JPH05284283A - 画像読取装置 - Google Patents
画像読取装置Info
- Publication number
- JPH05284283A JPH05284283A JP4082189A JP8218992A JPH05284283A JP H05284283 A JPH05284283 A JP H05284283A JP 4082189 A JP4082189 A JP 4082189A JP 8218992 A JP8218992 A JP 8218992A JP H05284283 A JPH05284283 A JP H05284283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reading
- sensor
- read
- output
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 25
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 101000857682 Homo sapiens Runt-related transcription factor 2 Proteins 0.000 description 3
- 102100025368 Runt-related transcription factor 2 Human genes 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/0402—Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/0402—Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
- H04N1/0408—Different densities of dots per unit length
- H04N1/0414—Different densities of dots per unit length in the sub scanning direction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/0402—Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
- H04N1/042—Details of the method used
- H04N1/0426—Details of the method used using different sized scanning elements, e.g. reproducing different sized dots
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/0402—Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
- H04N1/042—Details of the method used
- H04N1/0449—Details of the method used using different sets of scanning elements, e.g. for different formats
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/192—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
- H04N1/193—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/12—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 LED光源を用いて高速読み取りを実現す
る。 【構成】 原稿を読み取るセンサ1とセンサ2を設け、
このセンサ1およびセンサ2を並列に配置し、副走査方
向に移動させて原稿画像の読み取りを行う。まず、第2
のラインをセンサ2が読み取り、その出力をアナログメ
モリ1〜4で保持する。次に、先程センサ2が読んだ第
2のラインをセンサ1で読み、アナログメモリで保持し
ているセンサ2の出力とセンサ1の出力を加算して出力
する。こうすることにより第2のラインの読み取りに際
して電荷蓄積時間を倍にしたのと同じ効果がある。ま
た、2つのセンサ1と2の素子のサイズ、センサの配
置、アナログメモリの出力タイミングにより解像度を選
択可能にできる。
る。 【構成】 原稿を読み取るセンサ1とセンサ2を設け、
このセンサ1およびセンサ2を並列に配置し、副走査方
向に移動させて原稿画像の読み取りを行う。まず、第2
のラインをセンサ2が読み取り、その出力をアナログメ
モリ1〜4で保持する。次に、先程センサ2が読んだ第
2のラインをセンサ1で読み、アナログメモリで保持し
ているセンサ2の出力とセンサ1の出力を加算して出力
する。こうすることにより第2のラインの読み取りに際
して電荷蓄積時間を倍にしたのと同じ効果がある。ま
た、2つのセンサ1と2の素子のサイズ、センサの配
置、アナログメモリの出力タイミングにより解像度を選
択可能にできる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリなどのライ
ン型イメージセンサを用いた画像読取装置に関する。
ン型イメージセンサを用いた画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の装置はCCED型のライン
