JPH05284527A - クロマ信号処理回路 - Google Patents
クロマ信号処理回路Info
- Publication number
- JPH05284527A JPH05284527A JP4080997A JP8099792A JPH05284527A JP H05284527 A JPH05284527 A JP H05284527A JP 4080997 A JP4080997 A JP 4080997A JP 8099792 A JP8099792 A JP 8099792A JP H05284527 A JPH05284527 A JP H05284527A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- supplied
- circuit
- memory
- sampling frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/7904—Processing of colour television signals in connection with recording using intermediate digital signal processing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/64—Circuits for processing colour signals
- H04N9/646—Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/81—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded sequentially only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/87—Regeneration of colour television signals
- H04N9/877—Regeneration of colour television signals by assembling picture element blocks in an intermediate memory
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/907—Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/83—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ライン数の削減やデータ階調の削減すること
なくメモリのビット数を削減する。 【構成】 入力端子1からの信号が再生処理回路2に供
給され、搬送クロマ信号が取り出される。この搬送クロ
マ信号がローパスフィルタ3を通じてA/D変換回路4
に供給される。この回路4にてA/D変換された信号
が、クロマ帯域制限用のバンドパスフィルタ5に供給さ
れる。このバンドパスフィルタ5からの信号がデコーダ
回路6に供給され、色差信号R−Y、B−Yが交互に抽
出される。この回路6からの信号が間引き手段を構成す
るデシメーションフィルタ7に供給される。この間引か
れた信号がマルチプレクサ8に供給され、例えば2ビッ
トづつ時系列で取り出される。このマルチプレクサ8か
らの信号がCNR回路9に供給される。
なくメモリのビット数を削減する。 【構成】 入力端子1からの信号が再生処理回路2に供
給され、搬送クロマ信号が取り出される。この搬送クロ
マ信号がローパスフィルタ3を通じてA/D変換回路4
に供給される。この回路4にてA/D変換された信号
が、クロマ帯域制限用のバンドパスフィルタ5に供給さ
れる。このバンドパスフィルタ5からの信号がデコーダ
回路6に供給され、色差信号R−Y、B−Yが交互に抽
出される。この回路6からの信号が間引き手段を構成す
るデシメーションフィルタ7に供給される。この間引か
れた信号がマルチプレクサ8に供給され、例えば2ビッ
トづつ時系列で取り出される。このマルチプレクサ8か
らの信号がCNR回路9に供給される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィールド/フレーム
CNR等のメモリを用いてクロマ信号の処理を行うよう
にしたクロマ信号処理回路に関するものである。
CNR等のメモリを用いてクロマ信号の処理を行うよう
にしたクロマ信号処理回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばフィールド/フレームCNRにお
いては、クロマ信号をA/D変換してフィールド/フレ
ームのメモリに書き込み、フィールド/フレーム間の相
関性を利用してノイズ低減を行うようにされている。
いては、クロマ信号をA/D変換してフィールド/フレ
ームのメモリに書き込み、フィールド/フレーム間の相
関性を利用してノイズ低減を行うようにされている。
【0003】ところで上述のようにクロマ信号をA/D
変換して処理を行う場合に、A/D変換のサンプリング
周波数は、例えば輝度信号の処理と同じく4fsc(fsc
は色副搬送周波数)が用いられている。そこでこのよう
なクロマ信号を上述のメモリに書き込む場合に、例えば
1ラインのサンプル数を910サンプル、メモリライン
数を250ライン、データ階調を8ビットとすると、約
