JPH0528329Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0528329Y2 JPH0528329Y2 JP5064886U JP5064886U JPH0528329Y2 JP H0528329 Y2 JPH0528329 Y2 JP H0528329Y2 JP 5064886 U JP5064886 U JP 5064886U JP 5064886 U JP5064886 U JP 5064886U JP H0528329 Y2 JPH0528329 Y2 JP H0528329Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- cylinder head
- cooling
- engine
- jet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 29
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案はエンジンのシリンダヘツド冷却構造に
関する。
関する。
一般にエンジンでは、燃焼室で発生する熱の弊
害を除去し、適当な温度条件を確保するために各
種の冷却方法が採用されている。これら従来の冷
却方法を大別すると空冷式の冷却方法と、水冷式
の冷却方法とがある。
害を除去し、適当な温度条件を確保するために各
種の冷却方法が採用されている。これら従来の冷
却方法を大別すると空冷式の冷却方法と、水冷式
の冷却方法とがある。
このうち空冷式はエンジンのシリンダブロツク
とシリンダヘツドのそれぞれの表面に放熱用のフ
インを立設し、このフインの表面を通過する冷却
風を利用してエンジンの冷却を図るものである。
とシリンダヘツドのそれぞれの表面に放熱用のフ
インを立設し、このフインの表面を通過する冷却
風を利用してエンジンの冷却を図るものである。
また、水冷式はエンジンのシリンダブロツクと
シリンダヘツドとにそれぞれウオータジヤケツト
を形成し、このウオータジヤケツト内を通過する
冷却水によつてエンジンの冷却を図るものであ
る。
シリンダヘツドとにそれぞれウオータジヤケツト
を形成し、このウオータジヤケツト内を通過する
冷却水によつてエンジンの冷却を図るものであ
る。
ところで、空冷式の冷却方法はエンジンのシリ
ンダブロツクおよびシリンダヘツドの表面に放熱
フインを形成すれば良いのでその構造は極めて簡
単であるが、エンジン全体を一様に冷却すること
は困難であるため温度制御が難しい。従つて、シ
リンダブロツクやシリンダヘツドに熱変形が生じ
易い欠点があり、また放熱フインの共鳴によるエ
ンジンの騒音が増大する欠点もある。一方、水冷
式の冷却方法はエンジンの各部を比較的均一に冷
却することができるが、ラジエータやフイン等の
部品も配置せねばならぬため部品点数が多く、し
かもシリンダブロツクおよびシリンダヘツドにウ
オータジヤケツトを形成せねばならぬので、工程
数も増え結局エンジンのコストアツプを招来して
いた。
ンダブロツクおよびシリンダヘツドの表面に放熱
フインを形成すれば良いのでその構造は極めて簡
単であるが、エンジン全体を一様に冷却すること
は困難であるため温度制御が難しい。従つて、シ
リンダブロツクやシリンダヘツドに熱変形が生じ
易い欠点があり、また放熱フインの共鳴によるエ
ンジンの騒音が増大する欠点もある。一方、水冷
式の冷却方法はエンジンの各部を比較的均一に冷
却することができるが、ラジエータやフイン等の
部品も配置せねばならぬため部品点数が多く、し
かもシリンダブロツクおよびシリンダヘツドにウ
オータジヤケツトを形成せねばならぬので、工程
数も増え結局エンジンのコストアツプを招来して
いた。
そこで、第3図に示すようなシリンダヘツド冷
却構造が提案されている。このシリンダヘツドの
冷却構造では、シリンダヘツドカバー1にメイン
オイル通路2が延設されており、メインオイル通
路2には、オイルジエツトパイプ3が複数個取付
けられ、それらの噴出口4はシリンダヘツド5の
燃焼室6を形成する壁7の外面8に近接する位置
に配設されている。そして、図示しないオイルク
ーラから冷却オイルはメイン通路2に導入され、
オイルジエツトパイプ3を経て噴出口4から矢印
Aで示すよう噴射され、シリンダヘツドカバー1
の壁7を平均的に冷却する。
却構造が提案されている。このシリンダヘツドの
冷却構造では、シリンダヘツドカバー1にメイン
オイル通路2が延設されており、メインオイル通
路2には、オイルジエツトパイプ3が複数個取付
けられ、それらの噴出口4はシリンダヘツド5の
燃焼室6を形成する壁7の外面8に近接する位置
に配設されている。そして、図示しないオイルク
ーラから冷却オイルはメイン通路2に導入され、
オイルジエツトパイプ3を経て噴出口4から矢印
Aで示すよう噴射され、シリンダヘツドカバー1
の壁7を平均的に冷却する。
しかし、上記シリンダヘツドの冷却構造では、
オイルジエツトパイプ3の噴出口4から噴出した
冷却オイルは、矢印Aで示すようにシリンダヘツ
ドカバー1上で多方面に飛び散り、動弁関係へ悪
影響を与えたり或いは冷却範囲を狭少にする等の
問題があつた。
オイルジエツトパイプ3の噴出口4から噴出した
冷却オイルは、矢印Aで示すようにシリンダヘツ
ドカバー1上で多方面に飛び散り、動弁関係へ悪
