JPH05281821A - 3レベル像形成装置における静電気のサイクル開始収束 - Google Patents
3レベル像形成装置における静電気のサイクル開始収束Info
- Publication number
- JPH05281821A JPH05281821A JP4230396A JP23039692A JPH05281821A JP H05281821 A JPH05281821 A JP H05281821A JP 4230396 A JP4230396 A JP 4230396A JP 23039692 A JP23039692 A JP 23039692A JP H05281821 A JPH05281821 A JP H05281821A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- electrostatic
- patches
- value
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000004904 shortening Methods 0.000 title 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 abstract description 17
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 27
- 238000011161 development Methods 0.000 description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 241000362773 Espirito Santo virus Species 0.000 description 3
- 230000005686 electrostatic field Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 101100340331 Arabidopsis thaliana IDM1 gene Proteins 0.000 description 1
- 235000008708 Morus alba Nutrition 0.000 description 1
- 240000000249 Morus alba Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5033—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
- G03G15/5037—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
ベルハイライトカラー像を形成することに関し、所要時
間を短縮するようにする。 【構成】 像出力端子(IOT)の(ピクセルまたは制
御盤150内の)常駐像を利用して、各ピッチで帯電、
放電及び背景電圧の値を読み取ることによって、3レベ
ル像形成装置における静電気のサイクル開始収束を短縮
することができる。
Description
ー像形成、特に1パスで3レベルハイライトカラー像を
形成することに関するものである。
利用できる。従来の電子写真法を実施するには、最初に
感光体を均一に帯電させることによって電子写真表面上
に静電潜像を形成するのが一般的な手順である。感光体
は電荷保持表面を有している。原稿像に対応した活性化
照射パターンに従って電荷を選択的に消散させる。電荷
の選択的消散によって、照射されなかった領域に対応し
た潜像電荷パターンが像形成表面上に残る。
することによって可視化される。トナーは一般的に、静
電吸着によって電荷パターンに付着する着色粉である。
れるか、または普通紙等の支持基材に転写されてから、
適当な定着法によってそれに定着される。
念は、ガンドラッシュ(Gundlach)に発行された米国特許
第4,078,929号に記載されている。ガンドラッ
シュ特許は、1パスハイライトカラー像形成を達成する
手段として3レベル電子写真法を使用することを教示し
ている。その特許に開示されているように、電荷パター
ンは第1及び第2色のトナー粒子で現像される。一方の
色のトナー粒子は正に帯電させ、他方の色のトナー粒子
は負に帯電させている。一実施例では、トナー粒子は摩
擦電気的に相対的正及び相対的負のキャリア粒の混合物
を有する現像剤で供給される。それらのキャリア粒は、
それぞれ相対的負及び相対的正のトナー粒子を支持して
いる。一般的にそのような現像剤は、電荷パターンを支
持している像形成表面を横切るように流れ落ちることに
よって電荷パターンに供給される。別の実施例では、1
対の磁気ブラシによってトナー粒子が電荷パターンに与
えられる。各ブラシは1つの色で1つの電荷のトナーを
供給する。さらに別の実施例では、現像装置にほぼ背景
電圧のバイアスがかけられる。そのようなバイアスによ
って色が鮮やかに現像された像を得ることができる。
イライトカラー電子写真法では、電荷保持表面すなわち
感光体上の電子写真コントラストが、従来の電子写真法
のように2レベルではなく、3レベルに分割される。感
光体は一般的に−900ボルトの電荷が与えられる。そ
れが像の形状に露光されるので、帯電像領域に相当する
一方の像(続いて帯電領域現像、すなわちCADで現像
される)は、全感光体電位(Vddp またはVcad )のま
まである。Vddp は、光がない状態で感光体が帯電した
ままである間の電圧損失、言い換えれば暗減衰を受けた
感光体の電圧である。他方の像は露光されて、それの残
留電位、すなわちVdad またはVC (一般的に−100
ボルト)まで放電され、これは次に放電領域現像(DA
D)で現像される放電領域像に相当しており、背景領域
は、感光体電位をVcad 電位とVdad 電位の中間の電位
(一般的に−500ボルト)まで低下させるように露光
され、Vwhite またはVW と呼ばれる。CAD現像装置