1.8Mビットのメモリが必要になりコストが高くな
る。
変換して処理を行う場合に、A/D変換のサンプリング
周波数は、例えば輝度信号の処理と同じく4fsc(fsc
は色副搬送周波数)が用いられている。そこでこのよう
なクロマ信号を上述のメモリに書き込む場合に、例えば
1ラインのサンプル数を910サンプル、メモリライン
数を250ライン、データ階調を8ビットとすると、約
1.8Mビットのメモリが必要になりコストが高くな
る。
【0004】これに対して従来は、例えば垂直方向に1
ライン置きにメモリに書き込むことでデータ量を1/2
に削減したり、データ階調を4ビットにしてメモリのビ
ット数を削減することが行われている。しかしながらこ
れらの方法では、例えばメモリに書き込むライン数を削
減すると再生信号の斜めの部分にいわゆるディザが発生
する。またデータ階調を削減すると精細な色再現ができ
なくなる等、種々の問題を生じる。
ライン置きにメモリに書き込むことでデータ量を1/2
に削減したり、データ階調を4ビットにしてメモリのビ
ット数を削減することが行われている。しかしながらこ
れらの方法では、例えばメモリに書き込むライン数を削
減すると再生信号の斜めの部分にいわゆるディザが発生
する。またデータ階調を削減すると精細な色再現ができ
なくなる等、種々の問題を生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、メモリを用いてクロマ信号の処理を行う場合に、
メモリのビット数を少なくするためにメモリに書き込む
ライン数を削減したり、データ階調を削減すると種々の
問題を生じるというものである。
点は、メモリを用いてクロマ信号の処理を行う場合に、
メモリのビット数を少なくするためにメモリに書き込む
ライン数を削減したり、データ階調を削減すると種々の
問題を生じるというものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、クロマ信号を
所定のサンプリング周波数でA/D変換(回路4)し、
このA/D変換された信号をデコーダ(回路6)に供給
してそれぞれ上記所定のサンプリング周波数の色差信号
を抽出し、これらの色差信号をそれぞれ上記所定のサン
プリング周波数の1/n(nは2のべき数)の周波数に
間引く間引き手段(デシメーションフィルタ7)に供給
すると共に、この間引かれた信号をマルチプレクサ8を
通じて所定のビットづつメモリ(フィールドメモリ1
3)に書き込み、この書き込まれた信号に対して任意の
処理(CNR回路9)を行い、この処理された信号を上
記メモリから上記所定のビットづつ読み出し、この読み
出された信号をデマルチプレクサ16を通じて上記所定
のサンプリング周波数に補間する補間手段(インターポ
レーションフィルタ17)に供給するようにしたクロマ
信号処理回路である。
所定のサンプリング周波数でA/D変換(回路4)し、
このA/D変換された信号をデコーダ(回路6)に供給
してそれぞれ上記所定のサンプリング周波数の色差信号
を抽出し、これらの色差信号をそれぞれ上記所定のサン
プリング周波数の1/n(nは2のべき数)の周波数に
間引く間引き手段(デシメーションフィルタ7)に供給
すると共に、この間引かれた信号をマルチプレクサ8を
通じて所定のビットづつメモリ(フィールドメモリ1
3)に書き込み、この書き込まれた信号に対して任意の
処理(CNR回路9)を行い、この処理された信号を上
記メモリから上記所定のビットづつ読み出し、この読み
出された信号をデマルチプレクサ16を通じて上記所定
のサンプリング周波数に補間する補間手段(インターポ
レーションフィルタ17)に供給するようにしたクロマ
信号処理回路である。
【0007】
【作用】これによれば、間引き手段にて信号のサンプリ
ング周波数を1/nに間引いてメモリに書き込み、読み
出された信号を補間手段にて元のサンプリング周波数に
補間して取り出すことにより、ライン数の削減やデータ
階調の削減することなくメモリのビット数の削減を行う
ことができる。
ング周波数を1/nに間引いてメモリに書き込み、読み
出された信号を補間手段にて元のサンプリング周波数に
補間して取り出すことにより、ライン数の削減やデータ
階調の削減することなくメモリのビット数の削減を行う
ことができる。
【0008】
【実施例】図1において、1は例えば低域変換されたク
ロマ信号の供給される入力端子である。この入力端子1
からの信号が再生処理回路2に供給され、クロストーク
除去、高域変換等の処理をされて、いわゆる搬送クロマ
信号が取り出される。この搬送クロマ信号がローパスフ
ィルタ3を通じてA/D変換回路4に供給される。
ロマ信号の供給される入力端子である。この入力端子1
からの信号が再生処理回路2に供給され、クロストーク
除去、高域変換等の処理をされて、いわゆる搬送クロマ
信号が取り出される。この搬送クロマ信号がローパスフ
ィルタ3を通じてA/D変換回路4に供給される。
【0009】この回路4にて、例えば4fscのサンプリ
ング周波数で8ビットのディジタル信号にA/D変換さ
れた信号が、クロマ帯域制限用のバンドパスフィルタ5
に供給される。このバンドパスフィルタ5からの信号が
デコーダ回路6に供給され、例えば4fscのサンプリン
グ周波数で色差信号R−Y、B−Yが交互に抽出され
る。
ング周波数で8ビットのディジタル信号にA/D変換さ
れた信号が、クロマ帯域制限用のバンドパスフィルタ5
に供給される。このバンドパスフィルタ5からの信号が
デコーダ回路6に供給され、例えば4fscのサンプリン
グ周波数で色差信号R−Y、B−Yが交互に抽出され
る。
【0010】この回路6からの信号が間引き手段を構成
するデシメーションフィルタ7に供給される。ここで4
fscのサンプリング周波数の色差信号が、例えば1/4
のサンプリング周波数(fsc)に間引かれる。この間引
かれた信号(8ビット)がマルチプレクサ8に供給さ
れ、例えば2ビットづつ時系列で取り出される。
するデシメーションフィルタ7に供給される。ここで4
fscのサンプリング周波数の色差信号が、例えば1/4
のサンプリング周波数(fsc)に間引かれる。この間引
かれた信号(8ビット)がマルチプレクサ8に供給さ
れ、例えば2ビットづつ時系列で取り出される。
【0011】このマルチプレクサ8からの信号がCNR
回路9に供給される。ここでCNR回路9には、その入
力端にデマルチプレクサ10が設けられ、例えば2ビッ
トづつ時系列で供給される信号が8ビットの並列信号に
戻される。このデマルチプレクサ10からの信号が演算
回路11に供給される。
回路9に供給される。ここでCNR回路9には、その入
力端にデマルチプレクサ10が設けられ、例えば2ビッ
トづつ時系列で供給される信号が8ビットの並列信号に
戻される。このデマルチプレクサ10からの信号が演算
回路11に供給される。
【0012】この演算回路11からの信号が、出力端の
マルチプレクサ12に供給されると共に、例えば544
kビットのフィールドメモリ13に供給される。さらに
このフィールドメモリ13からの信号とデマルチプレク
サ10からの信号の一方が反転(回路14)されて、動
き検出回路15に供給される。
マルチプレクサ12に供給されると共に、例えば544
kビットのフィールドメモリ13に供給される。さらに
このフィールドメモリ13からの信号とデマルチプレク
サ10からの信号の一方が反転(回路14)されて、動
き検出回路15に供給される。
【0013】そしてこの動き検出回路15からの信号と
フィールドメモリ13からの信号が演算回路11に供給
されて、例えばクロマ信号のフィールド間の相関性を利
用したノイズ低減の処理が行われる。このようにしてC
NR回路9の出力端のマルチプレクサ12にはノイズ低
減の処理の行われた信号が供給され、例えば2ビットづ
つ時系列で取り出される。
フィールドメモリ13からの信号が演算回路11に供給
されて、例えばクロマ信号のフィールド間の相関性を利
用したノイズ低減の処理が行われる。このようにしてC
NR回路9の出力端のマルチプレクサ12にはノイズ低
減の処理の行われた信号が供給され、例えば2ビットづ
つ時系列で取り出される。
【0014】このマルチプレクサ12からの信号がデマ
ルチプレクサ16に供給され、例えば2ビットづつ時系
列で供給される信号が8ビットの並列信号に戻される。
この信号が補間手段を構成するインターポレーションフ
ィルタ17に供給され、補間によって例えば4fscのサ
ンプリング周波数の色差信号に戻される。
ルチプレクサ16に供給され、例えば2ビットづつ時系
列で供給される信号が8ビットの並列信号に戻される。
この信号が補間手段を構成するインターポレーションフ
ィルタ17に供給され、補間によって例えば4fscのサ
ンプリング周波数の色差信号に戻される。
【0015】このインターポレーションフィルタ17か
らの信号がエンコーダ回路18に供給される。そして形
成された搬送クロマ信号がD/A変換回路19を通じて
出力端子20に取り出される。
らの信号がエンコーダ回路18に供給される。そして形
成された搬送クロマ信号がD/A変換回路19を通じて
出力端子20に取り出される。
【0016】こうして上述の装置によれば、間引き手段
(デシメーションフィルタ7)にて信号のサンプリング
周波数を1/n(nは2のべき数)に間引いてメモリ
(フィールドメモリ13)に書き込み、読み出された信
号を補間手段(インターポレーションフィルタ17)に
て元のサンプリング周波数に補間して取り出すことによ
り、ライン数の削減やデータ階調の削減することなくメ
モリのビット数の削減(1.8Mビット→544kビッ
ト)を行うことができるものである。
(デシメーションフィルタ7)にて信号のサンプリング
周波数を1/n(nは2のべき数)に間引いてメモリ
(フィールドメモリ13)に書き込み、読み出された信
号を補間手段(インターポレーションフィルタ17)に
て元のサンプリング周波数に補間して取り出すことによ
り、ライン数の削減やデータ階調の削減することなくメ
モリのビット数の削減(1.8Mビット→544kビッ
ト)を行うことができるものである。
【0017】すなわち上述の装置において、デコーダ回
路6からは図2のAに示すように、例えば4fscのサン
プリング周波数でそれぞれ8ビットの色差信号R−Y
(Rで示す)とB−Y(Bで示す)が交互に抽出され
る。この信号がデシメーションフィルタ7に供給され
て、同図のCに示すように例えば1/4(サンプリング
周波数fsc)に間引かれる。
路6からは図2のAに示すように、例えば4fscのサン
プリング周波数でそれぞれ8ビットの色差信号R−Y
(Rで示す)とB−Y(Bで示す)が交互に抽出され
る。この信号がデシメーションフィルタ7に供給され
て、同図のCに示すように例えば1/4(サンプリング
周波数fsc)に間引かれる。
【0018】なお同図のBは1/2(サンプリング周波
数2fsc)に間引かれた場合、同図のDは1/8(サン
プリング周波数fsc/2)に間引かれた場合を示す。こ
こで間引きの割合は、実験を行った結果、通常のCNR
のみであれば1/16(サンプリング周波数fsc/4)
程度まで可能であるが、上述の動き検出を用いたCNR
回路では1/8(サンプリング周波数fsc/2)が限界
である。
数2fsc)に間引かれた場合、同図のDは1/8(サン
プリング周波数fsc/2)に間引かれた場合を示す。こ
こで間引きの割合は、実験を行った結果、通常のCNR
のみであれば1/16(サンプリング周波数fsc/4)
程度まで可能であるが、上述の動き検出を用いたCNR
回路では1/8(サンプリング周波数fsc/2)が限界
である。
【0019】さらに例えば1/4(サンプリング周波数
fsc)に間引かれた信号(8ビット)がマルチプレクサ
8に供給されて、同図のEに示すように2ビットづつ4
fscのサンプリング周波数のタイミングで取り出され
る。
fsc)に間引かれた信号(8ビット)がマルチプレクサ
8に供給されて、同図のEに示すように2ビットづつ4
fscのサンプリング周波数のタイミングで取り出され
る。
【0020】すなわちこの装置において、CNR回路9
との信号の遣り取りを2ビットの信号路で行うことがで
きる。これによって通常フィールドメモリ13を有する
ために別ICで構成されるCNR回路9との間の配線等
の構成を簡単にすることができる。また演算のタイミン
グを任意に選択でき、輝度信号との遅延時間の調整等も
良好に行うことができる。
との信号の遣り取りを2ビットの信号路で行うことがで
きる。これによって通常フィールドメモリ13を有する
ために別ICで構成されるCNR回路9との間の配線等
の構成を簡単にすることができる。また演算のタイミン
グを任意に選択でき、輝度信号との遅延時間の調整等も
良好に行うことができる。
【0021】
【発明の効果】この発明によれば、間引き手段にて信号
のサンプリング周波数を1/nに間引いてメモリに書き
込み、読み出された信号を補間手段にて元のサンプリン
グ周波数に補間して取り出すことにより、ライン数の削
減やデータ階調の削減することなくメモリのビット数の
削減を行うことができるようになった。
のサンプリング周波数を1/nに間引いてメモリに書き
込み、読み出された信号を補間手段にて元のサンプリン
グ周波数に補間して取り出すことにより、ライン数の削
減やデータ階調の削減することなくメモリのビット数の
削減を行うことができるようになった。
【図1】本発明によるクロマ信号処理回路の一例の構成
図である。
図である。
【図2】その説明のための図である。
1 入力端子 2 再生処理回路 3 ローパスフィルタ 4 A/D変換回路 5 バンドパスフィルタ 6 デコーダ回路 7 デシメーションフィルタ 8 マルチプレクサ 9 CNR回路 10 デマルチプレクサ 11 演算回路 12 マルチプレクサ 13 フィールドメモリ 14 反転回路 15 動き検出回路 16 デマルチプレクサ 17 インターポレーションフィルタ 18 エンコーダ回路 19 D/A変換回路 20 出力端子
Claims (1)
- 【請求項1】 クロマ信号を所定のサンプリング周波数
でA/D変換し、このA/D変換された信号をデコーダ
に供給してそれぞれ上記所定のサンプリング周波数の色
差信号を抽出し、これらの色差信号をそれぞれ上記所定
のサンプリング周波数の1/n(nは2のべき数)の周
波数に間引く間引き手段に供給すると共に、この間引か
れた信号をマルチプレクサを通じて所定のビットづつメ
モリに書き込み、この書き込まれた信号に対して任意の
処理を行い、この処理された信号を上記メモリから上記
所定のビットづつ読み出し、この読み出された信号をデ
マルチプレクサを通じて上記所定のサンプリング周波数
に補間する補間手段に供給するようにしたクロマ信号処
理回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4080997A JPH05284527A (ja) | 1992-04-02 | 1992-04-02 | クロマ信号処理回路 |
US08/039,731 US5373326A (en) | 1992-04-02 | 1993-03-30 | Chrominance signal processing circuit for a chroma-signal noise reducer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4080997A JPH05284527A (ja) | 1992-04-02 | 1992-04-02 | クロマ信号処理回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05284527A true JPH05284527A (ja) | 1993-10-29 |
Family
ID=13734131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4080997A Pending JPH05284527A (ja) | 1992-04-02 | 1992-04-02 | クロマ信号処理回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5373326A (ja) |
JP (1) | JPH05284527A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09307792A (ja) * | 1996-05-14 | 1997-11-28 | Sony Corp | ノイズリデューサ |
EP0818932B1 (en) * | 1996-07-09 | 1999-11-10 | STMicroelectronics S.r.l. | Circuit for enhancing chrominance transitions in real-time video reception |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1270322A (en) * | 1983-12-22 | 1990-06-12 | Kotaro Asai | Adaptive comb filter |
GB2189106B (en) * | 1986-04-14 | 1990-02-14 | Philips Electronic Associated | Image display |
US4910586A (en) * | 1988-11-22 | 1990-03-20 | Broadband Technologies, Inc. | Hybrid DPCM codec for composite color television signals |
US5140408A (en) * | 1989-02-10 | 1992-08-18 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Color component signal converting apparatus having an input dependent switchable matrix |
-
1992
- 1992-04-02 JP JP4080997A patent/JPH05284527A/ja active Pending
-
1993
- 1993-03-30 US US08/039,731 patent/US5373326A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5373326A (en) | 1994-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950009450B1 (ko) | 텔레비젼 신호 변환기 | |
EP0868090B1 (en) | Digital video camera apparatus and recording apparatus | |
EP0472299A1 (en) | Image signal processing apparatus | |
EP0233720B1 (en) | Television signal - standard converting apparatus | |
JPS6070890A (ja) | カラ−テレビジヨン表示装置 | |
US5067010A (en) | Color video signal processing device with encoding and compression | |
JP3006850B2 (ja) | くし型フィルタ | |
JPH05284527A (ja) | クロマ信号処理回路 | |
JPS6348088A (ja) | ディジタル画像信号の補間装置及び補間方法 | |
US5043798A (en) | Band compression transmission system for video signal using sub-Nyquist sampling | |
US4858004A (en) | Coder/decoder for time compressed integration system | |
EP0364967B1 (en) | Luminance/chrominance signal separation circuit for pal color television signal | |
EP0169013B1 (en) | Video signal recording and reproducing apparatus | |
JPH0683439B2 (ja) | ディジタル・サンプル周波数の低減装置 | |
EP1069781B1 (en) | Video signal recording and/or reproducing apparatus and methods, and image pickup apparatus | |
JP3075040B2 (ja) | 色信号処理装置 | |
KR0148158B1 (ko) | 고선명 티브이용 카메라의 주파수 변환장치 | |
JPH08251451A (ja) | ノイズ除去回路及びmuseデコーダ | |
JPH0795615A (ja) | ディジタル色信号処理方法 | |
JP2965624B2 (ja) | ビデオ信号をデイジタル形式で濾波するための方法および回路装置 | |
JPH0231588A (ja) | Rgb信号処理回路 | |
JPS6051091A (ja) | テレビジヨン信号変換装置 | |
JPH0837672A (ja) | カラーコンポーネントビデオ信号方式変換装置 | |
KR100219581B1 (ko) | 신호변환장치에있어서의색신호처리회로 | |
JPS61140289A (ja) | テレビジヨン信号の高能率符号化方法 |