型イメージセンサを用い、このセンサによって読取原稿
の主走査を行い、センサのライン方向と垂直の方向にセ
ンサと原稿を相対的に移動させることによって副走査を
行っていた。
型イメージセンサを用い、このセンサによって読取原稿
の主走査を行い、センサのライン方向と垂直の方向にセ
ンサと原稿を相対的に移動させることによって副走査を
行っていた。
【0003】このセンサは以下のような構造である。
【0004】アレイ状に配置したフォトダイオードと、
フォトダイオードと1対1に対応して設けたフォトダイ
オードの起電力によって生じた電荷を蓄積する蓄積電極
と、蓄積電極に蓄積された電荷を受け取って順次シフト
することによって電荷を出力する電荷転送素子(CC
D)から構成されていた。
フォトダイオードと1対1に対応して設けたフォトダイ
オードの起電力によって生じた電荷を蓄積する蓄積電極
と、蓄積電極に蓄積された電荷を受け取って順次シフト
することによって電荷を出力する電荷転送素子(CC
D)から構成されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の読み取り装置で
は、高速に原稿を読み取るためには短い蓄積時間で読み
取りを行う必要があり、蛍光灯などの明るい光源が必要
である。
は、高速に原稿を読み取るためには短い蓄積時間で読み
取りを行う必要があり、蛍光灯などの明るい光源が必要
である。
【0006】しかし蛍光灯を高周波点灯させるためには
インバータが必要であり、不要輻射の発生源になるばか
りでなく、発熱が多く寿命が短い、あるいは装置が大型
化する、コストが高い、といった問題があった。
インバータが必要であり、不要輻射の発生源になるばか
りでなく、発熱が多く寿命が短い、あるいは装置が大型
化する、コストが高い、といった問題があった。
【0007】また、光源としてLEDアレイを用いると
上記の問題は解決されるが、光量が少なく高速の読み取
りは困難であった。
上記の問題は解決されるが、光量が少なく高速の読み取
りは困難であった。
【0008】そこで、CCDの感度(S/N)を高くす
ることによってLEDアレイ光源でも高速の読み取りが
実現できる。
ることによってLEDアレイ光源でも高速の読み取りが
実現できる。
【0009】しかし、CCDの感度(S/N)は1画素
あたりのフォトダイオードの開口面積にほぼ比例するの
で、感度を高くするために画素を主走査方向、副走査方
向共に同率で大きくするとCCDチップは主走査方向
(長手方向)に画素の拡大率とほぼ同率で大きくなり、
コストアップとなる。
あたりのフォトダイオードの開口面積にほぼ比例するの
で、感度を高くするために画素を主走査方向、副走査方
向共に同率で大きくするとCCDチップは主走査方向
(長手方向)に画素の拡大率とほぼ同率で大きくなり、
コストアップとなる。
【0010】又、画素を副走査方向にのみ大きくすると
CCDチップのサイズはほとんど変えずに感度を高くす
ることができるが、副走査方向の解像度が低くなるとい
う問題がある。
CCDチップのサイズはほとんど変えずに感度を高くす
ることができるが、副走査方向の解像度が低くなるとい
う問題がある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明では第1と第2の
読取手段(2つのラインセンサ)を設け、第1のライン
を第1の読取手段(第1のラインセンサ)で読み取ると
同時に次のラインである第2のラインを第2の読取手段
(第2のラインセンサ)で読み取り、第2のセンサの出
力を記憶する手段を設ける構成とし、第1のセンサで第
2のラインを読み取って出力する時に、既に第2のセン
サにて読み取った第2のラインの出力を記憶手段より取
り出して第1のセンサの出力に加算したものを第2のラ
インの読み取り出力とする事により、読み取りスループ
ットを落とさずに1ライン当たりの蓄積時間を長くした
のと等価な効果を得るものである。
読取手段(2つのラインセンサ)を設け、第1のライン
を第1の読取手段(第1のラインセンサ)で読み取ると
同時に次のラインである第2のラインを第2の読取手段
(第2のラインセンサ)で読み取り、第2のセンサの出
力を記憶する手段を設ける構成とし、第1のセンサで第
2のラインを読み取って出力する時に、既に第2のセン
サにて読み取った第2のラインの出力を記憶手段より取
り出して第1のセンサの出力に加算したものを第2のラ
インの読み取り出力とする事により、読み取りスループ
ットを落とさずに1ライン当たりの蓄積時間を長くした
のと等価な効果を得るものである。
【0012】これにより、CCDのチップサイズを副走
査方向に僅かに大きくするだけでCCDの感度(S/
N)を2倍にしたのと等価な効果が得られ、LED光源
を使用して高速の読み取り装置が実現できる。
査方向に僅かに大きくするだけでCCDの感度(S/
N)を2倍にしたのと等価な効果が得られ、LED光源
を使用して高速の読み取り装置が実現できる。
【0013】さらに読み取り装置の副走査方向の解像度
を複数の解像度の中から選択できる読み取り装置を構成
するために、第1のセンサと第2のセンサを最も低い副
走査方向の解像度に於ける隣接するラインを同時に読み
取るように配置し、最も高い副走査方向の解像度が最も
低い副走査方向の解像度のn倍であるとき、nライン分
の出力を記憶する記憶手段を設ける事により、解像度の
選択が可能な読み取り装置を構成できる。
を複数の解像度の中から選択できる読み取り装置を構成
するために、第1のセンサと第2のセンサを最も低い副
走査方向の解像度に於ける隣接するラインを同時に読み