影響を与えたり或いは冷却範囲を狭少にする等の
問題があつた。
本考案は上記実情に鑑み、冷却オイルのシリン
ダヘツドカバー上での飛び散りを防止して冷却効
果を向上させたエンジンのシリンダヘツド冷却構
造を提供することを目的とする。
ダヘツドカバー上での飛び散りを防止して冷却効
果を向上させたエンジンのシリンダヘツド冷却構
造を提供することを目的とする。
そこで、本考案では、オイルジエツトパイプの
噴出口の断面積を拡大し、冷却オイルの噴出流速
を減少することによつて上記目的を達成してい
る。
噴出口の断面積を拡大し、冷却オイルの噴出流速
を減少することによつて上記目的を達成してい
る。
以下、図面に示した実施例を参照しながら本考
案を説明する。
案を説明する。
第1図及び第2図は本考案に係るエンジンのシ
リンダヘツド冷却構造要部を示したもので、オイ
ルジエツトパイプの先端部縦断面図及び底面図を
示したものである。オイルジエツトパイプ11は
第3図と同様にメインオイル通路に複数個取付け
られ、その噴出口12がシリンダヘツドの燃焼室
13を形成する壁14の外面15に近接する位置
に配設されている。このオイルジエツトパイプ1
1は、上端をメイン通路に連設させたパイプ本体
16と、該パイプ本体16の下部外側に配設した
円筒状のオイルガイド17とから構成されてい
る。オイルガイド17は、パイプ本体16と同心
状に配設され、その内周面とパイプ本体16の外
周面との間には環状のオイル通路18が形成され
ている。そして、オイル通路18の噴出口12a
とパイプ本体16の噴出口12bとは同一面上に
位置するように設定してある。また、パイプ本体
16におけるオイルガイド17内の周面には4個
の孔19が穿設され、さらに、孔19の下部には
内側に向つて突出する絞り弁20が設けてある。
リンダヘツド冷却構造要部を示したもので、オイ
ルジエツトパイプの先端部縦断面図及び底面図を
示したものである。オイルジエツトパイプ11は
第3図と同様にメインオイル通路に複数個取付け
られ、その噴出口12がシリンダヘツドの燃焼室
13を形成する壁14の外面15に近接する位置
に配設されている。このオイルジエツトパイプ1
1は、上端をメイン通路に連設させたパイプ本体
16と、該パイプ本体16の下部外側に配設した
円筒状のオイルガイド17とから構成されてい
る。オイルガイド17は、パイプ本体16と同心
状に配設され、その内周面とパイプ本体16の外
周面との間には環状のオイル通路18が形成され
ている。そして、オイル通路18の噴出口12a
とパイプ本体16の噴出口12bとは同一面上に
位置するように設定してある。また、パイプ本体
16におけるオイルガイド17内の周面には4個
の孔19が穿設され、さらに、孔19の下部には
内側に向つて突出する絞り弁20が設けてある。
このようなオイルジエツトパイプ11では、メ
イン通路を経て導入された冷却用オイルはその一
部が絞り弁20を経てオイル通路21に流入し、
噴出口12bから吐出され、他の一部は、孔19
を介してオイル通路18にも流れ、噴出口12a
から吐出される。
イン通路を経て導入された冷却用オイルはその一
部が絞り弁20を経てオイル通路21に流入し、
噴出口12bから吐出され、他の一部は、孔19
を介してオイル通路18にも流れ、噴出口12a
から吐出される。
このようにオイル通路18,21に分配された
オイルはシリンダヘツドの壁14上の全域に亘つ
て平均された量が噴出し冷却に供される。しか
も、その流速はオイル通路21では絞り弁20に
よつて減速され、オイル通路18では孔19を通
過する際やオイルガイド17の内側面に当接する
際に減速されるのでシリンダヘツドの壁14上で
の飛び散り現象は生じなくなる。
オイルはシリンダヘツドの壁14上の全域に亘つ
て平均された量が噴出し冷却に供される。しか
も、その流速はオイル通路21では絞り弁20に
よつて減速され、オイル通路18では孔19を通
過する際やオイルガイド17の内側面に当接する
際に減速されるのでシリンダヘツドの壁14上で
の飛び散り現象は生じなくなる。
なお、上記実施例では、パイプ本体16の下部
外側に円筒状オイルガイド17を履かせるととも
に孔19によつてパイプ本体内の通路21とオイ
ルガイド内の通路18とを連通し、もつてオイル
ジエツトパイプ11の噴出口の面積を実質的に拡
大し,さらに、パイプ本体16の通路21に絞り
弁20を配設することによつてオイルの分散を図
つているが、本考案では、上記構成に限定される
ことなく、例えばオイルジエツトパイプの下部を
下方に向つて拡がる漏斗状に形成するとともに、
その内部に適宜形状のバツフルを配設することに
よつても目的を達成することができる。
外側に円筒状オイルガイド17を履かせるととも
に孔19によつてパイプ本体内の通路21とオイ
ルガイド内の通路18とを連通し、もつてオイル
ジエツトパイプ11の噴出口の面積を実質的に拡
大し,さらに、パイプ本体16の通路21に絞り
弁20を配設することによつてオイルの分散を図
つているが、本考案では、上記構成に限定される
ことなく、例えばオイルジエツトパイプの下部を
下方に向つて拡がる漏斗状に形成するとともに、
その内部に適宜形状のバツフルを配設することに
よつても目的を達成することができる。
以上説明したように、本考案に係るエンジンの