には一般的に、Vwhite よりもVcad に約100ボルト
近いバイアス(約−600ボルト)がかけられており、
DAD現像装置には、Vwhite よりもVdad に約−10
0ボルト近いバイアス(約400ボルト)がかけられて
いる。ハイライトカラーは、異なった色である必要はな
く、それ以外の区別できる特徴を有するようにしてもよ
いことを理解されたい。例えば、一方のトナーが磁性体
で、他方のトナーが非磁性体でもよい。
カラートナーパッチVtcの読み取り値に対する暗減衰の
影響が、カラーすなわちDADハウジングの前方及びそ
れの後方に配置された2つのESV(ESV1 及びES
V2 )を用いて補償される。CAD及び黒色トナーパッ
チの電圧は、暗減衰及びCAD電圧損失の発生後に(E
SV2 を用いて)測定されるので、これらの読み取り値
に対する補償は必要ない。DAD像の電圧の暗減衰が感
光体の寿命中に変化する量は小さいので、平均暗減衰を
電圧目標値に組み入れることができる。しかし、背景電
圧VMod 及びカラートナーパッチVtcに対しては補償が
必要である。
測定し、暗減衰及びCAD電圧損失の両方を反映した値
を得る。両方のESVで値を読み取り、2つの読み取り
値間で補間を行って、カラー現像ハウジングの背景電圧
を制御する。
位置と共に感光体の速度に基づいて、カラー現像ハウジ
ングの背景電圧VMod は以下のように計算される。 VMod =0.38×VMod @ESV1 +0.62×VMod @ESV2
るため、Vtcが部分的に電荷中和されることから、ES
V2 を用いてそれの暗減衰読み取り値を得ることができ
ない。しかし、背景電圧VMod の暗減衰からカラートナ
ーパッチの暗減衰を予測できることが、実測からわかっ
ている。本発明によれば、以下のように、VMod のES
V読み取り値及びカラートナーパッチのESV1 読み取
り値を用いることによって、暗減衰を反映したカラート
ナーパッチ電圧がカラーハウジングに投射される。 Vtc@カラー=Vtc@ESV1 −0.75(VMod @E
SV1 −VMod @カラー) 上記式に従ったVMod 及びVtcの値を利用して、感光体
を適当なVMod 及びVtc電圧レベルまで放電させること
ができるようにROSの出力が調節される。
潜像を説明する感光体電位対露光のグラフである。
特性を示す感光体電位の説明図である。
概略説明図である。
像を形成するための作動部材を含む電子写真処理部及び
それに作動連結した制御部材の概略図である。
材及びそれらを制御するために使用されている制御装置
間の相互連結状態を示すブロック図である。
に、3レベルハイライトカラー像形成の概念の理解を高
めるため、図1のa及びbを参照しながら説明する。図
1aは、本発明による3レベル静電潜像の光誘発放電曲
線(PIDC)を示している。ここで、V0は初期電荷
レベル、Vddp(VCAD )は暗放電電位(未露光)、V
W (VMod )は白色すなわち背景放電レベル、VC (V
DAD )は感光体残留電位(3レベルラスター出力スキャ
ナROSを用いた完全露光)である。VCAD 、VMod 及
びVDAD の公称電圧値は、例えばそれぞれ788、42
3及び123である。
ング内のトナーの極性すなわち符号によって決まる方向
へ背景電圧VMod からオフセットした電圧の電気バイア
スをハウジングに加えることによって、感光体が直列状
の2つの現像ハウジングを通過する時に、すなわち1パ
スで行われる。一方のハウジング(説明上第2ハウジン
グとする)に摩擦電気特性を備えた(正に帯電した)黒
色トナーを含む現像剤が収容されていると、図1bに示
されているように、そのトナーは、感光体とV
black bias(Vbb)のバイアスがかけられている現像ロ
ーラとの間の静電界によって潜像の最も電荷が高い帯電
(Vddp )領域へ進められる。反対に、第1ハウジング
内のカラートナーは、そのトナーが感光体と第1ハウジ
ング内においてVcolor bias(Vcb)のバイアスがかけ
られている現像ローラとの間に存在している静電界によ
って潜像の残留電荷VDAD の部分へ進められるように、
その摩擦電荷(負の電荷)が選択されている。Vbb及び
Vcbの公称電圧レベルはそれぞれ641及び294であ
る。
を利用したハイライトカラー印刷装置2は、電子写真処
理モジュール4と、電子機器モジュール6と、用紙ハン
ドリングモジュール8と、ユーザインターフェース(I
C)9とを有している。活性化マトリックス(AMA
T)感光ベルト10の形状の電荷保持部材が、帯電部
A、露光部B、テストパッチ発生部C,第1静電電圧計
(ESV)部D、現像部E、現像部E内の第2ESV部
F、事前転写部G、現像されたトナーパッチを感知する
トナーパッチ読み取り部H、転写部J、事前クリーニン
グ部K、クリーニング部L及び定着部Mを無端経路で通
過できるように取り付けられている。ベルト10は矢印
16の方向へ移動して、その連続部分がその移動経路の
周囲に配置された様々な処理部を順次通過できるように
する。ベルト10は複数のローラ18、20、22、2
3及び24に掛けられており、ローラ18は駆動ローラ
として使用され、他のものは感光ベルト10に適当なテ
ンションを与えるために使用できる。モータ26がロー
ラ18を回転させることによって、ベルト10が矢印1
6の方向へ前進する。ローラ18は、ベルト駆動部(図
示せず)等の適当な手段でモータ26に連結されてい
る。感光ベルトは、可撓性のベルト感光体にすることが
できる。典型的なベルト感光体は、米国特許第4,58
8,667号、第4,654,284号及び第4,78
0,385号に開示されている。
と、ベルト10の連続部分は最初に帯電部Aを通過す
る。帯電部Aでは、デコロトロン28を用いた主コロナ
放電装置がベルト10を選択的に高い均一の負電位V0
に帯電させる。前述したように、初期電荷は、暗減衰放
電電圧Vddp (VCAD )まで減衰する。デコロトロン
は、コロナ放電電極30及びその電極に隣接配置された