取るように配置し、最も高い副走査方向の解像度が最も
低い副走査方向の解像度のn倍であるとき、nライン分
の出力を記憶する記憶手段を設ける事により、解像度の
選択が可能な読み取り装置を構成できる。
【0014】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づき、本発明を
詳細に説明する。
詳細に説明する。
【0015】図1は本発明を実施したファクシミリ装置
の構成を示している。
の構成を示している。
【0016】同図に於いて画像入力は、LED光源1に
よって照明された原稿2の画像をレンズ3によってイメ
ージセンサ4上に縮小投影する事によって行う。
よって照明された原稿2の画像をレンズ3によってイメ
ージセンサ4上に縮小投影する事によって行う。
【0017】イメージセンサ4の出力は信号処理部5に
入力され、二値化されて出力される。
入力され、二値化されて出力される。
【0018】読み取り制御部6はイメージセンサ4、信
号処理部5、モータ制御部8に各種タイミングパルスを
出力する。読み取り制御部6には読み取りの開始、停止
を指示するSTART信号、STOP信号が入力され、
また副走査方向の解像度を指定する信号Dが入力され
る。本実施例では指定できる副走査方向の解像度は3種
類から選択可能とした。
号処理部5、モータ制御部8に各種タイミングパルスを
出力する。読み取り制御部6には読み取りの開始、停止
を指示するSTART信号、STOP信号が入力され、
また副走査方向の解像度を指定する信号Dが入力され
る。本実施例では指定できる副走査方向の解像度は3種
類から選択可能とした。
【0019】読み取り制御部6からイメージセンサ4へ
出力するタイミング信号とは後述のG、CK、CK−、
φ1、φ2等である。
出力するタイミング信号とは後述のG、CK、CK−、
φ1、φ2等である。
【0020】7は原稿2を1ライン単位で搬送する原稿
搬送装置で搬送ローラ、ステッピングモータ、ステッピ
ングモータドライバ等から成る。
搬送装置で搬送ローラ、ステッピングモータ、ステッピ
ングモータドライバ等から成る。
【0021】8はモータ制御部であり、読み取り制御部
6からのモータ駆動トリガ信号MTを受けるとステッピ
ングモータの励磁相を変更してステッピングモータを駆
動し、原稿を1/15.4mm搬送する。
6からのモータ駆動トリガ信号MTを受けるとステッピ
ングモータの励磁相を変更してステッピングモータを駆
動し、原稿を1/15.4mm搬送する。
【0022】図2は本発明のCCDイメージセンサの構
成を示す図である。
成を示す図である。
【0023】本実施例では主走査方向の解像度は8画素
/mm、副走査方向の解像度は3.85画素/mm、
7.7画素/mm、15.4画素/mmの3種類から1
つを選択できるようにした。
/mm、副走査方向の解像度は3.85画素/mm、
7.7画素/mm、15.4画素/mmの3種類から1
つを選択できるようにした。
【0024】最も低い解像度(3.85画素/mm)に
対し、最も高い解像度(15.4画素/mm)は4倍の
解像度であるので、4ライン分のセンサの出力を記憶す
るアナログメモリを設けた。
対し、最も高い解像度(15.4画素/mm)は4倍の
解像度であるので、4ライン分のセンサの出力を記憶す
るアナログメモリを設けた。
【0025】センサ(フォトダイオードアレイと電荷蓄
積のための電極から成る)とCCDシフトレジスタをそ
れぞれ2個づつ持つ。
積のための電極から成る)とCCDシフトレジスタをそ
れぞれ2個づつ持つ。
【0026】センサ1の出力をCCDシフトレジスタ1
に移送する為の移送ゲート1、及びセンサ2の出力をア
ナログメモリ1に移送する為の移送ゲート2は同一の信
号Gで制御される。
に移送する為の移送ゲート1、及びセンサ2の出力をア
ナログメモリ1に移送する為の移送ゲート2は同一の信
号Gで制御される。
【0027】アナログメモリ1、2、3、4、及びCC
Dシフトレジスタ2には信号CKあるいはCKと逆位相
のCK−信号が接続され、CKとCK−を同時に逆位相
で変化させる事により、アナログメモリ1の保持するセ
ンサ2の出力信号はアナログメモリ2、アナログメモリ
3、アナログメモリ4、CCDシフトレジスタ2の順に
転送される。
Dシフトレジスタ2には信号CKあるいはCKと逆位相
のCK−信号が接続され、CKとCK−を同時に逆位相
で変化させる事により、アナログメモリ1の保持するセ
ンサ2の出力信号はアナログメモリ2、アナログメモリ
3、アナログメモリ4、CCDシフトレジスタ2の順に
転送される。
【0028】CCDシフトレジスタ1とCCDシフトレ
ジスタ2にはシフトクロックφ1、及びφ1の逆位相の
φ2が接続され、φ1、φ2を同時に逆位相で変化させ
る事によりCCDシフトレジスタ1及び2のデータをシ
フトし、出力する。
ジスタ2にはシフトクロックφ1、及びφ1の逆位相の
φ2が接続され、φ1、φ2を同時に逆位相で変化させ
る事によりCCDシフトレジスタ1及び2のデータをシ
フトし、出力する。
【0029】CCDシフトレジスタ1、2の出力は加算
器9に入力され、加算されて出力される。
器9に入力され、加算されて出力される。
【0030】図3は本発明のセンサの光入力部分の配置
を示す図である。
を示す図である。
【0031】本実施例では原稿を0.112倍に縮小し
てCCDイメージセンサ上に投影する。1画素は1/8
mm*1/15.4mmとしたので、1画素分のフォト
ダイオードの開口面積は14μm*7.3μmとした。
てCCDイメージセンサ上に投影する。1画素は1/8