シリンダヘツド冷却構造では、オイルの流速が弱
められて冷却面に達するのでシリンダヘツド上の
飛び散りは回避される。従つて、動弁関係は正常
な機能が発揮できるとともにシリンダヘツドの冷
却効果を著しく向上することができる。
シリンダヘツド冷却構造では、オイルの流速が弱
められて冷却面に達するのでシリンダヘツド上の
飛び散りは回避される。従つて、動弁関係は正常
な機能が発揮できるとともにシリンダヘツドの冷
却効果を著しく向上することができる。
第1図は本考案に係るエンジンのシリンダヘツ
ド冷却構造の要部であるオイルジエツトパイプ下
部の縦断面図、第2図は第1図の底面図、第3図
は従来のエンジンのシリンダヘツド冷却構造を示
した概念的断面図である。 11……オイルジエツトパイプ、12,12
a,12b……噴出口、13……燃焼室、14…
…壁、16……パイプ本体、17……オイルガイ
ド、19……孔、20……絞り弁。
ド冷却構造の要部であるオイルジエツトパイプ下
部の縦断面図、第2図は第1図の底面図、第3図
は従来のエンジンのシリンダヘツド冷却構造を示
した概念的断面図である。 11……オイルジエツトパイプ、12,12
a,12b……噴出口、13……燃焼室、14…
…壁、16……パイプ本体、17……オイルガイ
ド、19……孔、20……絞り弁。
Claims (1)
- シリンダヘツドカバー上に延設したメインオイ
ル通路に、オイルジエツトパイプを取付け、その
噴出口を前記シリンダヘツドの燃焼室を形成する
壁の外面に近接するように配設したエンジンのシ
リンダヘツド冷却構造において、前記オイルジエ
ツトパイプの噴出口の断面積を拡大し、冷却オイ
ルの噴出流速を減少させるようにしたことを特徴
とするエンジンのシリンダヘツド冷却構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5064886U JPH0528329Y2 (ja) | 1986-04-04 | 1986-04-04 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5064886U JPH0528329Y2 (ja) | 1986-04-04 | 1986-04-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62162336U JPS62162336U (ja) | 1987-10-15 |
JPH0528329Y2 true JPH0528329Y2 (ja) | 1993-07-21 |
Family
ID=30874197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5064886U Expired - Lifetime JPH0528329Y2 (ja) | 1986-04-04 | 1986-04-04 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0528329Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-04-04 JP JP5064886U patent/JPH0528329Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62162336U (ja) | 1987-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6279516B1 (en) | Cylinder head with two-plane water jacket | |
JPH01134052A (ja) | 水冷式多気筒エンジンのシリンダヘッドの冷却構造 | |
JP2941124B2 (ja) | 四弁式内燃機関におけるシリンダヘッドの構造 | |
JP3073275B2 (ja) | 水冷式内燃機関のシリンダヘッド | |
JPH0528329Y2 (ja) | ||
US4542719A (en) | Engine cooling system | |
JP2866259B2 (ja) | 四弁式内燃機関におけるシリンダヘッドの構造 | |
JP3885260B2 (ja) | エンジンの冷却装置 | |
JPH08296494A (ja) | シリンダブロックの冷却装置 | |
JPH0248658Y2 (ja) | ||
JP2839826B2 (ja) | サイアミーズ型シリンダブロックの構造 | |
JPH0639078Y2 (ja) | 内燃機関のシリンダヘッドの冷却水通路構造 | |
JPS6346646Y2 (ja) | ||
JPH029088Y2 (ja) | ||
JPS6346647Y2 (ja) | ||
JPS6117232Y2 (ja) | ||
JPS6319568Y2 (ja) | ||
JPH0244019Y2 (ja) | ||
JPH0451020Y2 (ja) | ||
JP2518270Y2 (ja) | シリンダライナの冷却水通路 | |
JPH0144768Y2 (ja) | ||
JPH0337360A (ja) | シリンダブロック | |
JPS6131175Y2 (ja) | ||
JPS6321687Y2 (ja) | ||
JPS6128014Y2 (ja) |