導電性シールド32を含むコロナ放電装置である。電極
は、比較的厚い誘電材で被覆されている。交流電圧が電
源34から誘電被覆電極に印加され、直流電圧が直流電
源36からシールド32に印加されている。誘電材を介
した変位電流または静電結合によって感光表面へ電荷が
送られる。感光体10への電荷の流れは、デコロトロン
シールドにかけられている直流バイアスによって調整さ
れる。言い換えれば、感光体は、シールド32に印加さ
れている電圧に帯電される。デコロトロンの構造及び作
用についてのさらなる詳細は、1978年4月25日に
デービス(Davis) らに許可された米国特許第4,08
6,650号に記載されている。
を有するフィードバックデコロトロン38がデコロトロ
ン28と相互作用して、統合帯電装置(ICD)を形成
している。交流電源44が電極40に作動連結し、直流
電源46が導電性シールド42に作動連結している。
進む。露光部Bでは、均一に帯電している感光体すなわ
ち電荷保持表面10がレーザ利用の入力及び/または出
力走査装置48で露光されて、電荷保持表面が走査装置
からの出力に従って放電する。好ましくは、走査装置は
3レベルレーザラスター出力スキャナ(ROS)であ
る。あるいは、ROSの代わりに従来形電子写真露光装
置を用いることもできる。ROSは光学系、センサ、レ
ーザ管及び常駐制御またはピクセルボードを有してい
る。
約−900ボルトのVddp すなわちVCAD レベルまで暗
減衰して、CAD像を形成する。露光部Bで露光される
と、それは像のハイライトカラー(すなわち黒色以外の
色)部分でゼロまたは大地電位に近い約−100ボルト
のVC すなわちVDAD まで放電して、DAD像を形成す
る。図1aを参照されたい。感光体はまた、背景(白
色)領域で約−500ボルトのVW すなわちVMod まで
放電する。
置からなるパッチ発生器52(図3及び4)がパッチ発
生部Cに配置されている。それは、現像及び非現像状態
で様々な処理関数の制御に使用されるトナーテストパッ
チを文書間ゾーンに形成することができる。現像後のテ
ストパッチの反射率を感知または測定するために赤外線
濃度計(IRD)54が使用される。
を通過するが、この第1ESV部Dに設けられたESV
(ESV1 )55は、感光体上の一定の静電荷レベル
(すなわちVDAD 、VCAD 、VMod 及びVtc)を、感光
体のそれらの部分が現像部Eを通過する前に感知または
読み取るためのものである。
が、現像剤を感光体上の静電潜像と接触する位置へ進め
る。現像装置56には第1及び第2現像剤ハウジング構
造体58及び60が設けられている。好ましくは、各々
の磁気ブラシ現像ハウジングには1対の磁気ブラシ現像
剤ローラを設ける。従って、ハウジング58には1対の
ローラ62、64が設けられ、ハウジング60には1対
の磁気ブラシローラ66、68が設けられている。各対
のローラは、それぞれの現像剤を潜像と接触する位置へ
進める。それぞれの現像剤ハウジング58及び60に電
気接続された電源70及び71によって適当な現像剤バ
イアスがかけられている。トナーが現像剤ハウジング構
造体58及び60から減少した時にトナーを補充するた
め、1対のトナー補給装置72及び73(図2)が設け
られている。
ジング内のトナーの極性によって決まる方向へ背景電圧
VMod からオフセットした電圧の電気バイアスが磁気ブ
ラシローラ62、64、66及び68にかけられている
2つの現像ハウジング58及び60を1パス通過するこ
とによって行われる。一方のハウジング、例えば58
(説明上第1ハウジングとする)には、摩擦電気特性を
備えた(すなわち負に帯電した)赤色の導電性磁気ブラ
シ(CMB)現像剤74が収容されているため、それ
は、感光体と現像ローラ62、64との間の静電現像界
(VDAD −Vcolor bias)によって潜像の最も電荷が低
く電位がVDAD である帯電領域へ進められる。これらの
ローラには、電源70によって断続的直流バイアスがか
けられている。
現像剤76は、その黒色トナーが感光体と現像ローラ6
6、68との間に存在している静電界(VCAD −V
black bi as)によって潜像の最も電荷が高く電位がV
CAD である部分へ進められるように、その摩擦電荷が選
択されている。これらのローラ66、68には、ローラ
62及び64と同様に、電源72によって断続的直列バ
イアスがかけられている。断続的直流バイアスとは、現
像剤ハウジングにかけられたハウジングバイアスが、お
よそDAD現像剤の通常バイアスを表している電位V
Bias Low、及び通常バイアスよりも相当に負が大きいバ
イアスVbias High の2つの電位間で交互していること
を意味している。このバイアスの交互は、周期的に所定
の頻度で発生し、各サイクルの周期は、2つのバイアス
レベル間に使用率で5〜10%(Vbias H igh のサイク
ル割合)とVBias Lowの90〜95%とに分割されてい
る。CAD像の場合、VBias Low 及びVbias High の
両方の振幅は、DADハウジングの場合とほぼ同じであ
るが、CADハウジングのバイアスが90〜95%の使
用率でVbias High であるという意味で波形が逆になっ
ている。VBias Low及びVbi as High 間で行われる現像
剤バイアスの切り換えは、電源70及び74によって自
動的に実施される。断続的直流バイアスに関しては、本
出願と同一の譲受人に譲渡されている、ジャーメイン(G
ermain) らが1989年11月22日に出願した米国特
許出願第440,913号を参照されたい。
成では、CAD及びDAD現像剤ハウジングのバイアス
は、背景電圧から約−100ボルトオフセットした単一
の値に設定されている。現像中、単一の現像バイアス電
圧が継続的に現像構造体の各々に加えられている。別の
表現をすれば、各現像構造体でのそのバイアスの使用率
が100%である。
トナーで形成されているので、事前転写部Gに設けられ
た負の事前転写デコロトロン部材100が、正のコロナ
放電を利用して基材へ効果的に転写できるようにトナー
の調整を行う。
が転写部Jでトナー像と接触できるように送られる。支
持材用紙は、用紙ハンドリングモジュール8の一部を構
成している従来形用紙送り装置によって転写部Jへ進め
られる。好ましくは用紙送り装置は、用紙束の最上位置
にある用紙に接触している送りローラを含む。送りロー
ラが回転することによって、最上位置にある用紙が用紙
束からシュートへ送り込まれ、シュートは前進中の支持
材用紙をタイミングを合わせてベルト10の感光表面と
接触するように送ることによって、その上に現像されて
いるトナー粉像が転写部Jで前進中の支持材用紙に接触
する。
ンを噴射する転写デコロトロン104が設けられてい
る。これによって、負に帯電しているトナー粉像がベル
ト10から用紙102へ引き付けられる。用紙をベルト
10から離脱させやすくするため、離脱コロナ発生装置
を用いることもできる。
ヤ(図示せず)上に移され、コンベヤは用紙を定着部M
へ送る。定着部Mには定着アセンブリ120が設けられ
ており、これは転写された粉像を用紙102に永久的に
付着させる。好ましくは、定着アセンブリ120には加
熱定着ローラ122とバックアップローラ124とが設
けられる。用紙102は、トナー粉像が定着ローラ12
2に接触するようにして定着ローラ122とバックアッ
プローラ124との間を通過する。このようにして、ト
ナー粉像は、冷却後に用紙102に永久的に付着する。
定着後、シュート(図示せず)が前進中の用紙102を
受けトレー126及び128(図2)へ送り、その後に
オペレータが印刷装置から取り出すことができる。
れた後、感光表面の非結像領域に装荷されていた残留ト
ナー粒子が除去される。これらの粒子はクリーニング部
Lで取り除かれる。クリーニングハウジング100が、
2つのクリーニングブラシ132、134を互いに反対
方向へ回転するようにして、また各々が感光ベルト10
を洗浄できるようにして支持している。各ブラシ13
2、134は、ほぼ円筒形をしており、長手方向軸線が
感光ベルト10にほぼ平行で、感光体の移動方向16に
直交する方向に配置されている。ブラシ132、134
の各々は、ベースに多数の絶縁繊維を取り付けて構成さ
れ、各ベースがそれぞれ(図示しない駆動部材で)回転
可能に軸支されている。ブラシは一般的に、フリッカー
バーによってトナーが落とされ、その離脱したトナー
は、真空源(図示せず)によって移動する空気でハウジ
ングと感光ベルト10との間の隙間を通り、絶縁繊維を
通過して図示しないチャネルから排出される。一般的な
ブラシの回転速度は1300rpmであり、ブラシ/感
光体の接合部は通常約2mmである。ブラシ132、1
34をフリッカーバー(図示せず)に当てて叩くことに
よって、ブラシに付着しているトナーを離脱させると共
に、ブラシ繊維を適当に摩擦帯電させることができる。
光表面10に光を照射して、次の連続像形成サイクルの
ための帯電に先だってそれに残っている残留負静電荷を
消散させる。このため、光管142が設けられている。
別の光管144が、事前転写デコロトロン100の下流
側において感光体の裏側に光を照射するようになってい
る。感光体にはさらに、ランプ140から光チャネル1
46を介して光が照射される。
部材及びそれらを制御するために使用されている感知ま
たは測定装置の相互連結を示している。図示のように、
ESV1 、ESV2 及びIRD54が、アナログ・ディ
ジタル(A/D)変換器152を介して制御盤150に
作動連結している。ESV1 及びESV2 は0〜10ボ
ルトのアナログ読み取り値を発生し、それらはアナログ
・ディジタル変換器152によって0〜255のディジ
タル値に変換される。各ビットは0.040ボルト(1
0/255)に相当し、これは0〜1500の感光体電
圧に対応し、1ビットが5.88ボルト(1500/2
55)に相当している。
は、制御盤150の一部を形成しているファームウェア
によって不揮発記憶装置(NVM)156で処理され
る。得られたディジタル値は、ディジタル・アナログ
(D/A)変換器158によって変換されて、ROS4
8、デコロトロン28、54、90、100及び104
の制御に使用される。トナーディスペンサ160及び1
62はディジタル値によって制御される。作動機械部材
の作動の設定及び調整に使用される目標値はNBMに記
憶される。
プリントアウト時間(FCOT)に重大な影響を与える
ことになる。完全な1組の読み取り値を得るまでに、実
行時間中に感光ベルトの11ピッチが必要である。これ
は、ベルトのシーム、制御に5ピッチ必要であること、
及びベルトのクリーニングによるものである。
たは常駐像が利用される。それは、装置の像出力端子
(IOT)の一部を構成している外部制御またはピクセ
ル盤に含まれている。常駐像を用いて、2つの帯電V
CAD 、2つの放電VDAD 及び2つの背景VMod パッチの
合計6パッチが各フレームに形成される。ESV1 及び
ESV2 が6パッチのすべてを読み取って、各電圧レベ
ルに対する2つの読み取り値の平均に基づいて制御決定
を行う。
読み取ることができるが、各読み取り値を利用すること
は不可能である。ROS及びESV2 が物理的に離れて
いることから、ROS出力の変化の効果が現れるために
は2ピッチがESVを通過することが必要である。帯電
デコロトロン及びESV2 が物理的に離れていることか
ら、デコロトロン出力の変化の効果が現れるためには3
ピッチがESVを通過することが必要である。従って、
サイクル開始収束中において、放電及び背景電圧は2ピ
ッチ毎に更新され、帯電電圧は3ピッチ毎に更新され
る。
けで認識される。しかし、わずかに1ピッチ後に印刷を
実行することは極めて異例であろう。上記方法を用いれ
ば、平均して7ピッチ以内で装置静電気のサイクル開始
収束を達成することができる。
の通りである。
み取られ、NMVに記憶されている目標値と比較され
る。読み取り値が目標値に近い場合、CAD電圧レベル
が収束する。目標値に合わない場合、帯電デコロトロン
38の出力を調節する。デコロトロン38及びESV2
が物理的に離れていることから、調節の効果が3ピッチ
間には現れない。3ピッチ後、2つのCADパッチの平
均読み取り値が目標値と比較される。上記のようにし
て、収束が達成されるまでデコロトロン電圧の調節が継
続される。
いて読み取られ、その読み取り値が完全ROS強さの目
標値と比較される。測定値が目標値に近い場合、何の動
作も必要ない。しかし、目標値に合わない場合、それが
目標値に収束するようにROS制御値の調節が行われ
る。ROSとESV1 とが物理的に離れていることか
ら、ROSの調節の効果は2ピッチの通過後に決定でき
る。完全ROS強さが収束してしまえば、さらなる調節
は行われない。
ためのROS強さの収束を決定するため、ESV1 及び
ESV2 を用いてVMod 電圧レベルが読み取られる。E
SV1 及びESV2 の測定値が、式: VMod @カラー=0.38×VMod @ESV1 +0.62×VMod @ESV2 に従って補間される。
に出願された同時係属中の米国特許出願第755,19
4号(代理人整理番号D/91472)を参照された
い。完全ROS強さの調節と同様に、これらの測定値の
効果は、調節後の2ピッチには現れない。
開始される。
対露光のグラフである。bは1パスハイライトカラー潜
像特性を示す感光体電位の説明図である。
である。
るための作動部材を含む電子写真処理部及びそれに作動
連結した制御部材の概略図である。
らを制御するために使用されている制御装置間の相互連
結状態を示すブロック図である。
8 フィードバックデコロトロン、48 走査装置、5
2 パッチ発生器、55,80 静電電圧計(ES
V)、58,60 現像剤ハウジング、150 制御
盤、156 不揮発記憶装置
Claims (2)
- 【請求項1】 3レベル像形成装置の作動中に電荷保持
表面上に3レベル像刷する方法において、次の段階を含
む前記方法:前記電荷保持表面を均一に帯電させ;前記
電荷保持表面上に電圧パッチを形成し;前記パッチの静
電値を測定し;前記値を目標値と比較し;そして前記静
電値のすべてが所定の目標値に達するまで、印刷機能を
禁止する。 - 【請求項2】 3レベル像形成装置の作動中に電荷保持
表面上に3レベル像を印刷する装置であって、次のもの
を含む前記装置:前記電荷保持表面を均一に帯電させる
手段;前記電荷保持表面上に電圧パッチを形成する手
段;前記パッチの静電値を測定する手段;前記値を目標
値と比較する手段;及び前記静電値のすべてが所定の目
標値に達するまで、印刷機能を禁止する手段。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US755196 | 1991-09-05 | ||
US07/755,196 US5208632A (en) | 1991-09-05 | 1991-09-05 | Cycle up convergence of electrostatics in a tri-level imaging apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05281821A true JPH05281821A (ja) | 1993-10-29 |
JP3107335B2 JP3107335B2 (ja) | 2000-11-06 |
Family
ID=25038122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04230396A Expired - Fee Related JP3107335B2 (ja) | 1991-09-05 | 1992-08-28 | 3レベル像形成装置の作動中の静電気レベル収束時間を短縮する方法及び装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5208632A (ja) |
EP (1) | EP0531065B1 (ja) |
JP (1) | JP3107335B2 (ja) |
CA (1) | CA2076822C (ja) |
DE (1) | DE69221566T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1078688A (ja) * | 1996-09-05 | 1998-03-24 | Hitachi Ltd | カラー画像形成装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5285241A (en) * | 1982-12-07 | 1994-02-08 | Xerox Corporation | Maintaining precise electrostatic control using two ESVs |
US5367361A (en) * | 1992-12-16 | 1994-11-22 | Xerox Corporation | System and method for controlling voltages of elements in an electrostatic printing apparatus |
US5383005A (en) * | 1994-02-04 | 1995-01-17 | Xerox Corporation | Xerographic process control using periodic electrostatic set up to automatically adjust charging potential |
US5541721A (en) * | 1994-12-14 | 1996-07-30 | Xerox Corporation | System for controlling electrostatic voltmeters in a tri-level highlight color xerographic printer |
JPH08220888A (ja) * | 1995-02-13 | 1996-08-30 | Hitachi Koki Co Ltd | 静電記録制御方法ならびに静電記録装置 |
US5790928A (en) * | 1997-01-21 | 1998-08-04 | Xerox Corporation | Switchable dual wavelength flood lamp for simplified color printing architecture based on xerocolography |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4780744A (en) * | 1987-02-18 | 1988-10-25 | Eastman Kodak Company | System for quality monitoring and control in an electrophotographic process |
JPH01289979A (ja) * | 1988-05-17 | 1989-11-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像記録装置 |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3045644A (en) * | 1957-06-06 | 1962-07-24 | Xerox Corp | Two-color electrostatic printing apparatus |
US3013890A (en) * | 1958-07-08 | 1961-12-19 | Xerox Corp | Process of developing electrostatic images and composition therefor |
US3832170A (en) * | 1970-04-01 | 1974-08-27 | Canon Kk | Method and apparatus for electronic color photography and photosensitive member used for the same |
US3816115A (en) * | 1970-06-26 | 1974-06-11 | Xerox Corp | Method for forming a plurality of electrostatic latent images on an electrophotographic plate |
GB1442234A (en) * | 1974-09-24 | 1976-07-14 | Rank Xerox Ltd | Xerographic copying machines |
US4078929A (en) * | 1976-11-26 | 1978-03-14 | Xerox Corporation | Method for two-color development of a xerographic charge pattern |
US4308821A (en) * | 1978-09-22 | 1982-01-05 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic development apparatus |
JPS5911113B2 (ja) * | 1979-04-20 | 1984-03-13 | 富士通株式会社 | 電子写真式記録装置 |
JPS5767943A (en) * | 1980-10-16 | 1982-04-24 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Retention type electrostatic recorder |
US4403848A (en) * | 1982-02-17 | 1983-09-13 | Xerox Corporation | Electronic color printing system |
US4562130A (en) * | 1982-09-28 | 1985-12-31 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Method of forming composite images |
US4588667A (en) * | 1984-05-15 | 1986-05-13 | Xerox Corporation | Electrophotographic imaging member and process comprising sputtering titanium on substrate |
US4647184A (en) * | 1985-03-18 | 1987-03-03 | Xerox Corporation | Automatic setup apparatus for an electrophotographic printing machine |
US4618248A (en) * | 1985-03-18 | 1986-10-21 | Xerox Corporation | Test patch generation utilizing system scan optics |
US4654284A (en) * | 1985-10-24 | 1987-03-31 | Xerox Corporation | Electrostatographic imaging member with anti-curl layer comprising a reaction product of a binder bi-functional coupling agent and crystalline particles |