mm*1/15.4mmとしたので、1画素分のフォト
ダイオードの開口面積は14μm*7.3μmとした。
【0032】また副走査方向の最も低い解像度は3.8
5画素/mmなので、図3に示す2つのフォトダイオー
ドアレイの間隔は、 a = (1/3.85)*0.112 = 29.1μm とした。
5画素/mmなので、図3に示す2つのフォトダイオー
ドアレイの間隔は、 a = (1/3.85)*0.112 = 29.1μm とした。
【0033】次に本発明の実施例の読み取り装置の動作
について説明する。
について説明する。
【0034】図4、図5、図6はセンサの動作タイミン
グチャートである。
グチャートである。
【0035】これらの図に於いて、T1,T2等と示さ
れているのは読み取り動作のサイクルであり、すべて同
じ間隔である。
れているのは読み取り動作のサイクルであり、すべて同
じ間隔である。
【0036】センサ1とセンサ2のチャートはセンサの
光電変換出力を蓄積している時間を示し、数字は読み取
っているラインを示す。例えばセンサ1は第1のライン
を蓄積した後に第2のラインを蓄積し、以下第3、第4
と続く。
光電変換出力を蓄積している時間を示し、数字は読み取
っているラインを示す。例えばセンサ1は第1のライン
を蓄積した後に第2のラインを蓄積し、以下第3、第4
と続く。
【0037】メモリ1〜4のチャートはセンサ2で蓄積
したアナログ画像データを各アナログメモリが記憶して
いる時間を示す。
したアナログ画像データを各アナログメモリが記憶して
いる時間を示す。
【0038】CCD1,CCD2のチャートはCCDシ
フトレジスタがアナログ画像データを記憶している期間
を示すが、更に正確には、φ1のチャート上で斜線部分
はφ1クロック及びφ2クロックの入力されている期間
を示し、この間は、CCDシフトレジスタは記憶してい
るアナログ画像データをシフトして外部へ出力する。
フトレジスタがアナログ画像データを記憶している期間
を示すが、更に正確には、φ1のチャート上で斜線部分
はφ1クロック及びφ2クロックの入力されている期間
を示し、この間は、CCDシフトレジスタは記憶してい
るアナログ画像データをシフトして外部へ出力する。
【0039】CKのチャートはCK信号を反転させるタ
イミングを示しており、このタイミングでセンサ2の蓄
積したアナログ画像データはアナログメモリ1、アナロ
グメモリ2、アナログメモリ3、アナログメモリ4の順
に移動する。なおCK−信号のチャートは省略したがC
Kの逆相の信号である。
イミングを示しており、このタイミングでセンサ2の蓄
積したアナログ画像データはアナログメモリ1、アナロ
グメモリ2、アナログメモリ3、アナログメモリ4の順
に移動する。なおCK−信号のチャートは省略したがC
Kの逆相の信号である。
【0040】以上に説明したG、CK、CK−、φ1、
φ2、MTは読み取り制御部6が発生し、イメージセン
サ4に対して出力するものである。
φ2、MTは読み取り制御部6が発生し、イメージセン
サ4に対して出力するものである。
【0041】図4は信号Dによって副走査方向の解像度
を1/3.85mmで読み取る様に指定された場合のタ
イミングチャートである。
を1/3.85mmで読み取る様に指定された場合のタ
イミングチャートである。
【0042】センサ1とセンサ2は1/3.85mm離
れたラインを同時に読み取るように配置しているのでセ
ンサ1で第1のラインを読み取っているとき、センサ2
は隣接する第2のラインを読み取っている。
れたラインを同時に読み取るように配置しているのでセ
ンサ1で第1のラインを読み取っているとき、センサ2
は隣接する第2のラインを読み取っている。
【0043】START信号入力後、最初の蓄積が開始
される。
される。
【0044】T1期間終了後、G信号が入力されるとT
1で蓄積したアナログ画像データはそれぞれセンサ1か
らCCDシフトレジスタ1、センサ2からアナログメモ
リ1へ移送される。これ以降CCDシフトレジスタ1は
蓄積に対し、1サイクル遅れて読み取りデータを受け取
り、出力する。
1で蓄積したアナログ画像データはそれぞれセンサ1か
らCCDシフトレジスタ1、センサ2からアナログメモ
リ1へ移送される。これ以降CCDシフトレジスタ1は
蓄積に対し、1サイクル遅れて読み取りデータを受け取
り、出力する。
【0045】T1の間にMT信号が4回発生して原稿は
1/15.4mm*4、即ち1/3.85mm移動す
る。従ってセンサ1は原稿が副走査方向に1ライン分移
動する間に画像を読み取って蓄積する事になる。この様
な読み取り方法は一般に「移動読み」と呼ばれ、原稿の
移動と読み取りを別々に行うのに比べて副走査方向の解
像度は若干劣るものの、高速な読み取りが行えるので広
く採用されている方式である。
1/15.4mm*4、即ち1/3.85mm移動す
る。従ってセンサ1は原稿が副走査方向に1ライン分移
動する間に画像を読み取って蓄積する事になる。この様
な読み取り方法は一般に「移動読み」と呼ばれ、原稿の
移動と読み取りを別々に行うのに比べて副走査方向の解
像度は若干劣るものの、高速な読み取りが行えるので広
く採用されている方式である。
【0046】T2では後半CK、CK−を4回変化させ
てアナログメモリ1のデータをCCDシフトレジスタ2
まで転送する。
てアナログメモリ1のデータをCCDシフトレジスタ2
まで転送する。
【0047】T3ではCCD1シフトレジスタ1及び2
の両方がライン2の読み取りデータを保持しているので
φ1、φ2を入力する事により2つのシフトレジスタか
ら同じタイミングで、ライン2のデータを出力できる。
の両方がライン2の読み取りデータを保持しているので
φ1、φ2を入力する事により2つのシフトレジスタか
ら同じタイミングで、ライン2のデータを出力できる。
【0048】T3以降各サイクル毎に新しいラインのデ
ータが2つの出力から得られる。
ータが2つの出力から得られる。
【0049】従って、この2つの出力を加算すれば1ラ
インの読み取り時間は変えずに、蓄積時間を倍にするの
と同等な感度(S/N)が得られる。
インの読み取り時間は変えずに、蓄積時間を倍にするの
と同等な感度(S/N)が得られる。
【0050】図5は副走査方向の解像度を1/7.7m
mで読み取る場合のタイミングチャートである。
mで読み取る場合のタイミングチャートである。
【0051】1サイクルの間にMT信号が2回発生して
原稿は1/15.4mm*2、即ち1/7.7mm移動
する。
原稿は1/15.4mm*2、即ち1/7.7mm移動
する。
【0052】センサ1とセンサ2は1/3.85mm離
れたラインを同時に読み取るように配置しているので、
センサ1で第1のラインを読み取っているとき、センサ
2は第3のラインを読み取っている。
れたラインを同時に読み取るように配置しているので、
センサ1で第1のラインを読み取っているとき、センサ
2は第3のラインを読み取っている。
【0053】T2以降、各サイクルの後半でCK、CK
−を2回変化させる。これにより、アナログメモリ1の
データはアナログメモリ3に転送され、アナログメモリ
3のデータはCCDシフトレジスタ2に転送される。
−を2回変化させる。これにより、アナログメモリ1の
データはアナログメモリ3に転送され、アナログメモリ
3のデータはCCDシフトレジスタ2に転送される。
【0054】T4ではCCD1シフトレジスタ1及び2
の両方がライン3の読み取りデータを保持しているので
φ1、φ2を入力する事により2つのシフトレジスタか
ら同じタイミングで、ライン3のデータを出力できる。
の両方がライン3の読み取りデータを保持しているので
φ1、φ2を入力する事により2つのシフトレジスタか
ら同じタイミングで、ライン3のデータを出力できる。
【0055】T4以降各サイクル毎に新しいラインのデ
ータが2つの出力から得られる。
ータが2つの出力から得られる。
【0056】図6は副走査方向の解像度を1/15.4
mmで読み取る場合のタイミングチャートである。
mmで読み取る場合のタイミングチャートである。
【0057】1サイクルの間にMT信号が1回発生して
原稿は1/15.4mm移動する。
原稿は1/15.4mm移動する。
【0058】センサ1とセンサ2は1/3.85mm離
れたラインを同時に読み取るように配置しているのでセ
ンサ1で第1のラインを読み取っているとき、センサ2
は第5のラインを読み取っている。
れたラインを同時に読み取るように配置しているのでセ
ンサ1で第1のラインを読み取っているとき、センサ2
は第5のラインを読み取っている。
【0059】T2以降、各サイクルの後半でCK、CK
−を1回変化させる。これにより、各アナログメモリの
データはアナログメモリ1、2、3、4、CCDシフト
レジスタ2の順に転送される。
−を1回変化させる。これにより、各アナログメモリの
データはアナログメモリ1、2、3、4、CCDシフト
レジスタ2の順に転送される。
【0060】T6ではCCD1シフトレジスタ1及び2
の両方がライン5の読み取りデータを保持しているので
φ1、φ2を入力する事により2つのシフトレジスタか
ら同じタイミングで、ライン5のデータを出力できる。
の両方がライン5の読み取りデータを保持しているので
φ1、φ2を入力する事により2つのシフトレジスタか
ら同じタイミングで、ライン5のデータを出力できる。
【0061】T6以降各サイクル毎に新しいラインのデ
ータが2つの出力から得られる。
ータが2つの出力から得られる。
【0062】(他の実施例)本実施例ではセンサは2ラ
インであるが更に多数のセンサを用いる事もできる。
インであるが更に多数のセンサを用いる事もできる。
【0063】例えばセンサを3つ使用する場合は、第3
のセンサを第2のセンサから29.1μm離して配置
し、8ライン分のアナログメモリを追加する。これによ
って第3のセンサは第2のセンサより更に1ライン先行
して読み取りを行う。3つのセンサで原稿上の同一のラ
インを別のタイミングで読み取り、同時に出力を取り出
す事ができる。
のセンサを第2のセンサから29.1μm離して配置
し、8ライン分のアナログメモリを追加する。これによ
って第3のセンサは第2のセンサより更に1ライン先行
して読み取りを行う。3つのセンサで原稿上の同一のラ
インを別のタイミングで読み取り、同時に出力を取り出
す事ができる。
【0064】センサが4個の場合には更に12ライン分
のメモリを追加すればよい。
のメモリを追加すればよい。
【0065】以上を一般化すると副走査方向の最も高い
解像度が最も低い解像度のN倍であって、センサがMラ
インある時に必要なアナログメモリの数は
解像度が最も低い解像度のN倍であって、センサがMラ
インある時に必要なアナログメモリの数は
【0066】
【外1】 である。
【0067】本実施例は縮小投影型の読みとり装置であ
るが、原稿にセンサを密着させて読みとる、密着型イメ
ージセンサでも実施できる。
るが、原稿にセンサを密着させて読みとる、密着型イメ
ージセンサでも実施できる。
【0068】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、読み取り
蓄積時間を変えずに蓄積時間を延ばしたのと同様な効果
が得られ、高速で不要輻射が少なく長寿命で小型で安価
な読み取り装置を実現できる。
蓄積時間を変えずに蓄積時間を延ばしたのと同様な効果
が得られ、高速で不要輻射が少なく長寿命で小型で安価
な読み取り装置を実現できる。
【0069】また、副走査方向の解像度を選択できる読
み取り装置を実現できる。
み取り装置を実現できる。
【図1】本実施例の構成を示す図である。
【図2】本実施例のイメージセンサの構成を示す図であ
る。
る。
【図3】本実施例のイメージセンサの開口部の配置を示
す図である。
す図である。
【図4】本実施例の読み取りタイミングチャートであ
る。
る。
【図5】本実施例の読み取りタイミングチャートであ
る。
る。
【図6】本実施例の読み取りタイミングチャートであ
る。
る。
1 光源 2 原稿 3 レンズ 4 イメージセンサ 5 信号処理部 6 読み取り制御部 7 原稿搬送部 8 モータ制御部 9 加算機
Claims (5)
- 【請求項1】 原稿画像を読み取る第1および第2の読
み取り手段と、 前記第2の読取手段により読み取られた画像データを保
持する保持手段と、 前記第1の読み取り手段の出力と前記保持手段の出力を
加算する加算手段を有し、 前記加算手段からの出力を原稿を読み取った画像データ
の出力とすることを特徴とする画像読取装置。 - 【請求項2】 ライン型イメージセンサを用いて読み取
り原稿の主走査方向の読み取りを行い、センサのライン
方向と垂直の方向にセンサと原稿を相対的に移動させる
ことによって副走査を行う原稿読み取り装置に於いて、
複数のライン型イメージセンサを持ち、複数のラインを
同時に読み取る事を特徴とする画像読取装置。 - 【請求項3】 前記複数のイメージセンサのうち少なく
とも1つのイメージセンサの出力をアナログ情報のまま
記憶する手段をもつ事を特徴とする特許請求の範囲第2
項に記載の読取装置。 - 【請求項4】 前記複数のイメージセンサのうち少なく
とも2つのイメージセンサで原稿の同一の部分を読み取
り、出力を加算した根をそのラインの読み取りデータと
する事を特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の読取
装置。 - 【請求項5】 読み取り装置の副走査方向の解像度が最
も低い解像度に対して最も高い解像度がN倍であると
き、Nライン分の読みとったアナログ情報を記憶する手
段を設け、かつ複数のセンサを最も低い副走査方向の解
像度に於ける隣接するラインを同時に読み取るように配
置する事を特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の読
取装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08218992A JP3165731B2 (ja) | 1992-04-03 | 1992-04-03 | 画像読取装置 |
US08/402,979 US5550651A (en) | 1992-04-03 | 1995-03-13 | Image reading apparatus having a plurality of image sensors for reading a portion of an image a plurality of times |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08218992A JP3165731B2 (ja) | 1992-04-03 | 1992-04-03 | 画像読取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05284283A true JPH05284283A (ja) | 1993-10-29 |
JP3165731B2 JP3165731B2 (ja) | 2001-05-14 |
Family
ID=13767494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08218992A Expired - Fee Related JP3165731B2 (ja) | 1992-04-03 | 1992-04-03 | 画像読取装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5550651A (ja) |
JP (1) | JP3165731B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6335805B1 (en) | 1996-12-17 | 2002-01-01 | Minolta Co., Ltd. | Image reading apparatus and method utilizing a plurality of line sensors |
JP2002111969A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-04-12 | Nikon Corp | 画像読取装置、画像読取システム、画像読取装置に対する制御手順を記憶する記憶媒体 |
EP1381216A1 (en) * | 2002-07-09 | 2004-01-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus |
US8149474B2 (en) | 2007-08-31 | 2012-04-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus |
US8310740B2 (en) | 2007-08-09 | 2012-11-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image scanning device including a combine unit which superimposes conversion results of a plurality of photoelectric converters |
JP2016197810A (ja) * | 2015-04-03 | 2016-11-24 | 三菱電機株式会社 | イメージセンサおよび画像読取装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6023532A (en) * | 1994-03-25 | 2000-02-08 | Seiko Epson Corporation | Image reading apparatus, method and system |
JP3433551B2 (ja) * | 1994-03-25 | 2003-08-04 | セイコーエプソン株式会社 | 画像読取システム |
US5677527A (en) * | 1995-10-11 | 1997-10-14 | Must Systems, Inc. | Compensation method and apparatus for image signals generated by CCD |
JPH09162381A (ja) * | 1995-12-05 | 1997-06-20 | Sony Corp | リニアセンサ |
KR100257828B1 (ko) | 1997-06-12 | 2000-06-01 | 윤종용 | 복합기의독취방법및장치 |
US7023591B2 (en) * | 2000-07-24 | 2006-04-04 | Nikon Corporation | Image scanning apparatus, storage medium for storing controlling procedure of image scanning apparatus, and control program for image scanning apparatus |
US20020021357A1 (en) * | 2000-07-24 | 2002-02-21 | Nikon Corporation | Image scanning apparatus, storage medium for storing controlling procedure of image scanning apparatus, and control program for image scanning apparatus |
US7848761B2 (en) * | 2003-09-26 | 2010-12-07 | Siemens Enterprise Communications, Inc. | System and method for global positioning system (GPS) based presence |
TWI461050B (zh) * | 2010-11-26 | 2014-11-11 | Asia Optical Co Inc | Image reading device and method thereof |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3427659A1 (de) * | 1983-07-29 | 1985-02-07 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Vorlagenleser |
US4691114A (en) * | 1984-02-29 | 1987-09-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Original reader with variable magnification and time delay |
US4692812A (en) * | 1985-03-26 | 1987-09-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Picture image reader |
JPS63156474A (ja) * | 1986-12-20 | 1988-06-29 | Toshiba Corp | 読取装置 |
US4985760A (en) * | 1987-10-09 | 1991-01-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Color imager having varying filter aperture sizes to compensate for luminance differences between colors |
JP2632876B2 (ja) * | 1987-10-23 | 1997-07-23 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
JPH0270173A (ja) * | 1988-09-02 | 1990-03-09 | Fuji Xerox Co Ltd | デジタル画像処理装置 |
-
1992
- 1992-04-03 JP JP08218992A patent/JP3165731B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-03-13 US US08/402,979 patent/US5550651A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6335805B1 (en) | 1996-12-17 | 2002-01-01 | Minolta Co., Ltd. | Image reading apparatus and method utilizing a plurality of line sensors |
JP2002111969A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-04-12 | Nikon Corp | 画像読取装置、画像読取システム、画像読取装置に対する制御手順を記憶する記憶媒体 |
EP1381216A1 (en) * | 2002-07-09 | 2004-01-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus |
CN1328900C (zh) * | 2002-07-09 | 2007-07-25 | 兄弟工业株式会社 | 图像读取装置 |
US8310740B2 (en) | 2007-08-09 | 2012-11-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image scanning device including a combine unit which superimposes conversion results of a plurality of photoelectric converters |
US8149474B2 (en) | 2007-08-31 | 2012-04-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus |
JP2016197810A (ja) * | 2015-04-03 | 2016-11-24 | 三菱電機株式会社 | イメージセンサおよび画像読取装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5550651A (en) | 1996-08-27 |
JP3165731B2 (ja) | 2001-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3165731B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2007184907A (ja) | 画像読取装置及び画像読取方法 | |
CN1328900C (zh) | 图像读取装置 | |
US4754338A (en) | Signal reading circuit for masked and overlapping linear image sensors | |
US6169576B1 (en) | Solid state image sensing device having variable resolution and color linear image sensor having variable resolution and control method thereof | |
JP3706817B2 (ja) | 画像処理装置及びその処理方法 | |
JP2002016762A (ja) | 画像読取方法及びその装置 | |
US6765699B1 (en) | Photosensor array with decreased scan time for decreased optical sampling rates | |
JPH0831949B2 (ja) | 原稿読取装置 | |
JP3944200B2 (ja) | リニアイメージセンサ及び画像読取装置 | |
JP3481822B2 (ja) | 固体撮像装置およびカラーリニアイメージセンサ | |
JP3172359B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPS6031358A (ja) | 原稿読取装置 | |
JPH02268062A (ja) | 光電変換装置 | |
JPH0946477A (ja) | 画像読取り装置 | |
JP2004289289A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2006340350A (ja) | イメージング装置からの画像データの読み出しを制御するためのシステム | |
JP3829772B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPH06233054A (ja) | Ccdラインセンサ駆動装置 | |
JP3832661B2 (ja) | 固体撮像装置の駆動方法 | |
JP4304451B2 (ja) | 固体撮像素子及びその駆動方法 | |
JPS6376570A (ja) | 画像読取り装置 | |
JP2004201130A (ja) | 画像入力装置および画像入力プログラム | |
JPS62116062A (ja) | 読取装置 | |
JP2004200795A (ja) | 画像読取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010213 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |