粉は酸化しやすい(さびやすい)ので酸化防止処
理が必要であること、 メタル粉は一般に汎用のγ−Fe2O3 やCo−γ−Fe2O3
よりも粒径が小さいので高度の分散技術が必要であるこ
と等の点である。 特にのメタル粉の酸化防止の観点から、特開昭49−97
738 号(高級脂肪酸塩粉末を用いる)、特開昭51−6349
4 号(気化性防錆剤を用いる)、特開昭51−104594号
(シラン化合物を用いる)、特開昭51−109498号(有機
チタンを用いる)、特開昭55−84042 号 (高級脂肪酸と
シリコーンオイルの併用)、特開昭55−111105号 (メタ
ル粉をリン酸系エステルで処理する) 、特開昭56−1277
01号(メタル粉を二酸化イオウで処理する)、特開昭58−
68233 号 (ヒドロキノン化合物を用いる) 、特開昭58−
155518号 (特定のアミン化合物を用いる) 、特開昭60−
7617号 (ジアルキルジチオフォスフェートを用いる) 、
特開昭60−246019号 (トリアルキルホスフィンオキシド
を用いる) 等が開示されているが、性能的に十分とはい
えない。特に、高温、高湿下又は塩素、二酸化窒素、二
酸化イオウ、硫化水素等の腐食ガスの存在下における耐
蝕性は改良が必要である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる問題
点を解消すべくメタル粉の酸化防止の面から鋭意研究し
た結果、スルホン酸金属塩基含有ポリウレタン樹脂、ス
ルホン酸金属塩基含有ポリ塩化ビニル共重合体樹脂、ア
ルキルベンゼンスルホン酸のアルカリ土類金属塩、アル
ミニウム塩、アミン塩又は鉄塩、及びアルケニルコハク
酸又はその塩もしくはその無水物の、それぞれ1種以上
を磁性層に含有する磁気記録媒体が耐蝕性に優れている
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち本発明は、非磁性支持体上に、鉄
を主成分とする強磁性合金粉末と結合剤を主たる成分と
して含有する磁性層を塗設してなる磁気記録媒体におい
て、当該磁性層中に下記 (I)〜(IV)に示す化合物のそれ
ぞれ1種以上を含有することを特徴とする磁気記録媒体
を提供するものである。 (I) スルホン酸金属塩基含有ポリウレタン樹脂 (II) スルホン酸金属塩基含有ポリ塩化ビニル共重合体
樹脂 (III)アルキルベンゼンスルホン酸のアルカリ土類金属
塩、アルミニウム塩、アミン塩又は鉄塩 (IV) アルケニルコハク酸又はその塩もしくはその無水
物。
【0006】本発明に用いられる (I)スルホン酸金属塩
基含有ポリウレタン樹脂及び (II)スルホン酸金属塩基
含有ポリ塩化ビニル共重合体樹脂は、主として結合剤と
して加えられ、スルホン酸金属塩基含有量はいずれも0.
01〜100 μ当量/mol 程度のものが使用可能である。ス
ルホン酸金属塩基含有ポリウレタン樹脂(I) としては、
「バイロンUR-8200 」「バイロンUR-8300 」「バイロン
UR-8700 」(何れも東洋紡績(株)の商品名)、「マイ
テック MX-9001」「マイテック MX-9002」「マイテック
MX-9009」(何れも三菱化成(株)の商品名)等の市販品と
して容易に入手可能である。また、スルホン酸金属塩基
含有ポリ塩化ビニル共重合体樹脂(II)としては、「MR-1
10」(日本ゼオン(株)の商品名)、「MPR-DS」(日信化
学 (株)の商品名)等の市販品として容易に入手可能で
ある。また、常法に従って合成することもできる。本発
明の磁気記録媒体には通常、スルホン酸ナトリウム塩を
含有する(I) 、(II)のポリマーが用いられる。また、こ
の他に本発明以外のポリウレタン、ポリエステル、本発
明以外のポリ塩化ビニル、本発明以外の塩化ビニル/酢
酸ビニル共重合体、ポリアクリロニトリル、ニトリルゴ
ム、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、ポリアミド、ポリ
アクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリ
酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニリデ
ン、硝化綿、マレイン酸変性塩化ビニル/酢酸ビニル共
重合体、エチルセルロースなどを併用することもでき
る。これらは単独で用いてもよいが、通常2種類以上混
合して用いられる。また、樹脂の硬さを調節するため可
塑剤や硬化剤を加えて使用することもできる。
【0007】(I) スルホン酸金属塩基含有ポリウレタン
樹脂と(II)スルホン酸金属塩基含有ポリビニル共重合体
樹脂の配合量は一般に磁性粉100 重量部に対して (I)+
(II)総量で10〜60重量部、好ましくは12〜40重量部であ
る。また、 (I)/(II)重量比は (I)/(II)=5/95〜95
/5、好ましくは10/90〜90/10である。最も大きな結
合力を有するバインダーであっても10重量部より少ない
ときは磁性塗膜の強度が弱く、また基板と磁性塗膜の接
着力が不足となる。また60重量部より多いときには磁性
塗膜中の磁性粉濃度が小さくなって再生出力が低下して
不利である。
【0008】本発明に用いられる(III) アルキルベンゼ
ンスルホン酸の、カルシウム、バリウム等のアルカリ土
類金属塩、アルミニウム塩、アミン塩又は鉄塩は、アル
キルベンゼンスルホン酸を対応するアルカリ剤と反応さ
せることにより合成できる。原料のアルキルベンゼンス
ルホン酸としては炭素数4〜30の直鎖又は分岐鎖のアル
キル基を有するものが使用される。
【0009】本発明に用いられる(IV)アルケニルコハク
酸としては下記の一般式
【0010】
【化1】
【0011】(式中、R は炭素数4〜30、好ましくは炭
素数6〜20のアルケニル基を表す。)で表されるものが
用いられる。また、アルケニルコハク酸の塩としては例
えば下記の一般式
【0012】
【化2】
【0013】(式中、R は上記と同じで、M はNa, K 等
のアルカリ金属を表す。)で表されるものが用いられ
る。また、アルケニルコハク酸の塩としては
【0014】
【化3】
【0015】(式中、R は上記と同じで、M'はCa, Mg等
のアルカリ土類金属を表す。)で表されるものを用いる
こともできる。
【0016】アルケニルコハク酸の無水物としては、
【0017】
【化4】
【0018】(式中、R は上記と同じ。)で表されるもの
が用いられる。
【0019】上記 (III)アルキルベンゼンスルホン酸塩
と (IV) アルケニルコハク酸又はその塩もしくはその無
水物の配合量は一般に磁性粉100重量部に対して(III)+
(IV)総量で 0.005〜8重量部、好ましくは 0.003〜3重
量部である。また、(III) /(IV)重量比は、 (III)/(I
V)=1/99〜99/1、好ましくは5/95〜95/5であ
る。
【0020】本発明において、上記 (I)〜(IV)の各成分
は、塗料調製時に塗料の一成分として加える、 (I)〜(I
V)の各成分を溶媒に溶解し、それにメタル粉を浸してメ
タル粉を表面処理した形で加える、(I)〜(IV)の各成分
を溶媒に溶解し、予め形成された磁性層にスプレーする
等の方法によって添加される。この場合、潤滑剤と共に
溶解しスプレーするとより効果的である。
【0021】本発明に用いられるメタル粉の鉄以外の成
分としては、Ni, Co, Ti, Si, Al等の元素が用いられ
る。これらの元素種はメタル粉の合金成分として含有さ
れる他に、メタル粉の表面に酸化物、硫化物、塩化物の
ような無機化合物の形で存在させる場合もある。また、
これらのメタル粉の多くは安定化のために弱い酸化性雰
囲気下で薄い酸化皮膜を作らせることもある。
【0022】本発明の磁気記録媒体の磁性層には以上の
成分の他、この分野で通常使用される潤滑剤、研磨剤、
帯電防止剤等の添加剤を加えることができる。
【0023】本発明の磁気記録媒体を製造する際に用い
られる非磁性支持体としては、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンナフタレートのようなポリエステ
ル;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィ
ン; セルローストリアセテート、セルロースジアセテー
ト等のセルロース誘導体;ポリカーボネート;ポリ塩化
ビニル;ポリイミド;芳香族ポリアミド等のプラスチッ
ク;Al,Cu等の金属;紙等が使用される。形態はフィル
ム、テープ、シート、ディスク、カード、ドラム等いず
れでもよい。また支持体表面はコロナ放電、放射線、紫
外線等で処理されていても、あるいは適当な樹脂でプレ
コートされていてもよい。
【0024】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。尚、例中の部及び%は特記しない限り重量基準で
ある。
【0025】実施例1〜5 <磁性層の形成>下記塗料配合物を五十嵐機械製造
(株) 製の6筒式サンドグラインダーで4時間混合後、
混合物にコロネート L(商品名, 日本ポリウレタン工業
(株) 製のトリメチロールプロパントリイソシアナー
ト)4重量部を添加し、更に15分間混合を行った後、濾
過してガラスビーズを分離し、磁性塗料を調製した。こ
の塗料を32μ厚の PET(ポリエチレンテレフタレート)
フィルム上に乾燥膜厚が3μになるように塗布し、塗膜
を無配向化処理し乾燥して、PET フィルム上に磁性層を
形成した。次いで、磁性層にカレンダー処理を施した。 ・磁性層塗料配合 Fe−Ni合金粉末 100 部 (表面積50m2/g, Fe/Ni=95/5, Hc=1550 Oe) カーボンブラック(平均粒子径25nm) 3 α−Al2O3 (平均粒子径 0.3μ) 10 MR-110 *1 11 バイロンUR-8300 *2 9 オクチルミリステート 2 表1又は表2に記載の化合物 表1又は表2の配合量 メチルエチルケトン 150 シクロヘキサノン 100 (注) *1 MR-110:スルホン酸金属塩基含有塩化ビニル系共重
合体(日本ゼオン (株)製) *2 バイロンUR-8300 :スルホン酸金属塩基含有ポリウ
レタン樹脂(東洋紡績(株) 製) <耐蝕性の評価>磁性層を形成したPET フィルムを1cm
径の円盤にパンチングし、30℃、相対湿度70%で塩素ガ
ス1ppm を含む空気を1リットル/min の流量で常時送
入されているガラス製デシケーター中で7日間保存し
た。保存前後のサンプルについて、印加磁場10kOe にて
振動式磁力計により静磁気特性を測定し、飽和磁束密度
の保持率により耐蝕性の指針とした。保持率の値が大き
い程耐蝕性に優れていることを意味する。その結果を表
1及び表2に示す。
【0026】比較例1〜3 磁性層塗料配合において表1及び表2の実施例の欄に記
載の化合物を、表2の比較例1〜3の欄に示す化合物に
変えて磁性層塗料を調製した以外は実施例1〜5と同様
にして飽和磁束密度の保持率を測定し、耐蝕性を評価し
た。その結果を表2に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】(結 果)(I) スルホン酸金属塩基含有ポ
リウレタン樹脂、(II)スルホン酸金属塩基含有ポリ塩化
ビニル共重合体樹脂、(III) アルキルベンゼンスルホン
酸のアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、アミン塩又
は鉄塩及び(IV)アルケニルコハク酸又はその塩もしくは
その無水物のそれぞれ1種以上を含有する磁性塗料を塗
布されたPET フィルムは飽和磁束密度の保持率が高く、
耐蝕性に優れた磁気記録媒体を提供することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 非磁性支持体上に、鉄を主成分とする強
    磁性合金粉末と結合剤を主たる成分として含有する磁性
    層を塗設してなる磁気記録媒体において、当該磁性層中
    に下記 (I)〜(IV)に示す化合物のそれぞれ1種以上を含
    有することを特徴とする磁気記録媒体。 (I) スルホン酸金属塩基含有ポリウレタン樹脂 (II) スルホン酸金属塩基含有ポリ塩化ビニル共重合体
    樹脂 (III)アルキルベンゼンスルホン酸のアルカリ土類金属
    塩、アルミニウム塩、アミン塩又は鉄塩 (IV) アルケニルコハク酸又はその塩もしくはその無水
JP18234791A 1991-07-23 1991-07-23 磁気記録媒体 Pending JPH0528461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18234791A JPH0528461A (ja) 1991-07-23 1991-07-23 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18234791A JPH0528461A (ja) 1991-07-23 1991-07-23 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0528461A true JPH0528461A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16116723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18234791A Pending JPH0528461A (ja) 1991-07-23 1991-07-23 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0528461A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6190327A (ja) 磁気記録媒体
US4937098A (en) Method for manufacturing a magnetic recording medium
JPH0711856B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0528461A (ja) 磁気記録媒体
JPH08241515A (ja) 磁気記録媒体
JPH0554364A (ja) 磁気記録媒体
JPH0554363A (ja) 磁気記録媒体
JPH0554362A (ja) 磁気記録媒体
JPH0536057A (ja) 磁気記録媒体
JPH04328318A (ja) 磁気記録媒体
JP3194294B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62154228A (ja) 磁気記録媒体
JPH07121862A (ja) 塗布型磁気記録媒体
JPH0536059A (ja) 磁気記録媒体
JPS5853681B2 (ja) 金属磁性粉末およびその処理方法
JP2002146404A (ja) 複合金属磁性粒子粉末及び磁気記録媒体
JPS60111330A (ja) 磁気記録媒体
JPH0715735B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH03189924A (ja) 磁気記録媒体
JPH04147426A (ja) 磁気記録媒体
JPH097162A (ja) 磁気記録媒体
JPH01112524A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH03242822A (ja) 磁気記録媒体
JPS62129936A (ja) 磁気記録媒体
JPH06295428A (ja) 磁気記録媒体