US4731634A (en) * | 1986-11-03 | 1988-03-15 | Xerox Corporation | Apparatus for printing black and plural highlight color images in a single pass |
US4771314A (en) * | 1986-12-29 | 1988-09-13 | Xerox Corporation | Developer apparatus for a highlight printing apparatus |
US4901114A (en) * | 1987-03-30 | 1990-02-13 | Xerox Corporation | Tri level xerography using a MICR toner in combination with a non-MICR toner |
US4780385A (en) * | 1987-04-21 | 1988-10-25 | Xerox Corporation | Electrophotographic imaging member containing zirconium in base layer |
US4761672A (en) * | 1987-07-28 | 1988-08-02 | Xerox Corporation | Ramped developer biases |
US4811046A (en) * | 1987-07-28 | 1989-03-07 | Xerox Corporation | Tri-level highlight color printing apparatus with cycle-up and cycle-down control |
US4833504A (en) * | 1987-08-31 | 1989-05-23 | Xerox Corporation | Single pass highlight color printer including a scavengeless developer housing |
US4810604A (en) * | 1987-09-30 | 1989-03-07 | Xerox Corporation | Combination xerographic and direct electrostatic printing apparatus for highlight color imaging |
JPH01118863A (ja) * | 1987-11-02 | 1989-05-11 | Minolta Camera Co Ltd | 複写機 |
US4984022A (en) * | 1987-11-26 | 1991-01-08 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having means for attenuating bias voltage of the developing sleeve |
US4868611A (en) * | 1987-12-10 | 1989-09-19 | Xerox Corporation | Highlight color imaging with first image neutralization using a scorotron |
US4847655A (en) * | 1987-12-11 | 1989-07-11 | Xerox Corporation | Highlight color imaging apparatus |
US4868608A (en) * | 1988-01-04 | 1989-09-19 | Xerox Corporation | Highlight color imaging apparatus |
US4796064A (en) * | 1988-01-11 | 1989-01-03 | Xerox Corporation | Cycle-up control scheme |
JP2642373B2 (ja) * | 1988-01-12 | 1997-08-20 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US4868600A (en) * | 1988-03-21 | 1989-09-19 | Xerox Corporation | Scavengeless development apparatus for use in highlight color imaging |
US4913348A (en) * | 1988-12-22 | 1990-04-03 | Xerox Corporation | Method and apparatus for creating contrasting images at substantially full contrast voltage |
US4990955A (en) * | 1989-04-10 | 1991-02-05 | Xerox Corporation | White level stabilization for tri-level imaging |
US4998139A (en) * | 1989-04-10 | 1991-03-05 | Xerox Corporation | Adaptive bias control for tri-level xerography |
US5021838A (en) * | 1989-08-03 | 1991-06-04 | Xerox Corporation | Preferred toner/carrier properties |
US5032872A (en) * | 1989-10-30 | 1991-07-16 | Xerox Corporation | Developing device with dual donor rollers including electrically biased electrodes for each donor roller |
US5010367A (en) * | 1989-12-11 | 1991-04-23 | Xerox Corporation | Dual AC development system for controlling the spacing of a toner cloud |
US5010368A (en) * | 1990-02-20 | 1991-04-23 | Xerox Corporation | Magnetic transport roll for supplying toner or carrier and toner to a donor and magnetic developer roll respectively |
US5019859A (en) * | 1990-05-14 | 1991-05-28 | Xerox Corporation | Process control for highlight color with developer switching |
-
1991
- 1991-09-05 US US07/755,196 patent/US5208632A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-08-25 CA CA002076822A patent/CA2076822C/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-08-28 JP JP04230396A patent/JP3107335B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-08-28 DE DE69221566T patent/DE69221566T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-08-28 EP EP92307855A patent/EP0531065B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4780744A (en) * | 1987-02-18 | 1988-10-25 | Eastman Kodak Company | System for quality monitoring and control in an electrophotographic process |
JPH01289979A (ja) * | 1988-05-17 | 1989-11-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像記録装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1078688A (ja) * | 1996-09-05 | 1998-03-24 | Hitachi Ltd | カラー画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2076822A1 (en) | 1993-03-06 |
JP3107335B2 (ja) | 2000-11-06 |
EP0531065A3 (en) | 1994-09-21 |
EP0531065A2 (en) | 1993-03-10 |
CA2076822C (en) | 1999-08-03 |
DE69221566T2 (de) | 1998-02-12 |
US5208632A (en) | 1993-05-04 |
EP0531065B1 (en) | 1997-08-13 |
DE69221566D1 (de) | 1997-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2999506B2 (ja) | 3レベル画像形成のための白色レベル安定化方法 | |
JP2695583B2 (ja) | 電荷保持表面上に3レベル像を形成する方法及び装置 | |
JPH05232812A (ja) | 連続したird読み取り値の傾斜を利用したトナー送り出し率調節 | |
EP0531161B1 (en) | Electrostatic voltmeter (ESV) zero offset adjustment | |
EP0531171B1 (en) | Electrostatic target recalculation in a xerographic imaging apparatus | |
JP2793444B2 (ja) | 3レベル結像装置のサイクルダウンを開始する方法及び装置 | |
JPH05281821A (ja) | 3レベル像形成装置における静電気のサイクル開始収束 | |
US5285241A (en) | Maintaining precise electrostatic control using two ESVs | |
JP2544066B2 (ja) | 2つの静電電圧計を利用した暗減衰制御システム | |
JP2728831B2 (ja) | 3レベル像形成装置の作動中に電荷保持表面上に3レベル像を形成する方法及び装置 | |
JP2851755B2 (ja) | 3レベル像形成装置における3レベル像の形成方法 | |
JP2804410B2 (ja) | 電荷保持表面上に3レベル像を形成する方法及び装置 | |
US5236795A (en) | Method of using an infra-red densitometer to insure two-pass cleaning | |
EP0601801B1 (en) | Maintaining precise electrostatic control using two esvs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19970207 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |